JPH02169652A - フェノール系樹脂組成物 - Google Patents

フェノール系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02169652A
JPH02169652A JP32344688A JP32344688A JPH02169652A JP H02169652 A JPH02169652 A JP H02169652A JP 32344688 A JP32344688 A JP 32344688A JP 32344688 A JP32344688 A JP 32344688A JP H02169652 A JPH02169652 A JP H02169652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
lubricant
resin composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32344688A
Other languages
English (en)
Inventor
Rintarou Tsuruta
鶴田 凛太郎
Masahito Yoshida
将人 吉田
Ryuzo Yagi
隆三 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP32344688A priority Critical patent/JPH02169652A/ja
Publication of JPH02169652A publication Critical patent/JPH02169652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面光沢に優れた形状精度を有するローラー
、パイプ、シリンダー等のフェノール系樹脂成形品を連
続押出成形するのに好適に用いられるフェノール系樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
フェノール系樹脂成形品は、機械的特性、電気的特性、
耐熱性、難燃性、物理的特性、化学的特性に優れ、かつ
比較的安価なことから、圧縮成形法、トランスファー成
形法、射出成形法、押出成形法等で製造され、各々の成
形法に適した樹脂組成物が用いられている。
これらのフェノール系樹脂組成物の成形法のうち、押出
成形法は、プランジャー押出法とスクリュー押出法とが
開発されている。
良好な表面光沢と形状精度を要求される製品は、従来、
金属材料で製造されていた。しかし、金属材料は腐食、
耐薬品性等の化学的安定性に問題がある。これらの欠点
を解決し、優れた各種特性を有した、安価なプラスチッ
クパイプ状物、丸棒が望まれている0例えば、フェノー
ル系樹脂組成物の連続押出成形法でフェノールパイプ状
物や丸棒等が製造が可能である。
プランジャー押出成形法は、パイプ状物や丸棒等の単調
な形状の長尺押出製品の生産に利用されている。
然しながら、プランジャー押出成形装置においては、金
型部における押出圧が高く、しかも間欠押出であるため
良好な表面光沢と形状精度を有する均一な成形品を得る
のに適した押出成形可能なフェノール系樹脂組成物は見
出されていない。
スクリュー押出成形法は、押出機内で混練熔融されたフ
ェノール系樹脂組成物をアダプターを通じて、金型内へ
導き最終形状に賦形する装置である。
然しなから、フェノール系樹脂組成物では金型部におけ
る押出圧が高(、しかも間欠押出であるこのような成形
装置では、組成物の流路が複雑に変化し、僅かな温度や
圧力の差でフェノール系樹脂組成物の硬化反応が急激に
進行したり、滞留の発生により局部的に硬化反応が進行
し長時間安定して成形し得る良好な表面光沢と形状精度
を存するパイプ状物や丸棒等のフェノール系樹脂組成物
は、見出されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、このような事情を鑑みて発明されたも
のであって、良好な表面光沢を有し、かつ形状精度、硬
度、機械的強度の優れたフェノール系樹脂成形品を連続
押出成形出来るフェノール系樹脂組成物を提供すること
にある。
(!!Iffを解決するための手段〕 本発明者らは、上記した課題の解決について種々検討を
重ねた結果、フェノール系樹脂に、滑剤として脂肪酸ア
マイド系滑剤および、必要に応じて配合するその他の添
加剤を配合すると、良好な表面光沢と形状精度、機械的
強度に優れた連続押出成形出来るフェノール系樹脂組成
物が得られることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は、フェノール系樹脂に、無機系充填剤お
よび/または、有機系充填剤、ならびに必要に応じて各
種の添加剤を、所望量配合してなるフェノール系組成物
において、フェノール系樹脂100111部に対し、滑
剤として融点90〜120℃である脂肪酸アマイド系滑
剤を0.05〜5重量部配置部ることを特徴とする表面
光沢の優れたフェノール系樹脂組成物である。
本発明に用いるフェノール系樹脂は、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、レゾルシノール等のフェノール
類と、ホルムアルデヒド水溶液、バラホルムアルデヒド
、トリオキサン等のホルムアルデヒド類とを酸性触媒を
用いて反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂
または、アルカリ性触媒を用いて反応させて得られるレ
ゾール型フェノール樹脂或いは、ノボラック型フェノー
ル樹脂とレゾール型フェノール樹脂とを併用することも
出来る。
上記フェノール系樹脂に添加する硬化剤としては、通常
へキサメチレンテトラミンが使用される。
この場合、ヘキサメチレンテトラミンはノボラック型フ
ェノール樹脂100重量部に対し5重量部以上25重量
部未満の範囲で通常使用され、好ましくは、5〜20重
量部の範囲で使用される。この値が5重量部未満では、
満足な成形品を得ることが困難となり、また25重量部
以上では、形状精度の良い成形品を得ることが難しくな
る傾向にある。
レゾール型フェノール樹脂を単独または併用して用いる
場合は、硬化剤を添加する必要はない。
本発明に用いる滑剤は、融点90〜120°Cである脂
肪酸アマイド系滑剤である0例えばステアリン酸アマイ
ド、パルミチン酸アマイド、アラキン酸アマイド、ベヘ
ン酸アマイド、セロチン酸アマイド、モンクン酸アマイ
ド等が挙げられる。
滑剤の融点が90°C未満では、押出成形時における滑
剤の溶融が早く生じ、滑剤としての効果が少な(なる、
融点が120℃を越えると、押出成形時の滑剤の溶融が
遅(なり、滑剤の滑性効果が薄れると同時に、フェノー
ル系樹脂成形品の表面に浮き出す現象が生じ、成形品の
表面光沢が損なわれる。
滑剤の配合量は、フェノール系樹脂100重量部に対し
0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重揖部であ
る。 O,OS重量部未満では、滑性効果が少なく、良
いフェノール系樹脂成形品が得られない。
一方、5重量部を越えて使用すると、滑性効果が大きく
押出し成形性が悪くなり、フェノール系樹脂成形品の表
面に滑剤が浮き出す欠点がある。
その他の添加剤としては、無機系充填剤、有機系充填剤
、着色剤、可塑剤、龍燃剤等があり、次のものが挙げら
れる。
無機系充填剤としては、特に制限されるものではないが
、カーボンブラック、マグネシア、塩基性ケイ酸マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、アルミナ粉、各種ケイ酸塩、炭酸カル
シウム、ケイソウ土粉、カオリン、セライト、酸性白土
等の粉末無機物、セラミック繊維、ガラス繊維、アスベ
スト、ヘットマン繊維、ロックウール、カーボンファイ
バー等の無機繊維等を用いることが出来る。
有機系充填剤としては、特に制限されるものではないが
、紙パルプ、木粉、木綿、リンター、ポリイミド繊維、
ビニロン繊維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエス
テル繊維等の有機繊維等の繊維状或いは、織布、不織布
等である。
充填剤の使用量は、フェノール系樹脂100重量部に対
して、通常、25〜200重量部、好ましくは40〜1
80重量部である。25重量部未満であると充分な強度
が得られず、一方、200重量部を越える場合は押出成
形性が悪くなる。
着色剤としては、スピリットブラック、モリブデン赤、
フタロシアンブルー、フタロシアングリーン、ハンザイ
エロー等を用いることが出来る。
可塑剤としては、フルフラール、アルキルフェノール、
トリクレジルホスフェート、ポリエチレングリコール、
ジブチルフタレート、P−トルエンスルホアミド等の一
般に使用されているものが有効である。
難燃剤としては、酸化アンチモン、トリス(2゜3−ジ
ブロモプロピル)ホスフェート等が挙げられる。
本発明において、所期のフェノール系樹脂組成物を得る
ためには、上記ノボラック型フェノール樹脂、硬化剤と
してヘキサメチレンテトラミン、またはレゾール型フェ
ノール樹脂に滑剤として融点90〜120°Cである脂
肪酸アマイド系滑剤、その他に必要に応じて、無機系充
填剤および/または、有機系充填剤、着色剤、可塑剤、
難燃剤等を添加し混練、粉砕して良好な表面光沢を有す
るフェノール系樹脂組成物が得られる。混練、粉砕は、
公知の方法で総て実施し得る。即ち、混練は熱ロール、
コニーダ等、粉砕はスピードミル、パワーミル等が使用
出来る。
本発明のフェノール系樹脂組成物は、圧縮成形、トラン
スファー成形、押出成形等に使用することも可能である
が、押出成形に適用した場合に特に効果を発揮するもの
である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1〜6.比較例1〜4 ノボラック型フェノール樹脂(三井東圧化学■製112
000、軟化点96°C)にヘキサメチレンテトラミン
、脂肪酸アマイド系滑剤、および、無機系充填剤、有機
系充填剤、その他の添加剤を第1表に示す配合割合で混
合し、混合物を前ロール95〜100℃、後ロール55
〜60℃の温度条件で6分間ロール混練した後、パワー
ミル(41111スクリーン使用)粉砕、整粒した。
実施例7〜9゜ レゾール型フェノール樹脂(昭和高分子型、IBRP)
に脂肪酸アマイド系滑剤、および、無機系充填剤、有機
系充填剤、その他の添加剤を第1表に示す配合割合で混
合し、実施例1と同じ条件により混練した後、粉砕、整
粒した。
押出成形試験 各実施例、および比較例で得られたフェノール系樹脂組
成物の粒状品について、下記押出成形試験を実施した。
試験結果を第1表に示す。
[1径30m5. Llo・22の押出機により、スク
リュー低部の径が26一−計量部に続く先端部に径26
−1長さ90a+m(3D)の平滑部を有する圧縮比2
.0のスクリューを用い、各成形材料を使用し、径30
rswg。
肉厚218+1の押出バイブを成形した。
押出の条件は、ホッパー下より2Dは室温、続いて3〜
100は60°C5110〜140は80°C,15[
1〜180は105℃、190〜22Dは150°Cに
設定し、スクリュー回転数35rp−の条件で押出を実
施した。
〔発明の効果〕
本発明のフェノール系樹脂組成物は、上記のように、フ
ェノール系樹脂に、無機充填剤および/または、有機系
充填剤、ならびに必要に応じて各種の添加剤を、所望量
配合してなるフェノール系樹脂組成物において、特定の
滑剤を特定量配合することにより表面光沢の良いパイプ
状物や丸棒等の長尺押出成形品が連続して得られる効果
を有しており、産業界に寄与すること大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェノール系樹脂に、無機系充填剤および/または、有
    機系充填剤、ならびに必要に応じて各種の添加剤を、所
    望量配合してなるフェノール系樹脂組成物において、フ
    ェノール系樹脂100重量部に対し、滑剤として、融点
    90〜120℃である脂肪酸アマイド系滑剤を0.05
    〜5重量部を配合することを特徴とする表面光沢の優れ
    たフェノール系樹脂組成物。
JP32344688A 1988-12-23 1988-12-23 フェノール系樹脂組成物 Pending JPH02169652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32344688A JPH02169652A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 フェノール系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32344688A JPH02169652A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 フェノール系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169652A true JPH02169652A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18154758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32344688A Pending JPH02169652A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 フェノール系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192542A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物
RU2654746C1 (ru) * 2016-12-05 2018-05-22 Закрытое акционерное общество "Институт новых углеродных материалов и технологий" (ЗАО "ИНУМиТ") Композиция для получения отвержденных и модифицированных фенолформальдегидных смол и способ ее получения

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192542A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物
RU2654746C1 (ru) * 2016-12-05 2018-05-22 Закрытое акционерное общество "Институт новых углеродных материалов и технологий" (ЗАО "ИНУМиТ") Композиция для получения отвержденных и модифицированных фенолформальдегидных смол и способ ее получения

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02169652A (ja) フェノール系樹脂組成物
JPH02232252A (ja) フェノール系樹脂ドラム基材
JPS629616B2 (ja)
JPH02169653A (ja) 熱伝導性フェノール系樹脂組成物
JPH02170850A (ja) フェノール系樹脂組成物
JPH03172340A (ja) 押出成形用フェノール系樹脂成形材料
JP3444683B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP3256007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP2004277586A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH02209945A (ja) 抗酸化性フェノール系樹脂組成物
JPH0276708A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JPS6149823A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH06263963A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3290854B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH02155946A (ja) 耐摩耗用フェノール系樹脂組成物
JPH0925390A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH04222854A (ja) フェノール系樹脂成形材料
JPH0524090A (ja) フエノール系樹脂管
JPS60149653A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JP2771457B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JPS6164748A (ja) フェノール樹脂の連続押出成形方法
JPH09174548A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP2693725B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の射出成形方法
JPH02218733A (ja) プラテンロール
JPH09227762A (ja) フェノール樹脂成形材料