JPH02182434A - 光学式記録媒体の製造方法 - Google Patents

光学式記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH02182434A
JPH02182434A JP248589A JP248589A JPH02182434A JP H02182434 A JPH02182434 A JP H02182434A JP 248589 A JP248589 A JP 248589A JP 248589 A JP248589 A JP 248589A JP H02182434 A JPH02182434 A JP H02182434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
substrate
recording medium
optical recording
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP248589A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Arisawa
誠 有沢
Akira Tanaka
明 田中
Toshiji Fujita
藤田 利治
Yoshio Nagashima
長嶋 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP248589A priority Critical patent/JPH02182434A/ja
Publication of JPH02182434A publication Critical patent/JPH02182434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は基板にスタンパ−によりピットやプリグループ
の凹凸パターンを押圧転写して読出し専用の光学式記録
媒体を製造する方法に係り、特にスルーブツトの向上を
図り得るようにした光学式記録媒体の製造方法に関する
ものである。
[従来の技術] 光学式記録は、磁気式記録と比較して記録媒体とヘッド
とが非接触であり、かつ高密度の記録が可能である等の
利点がある。この光学式記録媒体としては、読出し専用
のもの、追加書込み可能なもの、消去再書込み可能なも
のが知られており、本発明にかかる読出し専用の光学式
記録媒体としては、既に光学式ディスク(コンパクトデ
ィスク)や光学方式のビデオディスク、光カード等の形
で実用に供されてきている。そして、この種の光学式記
録媒体としては、例えばプラスチックからなる基材の上
に、蒸着、スパッタリング等の方法で金属膜層を設け、
この金属膜層の上に保護コート層を塗布し、さらにその
上にレーベル印刷を施すことにより作成されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この場合、基材を製造する方法としては、従
来から射出成型(インジェクションモールド)法、2P
法、あるいは熱プレス法等の方法が採用されてきている
。しかしながら、射出成型法では高価な生産設備が必要
であり製品価格が高くなるばかりでなく、複屈折率の大
きい製品となる。また、2P法では光硬化樹脂に気泡が
混入し品いばかりでなく、スタンパ−の押付は時に光硬
化樹脂の食出しが発生する。さらに、熱プレス法ではス
タンパ−および押圧板の加熱冷却に時間がかかり、スル
ーブツトを高めることができない。
通常は、数10秒〜3分/ブレス程度の時間がかかる。
本発明は上述のような問題を解決するために成されたも
ので、熱プレス法における加熱冷却時間を短くしてスル
ーブツトの向上を図ることが可能な安価で生産性の高い
光学式記録媒体の製造方法を提供することを目的とする
C課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明では、基板にスタン
パ−によりピットやプリグループの凹凸パターンを押圧
転写して読出し専用の光学式記録媒体を製造する場合に
、スタンパ−と押圧に用いる押圧板との間に高周波電圧
を印加して誘電加熱により基板を加熱するようにしてい
る。
C作 用コ 従って本発明では、スタンパ−と押圧板との間に高周波
電圧が印加されて、高周波誘電加熱によって基板のみが
直接加熱されることにより、加熱冷却時間が短くなって
スルーブツトの向上を図ることが可能となる。
[実施例] まず、前述した熱プレス法において、スルーブツトが上
がらない理由としては、基板を加熱する際に、スタンパ
−および押圧板全体をヒーターや熱媒体によって加熱す
るため、加熱冷却時間がかかることが挙げられる。そこ
で本発明では、スタンパ−と押圧板との間に高周波電圧
を印加して、誘電加熱により基板のみを加熱することに
より、加熱冷却時間を短くするものである。
以下、上記のような考え方に基づく本発明の一実施例に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、光学式記録媒体として光学式ディスクを製造
する場合の全体構成例を示す概要図である。第1図にお
いて、巻取ロール1から基板であるプラスチックシート
2が供給され、巻取ロール3で巻取られるようになって
いる。また、プラスチックシート2の下方側には押圧板
4を、プラスチックシート2の上方側にはスタンパ−5
を互いに対向させて配設し、かつ押圧板4の上面に接触
しつつプラスチックシート2が移動できるようになって
いる。一方、スタンパ−5はシリンダー6に連結した裏
打ち板7に取付けられ、上下方向に移動できるようにな
っている。また、押圧板4と裏打ち板7との間には高周
波電源8を接続して、高周波電圧を印加できるようにな
っている。さらに、巻取ロール1の下流側には予備加熱
装置である予熱ヒーター9を配設し、プラスチックシー
ト2を予熱するようになっている。なお、押圧板4およ
び裏打ち板7には、冷却水が通る冷却水通路10が図示
の如く設けられている。
ここで、プラスチックシート2の材質としては、一般に
熱可塑性樹脂、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、メチルペル
テン樹脂、アイオノマー樹脂。
ポリエーテルスルホン、塩化ビニル、ポリスチレン、セ
ルロース系樹脂等またはその積層品を用いることができ
、本例では幅150mm、厚さ0.2m11の塩化ビニ
ルシートを用いる。また、高周波電源8の周波数として
は種々の条件により考慮すべきであるが、本例では40
.46MHzの高周波を用いる。
次に、本実施例による光学式ディスクの製造方法につい
て説明する。
第1図において、まず巻取ロール1からプラスチックシ
ート2を、予熱ヒーター9で予熱しながら下流側へ供給
する。次に、シリンダー6を駆動してスタンバ−5を下
降させ、プラスチックシート2にスタンバ−5を50 
kgの圧力で押付ける。
この場合、スタンバ−5の押付は圧力は、プラスチック
シート2の材質等により考慮する必要があるが、一般的
には20〜200 kg程度が好ましい。
第2図は、この時の状態を示す図である。次に、かかる
状態で押圧板4と裏打ち板7との間に、高周波電源8か
ら40.46MHzの高周波電圧を印加して、高周波誘
電加熱によりプラスチックシート2を加熱する。次に、
高周波電源8からの高周波電圧の印加を停止して、押圧
板4および裏打ち板7の冷却水通路10に冷却水を供給
する。そして、所定時間だけ冷却を行なったら、再びシ
リンダー6を駆動してスタンバ−5を元の位置まで上昇
させ、冷却水の供給を停止する。以上により、プラスチ
ックシート2にピットやプリグループの凹凸パターンが
転写されて、光学式ディスクの基材シートが得られる。
次に、このようにして得られた基材シート、すなわちピ
ットやプリグループの凹凸パターンが転写されたプラス
チックシート2を巻取ロール2側へ移動させ、その上に
蒸着、スパッタリング等の方法で、アルミニウム(AI
)等の金属からなる金属膜層を設けて、膜厚が0.1μ
m程度の反射膜を形成する。その後、内外形をトリミン
グしてアクリルディスク基盤に貼付け、アクリル系の紫
外線硬化樹脂で保護コート層を形成する。ここで、保護
コート層の材質は特に限定されるものではないが、金属
膜層を腐蝕したすせず、信号の読出しに悪影響を与えな
いものであることは言うまでもない。これにより、複屈
折率の小さい良好な光学式ディスクを得ることができる
上述したように本実施例では、基板であるプラスチック
シート2にスタンバ−5によりピットやプリグループの
凹凸パターンを押圧転写して読出し専用の光学式ディス
クを製造する場合に、基板であるプラスチックシート2
を予熱ヒーター9で予熱し、プラスチックシート2にス
タンバ−5を所定の圧力で押付け、その後スタンパ−5
と押圧に用いる押圧板4との間に高周波電源8から高周
波電圧を印加して、高周波誘電加熱により基板であるプ
ラスチックシート2を加熱するようにしたものである。
従って、高周波誘電加熱によって基板であるプラスチッ
クシート2のみが直接加熱されることにより、従来数1
0秒〜3分/ブレスだけ必要であった加熱冷却時間を、
1〜10秒/ブレス程度に短縮することができるため、
スルーブツトの向上を図ることが可能となる。また、生
産設備の安価化、ならびに小型化を図ることが可能とな
る。さらに、従来の方法とは異なって基板であるプラス
チックシート2自体を直接加熱するため、熱エネルギー
効率を高めることが可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
、次のようにしても同様に実施することができるもので
ある。
(a)  上記実施例では、スタンバ−5を押圧した後
に高周波電圧を印加して基板であるプラスチックシート
2を加熱するようにしたが、これに限らず基板であるプ
ラスチックシート2に高周波電圧を印加して加熱した後
にスタンパ−5を押圧するようにしてもよい。
(b)  上記実施例では、基板であるプラスチックシ
ート2を予備ヒーター9により予熱したが、これは本発
明に不可欠なものではない。
(C)  上記実施例において、スタンパ−5または押
圧板4のうち少なくとも一方をロール状としてもよい。
(d)  本発明における基板としては、誘電率εと誘
電体力率tanδの比(ε/tanδ)が異なる材料、
例えば厚さ10μmのアクリル樹脂と厚さ10市のポリ
カーボネートとを組合わせ、凹凸パターンを転写する面
のみを優先的に加熱するようにしてもよい。
(e)  上記実施例では、本発明を光学式ディスクに
適用した場合について述べたが、これに限らず光学方式
のビデオディスク、光カード、その他ンート状の光学式
記録媒体についても、同様に本発明を適用できるもので
ある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、基板にスタンパ−
によりピットやプリグループの凹凸パターンを押圧転写
して読出し専用の光学式記録媒体を製造する場合に、ス
タンパ−と押圧に用いる押圧板との間に高周波電圧を印
加して誘電加熱により基板を加熱するようにしたので、
熱プレス法における加熱冷却時間を短くしてスルーブツ
トの向上を図ることが可能な安価で生産性の高い光学式
記録媒体の製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を光学式ディスクに適用した場合の一実
施例を示す全体構成図、第2図は同実施例における製造
方法を説明するための図である。 1.3・・・巻取ロール、2・・・プラスチックシート
、4・・・押圧板、5・・・スタンパ−6・・・シリン
ダー7・・・裏打ち板、8・・・高周波電源、9・・・
予熱ヒーター 10・・・冷却水通路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板にスタンパーによりピットやプリグループの
    凹凸パターンを押圧転写して読出し専用の光学式記録媒
    体を製造する方法において、前記スタンパーと押圧に用
    いる押圧板との間に高周波電圧を印加して誘電加熱によ
    り基板を加熱するようにしたことを特徴とする光学式記
    録媒体の製造方法。
  2. (2)高周波電圧を印加して基板を加熱した状態で、も
    しくはその予熱により加熱した状態でスタンパーを押圧
    するようにしたことを特徴とする請求項(1)項記載の
    光学式記録媒体の製造方法。
  3. (3)前記スタンパーを押圧した後に高周波電圧を印加
    して基板を加熱するようにしたことを特徴とする請求項
    (1)項記載の光学式記録媒体の製造方法。
  4. (4)前記基板を予備加熱装置により予熱するようにし
    たことを特徴とする請求項(1)項ないし(3)項のい
    ずれか1項記載の光学式記録媒体の製造方法。
  5. (5)前記基板としては、ディスク状、カード状、シー
    ト状のうちいずれかのものを用いるようにしたことを特
    徴とする請求項(1)項記載の光学式記録媒体の製造方
    法。
  6. (6)前記スタンパーまたは押圧板のうち少なくとも一
    方をロール状としたことを特徴とする請求項(1)項記
    載の光学式記録媒体の製造方法。
  7. (7)前記基板としては、誘電率εと誘電体力率tan
    δの比(ε/tanδ)が異なる材料を組合わせ、凹凸
    パターンを転写する面のみを加熱するようにしたことを
    特徴とする請求項(1)項ないし(3)項のいずれか1
    項記載の光学式記録媒体の製造方法。
  8. (8)前記基板としては、アクリル樹脂とポリカーボネ
    ートとを組合わせたことを特徴とする請求項(7)項記
    載の光学式記録媒体の製造方法。
JP248589A 1989-01-09 1989-01-09 光学式記録媒体の製造方法 Pending JPH02182434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248589A JPH02182434A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 光学式記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248589A JPH02182434A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 光学式記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182434A true JPH02182434A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11530657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP248589A Pending JPH02182434A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 光学式記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182434A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515056A1 (en) * 1991-05-09 1992-11-25 Howmedica Inc. Method for forming attachment surfaces on bone prosthesis
US5326354A (en) * 1991-05-09 1994-07-05 Howmedica Inc. Method for forming attachment surfaces on implants
DE19942364A1 (de) * 1999-09-06 2001-03-15 Karlsruhe Forschzent Werkzeug zum Warmumformen beim Prägeformprozess
WO2004002708A1 (en) * 2001-06-26 2004-01-08 Energy Conversion Devices, Inc Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
JP2008062484A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kyocera Corp 成形用スタンパおよび成形装置
CN102126286A (zh) * 2009-12-15 2011-07-20 株式会社光成技术 用于三聚氰胺板成型的镍薄板的加压方法及加压装置
JP2019047007A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 リンテック株式会社 シート剥離装置およびシート剥離方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515056A1 (en) * 1991-05-09 1992-11-25 Howmedica Inc. Method for forming attachment surfaces on bone prosthesis
US5326354A (en) * 1991-05-09 1994-07-05 Howmedica Inc. Method for forming attachment surfaces on implants
DE19942364A1 (de) * 1999-09-06 2001-03-15 Karlsruhe Forschzent Werkzeug zum Warmumformen beim Prägeformprozess
DE19942364C2 (de) * 1999-09-06 2001-07-12 Karlsruhe Forschzent Werkzeug zum Warmumformen beim Prägeformprozess
WO2004002708A1 (en) * 2001-06-26 2004-01-08 Energy Conversion Devices, Inc Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
JP2008062484A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kyocera Corp 成形用スタンパおよび成形装置
CN102126286A (zh) * 2009-12-15 2011-07-20 株式会社光成技术 用于三聚氰胺板成型的镍薄板的加压方法及加压装置
JP2019047007A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 リンテック株式会社 シート剥離装置およびシート剥離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324188A (en) Roller stamper for molding a substrate sheet to become an information recording medium
JPH04364243A (ja) 光記録媒体用基板シート、光記録媒体用基板シートの製造方法、及び製造装置
JPH0224848A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JPH08263874A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH11273147A (ja) 光ディスク
US6210609B1 (en) Method of manufacturing optical recording medium
JPH02182434A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JPH02182433A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JP4066489B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2870023B2 (ja) 熱ロールを使用したパターン転写方法および装置
JPS5835578A (ja) ホログラムの複製方法
JPH08235649A (ja) 多層光記録媒体の製造方法及びその装置
JP3460402B2 (ja) 多層光学記録媒体とその製造方法
JPH03219443A (ja) 成型用ローラー及びそれを用いた光記録媒体用基板の製造方法
KR0176817B1 (ko) 광디스크의 제조방법
JPH0316720A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JPH02165934A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JP3840566B2 (ja) 多層構造光学記録媒体とその製造方法
JP2002367235A (ja) 多層構造ディスクの製造方法と製造装置
JP2526118B2 (ja) 光記録媒体用基板の製造方法及びその方法に使用する成型ロ―ラ
JP3726254B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH06297544A (ja) 情報記録媒体用基板の連続シートの製造方法
JPH05314545A (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法
JPH0615991A (ja) 偽造防止ホログラム付光カード基体の製造方法およびその基体を用いる光情報記録媒体の製造方法
JP3037715B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法