JPH02179689A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH02179689A
JPH02179689A JP63334187A JP33418788A JPH02179689A JP H02179689 A JPH02179689 A JP H02179689A JP 63334187 A JP63334187 A JP 63334187A JP 33418788 A JP33418788 A JP 33418788A JP H02179689 A JPH02179689 A JP H02179689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amplitude
waveform
envelope
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888844B2 (ja
Inventor
Eisaku Okamoto
岡本 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18274510&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02179689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63334187A priority Critical patent/JP2888844B2/ja
Publication of JPH02179689A publication Critical patent/JPH02179689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888844B2 publication Critical patent/JP2888844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は電子楽器等に用いて好適な楽音信号発生装置
に関する。
「従来の技術」 電子楽器の分野において、いかにして自然楽器に近い音
を発生するかという課題がある。一般に自然楽器におい
ては、音の立ち上がりおよび立ち下がり時にその振幅変
化に応じて音色の変化することが知られている。従って
、電子楽器においてら、楽音信号の立ち上がりおよび立
ち下がり時に信号波形を変化させるようにしたものが開
発されている。その−実現形態としては、信号波形の異
なる複数の音源と、各音源に対応したゲート回路と、発
生すべき楽音信号のエンベロープ波形のレベルを検知す
る回路とを設けておき、検知されたレベルの区分に対応
して当該ゲート回路を導通状態とし、当該音源の信号を
選択的に出力する楽音信号発生装置が知られている。な
お、この種の楽音信号発生装置(二ついては、特公昭5
6−16440号公報に詳しく説明されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、自然楽器の音は、特に立ち上がり時に音色が
顕著に変化する。そして、立ち上がり以降の音色変化は
、立ち上がり時とは異なったものとなる。しかしながら
、上述した従来の楽音信号発生装置は、エンベロープの
振幅レベルに対応して音色を切り換えているので、立ち
上がり以降においてら立ち上がり時と同様の音色変化か
生じてしまい、かえって不自然な音となってしまうとい
う問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、上記
問題を克服し、自然楽器に近い楽音を発生ずることがで
きる楽音信号発生装置を堤供することを目的としている
「課題を解決するための手段」 この発明は、複数種類の波形の楽音信号を選択して発生
するようにした楽音信号発生装置において、 発生する楽音信号の振幅レベルに対応した振幅情報を出
力する振幅情報発生手段と、 楽音信号発生区間の中の特定の区間を検出する区間検出
手段と、 前記特定の区間のみ楽音信号波形を前記振幅情報に対応
して切り換える波形制御手段とを具備することを特徴と
している。
「作用」 上記構成によれば、楽音信号の発生時、その振幅レベル
を示す振幅情報が振幅情報発生手段によって逐次発生さ
れる。そして、楽音信号発生区間の特定区間が区間検出
手段によって検出されろ。そして、該特定区間のみ、振
幅情報に対応して楽音信号波形が切り換えられる。この
結果、自然楽器に近い楽音が発生される。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例による楽音信号発生装置の
構成を示すブロック図である。同図において、1は電子
楽器に設けられた復散の鍵である。
また、2は押鍵検出部であり、演奏者によって鍵1か押
された場合に、その鍵のキーコードKCおよび鍵がON
状態であることを示すキーオン信号KONを出力する。
3は音色選択部であり、電子楽器のパネル面に設けられ
た音色操作子の状態を検出し、それに対応した音色デー
タを出力する。
4は音色パラメータ発生部である。この音色パラメータ
発生部4には、音色選択部3から出力される音色データ
および押鍵検出部2から出力されるキーコードKCが入
力され、データWP、EM。
EPおよびTLが出力される。
ここで、WPは出力すべき楽音信号の基準波形の番号を
指定するデータである。また、EMは変換制御データで
ある。なお、このデータEMについては後述する。EP
はエンベロープ波形(発音から消音までの期間における
楽音信号の振幅の包絡線波形)の形状を指定するエンベ
ロープパラメータである。また、TLは発生する楽音信
号の最大値レベルを指定するトータルレベルデータであ
る。
5はエンベロープジェネレータであり、キーオン信号K
ONおよびエンベロープパラメータEPが入力され、こ
れらに対応したエンベロープ波形の各瞬時値を示すエン
ベロープデータE■7を順次出力する。このエンベロー
プデータELはどのような音色であっても最大値レベル
がIllとなるように正規化されている。6は乗算回路
であり、エンベロープデータELとトータルレベルデー
タTLとの乗算処理を行い、各音色対応で最大値レベル
のスケーリングのなされたスケーリング済みエンベロー
プデータELSを出力する。
7は振幅対応データ発生部であり、エンベロープデータ
ELの振幅レベルを判定し、振幅レベルの区分を示す振
幅対応データEWを出力する。前述したようにエンベロ
ープデータELはあらゆる音色において最大値かrlJ
となるように正規化されているので、この振幅対応デー
タ発生部7は、振幅判定レベルを各音色対応で変える必
要がなく、簡単な回路構成で実現することができる。8
は変換回路である。この変換回路8では、前述した変換
制御データEMに対応した変換ルールに従って、振幅対
応データEWが波形変更データMESに変換される。こ
のようにすることにより、本楽音信号発生装置は、各音
色に対応して、振幅レベルと信号波形との対応関係を切
り換えることができるようにしている。
9は演算部であり、基準信号波形データWPおよび波形
変更データMESに対して所定の演算を施し、演算結果
を波形番号データW Dとして出力する。IOは楽音信
号発生部であり、キーコードKCに対応した音源データ
SKCを出力する。また、波形種類指定部11は、波形
番号データWDに従って楽音信号発生部IOの波形切換
を行う。
これまでの説明で明らかなように、波形番号データWD
はエンベロープ波形の振幅レベルに対応して切り換えら
れるので、楽音信号発生部IOの音源データSKCは、
振幅レベルに対応して波形が切り換えられる。そして、
音源データSKCとスケーリング済みエンベロープデー
タELSとの乗算処理が、エンベロープ付与回路12に
よって行われ、楽音信号データ5SKCが出力される。
このデータ5SKCはD/A(デジタル/アナログ)変
換部13によってアナログ信号に変換され、サウンドシ
ステム14ではこのアナログ信号によって楽音が発生さ
れる。
第2図は第1図において一点鎖線で囲った部分20の具
体的回路例を示す回路図である。21はアドレス信号発
生回路であり、内部にアドレスカウンタを有する。この
アドレスカウンタには分周比としてキーコードKCか与
えられ、アドレスカウンタは内部クロックφをカウント
する。そして、アドレスカウンタの上位4ビツトがアド
レスデータADRとして出力される。従って、アドレス
データADR(7)繰り返し周期はキーコードKCに対
応したものとなる。なお、このアドレス信号発生回路2
1としては、上述のようなアドレスカウンタを用いたも
のに限らず、キーコードKCと対応する所定のデータを
内部クロックφに同期して逐次累積加算するような方式
のものでもよい。
22は、アドレスデータADRの下位3ビツトを入力デ
ータとするデコーダであり、第θビット〜第7ビツト出
力の内、入力データに対応するビット出力がl”になる
。22a〜22fは、各々ORゲートであり、デコーダ
22の出力データのOR演算を行う。この図における記
法について補足説明すると、例えば、ORゲート22a
には、デコーダ22の第2、第4および第6ビツト出力
か人力されることが示されている。他のORゲート22
b〜22fについても同様である。
23は、22と同等の回路構成のデコーダであり、波形
番号データWDが入力データとして供給される。なお、
この波形番号データWDを生成する回路については後述
する。23a〜23fはAND°ゲートであり、デコー
ダ23の各ビット出力とORゲート22a 〜22fと
のAND演算を行う。
そして、ANDゲート23a〜23rの各出力はORゲ
ート24に入力される。一方、ORゲート24にはデコ
ーダ23の第0ビツト出力が直接入力される他、デコー
ダ22の第0ビツト出力が入力される。そして、ORゲ
ート24の出力はANDゲート25に人力される。ここ
で、ANDゲート25の他方の入力端にはアドレスデー
タADRの最上位ビットがインバータ26によって反転
されて入力される。そして、ANDゲート25からは音
源データSKCが出力される。
以上説明した各部が、前述した第1図の楽音信号発生部
lOおよび波形種類指定部11に相当する。以下、その
動作を説明する。まず、波形番号データWDが「0」の
場合、デコーダ23の第0ビツト出力が“1”となるの
で、ORゲート24の出力は“l”とされる。そして、
アドレスデータADRの最上位ビットデータがインバー
タ26およびANDゲート25を介し、音源データSK
Cとして出力される。第3図は1周期分の音源データS
KCを波形番号データWD毎に示したものである。
上述の説明で明らかなように、波形番号データWDが「
0」の場合は、第3図(a)に示すように、前半の期間
(“0”〜“7”と図示された期間)においてSKCは
“■”、後半の期間(8°〜″15″と図示された期間
)においてはSKCは“θ″となる。
次に、波形番号データWDが「4」の場合、デコーダ2
3の第0〜第3ビツト出力および第5〜第7ビツト出力
は“0”となり、ANDゲート23a〜23「の出力は
全て“0”となる。従って、デコーダ22の第0ビツト
出力のみがORゲート24を介してANDゲート25に
供給される。この結果、第3図(e)に示すように、音
源データSKCは期間“0“のみが“l”となる。なお
、1周期の後半部じ8〜15”)においては、インバー
タ26の出力が“0“となるので、データSKCは“0
”となる。
次に、波形番号データWDが「7」の場合、デコーダ2
3の第7ビツト出力が“l”となるので、ORゲート2
2aの出力が選択されて、ANDゲート23aから出力
される。そして、デコーダ22の第0ビツト出力とAN
Dゲート23aの出力とがORゲート24を介してAN
Dゲート25に供給される。従って、ANDゲート25
からは、1周期の前半部において、デコーダ22の第0
、第2、第4、第6ビツト出力が出力され、音源データ
SKCは、第3図(h)に示すように、期間“0”“2
“4″ “6”において“1”となる。そして、1周期
の後半部(期間“8”〜“15”)においては、インバ
ータ26の出力が“0”となるので、SKCは“0”と
なる。なお、波形番号データWDが「1」、「2」、「
3」、「5」、「6」の場合も、上記と同様の動作が得
られ、音源データSKCとして、第3図(b)、(c)
、(d)、(f)、(g)に示すものが得られる。
第2図において、27はゲート回路であり、第1図のエ
ンベロープ付与部12に相当する。このゲート回路27
にはイネーブル信号として、音源データSKCが供給さ
れる。そして、データSKCが“l”の場合にゲート回
路27がイネーブルされ、スケーリング済みのエンベロ
ープデータELSが楽音信号データ5SKCとして出力
される。
このようにして、ON10 F Fのタイミングは音源
データSKCに従い、ON時の振幅レベルはスケーリン
グ済みエンベロープデータELSに従った楽音信号デー
タ5SKCが得られ、後続のD/A変換部13(第1図
)に供給される。
28はレベル検出部であり、エンベロープノエネレータ
5(第1図)から出力されるエンベロープデータEI、
の大きさを判定し、判定データELa。
ELbを出力する。ここで、エンベロープデータELと
判定データELa、ELbとの関係は、表1に示すよう
になっている。
表−1エンベロープデータ判定基準 判定データELaおよびELbは、ORゲート29およ
び30に各々人力される。また、ORゲート29および
30の他方の入力端には、エンベロープジェネレータ5
内のステート制御部5SからステートデータSTDが供
給される。そして、ORゲート29および30からはデ
ータE G oおよびEG、が出力される。これらのデ
ータEG、およびEC,は振幅対応データEWを構成す
る。
ここで、第4図を参照して、本楽音信号発生装置におけ
るステート制御について説明する。なお、破線の波形は
パーカッンブエンベロープを示す。
本楽音信号発生装置では、キーオン時点(“KON”と
図示)からエンベロープが立ち上がるまでの期間を第1
ステート(“STI”と図示)、第1ステート終了後か
らエンベロープが一定レベルに落ち着くまでの期間を第
2ステート(“Sr1”と図示)、第2ステート終了後
からキーオフ時点(“KOF”と図示)までの期間を第
3ステート(ST3”と図示)、キーオフ状態の期間を
第4ステート(“STO”と図示)というように区分し
ている。そして、本楽音信号発生装置では、ステート制
御部5Sから各部に制御情報を送り、各部において、ス
テートの区分に対応した動作を行うようにしている。
ステートデータSTDは第1ステート時のみ“O”、他
のステート時は“1”となる。従って、振幅対応データ
EWは、第4図に示すように、第1ステート時のみエン
ベロープデータの振幅レベルに対応して「0」、NJ、
「2」と変化するが、第2ステート以降はエンベロープ
データの振幅レベル次に、31は変換制御データEMを
入力データとするデコーダである。また、31a〜31
cは各々ANDORゲートであり、デコーダ31の各出
力および振幅対応データEWが入力される。そして、こ
れらのANDORゲート31a−31cによって、振幅
対応データEW(第Oビット= E G 01第1ビッ
ト−E G 、)が波形変更データMESに変換されろ
。ここで、このデータ変換の動作は変換制御データEM
に対応して切り換えられる。
すなわち、変換制御データEMが「0」の場合はデコー
ダ31の第1〜第3ビツト出力は“0′であるので、波
形変更データMESは振幅対応データEWに関係なくA
LL“0”となる。次に、変換制御データEMが「!」
の場合はデコーダ31の第1ビツトか“■1となる。従
って、データEG、がANDOr(ゲート3Laを介し
て波形変更データMESの第0ビツトデータとして出力
されると共に、データEG、がANDORゲート31b
を介して波形変更データM E Sの第1ビツトデータ
として出力される。この時、第2ビツトデータは“0“
が出力される。次に、変換制御データEMが「2」の場
合は、データEC,h(ANDOr(ゲート31aを介
して第0ビツトデータとして出力されると共に、データ
EC;、7><ANDORゲート31cを介して第2ビ
ツトデータとして出力される。また、第1ビツトデータ
は“0”が出力される。次に、変換制御データEMが「
3」の場合は、データEC,が第1ビツトデータとして
、また、データEC,が第2ビツトデータとして出力さ
れ、第0ビツトデータとしては“0゛が出力される。
32は3ビツトの全加算器である。この加算器32では
、波形変更データMESと基準波形番号データWPとが
加算され、加算結果が波形番号データWDとして、前述
したデコーダ23に供給される。なお、全加算器32の
キャリイン人力CIには“0゛が与えられる。上述した
ように、波形変更データMESは、変換制御データEM
と振幅対応データEWとに対応して切り換えられる。従
って、波形番号データWDとしては、第5図に示すもの
が得られる。
以下、本楽音信号発生装置の動作を説明する。
ここでは、基準波形番号データWPが「2」、変換制御
データEMがrlJの場合を例に説明する。
第1図において、!IIのいずれかが押鍵されると、押
鍵検出部2からキーコードKCおよびキーオン信号KO
Nが出力される。これにより、楽音信号発生部10では
キーコードKCに対応した音源データが生成される。ま
た、エンベロープジェネレータ5では、エンベロープデ
ータELが発生されると共にステート制御部5S(第2
図)ではステートデータSTDが発生される。
第2図において、エンベロープデータELは、レベル検
出部28によって判定され、判定データELa、ELb
が出力され、振幅対応データEWかORゲート29およ
び30から出力される。そして、ANDORゲート31
a〜31cおよび全加算器32によって、振幅対応デー
タEWに対応した波形番号データWDが演算される。そ
して、波形番号データWDはデコーダ23によってデコ
ードされ、このデコード信号に従って第3図(a)〜(
h)に示す波形の中の対応するもの1つが選択され、A
NDゲート25から音源データSKCとして出力される
すなわち、第1ステートにおいて、振幅対応データEW
が「0」の時は、第5図の演算に従って波形番号データ
WDは「2」となる。この結果、第3図(c)に示すも
のが音源データSKCとして出力される。次いで振幅対
応データEWがNJになると、波形番号データWDは「
3」となり、第3図(d)に示すものが音源データSK
Cとして出力される。
そして、振幅対応データEWが「2」になると、波形番
号データWDは「4」となり、第3図(e)に示すもの
が音源データSKCとして出力される。第2ステートに
なると、以後、振幅対応データEWは、エンベロープデ
ータELの振幅に関係なく、「3」とされる。従って、
波形番号データWDは以後「5」となり、第3図(r)
に示すものが音源データSKCとして出力される。
このように、音源データSKCはエンベロープの振幅に
対応して切り換えられる。そして、ゲート回路27によ
って音源データSKCにエンベロープが付与され、楽音
信号データ5SKCが出力される。そして、この楽音信
号データS SKCがD/A変換されてサウンドシステ
ム14(第1図)に送られ、楽音が発生される。このよ
うにして、本楽音信号発生装置では、エンベロープの第
1ステートのみ、信号の振幅に対応して音色の変化する
楽音が得られる。
なお、以上説明した実施例では、第1ステートのみ音色
を切り換えるようにしたが、第1ステートと第2ステー
ト、あるいは第0ステートのリリース部のみ音色を切り
換えるようにしても同様の効果か得られる。また、実施
例では、エンベロープジェネレータからのステートデー
タを用いて特定区間を検出したが、エンベロープの特定
域を検出する回路を別途設けてもよい。さらに、実施例
ではパルス波形の音源を用いた場合を説明したが、他の
どのような方式の音源でも構わない。また、実施例では
、変換制御データEMによって、振幅対応の波形切換を
制御するようにしているが、特にこの制御方式を用いな
くとも実施例と同様の効果が得られる。また、実施例で
示した波形切換制御を行う場合、変換制御データEMは
演奏者が操作子を操作することにより直接人力するよう
にしてもよい。また、実施例では単音の場合を説明した
が複音の場合に適用しても同様の効果が得られる。さら
に、本発明は、例えば音源ユニットあるいはリズムマシ
ーンといった鍵盤のない電子楽器に適用しても、実施例
と同様に、自然楽器に近い楽音が得られる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、発生する楽音
信号の振幅レベルに対応した振幅情報を出力する振幅情
報発生手段と、楽音信号発生区間の中の特定の区間を検
出する区間検出手段と、前記特定の区間のみ楽音信号波
形を前記振幅情報に対応して切り換える波形制御手段と
を設けたので、より自然楽器に近い楽音を発生する楽音
信号発生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による楽音信号発生装置の
構成を示すブロック図、第2図は同実施例の具体的回路
の構成を示す回路図、第3図は同実施例における音源デ
ータSKCの1周期分の波形図、第4図は同実施例にお
けるエンベロープ波形とステートとの対応を説明する図
、第5図は同実施例における波形番号データWDの演算
方法を説明する図である。 (e) i−一一一一一! 周期−m 5・・・・・・エンベロープジェネレータ、5S・・・
・・・ステート制御部、7・・・・・・振幅対応情報発
生部、8・・・・・変換回路、9・・・・・・演算部、
11・・・・・・波形種類指定部、10・・・・・楽音
信号発生部。 (h) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数種類の波形の楽音信号を選択して発生するようにし
    た楽音信号発生装置において、 発生する楽音信号の振幅レベルに対応した振幅情報を出
    力する振幅情報発生手段と、 楽音信号発生区間の中の特定の区間を検出する区間検出
    手段と、 前記特定の区間のみ楽音信号波形を前記振幅情報に対応
    して切り換える波形制御手段と を具備することを特徴とする楽音信号発生装置。
JP63334187A 1988-12-29 1988-12-29 楽音信号発生装置 Expired - Fee Related JP2888844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334187A JP2888844B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 楽音信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334187A JP2888844B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179689A true JPH02179689A (ja) 1990-07-12
JP2888844B2 JP2888844B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18274510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334187A Expired - Fee Related JP2888844B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888844B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置
JPS61204696A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置
JPS61204696A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888844B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851279B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH0413717B2 (ja)
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
EP0235538B1 (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JP2605387B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH02179689A (ja) 楽音信号発生装置
JP2722665B2 (ja) 楽音発生装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JPH096351A (ja) 電子弦楽器
JP2725559B2 (ja) アタック効果装置
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JP2500704B2 (ja) 電子楽器
JPH043554B2 (ja)
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP3295996B2 (ja) デジタルエフェクタ
JP3047431B2 (ja) 電子楽器
JPH0525116B2 (ja)
JPH0122632B2 (ja)
JPH04498A (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH10247084A (ja) 音源装置
JPS6042797A (ja) 電子楽器
JPH10124052A (ja) タッチ検出装置
JPH0155468B2 (ja)
JPS583237B2 (ja) デンシガツキ
JPH04181997A (ja) 残響装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees