JPH0218022A - 現像機用ローラー基材 - Google Patents

現像機用ローラー基材

Info

Publication number
JPH0218022A
JPH0218022A JP63166867A JP16686788A JPH0218022A JP H0218022 A JPH0218022 A JP H0218022A JP 63166867 A JP63166867 A JP 63166867A JP 16686788 A JP16686788 A JP 16686788A JP H0218022 A JPH0218022 A JP H0218022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
extrusion
weight
resin
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63166867A
Other languages
English (en)
Inventor
Rintarou Tsuruta
鶴田 凛太郎
Nobukatsu Kato
宣勝 加藤
Takashi Isaka
井坂 孝
Masahito Yoshida
将人 吉田
Ryuzo Yagi
隆三 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63166867A priority Critical patent/JPH0218022A/ja
Publication of JPH0218022A publication Critical patent/JPH0218022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2301/00Use of unspecified macromolecular compounds as reinforcement
    • B29K2301/10Thermosetting resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像機用ローラー基材に関し、更に詳しくは
カラーフィルム現像液等の耐現像液性、即ち、耐薬品、
耐溶剤性に優れた現像機用ローラー基材に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
熱硬化性樹脂の成形物を得る方法としては、圧縮成形法
、トランスファー成形法及び押出成形法が知られている
これらの成形法のうち、丸棒やパイプなどの単純な形状
の長尺押出製品を均一に生産性良く製造するには、スク
リュー型押出機で、先端部に平滑部を有するスクリュー
を使用した方法が、特開昭59−178235号公報に
開示されており、装置としては、特開昭59−2307
34号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記装置を用いた熱硬化性樹脂の成形法で
成形した熱硬化性樹脂成形物のローラーは、一般に耐現
像液性が悪く、カラー現像機用のローラーとして長期間
の使用に供することが出来ないと言う欠点があった。
本発明の目的は、耐現像液性の良いカラー現像機用ロー
ラー基材を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上記欠点である耐現像液性について原材
料及び押出成形条件等、種々検討の結果、熱硬化性樹脂
としてハイオルソ型ノボランク樹脂を用い、且つ特定の
押出成形条件とすることにより達成されることを見出し
本発明に到った。
即ち本発明は、先端部に平滑部を有するスクリューを内
蔵する押出機を用いて成形される熱硬化性樹脂成形物に
於いて、該成形物がハイオルソ型ノボラック樹脂20〜
80重量%、ガラス質材料10〜70重量%、有機系材
料4重量%未満を主要構成成分とする成形材料よりなり
、且つ押出機内のスクリュー平滑部の長さ2D〜10D
の範囲の設定温度が150〜250″Cの条件で押出成
形されたものであることを特徴とする現像機用ローラー
基材である。
本発明の成形材料のうち、熱硬化性樹脂として用いるハ
イオルソ型ノボラック樹脂とは、フェノノール1モルに
対しホルムアルデヒド0.4〜1.0モルの範囲で用い
、触媒として塩酸、シュウ酸及び酢酸亜鉛、蟻酸亜鉛、
酢酸マグネシウム、酢酸カドミウム、安息香酸亜鉛等の
2価の金属有機酸塩を用いて、還流反応を行わしめ、次
いで脱水を終了した後、100〜160 ’Cの温度範
囲で徐々に加熱して製造される。触媒として塩酸等の強
酸を使用する場合、該樹脂の数平均分子量を400未満
にすることが好ましく、数平均分子量が400未満にな
るとオルソ結合含有率がしばしば30%以下になること
がある。このオルソ結合含有率が30%未満になると本
発明の特徴である耐現像液性に優れた現像機用ローラー
基材を得ることが困難であり、本発明においてはオルソ
結合含有率が30%以上、好ましくは35%以上、更に
好ましくは60〜95%である。
ハイオルソ型ノボラック樹脂の使用量は、好ましくは2
0重量%以上80重景%未満、更に好ましくは30重量
%以上70重量%未満である。
該樹脂の使用量は20重量%未満では満足な押出成形体
を得ることが困難であり、また80重景%を越えると押
出成形体にフクレ等が発生する。
上記ハイオルソ型ノボラック樹脂に、必要に応じてヘキ
サミン、パラホルムアルデヒドのような硬化剤を該樹脂
100重量部に対して、8〜20重量部加える。硬化剤
の量が8重量部未満では、得られる成形物の熱剛性が悪
く、逆に20M量部を越えると、成形時にアンモニア発
生が多くなり、成形体の表面にフクレが発生し、好まし
くない傾向がある。
次にガラス質材料としては、好ましくは粒径10〜40
0メツシユの範囲のガラスパウダー、平均繊維長50〜
1000μmのガラスミルドファイバー、カット長1〜
20II11のガラスチョツプドストランド、及びガラ
スチョツプドストランドマット、ガラスロービングクロ
ス等が挙げられる。
上記ガラス質材料は未処理のもの、及びシラン系、クロ
ム系、酢ビ系、及び通常公知の処理剤で処理したもの等
が使用出来る。尚、ガラスチョツプドマット、ガラスロ
ービングクロスを使用する場合はそのままでは使用困難
であり、通常5〜201の範囲に裁断して使用される。
ガラス質材料の使用量は、好ましくは10重量%以上7
41%未満、更に好ましくは3帽1%以上70重量%未
満である。
ガラス質材料を70重量%以上使用する場合は満足な押
出成形体を製造することが困難となり、また10重量%
未満では押出成形体の耐衝撃性が劣るために好ましくな
い。
また、有機系材料は、4重量%以下の量であれば使用で
きるが、これは押出成型性を向上させる為に有用である
。4重量%を越えて使用すると本発明の特徴とする耐現
像液性に問題を生じるので好ましくない。
使用できる有機系材料としては、祇バルブ、木粉、木綿
、リンター、ポリイミド繊維、ビニロン繊維、芳香族ポ
リアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維等の有機繊維等
の繊維状或いは織布、不織布等である。
本発明では、その他必要に応じて充填材としてカーボン
ブラック、コロイダルシリカ、マグネシア、塩基性ケイ
酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、各種ケイ酸塩、アルミナ粉、
炭酸カルシウム、ケイソウ土粉、カオリン、セライト、
酸性白土等のの無機物、セラミック繊維、ヘッドマン繊
維、口ツクウール、カーボンファイバー等の無機繊維等
が用いられる。
滑剤としては、特に制限されないが、ステアリン酸、パ
ルミチン酸の如き高級脂肪酸、高級脂肪酸のアルカリ土
類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩)、或いはモ
ンタン酸ワックス、高級脂肪酸のアミド類を用いること
ができる。
これらの滑剤の添加方法は樹脂材料その他と一緒に混合
しても良いし、場合によっては成形材料作成後、後添加
する方法を採用しても良い。
着色剤としては、カーボンブラック、スピリットブラッ
ク、モリブデン赤、フタロシアンニンフルー、フタロシ
アンニングリーン、ハンザイエロー等を用いることがで
きる。
難燃剤としては特に限定されるものではないが、酸化ア
ンチモン、塩素化パラフィン、パークロロペンタシクロ
デカン、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、ト
リス(ジクロロプロピル)ホス フェート、トリス(2
,3−ジブロモプロピル) ホスフェート、トリス(ブ
ロモ、クロロプロピル)ホスフェート、トリスフェニル
ホスフェート、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサ
ブロモシフ ェニルエーテル、赤リン、酸化スズ、水酸
化スズ、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム#
I化’、;ルコニウム、水酸化ジルコニウム、メタホウ
酸バリウム、ホウ酸亜鉛等が使用できる。
以上の諸原料は混合後、混練、粉砕して熱硬化性樹脂成
形材料が得られる。
混練粉砕は公知の方法で総て実施し得る0例えば、混練
は、熱ロール、コニーダー、粉砕はスビドミル、パワー
ミル等が使用できる、。
本発明に使用される押出機としては、単軸スクリューの
みならず、二軸スクリュー或いは多軸スクリュー押出機
であっても先端が最終的に単軸に集約される押出機の何
れも使用できる。
使用できるこれらの押出機の内部構造として、押出機の
供給部から先端の計量部に至る間に脱気孔や特殊な混練
構造を設けることは何ら差支えない。
スクリューの代表的なものとしては、第1図に示す様に
先端部に平滑部4を有するスクリュー(以下特殊スクリ
ューと略称する)であり、このスクリューは、例えば供
給部1、圧縮部2、計量部3よりなる。平滑部4は第1
図の様に供給部の終了したところから、また第2図の様
に圧縮部の終了したところから或いは第3図の様に計量
部の途中から始まる様な形式でも良い。
また平滑部4のスクリュー径またはその部位ののシリン
ダーの内径は、クラフトを有する部位のスクリュー低部
の径またはシリンダーの内径とは別個に、所望する成形
品の外径及び内径に合わせて拡大または縮小して調整す
ることができる。
特殊スクリューのL/Dは通常7〜40.10〜34更
に好ましくは15〜25、圧縮比1.0〜5.0好まし
くは1.2〜4.0更に好ましり1.5〜3.0、スク
リュー先端部の平滑部の長さは2D−10D、好ましく
は2D〜7Dの範囲から適宜選択することができる。ス
クリュー先端の平滑部の長さが2D未満の場合は、押出
し後得られる成形品に変形が生じ連続的に良好な成形品
を得ることが困難である。
また平滑部の長さが10Dを越える場合は、成形圧力が
大きくなり、押出機の機械強度の点からも実用的でない
スクリューの圧縮比と平滑部の長さは、平滑部のスクリ
ューとバレルとの間隙、換言すれば成形品の肉圧、押出
速度及び使用する成形材料の特性等の組合せによって種
々の制限を受ける。スクリューの圧縮比と平滑部の長さ
は、それらが大きい程或いは小さい程、背圧付与機能が
大きく或いは小さい、背圧が大き過ぎるとフライトを有
する部分で過度の混練が起こり、その結果として成形材
料の過度の発熱と硬化が起こるので好ましくない。
一方、背圧が小さ過ぎると成形材料の圧縮充填及び混練
が不充分となるので同様に好ましくない。
適度な背圧が成形材料の圧縮充填と適度な混練のために
必要である。
即ち、安定した押出しと良好な製品を得るために適度の
スクリューの圧縮比と平滑部の長さが要求される。そし
て平滑部のスクリューとバレルの間隙が大きい程或いは
小さい程、押出速度が小さい程或いは大きい程、使用す
る成形材料の粘度が小さい程或いは大きい程、スクリュ
ーの圧縮比と平滑部の長さは大きく或いは小さくする必
要がある。
押出機各部の温度設定は、使用する成形材料の特性やス
クリューの圧縮比、スクリュー平滑部とバレルの間隙、
平滑部の長さ、押出速度等の組合せにより当然変わるが
、スクリューの圧縮部、計量部及び平滑部に対応するシ
リンダ一部位の温度設定は、通常計量部までが50〜1
20℃1好ましくは60〜110℃の範囲である。
設定温度が50℃未満の場合は、樹脂の硬化反応が充分
に進行しないため良好な成形品は得難い傾向にあり、一
方120℃を越えると樹脂の硬化が早く進み押出しし難
くなる。
本発明の特徴である平滑部の設定温度は、150〜25
0℃とすることが必要であり、好ましくは160〜24
0℃の範囲である。設定温度が150℃未満の場合は耐
現像液性が劣り、現像機用ローラー基材として使用出来
ない、一方250″Cを越えると、成形品表面にフクレ
等が発生し良好な成形品が得られなくなる。
第4図は好ましい押出装置の1例を示すものであり、ス
クリュ一部分の透視図を含む0図に於いてホッパー5よ
り供給された熱硬化性樹脂成形材料はシリンダー6内で
ヒーター7により加熱溶融され、スクリュー8のフライ
ト先端部より螺旋状で平滑部4へ移行し、シリンダーと
の摩擦抵抗により、スクリューフライトによって生ずる
間隙部分が狭められついに圧融着される。次いで融着樹
脂は、スクリュー平滑部を移動する間に、押出し後自己
形状を保持できるまでに賦形され、シリンダー先端より
連続したパイプ状成形品9となって押し出される。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1〜10、比較例1〜2 ハイオルソ型ノボラック樹脂(三井東圧化学(株) #
9000.軟化点95℃)と、樹脂硬化剤としてヘキサ
メチレンテトラミンに第1表に示すガラス質材料、有j
a質系材料及び充填材を、第1表に示す配合割合で混合
し、混合物を前ロール95〜100℃1後ロール55〜
60’Cの温度条件で6分間ロール混練した後、パワー
ミル(4ffiImスクリーン使用)にて粉砕、整粒し
て熱硬化性樹脂成形材料を得た。
この成形材料を口径30mm、 L/D=20、スクリ
ュー平滑部の長さ5Dの押出機を用いて、第1表に示す
各部温度に設定して成形した。成形したローラー基材に
ついて耐現像液性テストを行った。結果を第2表に示す
注−1)テトロヒドロフラン(THF)抽出率成形され
たパイプを粉砕し、a t70°cx6hrs/THF
溶媒で乾留しその抽出率を求めた。
注−2)耐現像液性テスト(カラー現像液)成形された
パイプを定尺に切断し、a t25℃X7日間カラー現
像液に浸漬しその外観変化により耐現像液性を判断した
良好    ◎ やや良好    O やや不良    Δ 不良    × 比較例3 ハイオルソ型ノボラック樹脂の代わりに一般のノボラッ
ク樹脂(三井東圧化学(株) #2000、軟化点95
”C)を使用する以外は、実施例1と同様に熱硬化性樹
脂成形材料を得た。これを用いて実施例1と同様に押出
成形した。配合割合を第1表に示し、結果を第2表に示
す。
〔発明の効果〕
本発明の実施例からも明らかの如く、ハイオルソ型ノボ
ラック樹脂を用い、更に押出機のスクリュー平滑部を高
温に保持することにより始めてカラー写真用現像液に侵
されなく、長期間の使用に耐える現像機用ローラー基材
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の熱硬化性樹脂成形
材料の成形に用いられる先端に平滑部を有するスクリュ
ーの1例を示したものであり、第4図はその成形に好適
な装置の1例を示したものである。 1、・・・・・供給部 3、・・・・・計量部 5、・・・・・ホッパー 7、・・・・・ヒーター 9、・・・・・成形品 ・・・・・圧縮部 ・・・・・平滑部 ・・・・・シリンダー ・・・・・スクリュー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部に平滑部を有するスクリューを内蔵する押出機を
    用いて成形される熱硬化性樹脂成形物に於いて、該成形
    物がハイオルソ型ノボラック樹脂20〜80重量%、ガ
    ラス質材料10〜70重量%、有機系材料4重量%未満
    を主要構成成分とする成形材料よりなり、且つ押出機内
    のスクリュー平滑部の長さ2D〜10Dの範囲の設定温
    度が150〜250℃の条件で押出成形されたものであ
    ることを特徴とする現像機用ローラー基材。
JP63166867A 1988-07-06 1988-07-06 現像機用ローラー基材 Pending JPH0218022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166867A JPH0218022A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 現像機用ローラー基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166867A JPH0218022A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 現像機用ローラー基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218022A true JPH0218022A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15839106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166867A Pending JPH0218022A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 現像機用ローラー基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101712795B (zh) 聚芳醚腈复合材料、聚芳醚腈棒材及其制备方法
JPH0218022A (ja) 現像機用ローラー基材
JPS6149823A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JP2005068305A (ja) 複合樹脂組成物及びその製造方法
JPH06886B2 (ja) フェノール樹脂の押出成形方法
JPH0615195B2 (ja) フェノール樹脂の押出成形方法
JPS6164749A (ja) フェノール樹脂の連続押出成形方法
JPS629616B2 (ja)
JPS6155152A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPS6149822A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH0562138B2 (ja)
JPS6155153A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH0611492B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JPS6178868A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JP2005335321A (ja) 樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JPS60149653A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPS6155154A (ja) 熱硬化性樹脂押出成形材料
JPH03172340A (ja) 押出成形用フェノール系樹脂成形材料
JP2007056141A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JPH02169653A (ja) 熱伝導性フェノール系樹脂組成物
JPS6149821A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH07227838A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JPH02169652A (ja) フェノール系樹脂組成物
JPS6181459A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5964662A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法