JPH02177648A - 回線端末装置 - Google Patents

回線端末装置

Info

Publication number
JPH02177648A
JPH02177648A JP33293488A JP33293488A JPH02177648A JP H02177648 A JPH02177648 A JP H02177648A JP 33293488 A JP33293488 A JP 33293488A JP 33293488 A JP33293488 A JP 33293488A JP H02177648 A JPH02177648 A JP H02177648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
name
received
voice
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33293488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Iwaya
岩屋 秀光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33293488A priority Critical patent/JPH02177648A/ja
Publication of JPH02177648A publication Critical patent/JPH02177648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電話、データ、ファクシミリ通信サービスや
、通信情報を加工する各種通信処理サービスなどの多様
なサービスを1つのディジタル通信網で総合して提供す
る所謂I SDN回線(総合ディジタル通信回線)等に
利用する回線端末装置に関する。
従来の技術 一般に、l5DN回線等の回線からは、着信信号ととも
に発信者の番号が端末装置に送出され、この回線端末装
置は、着信信号を受信するとトーンリンガ音により着信
を報知したり、また、着信時にこの発信者の番号をLC
D等に表示するように構成されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の回線端末装置では、利用者が
トーンリンガ音により着信を認識しても、発呼者の番号
を表示器により確認しなければならず、不便であるとい
う問題点があり、また、発呼者の番号を単に表示等して
利用者に報知するのみであるので、利用者が多数の発信
者の名前とその番号を記憶していない限り、発信者が誰
であるかを認識することができないという問題点がある
本発明は上記従来の問題点に鑑み、利用者が着信時に発
信者を容易に認識することができる回線端末装置を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、発信者の番号を予
め記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に番
号に対応して発信者の名前を予め記憶する第2の記憶手
段な備え、回線から発信者の番号を受信した場合に、こ
の番号と前記第1の記憶手段の番号を照合し、一致した
場合にその名前を第2の記憶手段から読み出し、音声で
出力するようにしたものである。
作用 本発明は上記構成により、利用者が予め特定の発信者の
番号と名前をそれぞれ第1、第2の記憶手段に登録する
ことにより、着信時に発信者の名前を音声で認識するこ
とができるので、発信者を容易に認識することができる
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。図は、
本発明に係る回線端末装置の一実施例である電話機を示
すブロック図である。
図において、10は、l5DNの局線11に接続される
電話機であり、12は、局線11にダイヤル信号を送出
したり、局線11からの着信信号を検出したり、送受話
器13により局線11を介して通話を行うだめの網制御
・通話回路であり、送受話器13は、マイクロホン(T
)とレシーバ(R)を備えている。
また、14は、着信時に局線11から網制御・通話回路
12を介して送出される発信者の番号を受信する発信者
番号受信部、15は、後述するように電話機10全体の
制御を行う中央処理装置(CPU)、16は、オンフッ
ク/オフフックを検出するだめのフックスイッチ(H3
)や、ダイヤルキー「0」〜「9」、「*」、「#」や
、発信者の電話番号を登録したり、消去等するだめの各
種ファンクションキーな備えたキーH3部である。
17は、発信者の電話番号を記憶するための発信者電話
番号記憶部、18は、発信者電話番号記憶部17に記憶
された電話番号に1対1で対応してその発信者の名前(
個人名や会社名)を音声で記憶してスピーカ20に出力
する音声蓄積部であり、音声蓄積部17は、アナログの
音声信号を録音、再生したり、又はアナログの音声信号
をディジタル信号に変換して録音したり、このディジタ
ル信号をアナログ信号に変換して再生する。
19は、着信しても発信者が不明の場合にスピーカ20
に着信音を鳴動させるだめのトーンリンガ発振部、21
は、電話機10の電源部である。
次に、上記実施例の動作、特にCPU15の動作を説明
する。
(1)登録 図において、キーH8部16の登録用ファクションキー
とダイヤルキーにより発信者の番号が入力すると、CP
U15は、その番号を発信者電話番号記憶部17に登録
する。この場合、発信者の名前が音声で送受話器13の
ホイクロホン(T)に入力すると、その音声信号を音声
蓄積部18に登録する。
したがって、電話機10の利用者は、複数の発信者の番
号を記憶部17に登録することができるとともに、その
名前を音声で音声蓄積部18に登録することができる。
(2)  着信 局線11から着信信号が入力し、網制御・通話回路12
がこの着信信号を検出するとその旨をCPU15に通知
し、また、発信者番号受信部14が局線11からの発信
者の番号を受信するとその旨をCPU15に通知する。
CPU15は、受信した発信者の番号と、記憶部17の
発信者の番号をそれぞれ照合し、一致している場合に、
その番号に対応する名前を音声蓄積部18から取り出し
、スピーカ20に出力させる。
したがって、予め登録された発信者から着信した場合に
は、その名前を音声で報知するので、電話機10の利用
者は、着信時に発呼者を容易に認識することができる。
他方、受信した発信者の番号と、記憶部17の全ての発
信者の番号が一致しない場合には、トーンリンガ発振部
19を制御することによりスピーカ20に着信音を鳴動
させる。
尚、上記実施例では、送受話器13のマイクロホンに入
力した発信者の名前をアナログの音声信号で録音、再生
するようにしたり、アナログの音声信号をディジタル信
号に変換して録音したり、このディジタル信号をアナロ
グ信号に変換して再生するようにしたが、代わりに音声
合成により発信者の名前なスピーカ20に出力するよう
にしてもよい。この場合、発信者の名前をキーH3部1
6のファンクションキーにより登録するように構成する
ことができる。
また、上記実施例では、電話機10について説明したが
、本発明は、ファクシミリ装置、ボタン電話装置、構内
交換機、l5DN端末装置等に適用することができるこ
とは勿論である。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、発信者の番号を予め記憶
する第1の記憶手段と、このglの記憶手段に番号に対
応して発信者の名前を予め記憶する第2の記憶手段を備
え、回線から発信者の番号を受信した場合に、この番号
と前記第1の記憶手段の番号を照合し、一致した場合に
その名前を第2の記憶手段から読み出し、音声で出力す
るようにしたので、利用者が予め特定の発信者の番号と
名前をそれぞれ第1、第2の記憶手段に登録することに
より、着信時に発信者を容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に係る回線端末装置の一実施例である電話
機を示すブロック図である。 11・・・局線(回線)、14・・・発信者番号受信部
、15・・・中央処理装置(CPU) 、16・・・キ
ーH3部、17・・・発信者電話番号記憶部(第1の記
憶手段)、18・・・音声蓄積部(第2の記憶手段)、
19・・・トーンリンガ発振部、20・・スピーカ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線からの発信者の番号を受信する手段と、発信
    者の番号を予め記憶する第1の記憶手段と、前記記憶手
    段に番号に対応して発信者の名前を予め記憶する第2の
    記憶手段と、回線から発信者の番号を受信した場合に、
    この番号と前記第1の記憶手段の番号を照合し、一致し
    た場合にその名前を前記第2の記憶手段から読み出し、
    音声で出力する手段とを有する回線端末装置。
  2. (2)回線からの発信者の番号に対応する名前を音声合
    成して出力することを特徴とする請求項(1)記載の回
    線端末装置。
  3. (3)回線から受信した番号と前記第1の記憶手段の番
    号が一致しない場合に着信音を鳴動することを特徴とす
    る請求項(1)又は(2)記載の回線端末装置。
JP33293488A 1988-12-27 1988-12-27 回線端末装置 Pending JPH02177648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33293488A JPH02177648A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 回線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33293488A JPH02177648A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 回線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177648A true JPH02177648A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18260447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33293488A Pending JPH02177648A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 回線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265145A (en) * 1991-03-28 1993-11-23 Lim Boon C Alphanumeric caller identification telephone
EP0624966A2 (en) * 1993-05-14 1994-11-17 Sony Corporation Telephone apparatus providing calling party identification
US6240165B1 (en) 1997-09-19 2001-05-29 Fujitsu Limited Communication support system in which a caller profile from a data processing device is transmitted to a telephone device upon incoming of a call

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288541A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の呼出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288541A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の呼出方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265145A (en) * 1991-03-28 1993-11-23 Lim Boon C Alphanumeric caller identification telephone
EP0624966A2 (en) * 1993-05-14 1994-11-17 Sony Corporation Telephone apparatus providing calling party identification
EP0624966A3 (en) * 1993-05-14 1996-01-31 Sony Corp Telephone device for identifying the caller.
US6240165B1 (en) 1997-09-19 2001-05-29 Fujitsu Limited Communication support system in which a caller profile from a data processing device is transmitted to a telephone device upon incoming of a call

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038443A (en) Calling party announcement apparatus
JPS62116052A (ja) 着信選択可能な電話機
JPH02177648A (ja) 回線端末装置
JP3814036B2 (ja) 呼出音切替機能付き電話装置
JPH07154452A (ja) 電話装置
JP3430886B2 (ja) デジタル電話装置
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH11177676A (ja) 識別着信機能を備えた通信端末装置
JPH0376454A (ja) 発信者情報登録機能付き電話機
JP3220575B2 (ja) 通信端末装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPH06253004A (ja) コードレス留守番電話装置
JPS62227246A (ja) 電話機の呼出音鳴動方法
JPH11187113A (ja) 音声蓄積装置、情報通信装置及び発信番号再生方法
JPH05344198A (ja) メッセージ応答機能を有する電話機
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JPH04269066A (ja) 通信端末装置
JPH098875A (ja) 呼出音が録音可能な通信用端末機器
JPH03280647A (ja) 電話番号記憶機能付電話機
JPH03289249A (ja) 電話交換システム
JPH02114750A (ja) 電話機
JPH05316171A (ja) 多機能電話機
JPS60182251A (ja) 留守番電話装置
JPH08204810A (ja) 電話装置