JPS60149653A - フエノ−ル樹脂成形材料 - Google Patents

フエノ−ル樹脂成形材料

Info

Publication number
JPS60149653A
JPS60149653A JP552884A JP552884A JPS60149653A JP S60149653 A JPS60149653 A JP S60149653A JP 552884 A JP552884 A JP 552884A JP 552884 A JP552884 A JP 552884A JP S60149653 A JPS60149653 A JP S60149653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding material
molding
phenolic resin
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP552884A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukatsu Kato
宣勝 加藤
Kenji Ema
賢治 江間
Shuhei Imon
修平 井門
Yoshiaki Fukuda
義明 福田
Takeshi Miyasaka
宮坂 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP552884A priority Critical patent/JPS60149653A/ja
Publication of JPS60149653A publication Critical patent/JPS60149653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェノール樹脂の新規な押出成形材料に関する
ツーノール樹脂の成形方法としては、圧縮成形法、トラ
ンスファー成形法、射出成形法および押出成形法が知ら
れ、夫々の成形方法に適合した成形材料が用いられてい
る。
これらのフェノール樹脂の成形方法のうち、押出成形法
はプランジャー押出法とスクリーー型押出方法とが開発
されている。
プランジャー押出成形法は、丸棒やパイプなどの単純な
形状の長尺押出製品の生産に利用されている。しかし乍
ら、プランジャー押出成形装置に於ては金型部における
押出圧が高(、しかも間欠押出であるため均一な成形品
を得ることが困難であり生産性も低い。
かかる事情から、所謂スクIJ、−型押出成形装置を用
いる成形法が開発されている。これは押出機内で混線溶
融されたツーノール樹脂成形材料をアダプターを通じて
金型内へ導びき最終形状に賦形する成形装置である。し
かし乍ら従来の)−ノール樹脂成形材料では金型部に於
げる押出圧が高く、しかも間欠押出であるため均一な成
形体かできない。また、この様な成形装置では成形材を
1の流路が複雑に変化し、僅かな温度や圧力の差で左ノ
ール樹脂の硬化反応が急激に進行したり、滞留の発生に
よって局部的に硬化反応が進行長期間奏へ 定して成形し得るツーノール樹脂制料は見出されていな
い。
本発明者等は従来の押出成形法の問題点を解決した新し
い成形方法を先に提供した。(特願昭58−10489
1)而してその成形方法は、例えば先端部に平滑部を有
するスクリーーを使用し、るが、この場合においても、
従来のフェノール樹脂材料では成形性が悪く連続して安
定な成形が困難であった。
本発明者らは、建築分野、電気、電子分野等において市
場の要求の強い難燃性、耐熱性に優れたツーノール樹脂
材料の上記した問題点の解決について種々検討を重ねた
結果、オルソ結合体含有率が60〜90%のノボラック
型フェノール樹脂にその他の押出成形材料用成分を含有
させることにより解決し得ることを見出して本発明に到
達した。
即ち、本発明はオルソ結合含有率が60〜9゜チのノボ
ラック型フェノール樹脂にその他の押出成形材料成分を
含有させてなるスフIJ、−を内蔵する押出成形機用フ
ェノール樹脂成形材料である。
本発明に用いられるフェノール樹脂ト与壬は、オルソ結
合体含有率が60〜90%の範囲に属するノボラック型
フーノール樹脂である。しかl7、本発明において要求
される範囲のオルソ結合体を含有するツーノール樹脂を
製造する方法に関しては限定されるものではなく、一般
に酢酸亜鉛、蟻酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸カドミ
ウム、安息香酸亜鉛等の2価の金属有機酸塩を触媒とし
てpH4〜7の範囲でホルマリン/フェノール(モル比
)0.4〜0.8で還流反応を行わしめ、次いで脱水を
終了した後、100〜130′Cの温度範囲で徐々に加
熱して製造される。また、脱水を終了した後、未反応の
フェノール1モルに対して0.5〜1.0モルの範囲で
パラホルムアルデヒドを添加し、2価の金属有機酸塩の
存在下に10ト130℃の温度範囲で徐々に反応を進め
てオルソ結合体含有率60〜75係程度の樹脂とするこ
ともできる。
また、オルソ結合体含有率が75係以上の7ボラノク樹
脂は、ホルマリン/フェノール(モル比)0.5〜0.
6でトルエン、キシレンの如キ非水溶媒中で無触媒で反
応して得られる。またオルソ結合体60〜90係を含有
する変性フェノール樹脂、例tjfニトリルゴムフェノ
ール樹脂−ポリビニルアセタールフェノール樹脂、亜麻
仁油変性フェノール樹脂等のゴム変性フェノール樹脂、
乾性油変性フ=ノール樹脂も用いる事ができる。また、
オルソ結合体含有率60%以下のノボラック樹脂と併用
する事は可能である。
また、オルソ結合金有率の高いノボラック型フェノール
樹脂をオルソ結合含有率の低いノボラック型フーノール
樹脂と混合して、オルソ結合含有率を60〜90チに調
整して使用することもできる。
スフIJ、−を内蔵する押出成型法に於いてはスクリ・
−の圧縮比、スクリーーとバレルとの間隙、換言すれば
成形品の肉厚、押出速度が使用する成形材料の硬化特性
によって種々の制限を受ける。
スクリ・−の圧縮比が大きい程あるいは小さい程、背圧
付与機能が大きくあるいは小さい。背圧が太きすぎると
過度の混線が起り、その結果として材料の過度の発熱と
硬化が進行するので好ましくない。一方、背圧が小さす
ぎると材料の圧縮充填及び混線が不充分どなるので同様
に好ましくなく、適度の背圧と適度の混線が必要である
。即ち、安定した押出と良好な製品を得るためには適度
のスクリーーの圧縮比と成形材料の硬化特性が要求され
る。
本′発明のツーノール樹脂押出成形材料が好適に使用さ
れる押出成形機は通常スクIJ、−圧縮比は1.0〜5
.0、好ましくは1.2〜4.0、更に好ましくは1.
5〜3.0の範囲である。
本発明において、ノボラック型フェノール樹脂のオルソ
結合含有率を60〜90%に限定した理由は、60係以
下の場合はスクIJ、−圧縮比を高めても、また押出条
件を変えても熱剛性を有する成形品が得られず、また9
0%以上の場合は成形材料の流動性が悪くスンリーー圧
縮比を下げ背圧を低下させても硬化速度が早く成形品に
巣やクラックが発生し成形が不可能となるためである。
従ってオルソ結合含有率60〜90%のノボラック型フ
ェノール樹脂は、スフIJ、−を内蔵する押出成形法に
於いて、成形機バレル内の流動性と熱硬化特性の均衡を
可能ならしめるものである。
ノボラック型フェノール樹脂の硬化剤であるへキサメチ
レンテトラミンの使用量は、フェノール樹脂100重量
部に対して、通常、8〜20重量部であり、8重量部未
満では得られる成形物の熱剛性が悪く、逆に20重量部
を越えると成形時にアンモニアの発生が多くなり成形体
の表面にフクレが発生し好ましくない傾向がある。
上記のノボラック型フェノール樹脂、ヘキサメチレンテ
トラミンに通常公知の充填材、滑剤、離形剤、難燃剤お
よび着色剤を添加し混線、粉砕して押出成形用ツーノー
ル樹脂成形材料が得られる。
混線粉砕は公知の方法で総て実施し得る。即ち、混練は
、熱ロール、コニーダ、粉砕はスピードミル、パワーミ
ル等が使用できる。
充填剤としては特に限定されるものではないが、カーボ
ンブラック、コロイダルシリカ、ガラス粉、マグネシア
、塩基性ケイ酸マグネシウム、炭酸マダイ・シウム、水
酸化マグネシウム、各種ケイ酸塩、アルミナ粉、炭酸カ
ルシウム、ケイノウ土粉、カオリン、セライト、酸性白
土等の無機物、セラミック繊維、アスベスト、ロックウ
ール、ガラス繊維、カーボンファイバー等の無機繊維、
紙、パルプ、・木綿、リンター、ポリイミド繊維、ビニ
ロン繊維、芳香族ポリイミド繊維、芳香族ポリエステル
繊維等の有機繊維等の繊維状或いは織布、不織布等の形
態で用いることができる。
滑剤としては、特に限定されないが、ステアリン酸、パ
ルミチン酸の如き高級脂肪酸、高級脂肪酸のアルカリ土
類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩)、或いはモ
ンタン酸ワックス、高級脂肪酸のアミド類を用いること
ができる。
着色剤としては、カーボンブラック、スピリットブラッ
ク、モリブデン赤、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、ハンザエローヲ用いることができる。
可塑剤としては、フルフラーノペアルキルフェノール、
トリクレジルホスフェート、ポリエチレングリコール、
ジブチルフタレート、p−トルエンスルホンアミド等の
一般に使用されているものが有効である。
難燃剤としては特に限定されるものではないが、酸化ア
ンチモン、塩素化パラフィン、パークロロペンタシクロ
デカン、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、ト
リス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,
3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモ
、クロロプロピル)ホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート等カあげられる。
充填材の使用量はノボラック型フェノール樹脂材料10
0重量部に対して通常100〜400重量部好ましくは
150〜250重量部である。滑剤はノボラック型フェ
ノール樹脂100重量部に対して通常0.5〜2.0重
量部が用いられる。また可塑剤の使用量は、ノボラック
型フェノール樹脂100重量部に対して通常0.2〜2
.0重量部である。更に難燃剤の使用量はノボラック型
フーノール樹脂100重量部に対して通常10〜20重
量部の範囲である。
本発明のスクリー−を内蔵する押出成形機用フェノール
樹脂成形材料は、押出成形性に富み且つ成形体は表面平
滑性優れ更にその成形物は熱剛性が^ 高く且つ機械的強度に優れ、押出管、押出板、押出棒等
を連続して安定に成形することができる。
本発明のツーノール樹脂成形材料は、圧縮成形、トラン
スファー成形、押出成形等に使用することも可能である
が押出成形に適用した鳴合に特に効果を発揮するもので
ある。
以下実施例により本発明を更に説明する。
実施例1〜3 ノボラック樹脂(三井東圧化学(勾製+9000、軟化
点95°G)、ヘキサメチレンテトラミン、ガラス繊維
、アスベスト、クレースピリットプラック、ステアリン
酸マグネシウム、シランカップリング剤〔日本ユニガー
(力、商品名A −11oo)を表−1に示した配合割
合で混合した。
得られた配合物をロール混練した。混線条件は前ロール
90〜100℃、後ロール60〜70°Gで5〜7分間
混練し、J I 5K−6911に規定するモノホール
流れ359のロール混練物が得られた。
ロール混練物ヲハワーミル(スクリーン4+n/+n)
で整粒して粒状の成形材料が得られた。
比較例1〜2 ノボラック樹脂(三井東圧化学(株)製−II−200
0、軟化点100°C)、ヘキサメチレンテトラミン、
ガラス繊維、アスベスト、クレー、スピリットブラック
、ステアリン酸マグネシウム、シランカップリング剤 
(日本ユニカー(株)、商品名A−1100)を表−1
に示した配合割合で混合した。
得られた配合物を実施例と同一条件でロール混練して、
整粒し成形材料を得た。
押出成形例 口径30 m/m、 L/D=2 ’2 の押出機によ
りスクIJ、−底部の径が26mmの計量部に続く先端
部に径25 m/m、長さ9omm(3’D)の平滑部
を有する圧縮比2.0のスフIJ、−を用い、第1表に
示した成形1オ料を使用し、径3 Q m/m 肉厚2
mmの押出パイプを成形した。
成形結果を表−2に示した。
押出機の条件はホッパー下より2Dは室温、続いて3〜
]、 ODは60℃、11〜14■)は80°C115
〜18Dは100’C,19〜22Dは140°Cに設
定し、スクIJ、−回転数は35 rpmの条件で押出
を行った。
押出結果を第2表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オルソ結合含有率が60〜90%のノボラック型フェノ
    ール樹脂にその他の押出成形材料用成分を含有させてな
    るスクリーーを内蔵する押出成形機用ツーノール樹脂成
    形材料。
JP552884A 1984-01-18 1984-01-18 フエノ−ル樹脂成形材料 Pending JPS60149653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP552884A JPS60149653A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 フエノ−ル樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP552884A JPS60149653A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 フエノ−ル樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149653A true JPS60149653A (ja) 1985-08-07

Family

ID=11613687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP552884A Pending JPS60149653A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 フエノ−ル樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355979B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
JPS60149653A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
CN106003973B (zh) 一种纳米粒子改性聚丙烯复合片材的制备方法
JPS6149823A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPS6149822A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JP3290854B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3256007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JPH0578572B2 (ja)
JPS6164424A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH02169652A (ja) フェノール系樹脂組成物
JPH06886B2 (ja) フェノール樹脂の押出成形方法
JPS6155152A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH09278506A (ja) 複合建材の製造方法
JPH02169653A (ja) 熱伝導性フェノール系樹脂組成物
JPH0611492B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP2693725B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP2693726B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP3233786B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JP2004224872A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0925390A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0223578B2 (ja)
JPH08311303A (ja) 複合建材の製造方法及び樹脂組成物
JPS6149821A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH03172340A (ja) 押出成形用フェノール系樹脂成形材料
JPH0218022A (ja) 現像機用ローラー基材