JPH02176643A - インスタント写真装置 - Google Patents

インスタント写真装置

Info

Publication number
JPH02176643A
JPH02176643A JP7039089A JP7039089A JPH02176643A JP H02176643 A JPH02176643 A JP H02176643A JP 7039089 A JP7039089 A JP 7039089A JP 7039089 A JP7039089 A JP 7039089A JP H02176643 A JPH02176643 A JP H02176643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
negative
positive
pair
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7039089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871711B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Koji Ozaki
尾崎 弘二
Takashi Seto
隆 瀬戸
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH02176643A publication Critical patent/JPH02176643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871711B2 publication Critical patent/JP2871711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロール状ネガフィルムを1枚ずつ切断する構
成のピールアパート方式のインスタント写真装置に係り
、特にその現像部の構造に関する。
〔従来の技術〕
この種ピールアパート式インスタント写真フィルムを用
いるインスタント写真装置は、ロール状のネガフィルム
(感光部材)を露光位置まで引き出し、露光されたネガ
シート (ネガフィルムをカットしたもの)と所定位置
からタイミングを取って搬送されるポジシートとを、現
像剤が封入されたポッドを挾んで重ね合わせ、現像ロー
ラ圧でポッドの封止部を開裂して、現像剤を両者の間に
均等に延展させ、現像、転写させる機構となっている。
現像部について更に説明すると、現像剤は、ネガ、ポジ
両シート間で均一に延ばされる必要がある。そのため現
像は、現像ローラと呼ばれる微小間隅を持ったローラ対
間に通して行われる。そしてポジシート後端部まで十分
に現像剤を行き渡らずためには、画像形成に必要な量以
上の現像剤が必要であり、余分な現像剤はシート後端部
で留めるようにする。このことによって現像剤がはみ出
して機内を汚すことを防いでいる。
すなわち、第9図に示すように、ポジシート14の後端
からキャリアシート13の後端までの間にウェッジ17
と呼ばれるスペーサを貼り、このウェッジ17により、
加圧された現像ローラ対を押し広げ、現像剤が圧延され
ないようにして現像剤を留め、流出を防く機構が提案さ
れ、実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこの機構では、フィルムの製造コストが高くなり
、また現像ローラ間をウェッジ17が通過するときに機
械にショックを与えてしまうという問題点があった。
本発明の目的は、上述した従来例の問題点を解消し、ポ
ジシートの構造を複雑化することなく、現像剤の流出を
防くことができ、かつジャム等のトラブル発生時のネガ
、ポジシートの取り扱いが容易なインスタン1−写真装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ロール状ネガフィルムの露光装置、および
現像剤が封入されたポッド供給装置を備え、ポジシート
、ポッドおよび露光されたネガシート先端を合わせ、現
像ローラ対により現像剤を延展させて画像転写を行うピ
ールアパート方式のインスタント写真装置において、前
記現像ローラ対を互いに離間可能にする現像ローラの接
離手段を備えた構成とすること、あるいは同様のインス
タント写真装置において、前記ネガフィルムに設けられ
てエンド検知機能を有するマーキングからネガフィルム
の後端の距離よりも、現像ローラ対近傍の上流側のネガ
シート搬送ローラニップからネガシートおよびポジシー
トの排出口までの距離が短くなるように、前記現像ロー
ラ対および排出口を配置した構成とするか、あるいは、
前記ポジシー1−の長さよりも、ネガシートおよびポジ
シートの排出口から現像ローラ対近傍の上流側に設けら
れるポジシー1−+1送ローラまでの距離が短くなるよ
うに、前記現像ローラ対および排出口を配置した構成と
することにより達成される。
〔作用〕
加圧された現像ローラ対を接離手段を介して離間するこ
とにより、機械にショックを与えることなく現像剤の流
出を防止することができ、さらに、搬送トラブル時、例
えば、ジャム時に現像ローラ対を離間させるので、ジャ
ム時には現像剤の流出を生じることなく、シートの取り
出しが可能であり、また現像ローラ対と排出口との距離
を上述のように限定したことにより、シートが加圧され
たローラにくわえ込まれることなく、したがって、搬送
トラブル時には、負荷なく容易にネガシート。
ポジシートの取り出しが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明について詳述するが、具体的な実施例の説
明の前に、インスタント写真装置の概略及びネガフィル
ム(長尺紙にネガシートを貼り付けて構成したもの)の
概要について述べる。
まず、本装置の画像形成方式について説明する。
本装置に用いられるインスタント写真フィルムは、ネガ
フィルムとポジシート(印画紙)および現像剤が封入さ
れたパック(以下ポッドと称する)からなる。ネガフィ
ルムは後述する光学系ユニットにより露光、潜像形成さ
れる。その後、この潜像形成面がポジシートの受像面と
合わされ、かつ間にポッドが投入される。王者はその先
端が揃えられ、共に加圧された現像ローラ対の間を通過
する。このときローラ圧により、ポッドの後端が開裂し
、現像剤が中から流出し、ポジシート、ネガフィルム間
に均等に延展される。これで現像が開始され、数十秒間
でネガフィルムが発色し、ポジシート上に発色剤が転写
され、その後、ネガフィルムをポジシートから剥がすと
、ポジのカラー画像がポジシート上に得られる。
次にサプライ形態について説明する。
第2図はネガフィルムの展開状態の斜視図であって、同
図に示すように、ネガフィルムはポジシートとほぼ同面
積(−画像形成面積)を有するシート状にカットされ(
ネガシート11)、キャリアシートと称する長尺ロール
紙12上に潜像形成面を外側に一定間隔で先@(B部)
のみ貼り付けられる。これがロール状に巻かれ、後述す
る第1図に示す遮光収納容器に収納され、作像の都度引
き出され、図中−点鎖線の位置をカッタで切断してシー
ト状になる。なお、ネガシート11の貼付は先端のみな
ので、ロール紙12と共にロール状に巻いたときそれぞ
れの厚みによる巻径の差によって生じるネガシート11
のしわ等を防ぐことが出来る。
第3図はポジシート片の斜視図であって、本装置で用い
られる受像シートとして、同図に示すように、キャリア
シート13上に、必要とされる受像面積を有するポジシ
ート14が、受像面を外側に剥離可能に貼付されている
。キャリアシート13と同面積の受像用ポジシートを用
いればキャリアシートを不要なものとすることが出来る
が、ポジシートI4を薄くした場合、あるいは透明ポジ
シートを用いた場合、現像処理中にシート裏側から室内
光が進入し、かぶり現象が生ずる。
このため遮光部材をポジシートに付加する必要があり、
キャリアシート13はこの遮光部材としての役割を担う
第4図はネガシート片とポッドおよびポジシート片の説
明図であって、キャリアシー)13(長尺ロール紙12
)は、同図に示すように、ネガ。
ポジとも略同幅、同長でポジシート14及びネガシート
11より先、後、横共に余裕長C,D、 E。
C’、D’、E’が設けられる。ネガシート11、ポッ
ド15およびポジシート14は、先端を現像ローラ対3
0(第1図、第5図に示す)により揃えられて加圧され
るが、このときのポッド15の開裂部は後端部Fのため
、ポッド15の長さ全域に渡っては現像剤が延展しない
また、開裂した後、現像剤がポジシート14の両サイド
まで延展するには多少の距離が必要となる。上記距離分
は全幅に渡って良好な画像形成(転写ンが行えないため
、その分ずらして(CおよびC′に相当)画像形成を行
う。
現像剤は、ポジシート14の後端部まで十分に行き渡る
ように、ポッド15中に画像形成に必要な量より多めに
内包される。余分な現像剤はキャリアシート12.13
間の後端部(D、D’に相当)に溜められ、現像ローラ
等に付着して機内を汚すのを防ぐ。
最後に現像について説明する。
第5図は現像ローラ対の正面図であって、現像ローラ対
30は、同図に示すような金属ストレートローラ30a
と金属段付ローラ30bによって構成され、両者は適当
な圧で加圧される。
ネガシート11.ポジシート14は各キャリアシート1
.2.13の側端部(第4図中E、E’に相当する)を
段付ローラ30bのカラ一部に喰ゎえ込まれて搬送され
る。ポッド15はカラ一部の内側で、ネガ、ポジシート
11.14間に挟マれて共に搬送される。ポッド15の
開裂により流出した現像剤は粘性が高いため、斜線部1
6のように各キャリアシート12.13をそれぞれスト
レートローラ30a、段付ローラ30b面に密着するま
で変形(撓まず)させ、両シートを押し広げる。このた
め、ネガ、ポジシート1.1.14間の現像剤厚み(約
0.1mm)は一定に保たれる。
必要な範囲の現像が終わり、画シー1−12.13の後
端が現像ローラ対30のニップを越える一定距離手前で
、後述する機構により現像ローラ対30が離間し、両シ
ー)12.1.3を現像ローラ30a、30bから開放
する。この結果、現像剤は圧延されることがなくなり、
両シート12.13間に溜まったままとなる。この時雨
シート1213間に溜まる現像剤の厚みが厚すぎると、
流れ出てしまうなどの不具合を生じることが考えられる
。このような場合には、現像ローラ30a、30b間の
離間距離を適度に設定し、両シート1213間に少しず
つ圧延されるようにすることも効果的である。この後、
騒音、振動、消費電力を抑えるために現像ローラ30a
、30bの回転を止めるが、現像ローラ30a、30b
の離間と同時に止めることも可能であり、また余分な現
像剤が画像を形成しない場所に溜まる範囲で現像ローラ
30a、30bの離間よりも前に止めることも可能であ
る。現像ローラ対30の回転が止まった後、両シート1
2.13およびポッド15の三者は操作者によって機外
に引き出され、数十秒後にネガシート11とポジシート
14を引き剥がすと現像が完了し、画像が現れる。なお
、第2Mないし第4図において矢印は各ギヤリアシート
12,1.3の搬送方向を示す。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の構成図であって、ピールアバ−I・
弐インスクン1〜写真フィルムを用いるインスタンド写
真装置の全体構成図を示す。本装置は、原稿面を走査し
ながら照明光を照射し、所定の位置(露光面)に結像さ
せる光学系ユニット】と、この所定位置にネガシート1
1を搬送、露光させ、さらにポジシート14と位置合わ
せして重ね、その間に現像剤を延展させ、ポジシート1
4に画像を転写形成する搬送ユニット2によって構成さ
れる。
光学系ユニット1は、コンタクトガラス3、第1ミラー
および光源からなる第1走行体4、第2ミラーおよび第
3ミラーからなる第2走行体5、レンズ6および第4ミ
ラー、第5ミラーからなる第3走行体7、および第6ミ
ラー10等によって構成される。第1走行休4に含まれ
る光源は蛍光灯(色再現を良好にするため演色用等が望
ましい)等が用いられ、コンタクトガラス3上に下向き
に置かれた原稿をコンタクトガラス3と平行に走査しな
がら照射する。第2走行体5は第1走行体の1/2の速
度で同方向に走査され、原稿面から露光ドラムまでの光
路長を一定に保つ。変倍時の倍率および共役長の調整は
、レンズ6および第3走行体7の移動(第10中−点鎖
線)によって行う。
原稿反射光は第1.第2および第3ミラーで反射され、
さらにレンズ6、第4.第5.第6ミラーを経て露光位
置へでスリット露光される。
またレンズ周りを覆うような遮光カバー8、及び光学系
底板に固定される遮光カバー9が設けられ、遮光カバー
8はテレンプ等を介し、固定遮光カバー9に接触しなが
ら、レンズ6とともに移動する。これらにより、レンズ
6周辺から入射するフレア光を極力防止する。
次に、搬送ユニット2をその動作と共に詳細に説明する
。搬送ユニット2は、ネガフィルム(ネガシート11お
よびこれを貼り付けた長尺ロール紙12を併せてネガフ
ィルムと称することとする)繰出部、繰り出されたネガ
フィルムを切断するカッタ部、ネガシート搬送・露光部
、ポジシート搬送部、ポッド供給部、現像部より構成さ
れている。
遮光容器63内にロール状に収納されたネガフィルムは
、引き出しローラ18a、18bからなる引き出しロー
ラ対18、さらには中間ローラ27の回転によりガイド
板24上へ搬送される。
搬送されたネガフィルムにおいて、ネガシート11ある
いは長尺ロール紙12の先端がセンサ25により検出さ
れたとき、あるいはその一定時間後、光学系ユニット1
中の第1走行体4及び第2走行体5が走査され、ネガシ
ート11がガイド板24上の露光部Aで露光、潜像形成
される。
露光部Aはガイド板24により、光束領域に渡って平面
が形成される。キャリアシート12およびネガシート1
1は、引き出しローラ対18及び中間ローラ対27によ
り引っ張り気味にガイド板24に密着しながら搬送され
る。
しかしながら、ネガシート11は先端のみ、キャリアシ
ート12に貼付されているため、後端が引き出しローラ
対重8を通過した後は自由になり、巻きぐせにより上方
向にカールし、浮き上がる。
このため、ネガシート11の後端部では光路長が短くな
り、潜像にボケや歪みが生じる。
上記不具合を解消するために本装置では、露光部Aを形
成するガイド板24と平行に微少間隔(1〜2mm位)
を隔てて、ターゲットガラス21が設けられ、ネガシー
ト11の後端が浮き上がるのを防止している。一定長露
光、潜像形成されたネガシート11はキャリアシート1
2と共に一旦停止され、その後回転刃20aが固定刃2
0bに接触しながら回転し、キャリアシート12(長尺
ロール紙)をシート状に切断する(以下このシートをネ
ガシート11そのものと区別するためにネガシート片と
呼ぶ)。
上記停止、切断はセンサ25が、貼付されたネガシート
11の先端を検知したとき、あるいはその一定時間後に
行われる。
本実施例ではネガシート11と異なった色のキャリアシ
ート12を用い、反射型センサによって反射率の違いを
検出している。ネガシート11は一定間隔L (L−切
断されるキャリアシート12の長さ)で貼付されている
ため、上記タイミングでキャリアシート12を切断すれ
ば、切断されたネガシート片のキャリアシート12先端
からネガシート11先端までの距離(第4図中C’)お
よびネガシート11の後端からキャリアシート12の後
端(第4図中D’)までの距離を常に一定に保てる。
他の実施例として、ネガシート11の先端から一定間隔
lで予めキャリアシート12にパンチ穴22を開け(第
2図に示す)、この穴22を検知することによって、前
述の切断タイミングを測っても、同様な効果を奏する。
上記パンチ穴22をキャリアシート12と異色のマーキ
ングに置き換えても良い。
切断されたネガシート片は、ローラ28.ガイド板29
により約180°方向転換された後、ローラ26により
先端が現像ローラ対30に突き当たるまで搬送される。
以上のネガフィルム及びネガシート片の搬送、露光、切
断は外装等により外光を遮光しながら暗所の機内で処理
される。
ポジシート14はネガシート11と異なり感光性がない
ため装置外部から挿入できる。
本実施例ではポジシート14を本体右下のトレイ35に
沿って左側へ1枚ずつ手差し挿入する。
ポジシート14を貼付したキャリアシート13(以下こ
れをポジシート片と呼ぶ)がトレイ35及びガイド板3
6に沿って挿入され、先端がセンサ37により検知され
ると、挿入ローラ38が回転し、ポジシート片をガイド
板39.40間へ搬送する。挿入ローラ38はポジシー
ト片先端がセンサ47によって検知された一定時間後、
つまり先端が現像ローラ対30のニップに突き当たった
時に停止する。ポジシート片は先述のネガシート片より
先に先端がニップに突き当たり、そのまま停止して待機
する。次に遮光容器63と一体に設けられたポッド収納
容器64のハウジング65の開口部65aから、リテー
ナ66の回転によってポッド15が1個だけ開放され落
下する。
第1図に示すように、ガイド板44が現像ローラ対30
に対して下向きに傾斜し、かつガイド板39も下向きに
傾斜、あるいは水平に保たれるため、落下したポッド1
5は、ガイド板44上を滑り、現像ローラ対30とガイ
ド板40及び41の隙間に落ち、停止したポジシート片
上でポッド15の先端が現像ローラ対30のニップに突
き当たり、停止する(矢印G)。その後、先述の露光を
終えたネガシート片がローラ26により、ガイド板40
.41間を搬送され、停止したポッド15の上側を通過
して先端がニップに突き当たる。
ネガフィルムの繰出し、切断、露光は、第1図に示ずセ
ンサ47がポジシート片を検知していない時、あるいは
センサ88がポッド15の通過を検知していない時は禁
止するように制御される。
この禁止の制御は、例えば、プリントSWを押せなくす
るなどの手段によって行われ、これによりポジシート片
の挿入忘れ、あるいはポッド15供給不良等の誤動作を
防止できる。また同様に、センサ37あるいはセンサ4
7がポジシート片を検知していない時は、ポッド15の
供給を禁止するように制御することにより、ポジシート
片の搬送不良によるポッド15およびネガシート片の無
駄な消費を防ぐことができる。
ネガシート片、ポジシート片、およびボット15がニッ
プに突き当てられ、先端が揃った後、現像ローラ対30
が回転し、三者が共に搬送され、この時前述のポッドが
漬れてネガ、ポジ間に現像剤が延展し、現像(ネガ潜像
をポジシートに転写、定着する)が行われる。現像ロー
ラ対30は現像剤を均一(一定厚み)に延ばすために高
精度な真直度が要求される。そして画像領域に渡って現
像剤が延展された後、ネガ、ポジシート片後端が現像ロ
ーラ対30のニップを越える直前に、第1図のカム45
が回転し、これに係合するアーム46を支点48を中心
にして上方向へ押し上げる。アーム46には現像ローラ
30aが回転自在に係合され、アーム46と共に上に押
上げられることにより、このとき現像ローラ対30が離
間する。その後現像ローラ対30の回転が停止する。し
たがって、この実施例では、カム45とアーム46とで
現像ローラ対30の接離手段を構成している。
」二記離間のタイミングは、センサ47あるいはセンサ
42がポジシート片あるいはネガシート片の後端を検知
してからの時間tをカウントすることにより求める。
以上より、ネガ、ポジシート片間隔が拡がり第4図中、
D、D’部に余剰現像剤を溜めることが出来る。現像さ
れたネガシート11、ポジシート14は現像剤により密
着したまま後端を離間した現像ローラ対30に喰え込ま
れた状態で停止し、操作者により機外へ排出される。数
十秒後、ポジシート片I4を剥がすとポジのカラー像が
ポジシート14上に転写される。
第6図、第7図は本発明の要部である現像ローラ対30
の接離機構の他の実施例の構成図であって、第6図は、
ソレノイド50を利用した例である。
この機構において、通常は現像ローラ30a。
30b間を離間させておき、現像が始まる前にソレノイ
ド50でアーム51を介して現像ローラ30a、30b
に圧力をかけることが出来る。紙詰まりなどで機械が止
まった場合、電源が切れると現像ローラ30a、30b
は離間された状態にあるので、祇詰まりの処置、清掃な
どがし易くなる。
また第7図に、現像ローラ30aにアーム部材51のみ
を設けた一例を示した。この場合、手動によりアーム部
材51を持ち上げ、現像ローラ30a、30bを離間さ
せることが出来るので、紙詰まりの処置、清掃などが上
記と同様し易くなる。
第8図は、上述した全体動作の概略フローチャートであ
って、上述した説明と重複するが簡単に説明しておく。
まずプリンI−スイッチをオンしくステップ1:Sl−
以下同様)、ポジシート14上のローラを回転させ(S
2)、センサ47でポジシート片の先端検知を行い(S
3)、検知出来なかったらジャム点灯を行う(S4)。
検知したら所定時間後、搬送系のローラの駆動を停止し
くS5)、ポッド15を落下させる(S6)。一方、ネ
ガシート搬送系のローラが次に駆動され(S7)、次い
でランプが点灯される(S8)。次にスキャンモータが
作動しく39)、露光が行われる(SIO)。
露光終了後、ネガシート搬送系のローラの回転を停止さ
せ(311)、ネガフィルムをカットする(S 12)
。その後、再びネガシート搬送系のローラを回転させ(
S13)、センサ42でこれを検知したら(314)、
一定時間後視像ローラ対30を回転させる(316)。
もしネガシート片を検知出来なければ、ジャムであるの
でジャム点灯を行う(S 15)。現像過程において、
センサ47でポジシート片後端を検知したら(S17)
、ネガシート搬送系のローラの回転を停止する(S19
)。ポジシート片の後端が検知出来なければ、現像部で
ジャムが発生したことになるのでジャム点灯を行う(3
18)。そして所定時間後、例えばカムを回転させ、現
像ローラ30a、30b間を離間させる(320)。次
いで現像ローラ対30を停止させる(S21)。
次に第2実施例について説明する。
第10図は第2の実施例に係るインスタント写真装置の
全体構成図であって、本装置は、原稿面を走査しながら
照明光を照射し、所定の位置(露光面)に結像させる光
学系ユニット1と、この所定位置にネガシートを搬送、
露光させ、更にポジシートと位置合わせして重ね、その
間に現像剤を延展させ、ポジシートに画像を転写形成す
る搬送ユニット2によって構成される。
光学系ユニット1は、コンタクトガラス3、第1ミラー
および光源からなる第1走行体4、第2ミラーおよび第
3ミラーからなる第2走行体5、レンズ6および第4ミ
ラー、第5ミラーからなる第3走行体7、および第6ミ
ラー10等によって構成される。第1走行体4に含まれ
る光源は蛍光灯(色再現を良好にするため演色用等が望
ましい)等が用いられ、コンタクトガラス3上に下向き
に置かれた原稿をコンタクトガラス3と平行に走査しな
がら照射する。第2走行体5は第1走行体の1/2の速
度で同方向に走査され、原稿面から露光ドラムまでの光
路長を一定に保つ。変倍時の倍率及び共役長の調整は、
レンズ6および第3走行体7の移動によって行う。
原稿反射光は第1.第2および第3ミラーで反射され、
さらにレンズ6、第4.第5.第6ミラーを経て露光位
置Aでスリット露光される。
次に、搬送ユニット2をその動作と共に詳細に説明する
。搬送ユニット2は、ネガフィルム64の繰出部、繰り
出されたネガフィルム64を切断するカッタ部、ネガシ
ート搬送・露光部、ポジシート搬送部、ポッド供給部、
現像部より構成されている。遮光容器63内にロール状
に収納されたネガフィルム64は、引き出しローラ対1
8a18b、さらには中間ローラ27の回転によりガイ
ド板24上へ搬送される。
搬送されたネガフィルム64の先端がセンサ25により
検出されたとき、あるいはその一定時間後、第1走行体
4および第2走行体5が走査され、ガイド板24上の露
光部Aで露光、潜像形成される。
露光部Aはスリット領域にわたりフラット面であり、か
つ引き出しローラ対18及び中間ローラ対27のニップ
高さと同一あるいはそれより高く設けられる。さらに中
間ローラ対27の周速は引き出しローラ対18a、18
bの周速より若干速く設定され、かつ引き出しローラ対
18a、18bのコロにはオーバーラン機構が設けられ
る。
以上よりネガフィルム64は露光部A上で引っ張り気味
に搬送され、かつネガフィルム64をガイド板24上に
密着させながら搬送させることができ、ネガフィルム6
4面までの光路長と搬送速度を一定に保てる。
一定長露光、潜像形成されたネガフィルム64は一旦停
止され、その後回転刃20aが固定刃20bに接触しな
がら回転し、シート状に切断される。
上記停止タイミングはセンサ25がネガフィルム64の
先端を検知してからの時間tをカウントすることにより
求まる。
変倍により光学系走査速度は変化するが、ネガフィルム
64の搬送速度は一定なため、フィルム先端検知から一
定時間(1)後に停止、カットを行えば一定長さのネガ
シート11が得られる。
このため、切断されたネガシート11の後端部2 へ は少なくとも露光位置Aから固定刃20bの先端までの
距離以上は潜像形成が行えない。しかしこの距離が先述
したポジシーI・14後端部からポジシート14上に転
写される画像部後端までの距離(第12図中のD)より
も小さくなるよう、露光位置Aとカッターを配置させれ
ば、いずれにしても画像形成が不必要な領域であるから
、ネガフィルム64の浪費(必要長さ以」二のカッ1〜
)を防くことができ、上記不具合を解消することができ
る。
同様に、切断されたネガシート11の先端部は少なくと
もセンサ25による検出位置から露光位置Aまでの距離
以上は潜像形成が行えないが、この距離がネガシート1
1先端部からネガシート11上に作像される潜像部先端
までの距離(第11図中のC’)よりも小さくなるよう
、露光位置へとセンサ25を配置させれば、ネガフィル
ム64の浪費を防くことができる。
さらに、以上の方式では露光が完全に終了した後にネガ
フィルム64を切断するため、露光中に切断による衝撃
等のため、搬送速度が変化するのを防止することができ
る。
切断されたネガシー1−11は、ローラ28、ガイド板
29により約180°方向転換された後、ローラ26に
より先端がローラ対52に突き当たるまで搬送される。
以上のネガフィルム64及びシート11の搬送、露光、
切断は外装等により外光を遮光しながら、暗所の機内で
処理される。
ポジシート14の搬送は、上記ネガフィルム64の搬送
(露光、切断)より先に行われる。ポジシート14はネ
ガシート11と異なり、感光性がないため装置外部から
挿入できる。本実施例の装置ではポジシート14は本体
右下のガイド板35に沿って左側へ1枚ずつ手差し挿入
される。このため給紙、分離装置や給紙カセット等が不
要となり、装置をコンパクトで安価にできる。
第10図に示すように、ポジシート14が下ガイl”板
35、およびHに示さない両サイドガイドに沿って挿入
され、先端がセンサ37により検知されると、挿入ロー
ラ38が回転する。
挿入ローラ38のコロはキャリアシート13の先端に貼
りつけたポッド15を潰さないようにポッド15より外
側両端のみグリップする箇所に設けられる。ポジシート
14は挿入ローラ38によりガイド板36a、36b間
を搬送され、先端が現像ローラ対30のニップに突き当
たったときに停止する。上記停止タイミングはセンサ4
7がポジシート14先端を検知してからの時間tをカウ
ントすることにより求める。ガイド板36aには、遮光
性のマイラ66の先端が全幅にわたって貼られ、マイラ
自身の剛性により軽い下向きの力でガイド板36bに押
しつけられる。ポジシート14はマイラ66先端とカイ
ト板36bとで擦られながら搬送される。またポジ搬送
路は少なくとも1箇所、折れ曲がっている。
以上のようにポジ搬送路を遮光することによって、搬送
路から進入する外光によりネガシート11が感光される
のを防くことができる。
挿入されたポジシート14の先端が現像ローラ対30に
突き当たって停止したのち、先述のネガフィルム64の
搬送、露光、切断が行われ、停止したローラ対52に突
き当てられたネガシート11はガイド板31a、31.
b間で一定量たわんだ後、ローラ対52の回転により 
(この回転タイミングはセンサ53がネガシート先端を
検知してからの時間tをカウントすることにより求める
)、ガイド板33a、33b間を搬送される。ローラ対
52に突き当て、たわませることにより、ネガシート1
1の搬送タイミングを図ると共に、先端をローラ対52
のニップになられせることにより、スキュー矯正がされ
る。
第13図(a)、第13図(blは本実施例における現
像ローラ対3old近を示す図であって、現像ローラ対
30はネガシート11の先端が現像ローラ対30のニッ
プに突き当たる前に(センサ42または53によってタ
イミングを図ることにより)回転し始め、突き当てられ
たポジシート14を先に搬送する。その後ネガシート1
1の先端がローラ対52の回転によって現像ローラ対3
0のニップに到達し、両者ともに現像ローラ対30の周
速で搬送される。以上よりポジシート14、ネガシート
11の先端には第13図に示すずれJが生じる。
このずれJは少なくとも第12図のCよりも少なくなる
よう制御され、このずれ量だけ切断されるネガシート長
さを短く (節約)することができる。
現像ローラ対30の各ローラは、センサ47がポジシー
ト14の後端を検知している時、またはセンサ42がネ
ガフィルム64を検知している時は離間しているが、こ
れはカム22の回転が制御されることにより行われ、か
つこの時、次の複写動作を禁止させる。この複写動作の
禁止は、コピーボタンの非動作複写不能表示、その他に
より、またはこれらの組み合わせにより行う。これによ
り、操作者のシート取り出し忘れ等を防止することがで
きる。また第12図に示すDは、ネガフィルム後端部D
′にセンサ17から現像ローラ対30のニップまでの距
離(第13図(b)のK)を加えた長さよりも長く設け
られる。これにより、第13図(blに示すように、ポ
ジシート後端部がセンサ47から環境ローラ対30のニ
ップの間に残っていても、ネガシート11後端部はニッ
プから抜き出ていて、かつ現像剤も両シート11.14
間に溜められているため、現像ローラ対30が加圧され
ても現像剤がはみ出て、現像ローラ対30等を汚すこと
がない。
操作者により現像され、密着した両シートが取り出され
た後、数秒径てから離間した現像ローラ対30がカム2
2の回転により、ふたたび加圧状態になるまで復帰し、
次の複写動作に備える。上記カム22の回転タイミング
はセンサ47がポジシート14f&端を検知してからの
時間をカウントすることにより求める。
第14.第15図は現像ローラ対30の接離状態を示す
構成図であって、現像ローラ対30は、通常、第14図
に示す状態で待機または回転している。現像ローラ30
bは両端をアーム46により回転自在に保持されている
。アーム46はピン54を介して回転自在に係合され、
片端側にスプリング101が設けられており、現像ロー
ラ30bを現像ローラ30aに加圧状態で接触させてい
る。またアーム46の他端側には、カム45が設けられ
ているが、第14図ではアーム46とカム45は接触し
ていない。現像ローラ対30により、ポジシート14と
ネガシート11間の画像領域にわたって現像剤が延展さ
れた後、両シート後端部が現像ローラ対30のニップを
越える前に、カム45が回転し、第15図で示すように
、アーム46を押し上げて現像ローラ30bを下方向に
回転させ、現像ローラ対30を離間させる。このとき現
像ローラ対30間にHの隙間を生じる。上記離間タイミ
ングはセンサ37がポジシート14後端を検知すること
によりカウントされる。以上によりネガシート11、ポ
ジシート14の間隔が拡がり、第11図、第12図中の
D−D ’間に余剰現像剤を溜めることができる。現像
ローラ30aには、第14図、第15図、第16図で示
すように板バネ102がネガシート11の潜像形成領域
の両端部に加圧状態で常時接触するように図示していな
い現像ユニット側板に支持されて設けられている。現像
ローラ対30の加圧時には、現像ローラ30bの板バネ
102に対向する部分には図示していない段差があり、
板バネ102が現像ローラ30bの回転を妨げることは
ない。現像剤を延展されたポジ、ネガシート対11.1
4は、現像ローラ対30の離間後も板バネ102と現像
ローラ30aにより搬送され、機外へ排出される。その
後再びカム45が回転して、現像ローラ対30は第14
図の状態に戻る。
第17図はネガシート11露光および切断時のポジシー
ト14の状態を示す平面図であって、前述したようにポ
ジシート14(図面ではこれを貼りつけたキャリアシー
ト13)は現像ローラ対30に突き当たって待機してい
る。ネガシート11が現像ローラ対30以前の搬送路中
でジャムした場合、現像ローラ対30は、前述した方法
により離間される。このとき現像ローラ対30の離間路
MHをポッド15の厚みより大きく設定しておけば、ポ
ジシート14は挿入ローラ38を回転させることにより
、ポッド15を潰すことなく現像ローラ対30を通過し
て機外へ排出することができる。
遮光容器63内のネガフィルム64が最後(の撮影可能
)の時の構成2作動について説明する。
第18図(a)、 (b)はネガシートの斜視図であっ
て、ロール状ネガフィルム64にはフィルム後端かラ一
定長さの個所に第18図(al、 (blに示すような
フィルム反射率と異なった反射率を有するマーキング、
例えば高反射率標識70や切欠き71が施されている。
搬送ユニット2内の引出しローラ対18a、18b近傍
に設けられるセンサ(図示せず)によって、上記標識7
0や切欠き71が検出された時、遮光容器63内のネガ
フィルム64が最後であることが認識される。
複写動作開始後、ネガフィルム64の搬送中に前記標識
70や切欠き71が認識された時、回転刃20aが回転
してよいように制御され、カット動作を禁止する。
前記標識70や切欠き71は第18図(a)、 fbl
に示ずように、ネガフィルム64の後端から、搬送ユニ
ット2内における最長ローラ間距離(第1゜図において
、ネガシート11の搬送ローラである中間ローラ27の
ニップからローラ28と押さえローラ28aとのニップ
までの距離)以上(−M)隔てて設けられる。このこと
により、たとえ複写動作開始直後に上記検出がなされて
も、切断を行わなければネガシート11は機外に残され
ることなく、現像ローラ対30まで搬送することができ
る。
本実施例における作像するために必要なネガシト長さ(
約360mm)は前記最長ローラ間距離(約150mm
)よりも長い。逆に最長ローラ間距離がネガシート長さ
よりも長いと、切断したネガシート11を搬送できなく
なる。ゆえに、例えば複写動作開始直後に上述した検出
がなされた場合は、ネガシート11の長さが、作像する
ために必要なネガシート長さよりも短くなり、必要長さ
画像形成ができない上、ポジシート14と先端をJだけ
ずらして密着させ排出した時、第19図に示すように現
像剤72がネジシート11後端よりはみ出て、現像ロー
ラ30a、30bを汚ず。
現像ローラ対30が汚れると、その真直度が損なわれ、
現像剤を均一に延展できなくなり、画像に悪影響を及ぼ
す。
ネガフィルム11の後端から上記マーキング70.71
までの距離を、作像に必要なネガシート長さ(約360
mm)以上にすれば上記不具合を解消できるが、通常の
動作でジャム等が生じなければ、ポジシート14がなく
なった時点で、上述したマーキング70.71の検出は
されないため、遮光容器63内にネガフィルム64だけ
が残り、その分無駄になる。以上よりネガフィルム64
後端から前記マーキング70.71までの距離はできる
だけ短い方が望ましい。
本実施例では引出しローラ対18近傍に設けられるセン
サがネガフィルム64先端を検知してから前記マーキン
グ70や71を検知するまでの時間をカウントし、カウ
ント時間に応じて以降動作を2つに分ける。引出し搬送
速度は常に一定であるため、上記カウント時間により、
その時のネガフィルム64先端からマーキング70や7
1までの距離りが割り出せる。検出物からネガフィルム
後端までの距離は一定で既知(−M−約150mm)で
あるため、L+Mを演算することによって、その時のネ
ガシート長さが算出できる。
算出されたネガシート長さ(L十M)がネガシト必要長
さ(360mm)以上の場合、ネガフィルム64は前述
のように切断されずに、各ローラ対および光学系ユニッ
ト1により搬送、露光される。この時、ネガフィルム6
4は最後まで引き出され、通常のカットされたネガシー
ト長よりも長くなる。現像ローラ対30の離間タイミン
グは前述のようにポジシート14後端を検知することに
より求める(ポジシート14は常に一定長)。
また現像ローラ30a、30bが離間後は搬送力がなく
なるため、離間時にネジシート11後端がローラ対52
から抜は出ていない可能性がある。
本実施例では、ローラ対52はセンサ53がネガシート
11後端を検知してから一定時間後、ネガシート11後
端がローラ対52のニップを越えるまで回転駆動される
。よって上記離間後、ネガシート11は延展した現像剤
により密着したポジシート14を連行し、後端がローラ
対52のニップを越えるまで搬送され停止する。
通常の動作で正規の長さに切断されたネガシート11の
場合は、センサ42によるネガシート11後端検知後に
、センサ47によるポジシート14後端検知がなされる
。前述のように、ポジシート14後端検知後、しばらく
してから現像ローラ対30を再び加圧状態に復帰させる
と、上述のようにネガシート長さが正規の長さより長い
場合、ネガシート11後端が現像ローラ対30にくわえ
込まれ、容易に両シー)11.14を取り出せなくなる
本実施例では、ポジシート14後端がセンサ47により
検知された時、ネガシート11後端がローラ対52のニ
ップを越えていない場合、センサ42がネガシート11
後端を検知してから、一定時間後、現像ローラ対30を
ふたたび加圧状態に復帰させる。これにより上記不具合
を解消でき、操作者により容易に両シートを取り出すこ
とが可能である。
両シート11.14はネガシート感光面とポジシート受
像面を、延展された現像剤を介して、向かい合わせでネ
ガシート11が上で取り出される。
L十Mが360mm以上の場合、第20図に示すように
、取り出された両シート全長Nの間にマーキングである
標識70あるいは切欠き71が存在する。ゆえに、上記
マーキング70.71がネガシート画像形成部73に存
在すると、その分、画像形成が行えない。
本実施例では標識70はネガシート感光面の裏側、ある
いは感光面側の場合、幅方向(第11図に示す余裕長E
′の部分)に設けられる。これらにより、上記マーキン
グ70.71によって画像形成が浸されることなく、か
つ現像剤が切欠きから漏れることなく、良好な画像形成
が行える。
前記ネガシート長さ(L十M)がネガ必要長さ(360
mm)より少ない場合、前述したように必要長さ画像形
成ができない上、現像剤が後端からはみ出て、各ローラ
を汚し、画像に悪影響をおよぼすため、本実施例ではこ
の場合、通常の画像形成を行わない。以下この時の動作
について説明する。
上記の場合にはネガフィルム64は切断されずにローラ
対18.27等によりローラ対38まで搬送される。光
学系ユニット1は、この場合、走査を禁止して露光を行
わなくても良い。
ネガシート11先端が第13図+a)に示すセンサ42
によって検出された時、あるいは一定時間後、現像ロー
ラ対30が離間する。第21図に示すように、ネガシー
ト11.ポジシート14がともに通過した時に、ポジ先
端に貼付されたポッド15がつぶれないような離間量を
保つように、カム22の回転位置が設定される。ローラ
対38はポジシート14後端がセンサ37によって検出
されてから一定時間後、後端がローラ対38のニップを
越えるまで回転駆動されて停止する。ローラ対52もネ
ガシート11後端がセンサ53によって検出されてから
一定時間後、後端がローラ対52のニップを越えるまで
回転駆動され停止する。
第13図(a)に示すように、ローラ対52のニップか
ら排出口Xまでの距離Pがマーキング70゜71からネ
ガフィルム64後端までの距離M(約150mm)より
も短くなるようにローラ対52が配置される。これによ
り、たとえ、ネガシート11の長さがM(ネガシート長
さの最小値)であっても、先端を排出口Xから外へ出す
ことができる。
同様に、第13図ialに示すようにローラ対38のニ
ップから排出口Xまでの距離Qがポジシート長さよりも
短くなるよう、ローラ対38が配置される。これにより
ポジシート14後端がローラ対38のニップを越えてい
れば、先端を排出口Xから外へ出すことができる。
以上よりネジシート11.ポジシート14とも、加圧さ
れたローラにくわえ込まれることなく、負荷なく容易に
機外へ取り出すことができ、ネガシート11が機内に残
されることもない。また、ポジシート14は先端に貼付
されたポッド15をつぶすことなく、かつポジシート1
4は感光性がないため、再使用可能な状態で取り出すこ
とができ、ポジシート14の浪費を防くことができる。
ネガシート搬送路内にネガシート11が詰まった時、あ
るいは切断誤動作等が生じた場合、すでに現像ローラ対
30近傍まで挿入されているポジシート14を自動排出
させる。この時、現像ローラ対30は、第21図に示す
ようにポッド15をつぶさない距離以上離間され、排出
されるポジシート14は再使用可能な状態で排出、取り
出しできる。これらによりネガシート11の詰まり時等
におけるポジシート14の取り出し忘れ、およびポジシ
ート14の2重挿入を防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るインスタント写真装
置によれば次のような効果がある。
請求項(11,(2)、 (31記載の発明によれば、
現像ローラを離間可能に設けたのでポジシートの構成を
複雑化することなく、現像剤の流出を防ぐことができる
請求項(4) 、 i51 、 (6)記載の発明によ
れば、ジャム発生時の取り扱いが容易となり、ポジシー
トは再使用可能な状態で取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインスタント写真装置の一実施例
の構成図、第2図はネガフィルムを展開した状態を示す
斜視図、第3図はポジシート片を示す斜視図、第4図は
ネガシート片とポッド及びポジシート片の位置関係を説
明するための説明図、第5図は現像ローラ対の正面図、
第6図、第7図は本発明に係る現像ローラ離間機構のそ
れぞれ異なる実施例を示す構成図、第8図は全体の制御
フローチャート、第9図は従来例に係るポジシー1〜片
の外観図、第10図は他の実施例に係るインスタント写
真装置の構成図、第11図はネガフィルムを展開した状
態を示す斜視図、第12図はポジシートを示す斜視図、
第13図は現像ローラ対付近の拡大図、第14図、第1
5図は現像ローラ対の接離構成図、第16図はネガシー
トと現像ローラ対の平面図、第17図はポジシートの待
機状態を示す構成図、第18図はネガシートの斜視図、
第19図、第20図はネガ、ポジシートの接合時の斜視
図、第21図は現像ローラ対部分の構成図である。 11・・・ネガシート、14・・・ポジシート、15・
・・ポッド、27.28・・・搬送ローラ、30・・・
現像ローラ対、30a、30b・・・現像ローラ、45
・・・カム、46・・・アーム、50・・・ソレノイド
、51・・・手動用アーム、54・・・ピン、70,7
1・・・マーキング、101・・・スプリング、X・・
・排出口。 〜 tつ 第6図 第 図 第8図 ブソソトスイッナO,N t ローラ3B回転 でフサ4q矛除仲    No es 一定♂■m  O−ラ38回転 ホ0ヅド1テ蓮下   56 1−ラ18.27.2B、2G ’回事水戴燈羨、汀 
  S8 スA1ン七−ダイ乍重h ジャムか、火工 斥塙畏3令ス鵡A責螢火aζニジ六す丁し、スへ付アリ
ターン IO

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール状ネガフィルムの露光装置、および現像剤
    が封入されたポッド供給装置を備え、ポジシート、ポッ
    ドおよび露光されたネガシート先端を合わせ、現像ロー
    ラ対により現像剤を延展させて画像転写を行うピールア
    パート方式のインスタント写真装置において、前記現像
    ローラ対を互いに離間可能にする現像ローラの接離手段
    を備えていることを特徴とするインスタント写真装置。
  2. (2)前記ネガシート、ポジシートを挟持した状態で前
    記現像ローラ対を離間させる制御手段を有することを特
    徴とする請求項(1)記載のインスタント写真装置。
  3. (3)ネガフィルムのジャム検知手段を有し、ネガフィ
    ルムのジャム時に前記現像ローラ対を離間させる制御手
    段を有することを特徴とする請求項(1)記載のインス
    タント写真装置。
  4. (4)前記現像ローラ対の離間中、シートを搬送させる
    加圧部材を前記現像ローラ対の両端部に設けたことを特
    徴とする請求項(1)記載のインスタント写真装置。
  5. (5)ロール状ネガフィルムの露光装置、および現像剤
    が封入されたポッド供給装置を備え、ポジシート、ポッ
    ドおよび露光されたネガシート先端を合わせ、現像ロー
    ラ対により現像剤を延展させて画像転写を行うピールア
    パート方式のインスタント写真装置において、前記ネガ
    フィルムに設けられてエンド検知機能を有するマーキン
    グからネガフィルムの後端の距離よりも、現像ローラ対
    近傍の上流側のネガシート搬送ローラニップからネガシ
    ートおよびポジシートの排出口までの距離が短くなるよ
    うに、前記現像ローラ対および排出口を配置したことを
    特徴とするインスタント写真装置。
  6. (6)ロール状ネガフィルムの露光装置、および現像剤
    が封入されたポッド供給装置を備え、ポジシート、ポッ
    ドおよび露光されたネガシート先端を合わせ、現像ロー
    ラ対により現像剤を延展させて画像転写を行うピールア
    パート方式のインスタント写真装置において、前記ポジ
    シートの長さよりも、ネガシートおよびポジシートの排
    出口から現像ローラ対近傍の上流側に設けられるポジシ
    ート搬送ローラまでの距離が短くなるように、前記現像
    ローラ対および排出口を配置したことを特徴とする請求
    項(1)記載のインスタント写真装置。
JP7039089A 1988-03-24 1989-03-24 インスタント写真装置 Expired - Fee Related JP2871711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-68199 1988-03-24
JP6819988 1988-03-24
JP63-221304 1988-09-06
JP22130488 1988-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176643A true JPH02176643A (ja) 1990-07-09
JP2871711B2 JP2871711B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26409429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039089A Expired - Fee Related JP2871711B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-24 インスタント写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871711B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776534B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144034A (ja) インスタント写真装置
JPH02176643A (ja) インスタント写真装置
JP2728489B2 (ja) インスタント写真装置
JP2650691B2 (ja) インスタント写真装置
JPH02272435A (ja) インスタント写真装置
JP2650693B2 (ja) インスタント写真装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JP2650692B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01216331A (ja) インスタント写真装置
JP3153599B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01250937A (ja) インスタント写真装置
JP3264968B2 (ja) インスタント写真装置
JP2728247B2 (ja) インスタント写真装置
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144037A (ja) インスタント写真撮影方法
JPH01144033A (ja) インスタント写真装置
JPH01144028A (ja) インスタント写真装置
JPH01144032A (ja) インスタント写真装置
JPH02232644A (ja) インスタント写真装置の搬送装置
JPH01144029A (ja) インスタント写真装置
JPH066353Y2 (ja) フイルム収納容器
JPH01241551A (ja) ピールアパート方式のインスタントフイルム
JPH01250936A (ja) インスタント写真装置
JPH02291546A (ja) インスタント写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees