JPH02180804A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPH02180804A
JPH02180804A JP88089A JP88089A JPH02180804A JP H02180804 A JPH02180804 A JP H02180804A JP 88089 A JP88089 A JP 88089A JP 88089 A JP88089 A JP 88089A JP H02180804 A JPH02180804 A JP H02180804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
monoglyceride
bamboo
extract
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP88089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676290B2 (ja
Inventor
Atsuro Nishina
淳良 仁科
Masaji Ito
伊藤 正次
Takeshi Uchibori
内堀 毅
Hajime Kiyono
清野 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP64000880A priority Critical patent/JPH0676290B2/ja
Publication of JPH02180804A publication Critical patent/JPH02180804A/ja
Publication of JPH0676290B2 publication Critical patent/JPH0676290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、広範囲の微生物に対して生育阻止作用を示し
、特に食品への添加に適した抗菌剤に関する。
〔従来の技術〕
一般に、竹類は、熱4Hyに非常に多い植物であり、産
熱?IF、温帯にも自生している。そして、約280種
類あるといわれる竹類のうち、200i[1類以上はア
ジアに、約7081類が南北アメリカに見られる。とこ
ろが、その他の大陸には少なく、アフリカには5種類、
北オーストラリアには2種類が知られているのみで、ヨ
ーロッパには全く見られていない。
日本においては、竹類は非常に一般的な植物で。
変形しにくいが弾力が強くさけやすいことなどの物理的
な性質を利用し、家庭用器具、@財などに利用さ九てき
た。また、竹類は、ササ類とともに。
古くから食品との結びつきも深く、特に食品の包装材料
として多く利用されてきている。さらに、そのエキス成
分を抗菌剤として利用する試みも若干行なわれており1
例えば、特開昭62−2322364号公報、特開昭5
6−5510号公報、特開昭54−46815号公報、
特開昭39−28548号公報などにその例がみられる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら竹類のエキスは、抗菌力を有する
ものの、その活性は弱く、実際に食品などに添加しても
、十分な抗菌効果を示さないなどの問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記1:+J M点を解決するため鋭意
研究した結果、抗菌剤として竹類のエキスとモノグリセ
リドとを併用することにより、これらの問題点をすべて
解決し得ることを知り、本発明を完成させるに至った。
すなわち1本発明は、溶媒抽出して得られる竹類のエキ
スおよびモノグリセリドを有効成分として含有してなる
抗菌剤に関する。
本発明において、竹類のエキスを得るための力;(料と
なる竹類としては、ホウオウチク属、シホウチク属、マ
ダケ属、メダケM、シュドザサ居、ササモルファ居、ナ
リヒラダケ腐、トウチク属などに属する竹類であり、中
でも孟宗竹の葉および茎の表皮が特に好適である。
これらの竹類から竹類のエキスを11)るには、まず原
料の竹類の葉または茎の表皮をボールミルなどを用いて
粉砕し、ついでエタノール、n−ヘキサン、エーテル、
アセトンなどの溶媒で抽出したのち、溶媒を蒸発せしめ
ればよい、また、この際必要により、クロマトグラフィ
ーを用いてさらに糖製することもできる。
本発明で用いられるモノグリセリドは、グリセリンと脂
肪酸とのモノエステルである。脂肪酸は。
鎖長が02〜C2゜程度のものまで市販されており。
これらは、いずれも使用することができるが、中でも0
1〜CL2のもののモノグリセリドの抗菌性が特に優れ
ている。また、この範囲内であれば。
種種の鎖長のモノグリセリドを単独でまたは適宜組み合
わせて用いることができる。
本発明の抗菌剤には、相乗剤として、酢酸、プロピオン
酸、クエン酸など、の有機酸、グリシンなどのアミノ酸
、ソルビトールなどの糖類5プロタミンなどのタンパク
質、ヒノキチオール、香辛料抽出物などの天然抗菌剤を
配合することができる。
これら相乗剤の配合量は、竹類のエキス100重量部に
対して0.1〜1000重量部の範囲が好ましい。
本発明の抗菌剤を製造するには、竹類のエキスおよびモ
ノグリセリドを、エタノール、水などの溶媒に溶解すれ
ばよく、また、竹類のエキスの乾燥粉末品と粉末化した
モノグリセリドとを混合し、粉末のまま製品とすること
も可能である。このとき、両者の配合割合は、竹類のエ
キス100重量部に対してモノグリセリド0.01〜1
ooo。
重飛部が適当である。モノグリセリドの量が0゜01重
量部未満では竹類のエキスとモノグリセリドとの相乗効
果が得られず、また、10000重量部を超えて配合し
ても抗菌効果は変わらない。
本発明の抗菌剤の使用に当たっては、例えば食品などに
直接添加することなどにより、バシルスサブテイリス(
Bacillus  5ubti1is  IFO−1
3719)、スタフィロコッカス アウレウス(Sta
phylococcus  auraus  IFO−
1327G)、エセリシア コリ(Escherich
ia  coli  TFO−3301)、サルモネラ
 タイフイムリウム(S a l m o n e 1
1 n  t y p h i muriurn  I
FO−13245)、サツカロマイセス セレヴイシエ
(Snccharomyaes  cerevisia
a  IFO−0209)、アスペルギルス ニイジャ
−(Asp’grgiLlus  niger  IF
O−4414)などのダラム陽性菌、ダラム陰性菌、真
菌などの広範囲にわたる微生物の生ffを阻止すること
ができる。
この際、抗菌剤の最少生育阻止濃度は、抗菌剤を添加す
る対象物質に対して1100pp以上であって、添加量
としては100〜20000ppmであることが好まし
い、添加量が1100pp未満では生育阻止作用が不十
分で、20000ppmを超えると、添加する対象物質
例えば食品などの味に悪影響を与えるので好ましくない
〔発明の効果〕
本発明の抗菌剤は、安全性が高く、シかも広範囲の微生
物に対し、生育阻止作用を有するので、食品などに添加
することにより、強力な抗菌効果が期待できる。
[t12造例、実施例および比較例〕 以下、製造例、実施例および比較例により1本発明をさ
らに詳細に説明する。
製造例1 孟宗竹の茎1kgをボールミルで粉砕し、エーテル50
00+mlと共にソックスレー抽出器に仕込み。
20時間加熱還流した6次いで、得られた抽出液を減圧
乾固することによりエーテルを除去し、褐色の竹類のエ
キス40.2gを得た。
製造例2 製造例1で得た竹類のエキス5重量部、ラウリン酸モノ
グリセリド(理研ビタミン株式会社製品)1重1よ部、
エタノール40重量部、水50重量部を配合して室温で
攪拌し、抗菌剤を112造した。
実施例1 細1°W Jll J、’f地としてサブロー寒天培地
(栄研化学株式会社製品製品)(表1の実験番号1〜4
ンおよび真菌用培地としてトリブl−ソイ寒天培地(栄
研化学株式会社製品)(表1の実験番号5,6)に、そ
れぞれ製造例2で得た抗菌剤を10.20,50.10
0,200,400,500,1000゜2000pp
mの9種類添加して滅菌し、滅菌シャーレに分注し放冷
して、滅菌された培地計54個を得た。
次に、普通ブイヨン(栄研化学株式会社製品)中で培養
した菌懸濁液を、前記それぞれの培地に接種した。使用
した菌は、表1に示した細菌4種(実験番号1〜4)と
11菌2種(実験番号5,6)とであり、却1菌は37
℃で24時間、真菌は25℃で48時1111々゛f養
したのち、菌の生¥f状態をiv2察し、菌の生育を阻
Iトするために必要な抗菌剤の最少生育阻+hfff1
度を測定した。結果は表1に示した。
比較例1 実施例1において、製造例2でt!)た抗菌剤の代わり
に、製造例1で得た竹〃のエキスの10%エタノール溶
液を用いる以外は、実施例1に準じて竹類のエキスのエ
タノール溶液の最少生Y月用止濃度を81’l定した。
結果は表1に示した。
比較例2 実施例1において、製造例2で得た抗菌剤の代わりに、
ラウリン酸モノグリセリドを用いる以外は、実施@1に
準じてラウリン酸モノグリセリドの最少生a阻止濃度を
測定した。結果は表1に示した。
実に例2 種種の食品として、もやし、まぐろ刺身、鶏挽肉、かま
ぼこ、うどんに対し、それぞれ製造例2で得た抗菌剤0
.4重:I七%をスプレーしたのち。
20℃で48時間保存し、そのときの生菌数を測定して
抗菌剤を使用しない場合と比較した。この場合、 il
l’lll上しては、−放生菌数)flit定法(「微
生物学J、255ページ、東京都私立短期大学協会編、
酒井書店)によった。結果は表2に示した。
比較例3 実施例2において、月々造例2で得た抗菌剤の代わりに
、製造例1で得た竹類のエキスの10%エタノール溶液
をnIいる以外は、実施例2にバなじて竹類のエキスの
エタノール溶液の場合の生菌数を測定した。結果は表2
に示した。
比較例4 実施例2において、製造例2で得た抗菌剤の代わりに、
ラウリン酸モノグリセリドを用いる以外は、実施例2に
準じてラウリン酸モノグリセリドの場合の生菌数を81
り定した。結果は表2に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶媒抽出して得られる竹類のエキスおよびモノグリセリ
    ドを有効成分として含有してなる抗菌剤。
JP64000880A 1989-01-06 1989-01-06 抗菌剤 Expired - Fee Related JPH0676290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000880A JPH0676290B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000880A JPH0676290B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180804A true JPH02180804A (ja) 1990-07-13
JPH0676290B2 JPH0676290B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=11485988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000880A Expired - Fee Related JPH0676290B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676290B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003928A1 (en) * 1990-08-30 1992-03-19 Sankyo Company, Limited Fly attractant
EP0609779A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-10 Shiraimatsu Shinyaku Kabushiki Kaisha An antimicrobial composition, shaped articles carrying the same and a method of producing an antimicrobial composition
JP2003012411A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Kao Corp 防カビ剤組成物
JP2008056648A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Hidemoto Kusaka 孟宗竹塩及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105211A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Tadao Watanabe Antiseptic for foods
JPS62232364A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk 静菌剤の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105211A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Tadao Watanabe Antiseptic for foods
JPS62232364A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk 静菌剤の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003928A1 (en) * 1990-08-30 1992-03-19 Sankyo Company, Limited Fly attractant
US5356621A (en) * 1990-08-30 1994-10-18 Sankyo Company, Limited Method of attracting flies
EP0609779A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-10 Shiraimatsu Shinyaku Kabushiki Kaisha An antimicrobial composition, shaped articles carrying the same and a method of producing an antimicrobial composition
JP2003012411A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Kao Corp 防カビ剤組成物
JP2008056648A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Hidemoto Kusaka 孟宗竹塩及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676290B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Velićanski et al. Antioxidant and antibacterial activity of the beverage obtained by fermentation of sweetened lemon balm (Melissa offi cinalis L.) tea with symbiotic consortium of bacteria and yeasts
Rattanachaikunsopon et al. Antimicrobial activity of basil (Ocimum basilicum) oil against Salmonella enteritidis in vitro and in food
CN104146055A (zh) 一种植物源果蔬保鲜剂
Petropoulos et al. Bioactive properties of greenhouse‐cultivated green beans (Phaseolus vulgaris L.) under biostimulants and water‐stress effect
KR20160141605A (ko) 로즈마리 조성물을 함유하는 천연보존료의 제조방법
Dehghani et al. The effect of adding walnut green husk extract on antioxidant and antimicrobial properties of ketchup
KR101452746B1 (ko) 저장 기간 증진을 위한 훈제용 소스 조성물
JPH0889224A (ja) 食品の保存性向上法および食品用保存剤
KR100984865B1 (ko) 감초를 이용한 바실러스 세레우스의 억제 및 이를 이용한장류 제조방법
Fatoki et al. Use of plant antimicrobials for food preservation
JPH02180804A (ja) 抗菌剤
JP2005027588A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JPH0390008A (ja) 抗菌剤
KR20190124549A (ko) 항균 활성을 갖는 천연 식품 보존용 조성물 및 이의 제조 방법
JP5465493B2 (ja) 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤、耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法、及び容器詰め酸性飲食品の製造方法
KR20080077438A (ko) 육두구, 육계 및 양강 혼합 추출물 또는 이로부터 분리한항균 활성 분획물, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPH11269020A (ja) 抗菌剤
JP5940849B2 (ja) サポニン抗微生物活性の向上方法
KR101176944B1 (ko) 감초 추출물, 목단피 추출물 및 황련 추출물을 유효성분으로 함유하는 천연 식품 보존제
KR20150044193A (ko) 프로폴리스 추출물을 유효성분으로 함유하는 천연 식품보존제, 이의 제법 및 그 조성물
JP4606700B2 (ja) 防カビ剤、防カビ用組成物、及び防カビ性飲食物、並びに飲食物の保存性向上方法
KR101824107B1 (ko) 녹차씨 또는 녹차씨박 추출물을 유효성분으로 포함하는 항효모성 조성물 및 이의 제조방법
KR101914611B1 (ko) 까마중 추출물을 포함하는 천연 식품 보존제 조성물
JPH057453A (ja) 畜肉加工食品用抗菌剤
JP4257445B2 (ja) ピーマンの種子を使用した食品用保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees