JPH02180A - 2,2‐ジメチルクロメン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物 - Google Patents

2,2‐ジメチルクロメン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JPH02180A
JPH02180A JP63255046A JP25504688A JPH02180A JP H02180 A JPH02180 A JP H02180A JP 63255046 A JP63255046 A JP 63255046A JP 25504688 A JP25504688 A JP 25504688A JP H02180 A JPH02180 A JP H02180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethylchromene
formula
compd
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255046A
Other languages
English (en)
Inventor
Georges Garcia
ジョルジュ・ガルシア
Alain D Malta
アラン・デイ・マルタ
Patrick Gautier
パトリック・ゴウテイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH02180A publication Critical patent/JPH02180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗高血圧作用及び抗不整脈作用を有するクロメ
ン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物に関
する。
(従来の技術) ベルギー特許A329.611には抗高血圧作用を有す
るクロマン−3−オール誘導体の一連のものが記載され
ていて、これらの誘導体は第4位にNR1R2基を有す
ることを特徴としている。ここでR4は水素原子又は適
宜置換された炭化水素基、R2は水素原子又はアルキル
基で、更にNR,R2は炭1原子3乃至8を有し、非置
換又は1以上のメチル基で置換された複素環基の場合も
あり得るとされている。さらにこれらの誘導体は場合に
よってはその第6位又は第7位に多くのムエ能なm換基
が存在することによって特徴づけられている。
欧州特許屋76.075にも抗高血圧作用を有するクロ
マン−3−オール誘導体が開示されていて、これらは第
4位に2−オキソピロリノン−1−イル基又は2−オキ
ソピペリツノ基含有すること、及び場合によっては第6
位又は第7位に77ノ基その他の可能な多くの置換基を
有することを特徴としている。
欧州特許出願493535には2,2−ジメチルクロメ
ン誘導体が開示されておシ、第4位に2−オキソピペリ
ジノ基又は2−オギソビロリノンー1−イル基を有する
こと、及び場合によっては第6位又は第7位に多くの可
能な置換基を有することを特徴としている。
さらに1文献、ジャーナル・オプ・メディカル・ケ4ス
トリー(J、Med、Chsm、 ) 、 1986.
29 。
第2194〜2201頁には上記の2つの欧州特許出願
に記載されたクロマノール誘導体とこれに対応するクロ
メン誘導体との抗高血圧性についての比較が記載されて
いる。自発的高血圧ラットの減少についての結果からク
ロマノール誘導体は対応するクロメン誘導体と同様の作
用を有することが確認されている。
(発明の開示) ところで、2.2−ジメチルクロメン誘導体であって、
第4位に2−オキノー1,2−ジヒドロピリド−1−イ
ル基を有するものが、抗高血圧性、抗不整脈性に極めて
すぐれ、かつ毒性も極めて小さいことがいまや見出され
た。
さらに意外にも、本発明の誘導体の抗高血圧作用は対応
するクロマン−3−オール誘導体よりも大きいことが見
出された。
本発明の第1の要点は下記一般弐山の2.2−ジメチル
クロメン誘導体: 及び上記ホスホノ基の薬理学的に許容し得る塩を提供す
るものである。
この薬理学的に許容し得る塩としては好ましくはナトリ
ウム又はカリウムの如きアルカリ金属、アルカリ土類金
属、又はトリエタノ−ルアばノ。
トリメタノール、エタノールアミン、N−メチルピペリ
ノ/又は第3ブチルアiノの如き有機塩などが挙げられ
る。なお、ハロゲン原子のうち好ましいものは塩素及び
臭素である。
さらに、本発明の第2の要点は上記一般式(1)の化合
物の製造方法を提供するものであって、下記一般式(I
I)のクロマン−3−オール:(但し、2はハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基。
アセチル基、ホスホノ基、ノアルコキシホスホリル基、
炭素原子数1〜3のアルキル基)(但し 2/はハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基。
アセチル基又はノアルコキシホスホリル基)を水素化ア
ルカリ金属で脱水し、所望によりノアルコキシホスホリ
ル基をホスホノ基に変換し、ついで所望により、得られ
たホスホン酸を薬理学的に許容し得る塩に変換すること
からなるフロメツ誘導体の製造方法を提供するものであ
る。この最終反応生成物(1)は通常の方法により分離
し得る。
2′がノアルコキシホスホリル基の場合、これをハロダ
ン化(好ましくは臭化)トリメチル7リルを用いてのト
ランスエステル化及び水との反応によるノ(トリメチル
シリルエステル)の加水分解によって対応するホスホノ
基に変換することができる。これにより2がホスホノ基
の一般式(1)の化合物が得られ、これを薬理学的に許
容し得る塩。
例えばナトリウム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩
、アルカリ土類金属塩、又はトリエタノ−ルアはン、ト
リメタノール、エタノールアミン、第3ブチルアミン又
はN−メチルビペリノン等の有機塩に変換することもで
きる。
クロマン−3−オールの脱水に水素化アルカリ金属1例
えば水素化ナトリ9ムを用い不活性溶媒例えばテトラヒ
ドロフラン中で温度50〜100℃でおこなわれる。
クロマン−3−オール(II)を得るには下記一般式%
式%: (但し、2′は前記同様) を2−ヒドロキビリジンで処理すればよい。
このエポキシド(2)を開環させる反応は温度10〜1
00℃、不活性有機溶媒、例えばノオキサノ、テトラヒ
ドロフラン、メチル第3ブチルエーテル、ツメチルスル
ホキ7ド又はツメチルホルムアミド中で塩基性縮合剤例
えば水素化ナトリウム又は水酸化第4級アンモニウム例
えば水酸化ペンノルトリメチルアンモニウムの存在下で
2こなうことができる。この反応条件下でのエポキシド
佃)の開環によシクaマン−3−オール誘導体のトラン
ス型が得られる。
上記一般式面のエポキシド出発物質は公知であり、公知
の方法によってつくることができる。上記エポキシド佃
)で2′がシアノ基のものはベルギー特許A352,9
55に記載されている。又、エポー1−シト■で2′が
ニトロ基、又はアセチル基のものはツヤ−ナル・オプ拳
メディカル・ケミスト!j−(J。
Med、Ch@m、)1983.26.第1582−1
589頁に記載されている。エポキシド(2)で2′が
ハロゲノであるものは、文献1テトンヘドロン(Tet
rahedron)”1981.37.(15)、第2
613〜2616頁により製造し得る。
一般弐〇のエポキシドで2′がノアルコキシホスホリル
基のものは公知でなく、以下の9口くして得る。−ff
構造式(V)の6−7”クモ−2,2−ツメチルクロメ
ン(ツヤ−ナル・オプ・ケミカル・ソサイアテ4 (J
、Chem、Soc、、 1960+第3094〜30
98頁〕: を、塩化ニッケルの存在下、1800で亜りん酸トリア
ルキルと反応させ、得られた下記一般式(■の化合物: (但し、AtKは炭素原子数1〜3のアルキル基)をジ
メチルスルホキシド水溶液中でN−プロモスククンイミ
ドと反応させる。
得られた下記一般式(ロ)のブロモヒドリン:(但し、
A/、には前記同様) を水/有機溶媒混合物1例えば水/ジオキサン中にて、
室温でアルカリ化剤と8〜20時間処理する。得られた
一般式(n)のエポキシド(但し 2/は7アルコキシ
ホスホリル基)は通常の方法により単離される0例えば
反応混合物t−a縮化し、残渣を溶媒(例えば塩化メチ
レ/)で回収して不純物を除去し、水洗し濃縮する。
一般式(1)の化合物は平滑筋繊維の極性化を促進し、
門脈の血管拡張作用を有する。これらの抗高血圧作用は
動物中に認められた。
さらに1本発明の化合物は心筋細胞の再極性化を促進し
、抗不整脈作用も動物モデルにひいて平行して認められ
た。
又、本発明の化合物は薬理学的有効投与量において毒性
は全く認められなかった。
即ち、本発明の化合物は高血圧の治療、胃腸、呼吸器、
子宮及び泌尿器管の平滑筋繊維の収縮に関連する病理学
的疾患、例えば潰瘍、喘息、子宮早期収縮及び失頻に対
する治療、他の心そう血管の病理学的疾患、例えば7ノ
だす、心不全、脳及び末梢血管の病気の治療等に有効で
ある。さらに、本発明の化合物は心ぞう喘息の治療、脱
毛症の局部治療にも有効である。
本発明はさらに上記の本発明による化合物全有効t’を
賦形剤とともに富む薬剤組成物全提供する。
この賦形剤は所望の薬剤形態及び投与方法によって任意
に選択される。
本発明の薬剤組成物は経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈
1局所、経皮又は直腸を介して投与することができる。
一般式l又はその適当な塩の有効敬を上記挾病の予防又
は治療のため通常の薬剤用担体と混合して動物、ヒトに
対し投与される。投与のための適当な単位の形」として
は錠剤、ゼラチンカプセル、粉体、粒状、溶液又は懸濁
液などであり、これらは経口、舌下及び頬用形状、皮下
、筋肉内又は静脈用形状及び直腸用として用^られる。
局所用として、クリーム状、軟コウ状又はローノ、ン状
として用いることができる。
所望の予防又は治療効果を達成するための1日当、6o
投与量は0.01〜5 In9/kl?(体重)で適宜
変化させることができる。
各投与単位には本発明の有効成分の0.5〜200ダ好
ましくは1〜50ダを薬剤用担体とともに言ませること
ができる。この投与単位は1日当り1〜5回投与され、
1日当り0.5〜10001!、好ましくは5〜250
m9投与されるようにする。
固体組成物を錠剤の形でつくる場合は上記有効成分を薬
剤用賦形剤、例えばゼラチン、でん粉。
ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、メルク、アラ
ビアゴム等と混合する。この錠剤には蔗糖等をコーテン
グしたもの、又は遅延作用を持たせるように処理したり
、有効成分の所定量を連続的に解放するように処理して
もよい。
ゼラチンカプセルの形にする場合は、有効成分を希釈剤
と混合し、この混合物全注入し、軟質又は硬質ゼラチン
カプセルにすることもできる。
又、シロップ又はエリキシルの形態、又はドロップの形
態にして投与する場合、有効成分とともに甘味剤(好ま
しくは無カロリーのもの)、メチル・臂うペン又はプロ
ピルパラベン(防腐剤)、呈味剤、着色剤等を含ませる
ことができる。
水分散性顆粒又は粉体とする場合、有効成分に分散剤、
湿潤剤又はポリビニルピロリドンの9口き懸濁剤、さら
に甘味剤又は味調整剤を混合して用いることができる。
直腸投与用として直腸温度で溶けるパイングー例えばカ
カオバター又はポリエチレングリコールを用いた生薬が
使用される。
非経口投与用として、薬理学的に相客し得る分散剤又は
湿潤剤例えばプロピレングリコール又はブチレングリコ
ールを含む水性懸濁液、等浸透圧食塩溶液又は注射用無
菌溶液が用いられる。
上記有効成分はマイクロカプセルとして、又。
所望により1又はそれ以上の担体又は添加剤を含ませて
、製剤させることができる。
本発明の組成物は上記一般式(1)又はその薬理学的に
許容し得る塩のほかに他の有効成分1例えば精神安定剤
、その他上記疾患の治療に有効な薬剤を含ませることが
できる、 以下1本発明の実施例について説明するが、これらは本
発明を限定するものでない。又、実施例その他明細書に
おいて、本発明の製品をクロマノ誘導体として表わして
いるが、本発明の製品は2゜2−ツメチル−2H−クロ
メン誘導体であり1本明細書中で1クロメン”とは”2
H−クロメン”を表わし、′クロマン“とは13,4−
ノヒドロー2H−りoメy”を表わすものである。
(5)、6−ジエチルホスホノ−2,2−ツメチル−2
H−クロメン: 6−ブロモー2,2−ジメチル−2H−クロメン16/
l−亜りん酸トリエチル100MIVC溶解させた。こ
れに塩化ニッケル2Iを加え、この混合物をオートクレ
ーブ内で24時間180111:で還流させた。残る亜
りん酸トリエチル全濃縮させたのち、予想される製品を
130〜140℃、0.1ms+Hgで蒸留し、製品1
1.5Nt−得た。
(8)、トランス−3−10モー6−ジエチルホスホ/
−2,2−ノJチルクロマン−4−オール二上記製品1
1gを水1.35di含むツメチルスルホキシド62d
中に溶解させた。ついで、N−プロモスクシ/イミド1
2.2Iii温度20°以下に保ったこの溶液中に少量
づつ添加した。この混合物を室温で30分攪拌したのち
、水100!/を加え、酢酸エチルを用いて抽出をおこ
なりた。硫酸ナトリウムを用いて乾燥させたのち、有機
質相を濃縮し、残渣をアセトン100d及び水50m1
で取り上げ、この混合物t5時間還流させた。このアセ
トンt−濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、この抽出物
を硫酸ナトリ9ムを用いて乾燥させ、さらに濃縮させた
。予想される製品をインプロビルエーテルから結晶化さ
せた。この結晶’kF別し、乾燥させた。その結果、製
品3.2IIが得られた。
このものの融点は124℃であった。
(C)、6−ジエチルホスホノ−2,2−ツメチル−3
゜4−エポキシクロマ/: 上記工程で得られた化合物23IItノオキサン900
d及び水100d中で水酸化ナトリウム121と混合さ
せた。室温で24時間経過後、ノオキサンt−濃縮し、
残渣を水を取り上げ、エチルエーテルで抽出し、この抽
出液を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。これt−1
1jilL、予想製品16.2Iを得た。
実施例1 SR44866 (5) トランス−6−ジアツー4− (1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメ
チルクロマン−3−オール: 6−7アノー2.2−ツメチル−3,4−エポキシクロ
マンIIを、水酸化ペンノルトリメチルアンモニウムの
35%メタノールf#Q O,20rnlの存在下で、
ノオキサ:ylQrt中で2−ヒドロ aキシピリノン
11とともに40時間還流した。この混合物を水30ば
で取り上げ、析出物をF別し、これをイン7’oピルエ
ーテルで洗い、ついで無水エチルアルコール20at 
2用いて再結晶させ、その結果、予想製品0.91t−
得た。融点=243℃(分解)(毛細管) CB)  5R44866: 上記工程(A)で得た製品1.79と、水素化ナトリウ
ム150ダをテトラヒ)’075750d中に含有させ
た混合物を2時間還流させた。ついで、このテトラヒド
ロフランを真空下で蒸発除去し、残it氷水で取り上げ
、酢酸エチルを用りて抽出した。有機質相を硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥し、ついで真空下で蒸発させ九、残渣
をイソプロピルエーテル/エチルエーテル混合物(50
150,マ/v )中に取り上げた。濾過ののち、イソ
プロビルエーテルで洗い、真空下loo℃で乾燥し、そ
の結果。
予想製品SOOヤを得た。融点:]51C実施例2 仏)トランス−6−ノエチルホスホノー4−(1゜2−
ジヒドロ−2−オキソピリド−1−イル)−2,2−ツ
メチルクロマン−3−オール:6−ジエチルホスホノ−
2,2−ツメチル−3,4−二Iキシクロマン5.6#
、2−ヒドロキシ−ピリジン2.5g及び水酸化ぺ/ノ
ルトリメチルア/モニウム4滴を含む混合物1に48時
間還流した。
ノオキサンを濃縮後、残渣を塩化メチレン中に取り上げ
混合物を水で2回洗い、硫酸す) IJウムを用いて乾
燥し、ついで濃縮、乾固させた。次にエチルエーテルを
加え、生成物を結晶化させた。酢酸エチルから再結晶さ
せた結果、予想製品1.511を得た。融点:130℃
(毛細管) ■)  5R45014 クロマン−3−オール(前記工椙で得たもの)21i1
t−テトラヒドロフラノ100d中に溶解させた。次に
水素化ナトリウム120〜を少量づつ加え、この混合物
t−8時間還流させ友。反応後、濃縮、乾燥させ、残渣
f:塩化メチレンで3回抽出した。この有機質相を乾燥
、濃縮し、得られ次曲状物を、溶出剤として塩化メチレ
ノ/メタノール混合物(98/2.マ/マ〕を用い比シ
リカカラムによるクロマトグラフィーで精製した。その
結果、ワックス状製品200Ivが得られ、この製品の
%徴#i NMRスペクトル及び赤外スペクトルで確認
された。
赤外スペクトルは塩化メチレンに製品2%の割合で溶解
した溶液を用いておこなった: 9gQcm−’(C−
0−C) 、 1030cIn−’ and 1055
m−’ (P−0−C) 。
12406n (P−0)、149(km  、154
0m  and  1600cm−’ (C=C) −
1670cm−’ (C=C) + 29603−’ 
* 2970cm−’ and 29905−’ (C
−H)。
NMRスペクトルはDMSO中に溶かした溶液を用い、
250即2でおこなった。
4′ NMRス(クトル (注〕 Sはシンクレフト。
Dはダブレット。
Tはトリプレット。
Mはマルチプレット、 Jは結合定数′l!−表わしている。
実施例3 SR45374 込) 6−テロモー2.2−ツメチル−3,4−エポキ
シクロマン= 6−プロモー2.2−ジメチルクロメン611、DMS
o20m及び水5dを含む溶液をつくりた。次K、この
溶液にN−プロモスクシンイiド5IIt10C以下に
て少量づつ加え、この混合物に1時間攪拌した。ついで
水10Qa/を加え、塩化メチレンで2回抽出をおこな
い、有機質相を水で洗い、硫酸ナトリウムを用いて乾燥
し、ついで濃縮して3.6−ノプロモー2.2−ツメチ
ルー4−ヒドロキ7クロマン5.4 # 1に得た。
この化合物をジオキサン200RIVcffl解し、水
酸化ナトリウムの1 o*gat−2oat、これに加
え、混合物を室温で12時間攪拌した。このノオキサン
を濃縮し、残渣を塩化メチレノl OO1l!jで取り
上げ、有機質相を水で2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥
したのち濃縮させた。得られた油状物を溶出液としてへ
Φサン/酢酸エチル混合物(98/2)を用い、シリカ
カラムによるクロマトグラフィーで精製し、目的とする
エポキシド2.211t”得た。
但) トランス−6−プロモー4−(1,2−ジヒドロ
−2−オキソピリド−1−イル)−2,2−ジメチルク
ロマン−3−オール: 囚工程で得九化合物をTRIF 20 aj中に溶解し
、2−ヒドロキシピリノン1.5 、!F &よび水酸
化ペンノルトリメチルアンモニウム0.2 a/ lこ
れに加え。
この混合物を24時間還流させた。つ−で硫酸ナトリウ
ムで乾燥させたのち濃縮させた。この製品をインプロビ
ルエーテルから結晶化させ、目的物質1.5!Iを得た
。融点:248C (c)  5R45374: (B)工程で得た製品1gをテトラヒドロフラノ20m
1C@かした溶液に水素化ナトリウム70II9f:少
量づつ加え、この混合物!6時間還流させた。ついで、
濃縮、乾固させ、残渣をエチルエーテルで取り上げ、水
で2回洗った。このエーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮させた。ついで、イソプロピルエーテル/ヘキ
サン混合液(50150)から結晶化させ目的物質68
01に9t−得た。
融点:120℃、収率:40.2% 実施例4 チルエーテルで取り上げ、水洗し、エーテル相を硫酸ナ
トリウムで乾燥させた。これを冷凍機内に48時間放置
し、結晶化させ、この結晶t−W別し、シクロヘキサン
で洗った。その結果、目的物質200−νを得た。融点
:110℃、収率:33係実施例5 SR45435 囚 トランス−6−クロロ−4−(1,2−ジヒドロ−
2−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメチルク
ロマン−3−オール: 実施例3と同様にして、6−クロロ−2,2−ツメチル
−3,4−エポキシクロマ/をつくり、これを2−ヒド
ロキシピリノンと反応させ、目的物質を得た。融点=2
50℃ 田I  5R45435: 八)で得た製品500rn9、テトラヒドロフラン20
d及び水素化ナトリウム4019t−fむ混合物t−3
時間還流させた。ついで溶媒を除去し、残渣を工5R4
5509 体) トランス−4−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ
ピリド−1−イル) −2,2−ツメチル−6−二トロ
クロマンー3−オール: 2.2−ジメチル−3,4−工Iキシー6−ニトロクロ
マン2.2g、2−ヒドロキシピリノ72gをテトラヒ
ドロ7ラン40#I7に溶かした混合物を水酸化ベンジ
ルトリメチルアンモニウム0.4nLの存在下で17時
間還流させた。鹸媒を除去したのち。
残渣を酢酸エチルで取り上げ、有機質相を水で洗った。
製品を結晶化させ、これを戸別し、水洗し、酢酸エチル
から結晶化させ目的物質(クロマノール)800■を得
た。融点:224〜226℃(B)   S R455
09: (4)で得た製品250η、水素化ナトリウム2゜ダを
テトラヒドロフラン20に/に溶かした溶液を3時間還
流させた。溶媒t−揮散させ、残渣を氷水及びエチルエ
ーテルからなる混合物で取シ上げた。
デカン、チー7、ン及び水洗ののち、有機質相を濃縮し
、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、ついで加熱インプ
ロピルエーテルから結晶化させて目的物質を100η得
た。融点:148−150℃、収率:25.3チ 実施例6 囚 トランス−6 ドロー2−オキソ メチルクロマン− 6−アセチル− シクロマン2.19 一アセテルー4− (1,2−ノヒ ビリドー1−イル) −2,2−ノ 3−オール: 2.2−ツメチル−3,4−エポキ 、2−ヒドロキシ−ピリジン1.7 gt−テトラヒドロ7ラン40rllVCflかした溶
液を水酸化ペンノルトリメチルアンモニウム0.4 m
の存在下で16時間還流させた。ついで、この混合物を
冷却し、形成された結晶全戸別し、テトラヒドロ7ラン
で洗った。真空下、60℃で乾燥させた結果、目的物質
1.5gを得た。融点:260℃(B)  SR455
10: (4)で得た製品IIIをテトラヒドロフラy40rR
1に溶かした溶液を水素化ナトリウム80ダの存在下で
24時間還流させた。この混合物を氷水で取り上げ、m
tmt揮散させたのち、エチルエーテルを用いて抽出を
おこない、得られた抽出物を水洗し、硫酸ナトリウムを
用いて乾燥させた。溶媒を蒸発させ、製品t−溶出液と
して塩化メチレン/メチルアルコール混合物(99/1
 、 v/v ) を用い、シリカを用いてのクロマト
グラフィーにより精製をおこなった。その結果、目的物
質200n、9に得た。
融点:144−145℃、収率:21チ次に、本発明の
化合物を宮む薬剤組成物の製造例について述べる。
実施例7 コーティングされた錠剤 錠剤を湿式゛頂粒化法によりおこなった。エチルアルコ
ール及び純水を補助製造溶媒として用いた。
これらの溶媒を蒸発させたのち、ステアリン酸マグネシ
ウムヲ潤滑剤として外部相中に導入した。
ついで錠剤のコーティングをおこなった。
組成 5R44866:  1  η 95チェチルア#:7−ル:   0.02)11ミク
ロ結晶化セルロース          :48m9ラ
クトース                 :  6
9.81ノlステアリン酸マグネシウム       
  :1.2afJ純水qs(合計120ダとするため
の量):1201+19コーテイング剤の組成 メチルヒドロキシプロピルセルロース(6epa)  
    :0.14In9二酸化チタン       
       :0.04ダホリオキシエチレングリコ
ール6000      : 0.02η純水    
  :1・8′ダ コーチ(ング錠剤のためのタルク    :122t〆
lのコーティング錠剤を得る菫 実施例8 注射用形態 5R44866: 1 nag ボリオギシエチレングリコール400   : 0.5
ml注射用OU水         : 1.dとする
ための量実施例9 SR44866: 1  η ホlJ フルヘー) 801′: 0.1mプロピレン
グリコール        :0.1注射用の純水  
          :1rILtとするための貸本発
明の物質の生体内及び生体外薬理学的テスト(4)、(
B)、(C) ′に以下の如くおこなった。
次の化合物を参照化合物として用いた。
(a)、)ランス−6−ジアツー4−(2−オキソピ”
))ノー1−イk)−2,2−−)メチルークロマこれ
は欧州特許A 76075に記載されているもので、こ
れを以下“物質A”と呼ぶ。
(b)、6−ジアツー4−(2−オキソピロリノン−1
−イル) −2,2−ジメチルクロメン:これは欧州特
許出願A95535に記載されているもので、これを以
下1物質B″と呼ぶ。
本発明の物質の作用を以下の対応するクロマン−3−オ
ールと比較した。
(c)トランス−6−7アノー4− (1,2−ジヒド
ロ−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメチルク
ロマン−3−オール(実施例1で得たもの:物質C)。
(d)トランス−6−10モー4− (1,2−ジヒド
ロ−2−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメチ
ルクロマ/−3−オール(実施例3で得たもの:物質D
)。
(e)トランス−6−クロロ−4−(1,2−ジヒドロ
−2−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメチル
クロマン−3−オール(実施例4で得7’c17):物
質E)。
(f)トランス−4−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ
ピリド−1−イル) −2,2−ツメチル−6−二トロ
クロマンー3−オール(実施例5で得たもの:物質F)
(g)トランス−6−アセチル−4−(1,2−ジヒド
ロ−2−オキソピリド−1−イル) −2,2−ツメチ
ルクロマン−3−オール(実施例6で得たもの:物質G
)。
オスのスプラグ−ダウレイ(Sprague Dawl
ey )ラット(250〜300.9)′lt気絶させ
、のどを切って出血させた。その門脈を15腸離れた2
点でくくり、これを単離した。これを長手方向に切断し
、生理痔液(NaC6:137;KCt:5.4;Mg
CA:i、05 ; CaC62: 1.8 t Na
1(2PO4: 1.2 ; NaHCOs :15.
5;グ/l/ 2  Z :l 1.5 (mm61 
/l )、37℃)t−含む実験用セル内に垂直にして
設けた。ついで、これに酸素95チ、二酸化炭素5チを
含むガス混θ物を泡立てさせながら導入した。
この門脈1500 rH9の張力下に2いた。安定化期
間(約1時間30分)ののち、自然収縮作用を等尺性セ
ンサーで記録した。各測定は4個の標本試料について連
続的におこなった。
連続的に物質の濃度を増加させ(1つの濃度について1
5分間)、自然収縮が完全に抑制されるまで、この濃度
を増大させた。結果を、自然収縮作用の50俤抑制が生
じたときのモル濃度(IC5゜)で表1に示す。即ち1
表1は単離されたラットの門脈の自然収縮IC5,i示
している。
表  1 試験された全ての化合物は門脈の自然収縮に対し町成り
の抑制作用を示し、その度合は参照物質より大きかった
本発明の各クロメン誘導体の作用は対応するクロマン−
3−オール誘導体よシも少なくとも10倍大きく、比較
物質入とBは同じような作用を示した・ (B)  モルモット乳頭状筋 オスのアルピノ・チャールス・リバー(Albin。
Charles Rlver )モルモット(300〜
401)を気絶させ、のどを切断して流血させた。心そ
うを単離し、開き右乳頭筋を切り取り、実験セル(上述
と同様の組成からなる生理学的溶液を収容したもの)中
で活かして置い九。
この試料に、ステミ、レーク(周波数=60ピート/分
)に接続されたバイポーラ電極を介して刺激を与えた。
この心室活動電位を通常のマイクロエレクトロード法に
よシ測定した。テスト物質を3回連続的に濃度を増大さ
せながら(1濃度当り30分の環流)導入した前後にお
ける活動′成位(AP)についての特徴的i+ラメータ
を測定シた。
APについて50%減少させた物質濃度t−(IC5o
)として示した。その結果を表2に示す。
表 2 (APの期間の減少〕 この表から活動電位の期間が著るしく減少されることが
明らかに示きれている。特にSR44866の■C50
の濃度は物質Aよりも10倍小さく、この再極性化相に
関係する膜浸透性に対する大きな電気物理学的作用を有
することを立証した。
テストされた化合物の゛成気物理学的プロファイルは静
止電位及び最大分極消失に対しては有意な作用のないこ
とを示していた。これはテスト化合物が局部麻酔作用を
有していないことを示している。
(C)  電性自発高血圧うッ) (S)[R)に対す
る抗高血圧作用 この実験は週令11〜12週間のオスSHR(ウィスタ
ー徨(Wl s L・r))についておこなった。即ち
、ペンドパルビタール麻酔下でカテーテルt−m脈中に
実験の前日導入した。この実験において、この覚性動物
の拡張期血圧(DP)及び収縮期血圧(sp)をテスト
物質没前1時間から投与後2時間まで連続的に記録した
。脈拍0迅、)Fiミノ4ルスから判断し、同一時間連
続的に記録した。
テスト物質はアラビアゴムの5チ水溶液中に懸濁させた
のち、体重100#当り2rnlの割合の量を経口投与
した。その結果を表3に示した。
表  3 (血圧の減少) 本発明の物質は抗高血圧作用が極めてすぐれ、物質Aと
同程度又はそれ以上に大きいものであった。
さらに1本発明の代表的な化合物は物質Aよυも作用の
持続性も大きかった。
次に本発明の物質の抗不整脈作用について下記(至)の
テストをおこなった。
(D)  電性ドッグに対する抗不整脈作用デ、ピース
等(Dupuis at al )の方法(Br、 J
Pharmmaolm、 1976 、58 I第40
9頁)を周込た。
即ち、螺線状銅線を、胸郭を閉じた状態で冠状循環内に
挿入し、急性梗塞を生じさせた。gcGを遠隔計器で測
定し1期外収#lを分析し、自動的にカウントし、その
間動物は内部テレビジ、7回路によりモニターした。テ
スト物質は期外収縮を少なくとも50チ示す動物に経口
投与した。
本発明(7) 代表的化合物、 5R−44866全0
.03w′IK9及び0.1 m9A9の投与量で経口
投与した結果、期外収縮の数が減少し、又は45分ない
し2時間(動物によシ異なる)に亘シ血脈洞律動を回復
し町成りの抗不整脈作用を示すことが判つ九。
上記の生物学的データから本発明の化合物が強力な抗高
血圧作用及び抗不整脈作用を有することが確認された。
本発明の代表的物質5R44866の急性毒性について
、10匹のマウスの詳に種々の投与量を用い+d口投与
することにより調べ、これを物質人と比較した。
致死投与量(I、D)は2種の物質について計算した。
その結果を表4に示す。
表  4 この表から、これら2種の物質の毒性はほぼ同等である
ことが理解されよう。しかし、5R44866は多くの
テストにおいて薬効が物質Aよシも10倍程度高匹。こ
のことから、本発明の物質は参照物質よりも大きい治療
指数を有することが判明した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式からなる2,2−ジメチルクロメン誘
    導体: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、Zはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アセ
    チル基、ホスホノ基、ジアルコキシホスホリル基、炭素
    原子数1〜3のアルコキシ基) 及び上記ホスホノ基の薬理学的に許容し得る塩。
  2. (2)上記一般式の化合物が6−シアノ−4−(1,2
    −ジヒドロ−2−オキソピリド−1−イル)−2,2−
    ジメチルクロメンである請求項1記載の2,2−ジメチ
    ルクロメン誘導体。
  3. (3)請求項1記載のクロメン誘導体の製造方法であっ
    て、下記一般式(II)のクロメン−3−オール:▲数式
    、化学式、表等があります▼(II) (但し、Z′はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ア
    セチル基又はジアルコキシホスホリル基)を水素化アル
    カリ金属で脱水し、所望によりジアルコキシホスホリル
    基をホスホノ基に変換し、ついで所望により、得られた
    ホスホン酸を薬理学的に許容し得る塩に変換することか
    らなる製造方法。
  4. (4)請求項1又は2に記載の2,2−ジメチルクロメ
    ン誘導体を有効成分として含む薬剤組成物。
  5. (5)該有効成分を1投与単位当り0.5乃至200m
    g含み、薬剤用賦形剤と混合してなる請求項1記載の薬
    剤組成物。
JP63255046A 1987-10-12 1988-10-12 2,2‐ジメチルクロメン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物 Pending JPH02180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714067 1987-10-12
FR8714067A FR2621587B1 (fr) 1987-10-12 1987-10-12 Derives du dimethyl-2,2 chromene, procede pour leur preparation et composition pharmaceutiques les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180A true JPH02180A (ja) 1990-01-05

Family

ID=9355735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255046A Pending JPH02180A (ja) 1987-10-12 1988-10-12 2,2‐ジメチルクロメン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5391751A (ja)
EP (2) EP0312432B1 (ja)
JP (1) JPH02180A (ja)
KR (1) KR890006625A (ja)
AR (1) AR246521A1 (ja)
AT (1) ATE100095T1 (ja)
AU (1) AU619766B2 (ja)
CA (1) CA1329603C (ja)
DE (1) DE3887068D1 (ja)
DK (1) DK567188A (ja)
FI (1) FI90545C (ja)
FR (1) FR2621587B1 (ja)
IE (1) IE940342L (ja)
IL (1) IL88002A (ja)
NO (1) NO171851C (ja)
NZ (1) NZ226516A (ja)
PT (1) PT88718B (ja)
ZA (1) ZA887607B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237985A (ja) * 1988-12-13 1990-09-20 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH03500542A (ja) * 1988-05-09 1991-02-07 ビーチャム グループ ピーエルシー 新規な化合物及び治療法
US5177616A (en) * 1991-12-02 1993-01-05 Matsushita Avionics Systems Stowable video display assembly
CN100398815C (zh) * 2004-02-02 2008-07-02 艾劳埃斯·乌本 具有入口闸门的近海风力设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387587A (en) * 1986-12-23 1995-02-07 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Chroman derivatives
DE3726261A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Merck Patent Gmbh Chromanderivate
US5284838A (en) * 1987-06-23 1994-02-08 Elf Sanofi Use of 2,2-dimethylchroman-3-ol derivatives in the treatment of asthma
EP0346724A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-20 MERCK PATENT GmbH Chromanderivate
DE3923839A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-31 Beiersdorf Ag Benzopyran-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie die verbindungen enthaltende zubereitungen
DE3924417A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-31 Merck Patent Gmbh Chromanderivate
FR2654103B1 (fr) * 1989-11-06 1992-02-21 Sanofi Sa Derives d'amidino-4 chromanne, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5185345A (en) * 1989-11-06 1993-02-09 Sanofi 4-amidino pyrano (3,2-c) pyridine derivatives, and pharmaceutical compositions containing them
FR2657872B2 (fr) * 1989-11-06 1992-06-12 Sanofi Sa Derive d'amidino-4 chromanne, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques le contenant.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3274350D1 (en) * 1981-09-25 1987-01-08 Beecham Group Plc Pharmaceutically active benzopyran compounds
GB8521857D0 (en) * 1985-09-03 1985-10-09 Beecham Group Plc Active compounds
DE3726261A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Merck Patent Gmbh Chromanderivate
EP0346724A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-20 MERCK PATENT GmbH Chromanderivate
ES2071668T3 (es) * 1988-12-13 1995-07-01 Beecham Group Plc Benzopirano y compuestos relacionados.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500542A (ja) * 1988-05-09 1991-02-07 ビーチャム グループ ピーエルシー 新規な化合物及び治療法
JPH02237985A (ja) * 1988-12-13 1990-09-20 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US5177616A (en) * 1991-12-02 1993-01-05 Matsushita Avionics Systems Stowable video display assembly
CN100398815C (zh) * 2004-02-02 2008-07-02 艾劳埃斯·乌本 具有入口闸门的近海风力设备

Also Published As

Publication number Publication date
IE940342L (en) 1989-04-12
DK567188D0 (da) 1988-10-11
AR246521A1 (es) 1994-08-31
AU2366088A (en) 1989-04-13
NZ226516A (en) 1990-05-28
NO884533D0 (no) 1988-10-11
ATE100095T1 (de) 1994-01-15
FI90545B (fi) 1993-11-15
DK567188A (da) 1989-04-13
IL88002A0 (en) 1989-06-30
AU619766B2 (en) 1992-02-06
DE3887068D1 (de) 1994-02-24
FI884660A (fi) 1989-04-13
PT88718B (pt) 1992-12-31
ZA887607B (en) 1989-06-28
FR2621587B1 (fr) 1990-02-09
NO171851C (no) 1993-05-12
US5391751A (en) 1995-02-21
NO171851B (no) 1993-02-01
FR2621587A1 (fr) 1989-04-14
CA1329603C (en) 1994-05-17
IL88002A (en) 1994-08-26
EP0556872A1 (fr) 1993-08-25
FI884660A0 (fi) 1988-10-11
NO884533L (no) 1989-04-13
EP0312432A1 (fr) 1989-04-19
EP0312432B1 (fr) 1994-01-12
FI90545C (fi) 1994-02-25
KR890006625A (ko) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058439B2 (ja) 新規2−(α−ヒドロキシペンチル)ベンゾエート、その調製およびその使用
DE60027648T2 (de) Sulfonamide enthaltende indolderivate
FI90343B (fi) Menetelmä korkeaa verenpainetta alentavien ja rytmihäiriöitä vastustavien trans-2,2-dimetyylikroman-3-olijohdannaisten valmistamiseksi
JPS63203684A (ja) 右旋性α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−(2−クロロフェニル)酢酸メチル、その製法および医薬
JPH02180A (ja) 2,2‐ジメチルクロメン誘導体、その製造方法及びこれを含む薬剤組成物
JPS61176585A (ja) ラブダン誘導体の製法
EP0161599A2 (de) Neue Benzazepinderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0277611B1 (de) Alkylsubstituierte N-Benzopyranyllactame, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung sowie pharmazeutische Präparate auf Basis dieser Verbindungen
JPS6126996B2 (ja)
EP0038343A1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel.
JPS6117574A (ja) カルシウム拮抗活性のある1‐〔ビス‐(4‐ルオロフエニル)‐メチル〕‐4‐(3‐フエニル‐2‐プロペニル)‐ヘキサヒドロ‐1h‐1,4‐ジアゼピンとその製法及びそれを含有する医薬組成物
JPH02184686A (ja) 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体
HU181944B (en) Process for preparing /+/-/3alpha,16alpha/-14-imino-/15h/-eburnamenine
AU618007B2 (en) 2,2-dimethylchroman-3-ol derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
EP0351720A2 (de) Verwendung substituierter 3,4-Dihydro-2H-benzopyrane als Heilmittel gegen obstruktive Funktionsstörungen der Lunge
DE2623566A1 (de) Thienopyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittelzubereitungen
JP3782445B2 (ja) 尿失禁を処置するためのキノロン誘導体
KR0148755B1 (ko) 신규 테트라하이드로이소퀴놀린계 화합물 및 그의 염
JPH0353314B2 (ja)
US6075035A (en) Crystal of hydrate and process for preparation thereof
US3711485A (en) Method for extraction of the ocotea alkaloid,glaziovine
US5364878A (en) Use of substituted 3,4-dihydro-2H-benzopyrans as remedies for obstructive functional disorders of the lungs
JPH0535150B2 (ja)
JPH0526777B2 (ja)
JPH0656833A (ja) 血液循環の中断による神経損傷を治療するためのキサンチン誘導体の使用