JPH02180767A - アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体 - Google Patents

アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体

Info

Publication number
JPH02180767A
JPH02180767A JP63331450A JP33145088A JPH02180767A JP H02180767 A JPH02180767 A JP H02180767A JP 63331450 A JP63331450 A JP 63331450A JP 33145088 A JP33145088 A JP 33145088A JP H02180767 A JPH02180767 A JP H02180767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
silicon carbide
mullite
silica
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Oshima
浩明 大嶋
Takeshi Okamoto
剛 岡本
Seijiro Tanaka
征二郎 田中
Tatsuo Kawakami
川上 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP63331450A priority Critical patent/JPH02180767A/ja
Publication of JPH02180767A publication Critical patent/JPH02180767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルミナ 合焼結体に関する。
ムライト−炭化珪素系複 〔従来技術とその課題〕 一般に、セラミックス材料は、電気絶縁性1.硬度、化
学的安定性等が必要とされる場合に最適の素材として使
用されている。中でも、アルミナ焼結体は電気絶縁性、
硬度、化学的安定性等に優れる上、安価であるため、最
も広範囲に使用されている。しかしながら、近年、セラ
ミックス材料の使用条件は過酷になる一方であり、窒化
珪素、炭化珪素、部分安定化ジルコニア等の電気絶縁性
、硬度、化学的安定性等に一層優れた素材を中心とした
応用研究が進められており、アルミナは機械的特性によ
ってその適用範囲が限界に近付いているのが実情である
即ち、アルミナ基セラミックスは、化学的に安定であり
、高硬度であるため化学機器用治具、耐摩耗用粉体輸送
管等、−殻構造用材料として利用されているが、強度、
耐衝撃性、靭性等が比較的低く、その用途に限界が生じ
ている。
このような実情を打破するために、最近になって高強度
アルミナ基セラミックス材としてアルミナ−ジルコニア
−炭化珪素複合焼結体が提案されている。このアルミナ
−ジルコニア−炭化珪素複合焼結体は、靭性を高めるた
めにアルミナに炭化珪素ウィスカーを添加し、耐熱性、
耐衝撃性等を高めるために部分安定化ジルコニアを配合
している。このアルミナ−ジルコニア−炭化珪素複合焼
結体は耐熱衝撃性、熱間強度等の機械的特性が必ずしも
十分ではなく、その適用範囲を広げる上では不満が残さ
れているが、現在までのところ、これより高強度なアル
ミナ基セラミックス材は提案されていない。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、
従来よりも耐熱衝撃性、高温強度、靭性の優れたアルミ
ナ基セラミックス材を提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るアルミナ−ムライト−炭化珪素系複合焼結
体は、上記の目的を達成するため、平均粒径0.1〜I
Oμmのアルミナ35〜70重量%、平均粒径0.1〜
10μmのシリカ10〜25重量%、直径10μm以下
、アスペクト比3〜200の炭化珪素ウィスカ−5ル4
0 成され、あるいは、この構成中のアルミナ、シリカの一
部分あるいは全部が平均粒径0.1〜10μmのムライ
トで置換した混合体を、ホットプレス焼結により焼結さ
せてなる。
〔作 用〕
本発明においては、アルミナに炭化珪素ウィスカーを添
加することによりアルミナ基セラミックスの靭性が高め
られ、また、高温下での強度低下も少なくでき、しかも
、耐熱衝撃性を高めることができる。即ち、−船釣に炭
化珪素ウィスカーは嵩が大きく緻密化が困難であるが、
本発明においては配合された各素材を焼結する方法とし
てホットプレスによる焼結を採用することにより簡単に
炭化珪素ウィスカーを緻密化させ、これにより、高温時
の強度低下が特に小さく、タラツクデフレクション、ウ
ィスカーの引き抜き等の複合効果により高強度、高靭性
を兼備した材料が得られる。
また、高温下での強度低下はムライトあるいは焼成によ
りムライト組成が得られるアルミナとシリカとを配合す
ることにより一層減少される。
本発明において、ムライトはアルミナとシリカとを出発
原料とし、焼結中にムライト組成になるようにしてもよ
(、市販されているムライト粉末を使用してもよい。
アルミナ、シリカを添加する場合、その粒径は0、1μ
m〜10μmが好ましい。粒径0.1μm以下の微粉で
は凝集の問題があり、取扱に困難が生じるので好ましく
ない。また、10μm以上になるとウィスカーとの混合
性及び焼結特性が損なわれるので好ましくない。
アルミナの配合量は35〜70重量%の範囲が好ましい
。35重量%以下ではシリカの割合がムライト組成より
も多くなり、低融点物を生成し易くなり安定性が損なわ
れるので好ましくなく、また、70重量%以上ではシリ
カ及び炭化珪素つ゛イスカーを添加することにより得ら
れる効果が薄(なるので好ましくない。
シリカの配合量は10〜25重量%であることが好まし
い。シリカの配合量が10重量%以下では、シリカを添
加することにより得られる効果が薄くなるので好ましく
なく、25重量%以上になるとシリカの割合がムライト
組成よりも多(なり。
低融点物を生成し易くなり安定性が損なわれるので好ま
しくない。
炭化珪素ウィスカーの添加量は5〜40重量%であるこ
とが好ましい。5重量%以下では、炭化珪素ウィスカー
を添加することにより得られる効果が薄くなるので好ま
しくなく、40重量%以上ではウィスカーの混合が困難
になり、得られる成形体も嵩高となり、強度も小さくな
るので好ましくない。
この炭化珪素ウィスカーのアスペクト比は3〜200の
ものが好ましい.アスペクト比が3以下では粒子に近い
形状になって引き抜き効果が著しく低下するので好まし
くない。また、アスペクト比が200以上になるとウィ
スカーどうしの絡まりが著しくなり、粉末との混合に難
点が生じるので好ましくない。
〔実施例〕
平均粒径0.6μm、純度99%以上のアルミナ粉末3
0重量%と、平均粒径0.4μm、純度99%以上のシ
リカ粉末8.5重量%と、液相プロセスにより製造され
た平均粒径0.5μm、純度99%のムライト粉末31
.5重量%と、直径0.1〜1.0μm、長さ20〜2
00μm、アスペクト比20〜200の炭化珪素ウィス
カー30重量%を配合してアルミナポットで湿式混合し
、この配合物を乾燥造粒した。この混合粉の一部分を黒
鉛型中に充填し、アルゴンガス雰囲気中で1600℃、
1800℃の各温度でホントブレス焼結を実施した。ホ
ットプレスの圧力は300kg/−とし、ホットプレス
時間は60分とした。
〔比較例〕
実施例と同じ混合粉を静水圧プレスによってlt/cj
で成形した後、アルゴン(Ar)ガス雰囲気中で焼結温
度1600℃あるいは1700℃、焼結時間3時間で常
圧の下で焼結した。
また、別の比較例として常法によりアルミナ焼結体を形
成した。
〔比較試験〕
実施例及び比較例で得た焼結体からそれぞれ厚さ311
×幅4關×長さ40龍の試験片を採取し、JISR16
01に規定される方法によって3点曲げ試験を室温で行
った。又、試験片を1300℃に保持し同様な曲げ試験
を行った。更に、ビッカース硬度計を使用してIM法に
よって破壊靭性を測定した。耐熱衝撃性は所定の温度に
15分間材料を保持した後水中に入れて急冷し、室温で
の曲げ強度が低下するときの保持温度を耐熱衝撃温度差
(ΔT)として評価した。これらの結果を第1表と第2
表に示す。
これらの表から明らかなように、上記実施例は高温時に
おける機械的強度がアルミナ及び従来のアルミナ複合材
等の従来のアルミナ基セラミックス材よりも大幅に改善
されており、靭性も高められている。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るアルミナ−ムライト−炭化
珪素系複合焼結体によれば、耐熱衝撃性、高温強度、靭
性が優れ、従来よりも過酷な使用条件の下でも使用でき
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕平均粒径0.1〜10μmのアルミナ35〜70
    重量%、平均粒径0.1〜10μmのシリカ10〜25
    重量%、直径10μm以下、アスペクト比3〜200の
    炭化珪素ウィスカー5〜40重量%からなる混合体をホ
    ットプレス焼結により焼結させたアルミナ−ムライト−
    炭化珪素系複合焼結体。 〔2〕アルミナ、シリカの一部分あるいは全部が平均粒
    径0.1〜10μmのムライトで置換さた請求項1に記
    載のアルミナ−ムライト−炭化珪素系複合焼結体。
JP63331450A 1988-12-29 1988-12-29 アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体 Pending JPH02180767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331450A JPH02180767A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331450A JPH02180767A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180767A true JPH02180767A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18243788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331450A Pending JPH02180767A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112479693A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 江苏恒耐炉料集团有限公司 一种高强抗热震耐磨硅莫砖及其生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112479693A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 江苏恒耐炉料集团有限公司 一种高强抗热震耐磨硅莫砖及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035374A (ja) 窒化ケイ素―炭化ケイ素複合焼結体およびその製造法
JP3607939B2 (ja) 炭化ケイ素−窒化ホウ素複合材料の反応合成
JPH10500095A (ja) 反応結合型炭化ケイ素耐火物製品
Semen et al. Structural ceramics derived from a preceramic polymer
JPH02180767A (ja) アルミナ―ムライト―炭化珪素系複合焼結体
JPS6236991B2 (ja)
JPH02180756A (ja) 炭化ケイ素を基材とするボディーの製造方法
JP2603950B2 (ja) 高強度・高耐食性セラミックスの製造方法
JPS5957964A (ja) 繊維強化型窒化硅素焼結体の製造法
JPH03141161A (ja) 複合焼結体
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JPH01219062A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JP2974534B2 (ja) 耐火物の製造方法および耐火物
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JPS624356B2 (ja)
JPS598669A (ja) 高合金鋼用窒化珪素質複合焼結体材料及びその製法
JPH02221160A (ja) 高密度窒化けい素質焼結体の製造方法
JPS6020347B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JP2001262249A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH0555468B2 (ja)
JPH0535104B2 (ja)
JPH04275984A (ja) 多孔質マシナブルセラミックス及びその製造方法
JPH0585506B2 (ja)