JPS61188755A - 光デイスクの製造方法 - Google Patents

光デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPS61188755A
JPS61188755A JP2825685A JP2825685A JPS61188755A JP S61188755 A JPS61188755 A JP S61188755A JP 2825685 A JP2825685 A JP 2825685A JP 2825685 A JP2825685 A JP 2825685A JP S61188755 A JPS61188755 A JP S61188755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
signal
disk
aluminum film
stamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2825685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Haneda
羽田 敏雄
Hideo Onuki
大貫 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2825685A priority Critical patent/JPS61188755A/ja
Publication of JPS61188755A publication Critical patent/JPS61188755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、読取り専用の光ディスクに係り、特にディ
スク材料・その機能的構成と製造法の簡易化に適した小
形光ディスクの製造法に関する。
〔発明の背景〕
読取り専用の光ディスクは、従来技術では、特開昭56
−131654号公報に示されているように、特定の透
明プラスチック、多くの場合熱可塑性プラスチック例え
ばポリカーボネート(PC)樹脂ま九はポリメタクリル
(PMMA)樹脂を用い、これを、射出成形機によって
加熱・圧縮下で溶融・混練し、この溶融物を、求める信
号痕を刻みつけた成形母型(スタンパ)t−装填しt成
形型内に流しこみ、冷却・固化して成形型外に取出す。
ここで得たでき製品は、スタンパに刻された信号痕(ビ
ット)全転写し、レプリカ板と呼ばれる。しかしてこの
レプリカを真空蒸着装置内に装填し、ここで信号痕を穿
たれた面にのみアルミニウム膜、厚さ約50OA形成し
反射膜をつくってから取出す。読取り専用の光ディスク
としての第一の機能はこれでつくられた。但し、取扱性
や耐久性を考慮するとこれだけでは不十分であり、該ア
ルミニウム膜形成ディスクの、アルミニウム膜形成面側
に、紫外線硬化樹脂を塗布・硬化したり、1次は接着剤
を塗布し、これを介して保護板をはり合せている。
また、上記で得た光デイスク面上の信号痕は特開昭47
−37407号公報に提示されているように、平板面上
に刻された微小凹部である。これはスタンバに設けられ
た凸部を転写して得られるが、その幅および深さは何れ
の信号痕ともに等しいが、長さは信号の用途により異な
り、ビデオ信号では一定、オーディオ信号、情報メモリ
ーなどのデジタル信号では記録情報により各痕跡で異な
る。但し、何れの信号痕も微小である。
読取り専用光ディスクでは、上記したディスク面上の信
号痕を熱可塑性プラスチックの射出成形、または射出・
圧縮底形によって得ているが、これらの工法では、成形
材料の固相→液相→固相の変態を必然的に伴い、この過
程を経てでき製品ではスタンバの信号痕を転写して得て
いるが、相変態に付随する寸法や容積の賢化、熱応力の
発生に伴もなう÷門製品中の残留ひずみなどによって微
小寸法の信号痕の保持は容易でない。さらに、光ディス
クからの反射戻9光量を考えた場合、基板の光学的性質
、特に複屈折高金小さく、かつ基板内各部位におけるそ
の変動範囲の低減が求められるのに対し、射出成形によ
るアクリル樹脂基板においては、その製造過程から、複
屈折発生のもとになるひずみが発生してしまう。また、
この工法が高価で、かつ、成形条件の制御が炉雑である
射出または射出・圧縮の成形機を用いていることなどか
ら高信頼性をもつレプリカは高価となる。
また、加えて、該レプリカ面上に反射層を構成するアル
ミニウムの真空蒸着膜の形成が不可避的に必要であり、
この製作手順の中でもレプし リカの変形や寸法変化を促す工程因子があり、また蒸着
装置は高価で作業操作は煩雑であってディスク価格の上
昇を招来する。
〔発明の目的〕
この発明は、光デイスク製作に用いる被成形材料の構成
を製作手順に好オしく合致させて、従来複数種の工程を
経て得ていた光ディスクを、簡易な一つの工程によって
得る製造法を提供すること全目的とする。
上記目的を達成するため、この発明では、レプリカの被
成形材料の構成を目的に合わせて透明プラスチックシー
ト上にアルミニウムの真空蒸着膜等の反射膜を形成して
おき、これを被成形シートとして、信号痕の凹凸を設け
たスタンバによりホ・ソトプレスして被成形シート面上
に凹凸を転写してディスクを得る。
〔発明の実施例〕
ここでは先ず発明の要点全示し、次いで実施事例によっ
て工法の詳細、÷門製品の状況を示して行く。
ディスクの被成形シートの構成の要点は第1図に示す通
りである。ここでディスク1tl−構成する透明プラス
チックは、例えばPHMA 、PCまたはポリスチレン
(PS)、ポリ塩化ビニール(PVC)などの無延伸ま
たは低延伸シートであり、その厚さは0.3&いし2M
である。また該シート面上には読取り光の反射層2とし
て真空蒸着によるアルミニウム膜全形成している。この
厚さは400ないし6001であり、膜の破断のび率は
約300暢である。これは、PHMAシート上にアルミ
ニウム全蒸着する時に、同時に岩塩へき開面上にアルミ
ニウム膜を形成し、しかして岩塩を水中で溶かし遊離し
たアルミニウム膜の応力−ひすみ曲線から求めている。
この値はホットプレスによる信号痕の刻印に十分に対応
できることを示す。
第2図には上記した透明プラスチックシートのホットプ
レスの要点を示している。固定側型3は、表面あらさく
Jia )が11μ声以下、平坦度・真直度が光ディス
クのそれの許容範囲内にあるものであり、そしてこれを
加熱するヒータ6¥i−備え、かつ型保持台8上に安定
に取付けられている。可動側は固定側型に対向して先ず
プラスチヴクシートに信号痕を刻印するスタンバ4が設
けられ、次いでスタンバ4t−取付ける可動側型5、可
動型保持台9の順に積重なって設置される。7は可動側
型枠加熱ヒータである。ここで固定側型3とスタンバ4
面との真直度、平行度はでき上ったディスク両面の真直
度、平行度がそれの許容範囲内に十分にある精度内に保
たれる。また可動側型5の上下動も前述したディスク両
面の真直度、平行度が許容範囲内にあるように保たれ、
ここでは油圧ポンプによって駆動している。かくして固
定側型3面にディスクの被成形シートのプラスチック面
が接するように配置し、可動側型5t−駆動して被成形
シートに接し、ここで可動側型5の駆動を止め固定側型
3と可動側型5との中間に被成形シートを挟み両側型か
らの輻射によって予熱し、被成形シートを構成するプラ
スチックの温度が、それのガラス転位温度よりも10℃
高い温度ないし溶融温度よりも10℃低い温度に保つ。
しかして、可動側型5を駆動し、被成形シートを圧縮し
てスタンパ4の信号痕の凹凸を被成形シートに刻み、そ
こで固定側型3および可動側型5のヒータを断ってその
加熱を止め、被成形シートが該プラスチックのガラス転
位温度以下になるのt−まって可動側型5を駆動して固
定側型3から引離し被成形シートを取出す。得られたシ
ートにはスタンパの信号痕の凹凸が忠実に転写されてい
る。
以下、実施例により製作条件、でき製品についての詳細
を示す。
実施例1 厚さα3鱈0幅500 Mの低延伸(延伸率長さ方向1
幅方向ともに20チ以下) PMMAシートをディスク
基板1材として、このフィルムの片面に真空蒸着により
厚さ550コのアルミニウム膜を形成した。ここでPM
MAシートの全光線透過高は92鴨、アルミニウム膜2
の蒸着条件は、真空度:5 X 10−’Torr 、
アルミニウムの溶解は高周波誘   ゛導加熱、蒸着法
:キャロール・コート、シートの走行速度5Qnt/w
Linであp1小片を載断して得九サンプルを倍高10
0倍の光学顕微鏡で検鏡したとこるアルミニウム膜のピ
ンホールハ見出せなかった。また、キャロールコートに
よっ7’jりめに、PHMAシートはアルミニウム蒸着
前後で直径35削の巻取りロールに長さ方向の張力約5
4/幅:50a+で巻付けているが、ここでPHMAシ
ートに発生した長さ方向:引張り応力・幅方向:圧縮応
力は、爾後のホットプレスにおける予熱により解かれて
しまうのでディスクの品質保持では影響はない。
次いで、上で得た第1図の構造によるアルミニウム膜を
形成してな“るディスク基板1t−スタンパによりホッ
トプレスして求める信号痕をアルミニウム側からPHM
Aシートに刻印する。ここ・で用いたスタンパに記録さ
れた信号痕は、音響信号で1M被変調波(周波数) 4
00 uz )を変調し、この信号によりアルゴンレー
ザ光を点滅してスタンパ原盤に印し、さらにこれを複製
して得たものである。スタンパ製作は市場で汎用されて
いる技術である。スタンパに刻印された信号痕の寸法は
、幅:α7ないしα8μ島、長さはα8ないし8μmで
あり、この痕跡(トラック)けビ・・チt6μmで螺旋
状に、螺旋の外周:48m、内周:25M、)ラック数
:約1200である。
ホットプレスは先に第2図に示した方法によっている。
ここで採用した条件は次の通りである。予熱は固定側と
可動側型のfli 5 tmでそこに被成形シートを挟
み60秒間保持して、温度160℃に保った。続いて油
圧プレスを°駆動してスタンパだよす被成形シートが(
129四になるように5−/−の圧力で圧縮し、この状
態で30秒間保ち、ヒータを断ち、そこで50℃/ I
T&& 1%の速度で固定側型・可動側型ともに強制冷
却し90秒後に可動側型を駆動して固定側型から引離し
た。その時のディスクの温度は70℃でありhαAシー
トのガラス転位温度より4約30℃、熱変形温度よりも
約20℃それぞれ低温度であってディスクを型から引は
がす時に加わる力による変形は無視できる。
かくして得たディスク金プレヤに搭載して360rpn
hで回転して、ディスク面上にスタンパから転写した信
号痕を再生した時のC7N比は58dBであり、この復
調音響信号のS/N比は82dBであった。
実施例2 厚さ0.8m1幅3051のpc押出成形板をディスり
基板材として、この板の片面に実施例1と同条件で厚さ
約50OAのアルミニウム膜を形成した。但し、蒸着法
は予備室(蒸着前板のスト。
力)−蒸着室一子備室(蒸着終了板のスト、力)の3室
連続装置によるブッシグ・フィード・コート法をとって
いる。ここでpc板の全光線透過率は91チ、また得ら
れたアルミニウム膜のピンホールは実施例1と同方法で
検鏡の結果からは見出せなかり友。
次いで実施例1と同方法でホットプレスしてPC板面に
スタンパに刻まれている信号痕を転写した。但し予熱温
度:180℃、型から引離温度二80℃であった。
かくして得たディスクの信号再生C7N比は56tLB
、復調音響信号のSlN比は80tLBであった。
実施例3 厚さ12請1幅5GamのPHMA注形板をディスク基
板材として、この片面に実施例2と同方法−条件で厚さ
約450 :4のアルミニウム膜を形成し、これに実施
例1と同条件でスタンバ面上の信号痕を転写したディス
クを得た。
かくして得たディスクの信号再生C7N比は55rLB
 、復調音響信号のSlN比はfJQdBであう次。
以上詳述した本発明の光ディスクを従来の射出成形法に
よる光ディスクと、複屈折率の面で比較してみよう。
光ディスクでは、基板表面から照射した光が基板裏面に
設けられた信号記録痕で変調され反射膜で反射して基板
表面に戻って来る。ここで戻)光量t−きめる信号痕の
有無、信号痕の寸法・形状精度、反射などを一定と置く
と、基板の光学的極質、特に複屈折率を小さく、かつ基
板内各部位における変動範囲の低減が求められる。
これは、後記するように、信号の読取り感度をきめる有
力因子であることによっている。
第3図(a)に汎用的な射出成形による直径50m。
厚さt1■の光デイスク用アクリル樹脂基板の複屈折発
生のもとになるひずみ発生の状況金示している。ここで
1−1は基板、1−2はゲート。
1−3はランチ、1−4はスプルーであシ、溶融樹脂は
1−4から流れこみ、そこで冷却固化する。スプルー1
−4が最も遅れて固まる。この挙動により基板内には応
力分布が生じ、各部のひずみが生まれる。偏光観察結果
によると、L1層は冷却層であり、熱処理によって消滅
する。L2層は配向層であり、これは熱処理によっては
消えない、LS層は配向層と無配向コ、ア一層が混在し
ている層、L4層は冷却層と配向層が混在し分離でき層
であ〕、これをスキン層と呼びこの存在が複屈折性を生
む。し友がってこの層を薄くすることが必要である。ま
たスキン層の深部15層はコア一層であり偏光観察では
ひずみの検出ができなかった層になる。汎用的な射出成
形基板では冷却・固化が遅れるスプル一部に向かってス
キン層の厚さが増し複屈折ぶ増加の徴候を見せている。
第6図(b)にはこの発明に係るホットプレス成形基板
DI y他の成形法、即ち射出成形基板り、。
射出・圧縮基板Dt m夫々複屈折藁ヲ示している。
ここで複屈折率は位相差(θ)により示している。
射出成形基板Dsは複屈折率が大きく、かつ半径方向に
外周側から内側に向けて漸増し、その変動範囲が大きい
。対して射出・圧縮成形は上記した射出成形における樹
脂の射出、成形型内への流入、ゲート閉塞に続いて、成
形型内の樹脂の冷却・固化前、即ち樹脂が液相にある内
に成形型内の樹脂の成形成縮高相当分だけ成形でき製品
相当部間rlIiを狭めて樹脂の冷却・固化に伴う熱応
力の発生、それKよシ惹起する成形でき製品内のひずみ
の一様化を図る方法であり、これによって、図に見るよ
うに射出成形に比べて改善効果が顕著である。この発明
に係るホットプレス品は基板材料の軟化温度近傍で処理
されるので板加工の来歴は消滅しひずみは低減できるの
で注形基板兼みの複屈折率が簡易な装置で容易に得られ
る利点上もっている。
また、複屈折度と光ディスクの信号レベルとの関係は、
複屈折率が零の時に得られる信号レベルを1とすると、
複屈折率がδの信号レベルδ はC= COz”(7)で表わされ第4図のようになシ
複屈折率が増すと信号レベルは小さくなシ、よって信号
レベル/ノイズレベル比を低下させることになるので複
屈折率は小さい方が良い。また、板面内で複屈折率の変
動範囲が大きいと信号読取り光学系の制御範囲が拡がり
、かつその精度も厳しくなるので光学系が複雑となる。
本発明のホットプレス成形基板によれば上記した問題は
生じない。
〔発明の効果〕
この発明によれば、読取り専用の小形光ディスクが、1
糧因子が少なく、その制御が容易である簡Aなホットプ
レスによルできるので、安定に、かつ多量または多品糧
・少量生産に適し、かつ品質も従来のオーディオディス
クと同等にあシ安価品を求める市場形成に有効である。
また、信号再生は簡易な方法でできることを目積してい
るのでメンテナンス・フリー、ハンディなプレヤー実現
の一手法を提供している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による信号痕を刻む前のディスクの
模式断面図、第2図は、この発明による信号痕刻みこみ
のホットプレス、その装置の模式図、第3図(el 、
 (hlは本発明の詳細な説明するための図、第4図は
複屈折率と光ディスクの信号レベルとの関係を示す図で
ある。 符号の説明 1;ディスク基板   2;反射膜 3;固定側型     4;成形母型 5;可動側型枠 6;固定側型加熱ヒータ 8;固定側型保持台  9;可動側型保持台〈ソ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明プラスチックの片面に反射膜を形成し、これを
    ディスクワーク材として、求める信号痕を予め刻してお
    いた成形型に挟み、加熱下で圧縮して反射膜付き透明プ
    ラスチックシート片面に信号痕を転写刻印することを特
    徴とする光ディスクの製造方法。 2、上記反射膜をアルミニウムの真空蒸着で形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ディスク
    の製造方法。
JP2825685A 1985-02-18 1985-02-18 光デイスクの製造方法 Pending JPS61188755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825685A JPS61188755A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 光デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825685A JPS61188755A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 光デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188755A true JPS61188755A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12243485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2825685A Pending JPS61188755A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 光デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111796U (ja) * 1990-12-13 1992-09-29 ソニー株式会社 電子機器の電磁遮蔽装置
WO2002067251A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et son procede de production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111796U (ja) * 1990-12-13 1992-09-29 ソニー株式会社 電子機器の電磁遮蔽装置
WO2002067251A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et son procede de production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619804A (en) Fabricating optical record media
US4879082A (en) Method for molding plastic material into disk shaped sabstrate for an optical information record carrier
US4961884A (en) Process for producing substrate of optical disc
JP3338660B2 (ja) 光ディスク
JP2001266417A (ja) 転写方法
JPH01264817A (ja) 光ディスク用プラスチック基板の射出成形法
US5147592A (en) Process of and apparatus for preparing optical recording medium substrates
JPS61188755A (ja) 光デイスクの製造方法
CN100399446C (zh) 光记录基板和光记录媒体及其制造方法
JP3686251B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法およびその方法に用いる金型
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH02182434A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JP2622871B2 (ja) 光情報記憶媒体用基板の製造方法及びその方法に使用する成型ローラ
JP2526118B2 (ja) 光記録媒体用基板の製造方法及びその方法に使用する成型ロ―ラ
JPH08124223A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0316720A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JP2002367235A (ja) 多層構造ディスクの製造方法と製造装置
JP3726254B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH08147774A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JP2552016B2 (ja) 光磁気ディスク及びその製造方法
JPH08124222A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH02283423A (ja) 光情報記憶媒体用基板成型用ロール型
JPH04224924A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JPH04147446A (ja) 光メディアの製造方法
JPH09123223A (ja) 射出成型用金型装置及び樹脂成形品の製法