JP2725559B2 - アタック効果装置 - Google Patents

アタック効果装置

Info

Publication number
JP2725559B2
JP2725559B2 JP5202703A JP20270393A JP2725559B2 JP 2725559 B2 JP2725559 B2 JP 2725559B2 JP 5202703 A JP5202703 A JP 5202703A JP 20270393 A JP20270393 A JP 20270393A JP 2725559 B2 JP2725559 B2 JP 2725559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound signal
sound
pitch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5202703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736458A (ja
Inventor
宏一 神月
康剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5202703A priority Critical patent/JP2725559B2/ja
Publication of JPH0736458A publication Critical patent/JPH0736458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725559B2 publication Critical patent/JP2725559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子ピアノ等に用い
るに好適なアタック効果装置に関し、特に音信号の立ち
上がり部の振幅レベル(又は鍵タッチの強さ)に対応し
て該音信号の立ち上がり部のピッチ変化を強調すること
により自然感豊かなアタック効果が得られるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器用のアタック効果装置と
しては、鍵毎に設けたタッチセンサの出力に応じて楽音
信号のエンベロープの立ち上がりレベルを制御するよう
にしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、例えば鍵に強くタッチしたときは音量的に立ち上
がりが強調された楽音が得られる。しかし、音量変化だ
けでは、自然なアタック感を表現するには十分でなかっ
た。一方、楽音の立ち上がり部にピッチ変化を付与する
技術が知られている(例えば、実開昭52−11862
5号公報、実開昭52−130733号公報等参照)。
しかし、この技術では、付与されるピッチが押鍵の強弱
等に関係なく一定であるため、自然なアタック感を表現
するには十分でなかった。
【0004】この発明の目的は、自然感豊かなアタック
効果が得られる新規なアタック効果装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1のア
タック効果装置は、音信号を入力するための入力手段
と、この入力手段から音信号が入力されるたびに該音信
号の立ち上がり部の振幅レベルに対応したアタック強度
情報を検出する検出手段と前記入力手段から音信号が
入力されるたびに該音信号にピッチ変化を付与すること
により該ピッチ変化を有する音信号を送出するピッチチ
ェンジャと、 このピッチチェンジャに音信号が入力され
るたびに該音信号の立ち上がり部の振幅レベルに対応し
て該音信号の立ち上がり部のピッチ変化を強調するよう
に前記検出手段からのアタック強度情報に応じて前記ピ
ッチチェンジャを制御する制御手段と、 前記入力手段か
ら音信号か入力されるたびに該音信号と前記ピッチチェ
ンジャからの音信号とを混合して音響に変換する混合発
音手段とを備えたものである。
【0006】また、この発明に係る第2のアタック効果
装置は、音信号の発生を指示するための指示手段と、こ
の指示手段で音信号の発生が指示されるたびにその指示
に係る音信号を発生する信号発生手段と、 前記指示手段
で音信号の発生が指示されるたびにその指示の強さに対
応したタッチ強度情報を検出する検出手段と、 前記指示
手段で音信号の発生が指示されるたびに前記信号発生手
段からの音信号にピッチ変化を付与することにより該ピ
ッチ変化を有する音信号を送出するピッチチェンジャ
と、 前記信号発生手段から前記ピッチチェンジャに音信
号が供給されるたびに該音信号の発生指示の強さに対応
して該音信号の立ち上がり部のピッチ変化を強調するよ
うに前記検出手段からのタッチ強度情報に応じて前記ピ
ッチチェンジャを制御する制御手段と、 前記指示手段で
音信号の発生が指示されるたびに前記信号発生手段から
の音信号と前記ピッチチェンジャからの音信号とを混合
して音響に変換する混合発音手段とを備えたものであ
る。
【0007】
【作用】この発明に係る第1のアタック効果装置によれ
ば、入力手段から音信号を入力すると、検出手段が音信
号の立ち上がり部の振幅レベルに対応したアタック強度
情報を検出すると共にピッチチェンジャが音信号にピッ
チ変化を付与し、制御手段が音信号の立ち上がり部の振
幅レベルに対応して音信号の立ち上がり部のピッチ変化
を強調するように検出手段からのアタック強度情報に応
じてピッチチェンジャを制御する。そして、混合発音手
段が入力手段からの音信号とピッチチェンジャからの音
信号とを混合して音響に変換する。
【0008】従って、ピッチチェンジャでは、音信号の
立ち上がり部の振幅レベルに対応して音信号の立ち上が
り部のピッチ変化が強調されると共に、混合発音手段で
は、音信号の立ち上がり部に信号混合による音量変化が
付与される。この結果、自然感豊かなアタック効果が得
られる。
【0009】この発明に係る第2のアタック効果装置に
よれば、鍵盤等の指示手段により音信号の発生を指示す
ると、検出手段が指示の強さに対応したタッチ強度情報
を検出すると共に信号発生手段が指示に係る音信号を発
生する。そして、ピッチチェンジャが音信号にピッチ変
化を付与すると共に制御手段が音信号の発生指示の強さ
に対応して音信号の立ち上がり部のピッチ変化を強調す
るように検出手段からのタッチ強度情報に応じてピッチ
チェンジャを制御し、混合発音手段が信号発生手段から
の音信号とピッチチェンジャからの音信号とを混合して
音響に変換する。
【0010】従って、ピッチチェンジャでは、音信号の
発生指示の強さに対応して音信号の立ち上がり部のピッ
チ変化が強調されると共に、混合発音手段では、音信号
の立ち上がり部に信号混合による音量変化が付与され
る。この結果、自然感豊かなアタック効果が得られる。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の一実施例に係る電子ピア
ノの回路構成を示すもので、この電子ピアノでは、楽音
発生、効果付与等がマイクロコンピュータによって制御
されるようになっている。なお、図1〜5,7,8にお
いて、斜線を付した信号線は、多ビットの信号線であ
る。
【0012】バス10には、鍵盤12、操作子群14、
CPU(中央処理装置)16、プログラム・パラメータ
メモリ18、TG(トーンジェネレータ)20、エフェ
クタ22等が接続されている。
【0013】鍵盤12は、多数の鍵を有するもので、各
鍵毎に設けられたキースイッチを走査するなどして鍵操
作情報が検出されるようになっている。
【0014】操作子群14は、音色、音量、効果等に関
する各種の操作子を含むもので、各操作子毎に操作情報
が検出されるようになっている。操作子群14には、こ
の発明の実施に関係する操作子としてダンパペダルが含
まれている。
【0015】CPU16は、メモリ18にストアされた
プログラムに従って楽音発生、効果付与等のための各種
処理を実行するものである。楽音発生に関して、CPU
16は、鍵盤12でオンされた鍵を検出する処理、オン
された鍵に関して音高情報及びキーオン信号をTG20
に供給してディジタル楽音信号TSを発生させる処理な
どを行なう。また、効果付与に関して、CPU16は、
メモリ18から各種の効果制御パラメータを読出してエ
フェクタ22に供給する処理などを行なう。
【0016】TG20は、各々ディジタル楽音信号を発
生するための複数の楽音発生チャンネルを有するもの
で、これらのチャンネルからの楽音信号を混合したもの
をディジタル楽音信号TSとして送出するようになって
いる。鍵盤12で複数の鍵が同時に押されると、これら
の鍵に対応する音高情報及びキーオン信号が複数の楽音
発生チャンネルに供給されることにより複数の楽音信号
が同時的に発生される。
【0017】エフェクタ22は、TG20からの楽音信
号TSにアタック効果等を付与するもので、DSP(デ
ィジタル信号処理装置)等により構成される。
【0018】エフェクタ22の出力としての楽音信号P
Oは、ディジタル/アナログ(D/A)変換器24によ
りアナログ楽音信号に変換される。そして、D/A変換
器24からのアナログ楽音信号は、サウンドシステム2
6により音響に変換される。
【0019】図2は、エフェクタ22の一構成例を示す
ものである。エフェクタ22に入力される楽音信号TS
は、音色フィルタ30で音色が調整される。フィルタ3
0からの楽音信号TS’は、乗算器32でメモリ18か
らの係数データK1と乗算される。乗算器32の出力と
しての楽音信号は、加算器34の一方の入力端に供給さ
れる。
【0020】一方、フィルタ30からの楽音信号TS’
は、波形記憶・読出回路36A,36Bにも供給され
る。回路36A,36Bは、一例として各々RAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)を含むもので、詳しくは図
7を参照して後述する。回路36A,36Bに関して、
R1〜R4,C1〜C4は、いずれも制御信号発生回路
50から供給される信号であり、R1〜R4は、RAM
から楽音波形を読出すための読出アドレス信号、C1〜
C4は、読出された楽音波形をクロスフェード合成する
ためのクロスフェード信号である。
【0021】波形記憶・読出回路36Aは、フィルタ3
0からの楽音信号TS’のピッチを入力楽音信号TSに
対して数セント程度低下させるためのもので、その出力
としての楽音信号FAは、音色フィルタ38Aを介して
乗算器40Aに供給され、メモリ18からの係数データ
K2と乗算される。乗算器40Aの出力としての楽音信
号は、加算器42の一方の入力端に供給される。
【0022】波形記憶・読出回路36Bは、フィルタ3
0からの楽音信号TS’のピッチを入力楽音信号TSに
対して数セント程度上昇させるためのもので、その出力
としての楽音信号FBは、音色フィルタ38Bを介して
乗算器40Bに供給され、メモリ18からの係数データ
K3と乗算される。乗算器40Bの出力としての楽音信
号は、加算器42の他方の入力端に供給される。従っ
て、加算器42では、係数データK2,K3に応じて決
まる比率で楽音信号FA,FBが混合される。
【0023】加算器42の出力としての楽音信号は、乗
算器44に供給され、制御信号発生回路50からの効果
レベル制御データELと乗算される。乗算器44の出力
としての楽音信号は、加算器34の他方の入力端に供給
される。従って、加算器34では、データK1,ELに
応じて決まる比率で楽音信号TS’と楽音信号FA,F
Bの混合信号とが混合される。加算器34の出力信号
は、エフェクタ22の出力としての楽音信号POとな
る。
【0024】アタック強度検出回路46は、入力楽音信
号TSに基づいてアタック強度(立ち上がり部の振幅レ
ベル)に対応した強度データSDを発生するもので、詳
しくは図3を参照して後述する。
【0025】データ修正回路48は、アタック強度検出
回路46からの強度データSDを押鍵数及びダンパペダ
ル操作に応じて修正するもので、詳しくは図4を参照し
て後述する。データ修正回路48に関して、KON及び
KOFは、鍵盤12から検出されたキーオン信号及びキ
ーオフ信号、DPONは、ダンパペダルから検出された
ペダルオン信号である。
【0026】制御信号発生回路50は、データ修正回路
48の出力データ(修正強度データ)MDとメモリ18
からの係数データK4〜K12及びオフセットデータO
F1〜OF3とに基づいて読出アドレス信号R1〜R
4、クロスフェード信号C1〜C4及び効果レベル制御
データELを発生するもので、詳しくは図5,6を参照
して後述する。
【0027】回路50内で読出アドレス信号R1,R2
及びクロスフェード信号C1,C2を形成する回路部と
波形記憶・読出回路36Aとが第1のピッチチェンジャ
を構成する。また、回路50内で読出アドレス信号R
3,R4及びクロスフェード信号C3,C4を形成する
回路部と波形記憶・読出回路36Bとが第2のピッチチ
ェンジャを構成する。
【0028】図3は、アタック強度検出回路46の一構
成例を示すものである。D/A変換器52は、入力楽音
信号TSをアナログ楽音信号に変換するもので、このア
ナログ楽音信号は、バンドパスフィルタ(BPF)54
を介して全波整流回路56に供給される。BPF54
は、直流成分及びかなり高い高調波成分を除去するため
のものである。全波整流回路56からの整流出力は、か
なり低いカットオフ周波数を有するローパスフィルタ
(LPF)58に供給され、エンベロープ波形信号に変
換される。
【0029】LPF58からのエンベロープ波形信号
は、加算器60で負の所定値−Sと加算されてから半波
整流回路62に供給される。この結果、半波整流回路6
2からは、エンベロープ波形信号のうち−S相当の低振
幅部を除去した形のアタック強度信号ASが得られる。
【0030】半波整流回路62からのアタック強度信号
ASは、アナログ/ディジタル(A/D)変換器64に
供給され、ディジタル形式の強度データSDに変換され
る。強度データSDは、入力楽音信号TSのアタック強
度に対応した値を有するもので、ピッチ制御信号として
使用される。
【0031】図4は、データ修正回路48の一構成例を
示すものである。強度データSDは、乗算器70の一方
の入力端に供給される。
【0032】アップダウンカウンタ72は、押鍵数を検
知するためのもので、アップカウント入力Uとしてキー
オン信号KONが供給されると共に、ダウンカウント入
力Dとしてキーオフ信号KOFが供給される。カウンタ
72のカウント値は、キーオン信号KONが到来するた
びに1増加し、キーオフ信号KOFが到来するたびに1
減少するから、カウンタ72のカウント出力は、鍵盤1
2で現に押されている鍵の数を反映したものとなる。
【0033】修正値テーブルメモリ74は、押鍵数1、
2、3…にそれぞれ対応した修正値Nを記憶したもの
で、Nは押鍵数が多いほど小さくなっている。メモリ7
4からは、カウンタ72のカウント出力をアドレスとし
て修正値Nを表わすデータが読出され、乗算器70の他
方の入力端に供給される。
【0034】乗算器70では、強度データSDとメモリ
74からの修正値データとが乗算される。例えば、3鍵
を押した場合には、強度データSDに対して1鍵の場合
より小さい値を示す修正値データが乗算される。このよ
うにすると、押鍵数の増大に伴う効果のかかり過ぎを防
ぐことができる。乗算器70の出力データは、乗算器7
6の一方の入力端に供給される。
【0035】セレクタ78は、入力Aとして1を表わす
データが供給されると共に、入力Bとして1より小さい
所定値Mを表わすデータが供給されるもので、選択入力
SBとしてはダンパペダルから検出したペダルオン信号
DPONが供給される。ペダルオン信号DPONが0
(ダンパペダルが非操作)ならば入力Aが選択され、ペ
ダルオン信号DPONが1(ダンパペダルが操作中)な
らば入力Bが選択される。セレクタ78で選択されたデ
ータは、乗算器76の他方の入力端に供給される。
【0036】乗算器76では、乗算器70の出力データ
とセレクタ78からの選択データとが乗算される。ダン
パペダルを操作しないときは、セレクタ78の出力値が
1であるから、乗算器70の出力データがそのまま乗算
器76の出力データとなる。また、ダンパペダルを操作
したときは、セレクタ78の出力値がM(M<1)とな
るので、乗算器70の出力データにMを乗じたものが乗
算器76の出力データとなる。このようにすると、ダン
パペダルの操作に連動して効果のかかりを少なくするこ
とができる。乗算器76の出力データは、回路48の出
力データMDとして送出される。
【0037】図5は、制御信号発生回路50の一構成例
を示すものである。データ修正回路48の出力データ
(修正強度データ)MDは、乗算器80で係数データK
4と乗算される。乗算器80の出力データは、加算器8
2の一方の入力端に供給される。
【0038】2乗回路84は、データMDの値を2乗す
ることによりアタックをより強調させるもので、回路8
4の出力データは、乗算器86で係数データK5と乗算
される。乗算器86の出力データは、加算器82の他方
の入力端に供給される。
【0039】加算器82では、乗算器80,86の出力
データが加算される。これによって、データMDを2乗
したデータとデータMDを2乗しないデータとの混合比
率を制御することができる。アタックをより強調したい
ときは、係数K5を大きく且つ係数K4を小さくし、ア
タックを強調したくないときは、その逆にする。また、
その中間の状態も容易に設定することができる。なお、
2乗回路84の代わりに3乗回路、4乗回路等を用いて
もよい。
【0040】加算器82の出力データAOは、乗算器8
8で係数データK6と乗算される。乗算器88の出力デ
ータは、加算器89でオフセットデータOF1と加算さ
れる。加算器89の出力データは、回路50から効果レ
ベル制御データELとして送出される。
【0041】加算器82の出力データAOは、乗算器9
0に供給され、正の係数を表わす係数データK7と乗算
される。乗算器90の出力データは、加算器92でオフ
セットデータOF2と加算される。
【0042】累算器94は、加算器92の出力データを
累算するもので、その累算値は0〜1の範囲で変化す
る。累算器94の出力データは、乗算器96に供給さ
れ、係数データK8と乗算される。乗算器96からは、
読出アドレス信号R1として図6のR1のようなアドレ
ス値変化を示すデータが送出される。
【0043】累算器94の出力データは、加算器98に
供給され、0.5と加算される。0.5を加算するの
は、読出アドレス信号R1に対して位相を180°ずら
すためである。加算器98の出力データは、乗算器10
0に供給され、係数データK9と乗算される。乗算器1
00からは、読出アドレス信号R2として図6のR2の
ようなアドレス値変化を示すデータが送出される。
【0044】クロスフェード波形メモリ102には、互
いに逆相の2つのクロスフェード波形が1周期分ずつ記
憶されている。累算器94の出力データと加算器98の
出力データとをアドレス信号として2つのクロスフェー
ド波形をメモリ102から読出すと、クロスフェード信
号C1,C2として図6のC1,C2のような数値変化
を示すデータが送出される。
【0045】加算器82の出力データAOは、乗算器1
10に供給され、負の係数を表わす係数データK10と
乗算される。この場合、係数データK10の示す係数
は、係数データK7の示す係数と符号が異なるが、同一
の値とする。乗算器110の出力データは、加算器11
2でオフセットデータOF3と加算される。
【0046】累算器114は、加算器112の出力デー
タを累算するもので、その累算値は1〜0の範囲で変化
する。累算器114の出力データは、乗算器116に供
給され、係数データK11と乗算される。乗算器116
からは、読出アドレス信号R3として図6のR3のよう
なアドレス値変化を示すデータが送出される。
【0047】累算器114の出力データは、加算器11
8に供給され、0.5と加算される。加算器118の出
力データは、乗算器120に供給され、係数データK1
2と乗算される。乗算器120からは、読出アドレス信
号R4として図6のR4のようなアドレス値変化を示す
データが送出される。
【0048】クロスフェード波形メモリ122は、前述
のメモリ102と同様のものである。累算器114の出
力データと加算器118の出力データとをアドレス信号
として2つのクロスフェード波形をメモリ122から読
出すと、クロスフェード信号C3,C4として図6のC
1,C2と同様の数値変化を示すデータが送出される。
【0049】読出アドレス信号R1,R2及びクロスフ
ェード信号C1,C2は、ピッチ低下用の波形記憶・読
出回路36Aに供給され、読出アドレス信号R3,R4
及びクロスフェード信号C3,C4は、ピッチ上昇用の
波形記憶・読出回路36Bに供給される。
【0050】図7は、波形記憶・読出回路36Aの一構
成例を示すものである。書込制御回路130は、フィル
タ30からの楽音信号TS’をRAM132に書込み、
記憶させる。楽音信号TS’は、一例として、楽音波形
の順次のサンプル点についてそれぞれ振幅レベルを表わ
す波形データからなっている。書込アドレスは、1サン
プル周期毎に減算され、メモリ容量分のアドレスを繰返
すようになっている。
【0051】RAM132からは、上記のような書込動
作に並行して読出制御回路134,140により波形デ
ータが読出される。すなわち、読出制御回路134は、
書込開始から所定時間遅れて読出アドレス信号R1に応
じて波形データを読出し、補間処理を経てから乗算器1
36に供給する。乗算器136では、読出しに係る波形
データとクロスフェード信号C1とが乗算される。乗算
器136の出力データは、加算器138の一方の入力端
に供給される。
【0052】一方、読出制御回路140は、読出アドレ
ス信号R2に応じて読出アドレス信号R1とは逆の位相
で波形データを読出し、補間処理を経てから乗算器14
2に供給する。乗算器142では、読出しに係る波形デ
ータとクロスフェード信号C2とが乗算される。乗算器
142の出力データは、加算器138の他方の入力端に
供給される。
【0053】アドレス信号R1による読出波形データ及
びアドレス信号R2による読出波形データは、クロスフ
ェード合成により図6のa、b、c、d、e、f…のよ
うに読出アドレスの急変を避ける形で加算器138に供
給され、加算(混合)される。加算器138の出力デー
タは、回路36Aの出力としての楽音信号FAとなる。
【0054】波形記憶・読出回路36Bは、図7の回路
において、信号R1、R2、C1、C2の代りに信号R
3、R4、C3、C4をそれぞれ用いたものに相当し、
回路36Aと同様の動作により楽音信号FBを送出す
る。
【0055】ここで、ピッチ制御動作を説明する。図5
の回路において、加算器82の出力データAOの値が0
であるとすると、効果レベル制御データELの値と、累
算器94の入力データの値と、累算器114の入力デー
タの値とは、それぞれオフセットデータOF1と、OF
2と、OF3とに応じて決まる。
【0056】このような状態で、図2の回路において、
回路36A,36B及び乗算器32に楽音信号TS’を
供給すると、加算器42からは、楽音信号TS’に対し
て若干ピッチの低い楽音信号FAと楽音信号TS’に対
して若干ピッチの高い楽音信号FBとを係数データK
2,K3で決まる比率で混合した楽音信号が送出され、
加算器34からは、楽音信号TS’と加算器42からの
混合楽音信号とをデータK1,ELで決まる比率で混合
した楽音信号POが送出される。このような混合楽音信
号POをサウンドシステム26で音響に変換すると、楽
音に響きや拡がりをもたせることができる。
【0057】ところで、上記実施例では、入力楽音信号
TSの立ち上がりに応答して回路46からアタック強度
に対応した強度データSDを発生させ、必要に応じて回
路48、乗算器80,86,90,110等でデータS
Dを修正して得たピッチ制御信号を加算器92,112
でオフセットデータOF2,OF3に加えるようにして
いる。この結果、波形記憶・読出回路36Aでは、累算
器94の入力値の正方向への増大に対応して読出アドレ
スが書込アドレスから遠ざかるためピッチが低下すると
共に、波形記憶・読出回路36Bでは、累算器114の
入力値の負方向への増大に対応して読出アドレスが書込
アドレスに近づくためピッチが上昇する。
【0058】図8は、参考例を説明するためのものであ
る。アタック波形発生回路150は、例えば波形メモリ
等により構成されるもので、図9に示すようにキーオン
信号KONでトリガーされるたびに図9のAWDのよう
な数値変化を示すアタック波形データAWDを送出する
ようになっている。
【0059】アタック波形発生回路150は、図1〜7
に関して前述した実施例において、図2の回路46から
図5の乗算器90,110に至るピッチ制御信号供給部
の代りとして使用される。この場合、回路150からの
波形データAWDは、加算器92,112に加える前に
前述したと同様に適宜修正を施すようにしてもよい。
路150を用いた場合には、アタック波形データAWD
のピークレベルが楽音信号TSのアタック強度に対応し
ないので、楽音信号TSのアタック強度に対応して楽音
信号TSの立ち上がり部のピッチ変化を強調することが
できない。これに対し、図2の回路46から図5の乗算
器90,110に至るピッチ制御信号供給部を用いた場
合には、乗算器90,110から送出されるピッチ制御
信号がいずれも回路46で検出した楽音信号TSのアタ
ック強度に対応しているので、波形記憶・読出回路36
A,36Bでは、楽音信号TSのアタック強度に対応し
て楽音信号TSの立ち上がり部のピッチ変化を強調する
ことができる。
【0060】この発明の他の実施例としては、アタック
波形発生回路150の代りにタッチセンサ回路を設ける
ようにしてもよい。この場合、タッチセンサ回路は、鍵
盤12の多数の鍵にそれぞれ対応してタッチセンサを設
け、これらのタッチセンサで検知したタッチのうちで
例えば最強のものに対応するタッチ強度データを送出す
る構成にすることができる。このような構成によれば、
タッチ強度データがピッチ制御信号として用いられるの
で、波形記憶・読出回路36A,36Bでは、鍵タッチ
の強さに対応して楽音信号TSの立ち上がり部のピッチ
変化を強調することができる。
【0061】この発明は、上記した実施例に限定される
ものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば、エフェクタ22への入力信号としては、T
G20からのディジタル楽音信号に限らず、アナログ音
信号をA/D変換器に通して得たディジタル音信号等で
あってもよい。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、音信
号の立ち上がり部において音量変化と共にピッチ変化を
強調すると共に立ち上がり部のピッチ変化をアタック強
度又はタッチ強度に対応して強調するようにしたので、
自然感豊かなアタック効果を実現することができる。す
なわち、1つの楽音信号とこれに対してピッチをずらし
た楽音信号とを混合することで倍音成分豊かでコーラス
のかかった立ち上がり部を形成することができ、全体と
して表情豊かな楽音にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る電子ピアノの回路
構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の回路におけるエフェクタの一構成例を
示すブロック図である。
【図3】 図2の回路におけるアタック強度検出回路の
一構成例を示すブロック図である。
【図4】 図2の回路におけるデータ修正回路の一構成
例を示すブロック図である。
【図5】 図2の回路における制御信号発生回路の一構
成例を示すブロック図である。
【図6】 図5の回路から発生される制御信号を示す波
形図である。
【図7】 図2の回路における波形記憶・読出回路の一
構成例を示すブロック図である。
【図8】 参考例に係るアタック波形発生回路を示すブ
ロック図である。
【図9】 図8の回路の動作を説明するための波形図で
ある。
【符号の説明】
10:バス、12:鍵盤、14:操作子群、16:CP
U(中央処理装置)、18:プログラム・パラメータメ
モリ、20:TG(トーンジェネレータ)、22:エフ
ェクタ、24:D/A変換器、26:サウンドシステ
ム、32,40A,40B,44:乗算器、34,4
2:加算器、36A,36B:波形記憶・読出回路、4
6:アタック強度検出回路、48:データ修正回路、5
0:制御信号発生回路、150:アタック波形発生回
路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音信号を入力するための入力手段と、 この入力手段から音信号が入力されるたびに該音信号の
    立ち上がり部の振幅レベルに対応したアタック強度情報
    を検出する検出手段と前記入力手段から音信号が入力されるたびに該音信号に
    ピッチ変化を付与することにより該ピッチ変化を有する
    音信号を送出するピッチチェンジャと、 このピッチチェンジャに音信号が入力されるたびに該音
    信号の立ち上がり部の振輻レベルに対応して該音首号の
    立ち上がり部のピッチ変化を強調するように前記検出手
    段からのアタック強度情報に応じて前記ピッチチェンジ
    ャを制御する制御手段と、 前記入力手段から音信号が入力されるたびに該音信号と
    前記ピッチチェンジャからの音信号とを混合して音響に
    変換する混合発音手段と を備えたアタック効果装置。
  2. 【請求項2】音信号の発生を指示するための指示手段
    と、 この指示手段で音信号の発生が指示されるたびにその指
    示に係る音信号を発生する信号発生手段と、 前記指示手段で音信号の発生が指示されるたびにその指
    示の強さに対応したタッチ強度情報を検出する検出手段
    と、 前記指示手段で音信号の発生が指示されるたびに前記信
    号発生手段からの音信号にピッチ変化を付与することに
    より該ピッチ変化を有する音信号を送出するピッチチェ
    ンジャと、 前記信号発生手段から前記ピッチチェンジャに音信号が
    供給されるたびに該音信号の発生指示の強さに対応して
    該音信号の立ち上がり部のピッチ変化を強調するように
    前記検出手段からのタッチ強度情報に応じて前記ピッチ
    チェンジャを制御する制御手段と、 前記指示手段で音信号の発生が指示されるたびに前記信
    号発生手段からの音信号と前記ピッチチェンジャからの
    音信号とを混合して音響に変換する混合発音手 段と を備
    えたアタック効果装置。
JP5202703A 1993-07-24 1993-07-24 アタック効果装置 Expired - Fee Related JP2725559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202703A JP2725559B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 アタック効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202703A JP2725559B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 アタック効果装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736458A JPH0736458A (ja) 1995-02-07
JP2725559B2 true JP2725559B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16461761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202703A Expired - Fee Related JP2725559B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 アタック効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092311B2 (ja) * 2006-08-09 2012-12-05 ヤマハ株式会社 音声評価装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737187Y2 (ja) * 1976-03-05 1982-08-16
JPS5737189Y2 (ja) * 1976-03-31 1982-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736458A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413717B2 (ja)
JP2725559B2 (ja) アタック効果装置
JP2576702B2 (ja) 電子楽器
JP2002091447A (ja) 電子楽器の変換装置、変換方法及び記録媒体
JPH0667671A (ja) 楽音発生装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JP3460408B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JP2605387B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP3543124B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2947525B2 (ja) エンベロープ発生器
JP3549689B2 (ja) 電子楽器における楽音波形作成方法及び楽音発生方法、並びにこれらの装置
JP2888844B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2943536B2 (ja) 電子楽器
JP2650482B2 (ja) 電子楽器の効果付与装置
JP3338478B2 (ja) 電子音響装置のゆらぎ波形発生装置及びゆらぎ波形発生方法
JP3106051B2 (ja) 電子楽器
JP2579231Y2 (ja) 電子楽器
JP2526758B2 (ja) 波形読出型楽音発生装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6042797A (ja) 電子楽器
JPH02264998A (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees