JPH0217591A - 車内補充券発券装置 - Google Patents

車内補充券発券装置

Info

Publication number
JPH0217591A
JPH0217591A JP16823688A JP16823688A JPH0217591A JP H0217591 A JPH0217591 A JP H0217591A JP 16823688 A JP16823688 A JP 16823688A JP 16823688 A JP16823688 A JP 16823688A JP H0217591 A JPH0217591 A JP H0217591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
station
bar code
ticket
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16823688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoki
青木 滋夫
Yukihiko Kimura
幸彦 木村
Kenichirou Urairi
賢一郎 浦入
Takashi Mizuta
貴士 水田
Yutaka Uchida
豊 内田
Koji Sekiya
幸治 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16823688A priority Critical patent/JPH0217591A/ja
Publication of JPH0217591A publication Critical patent/JPH0217591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は列車や電車内での車内補充券発券等に利用され
る可搬式の車内補充券発券装置に関するものでおる。
従来の技術 近年、小形で可搬式の端末装置が種々の業務処理に活用
されるようになってきており、例えば「車内補充券発行
システム」(東洋電機技報 第60号)にみられるよう
に車内での運賃の精算や追加の特急券の発券等の車内補
充券の発券業務に使用することを目的とした車内補充券
発券装置も開発されており、種々の方式が提案されてい
る。
第6図は従来例の構成を示すものである。すなわち、装
置本体1は、複数個の数字入カキ−21Lや券種や操作
の方法を選択するファンクションキー2bよりなる入力
部2と、処理の過程と結果を表示する表示部3と発券券
片4を印字するプリンタと、検索・処理の手段(共に本
図には図示されていない)とより構成されている。
6は、発券の対象となる駅名61Lと、その駅名に対応
する数字コード6bよりなるコードパネルであり、本例
では駅名は路腺別に記載されている。
6は装置本体1とコードパネル6を保持し見開き式に構
成するカバーである。さらに、装置本体1には図示され
ない上記処理手段以外に、処理結果を記憶する記憶手段
や、キーボード・表示部・プリンクなどを制御する回路
や機構部などが含まれている。そして、精算の対象とな
る発駅・着駅・経由駅などの駅データは3桁の数字コー
ドで数字キー2を使って入力され、金額など数字データ
も同様に入力することができる。券種や発券内容などは
ファンクシコンキー2bを使って選択される。
発明が解決しようとする課題 上記した従来例の構成では、発券の対象となる駅名はコ
ードパネル6の駅名eaに対応する数字コード6bを読
み取り、数字人カキ−2aより入力する構成であり、数
字コードを読み取って操作者が記憶する段階と、記憶し
た数字コードを数字入カキ−2aを複数回押下して入力
する段階の2段階が必要でありその分操作が煩わしくな
っていた。また、2段階を経る間にコードの記憶間違い
やキー人力の間違いを起こして誤った券片を発行してし
まうといった問題点があった。本発明は上記のような問
題点を除去するものであり、従来のような2段階操作を
必要としない操作の容易な車内補充券発券装置を提供し
ようとするものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、車内補充券の発券
業務に必要な駅相互の距離データと、距離別の運賃ある
いは料金テーブルを記憶する記憶手段と、その情報を検
索・処理するための手段と、処理の過程および結果を表
示する表示手段と、バーコード一覧表と、バーコード読
み取り手段とを備え、前記バー・コード一覧表に記載さ
れたバーコードを前記バーコード読み取り手段にて読み
取って入力するように構成されている。
作用 上記構成とすることによジ、バーコード読み取り手段に
てバーコード一覧表土に記載されているバーコードを走
査するだけというきわめて簡易な操作で、確実に入力す
ることのできる車内補充券発券装置を提供できる。
実施例 本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例による車内補充券発券装置の
斜視図である。図中11は装置本体であり、装置本体1
1には複数個の駅バーコードや発駅指定等のファンクシ
ョンバーコードを一葉上に記載して一覧表にしたバーコ
ード一覧表12を複数枚、バーコード読み取り器(バー
コードリーダー)のバーコードパターン検出部分である
バーコードスキャナベン(以下バーコードペンと略す)
13゜発券のための入力・検索・計算の処理過程や結果
を表示するための表示部14を含んでいる。表示部14
は複数行の文字を表示できる液晶表示器であシ、本実施
例では8個の「駅名」ないし「路線名」あるいはファン
クションの「メニュー」等を同時に表示できる構成とな
っている。16はメモリーカードで、発券に必要な部相
互間の距離データや距離別運賃並びに料金データ等を記
憶しているカード状の記憶媒体で1、内部に半導体RO
M(Read 0nly Memory)が搭載されテ
ィる。メモリーカード16は発券する内容によって差換
え可能である。更に装置本体11に内蔵されているので
図示していないが、発券する券片16を印字するプリン
タ、検索や計算等の処理及びバーコードリーダーやプリ
ンタ・表示部14といった入出力手段を制御するマイク
ロプロセッサを含む回路部分や電源なども含んでいる。
第2図は本発明の一実施例に使っているバーコードパタ
ーン(尺度的172)であり、インターリ−ブト2オブ
6方式バーコードと呼ばれているバーコードである。第
2図は「123」のキャラクタコードに対応するバーコ
ードパターンである。バーコード一覧表12に記載され
ている「東京」等の駅名バーコード、「山手線」等の路
線名バーコード、「発駅指定」等のファンクションバー
コードは前記のバーコードパターンを組み合わせて3桁
のキャラクタコードに対応させたものによって構成され
ている。
一つのバーコードの大きさは約13.5X51mで構成
でき、1枚のバーコード一覧表12には約3列×15行
の計46個の駅コードあるいはファンクションコードを
記載する仁とができる。バーコード一覧表12は、たと
えば路線別に編集されていて、複数枚(10枚程度)が
取り付は可能で、バーコード一覧表取りつけ金具12&
を外せば差換えができるようになっている。従って、操
作者の都合のよいように、よく使うバーコード一覧表を
重点的に装置本体11に装備して、それ以外のものは別
冊にして所持するようにもできる。なお、バーコード一
覧表12には前記したように駅名バーコード以外に路線
名バーコードやよく使用するファンクションバーコード
も同一の一覧表上に記載しであるので、一覧表を何回も
めくることなく、たいていの場合1ないし2枚の一覧表
上にて全ての入力が実行できる。
バーコードベン13は、その内部に受発光素子とバーコ
ードパターンを電気的なディジタル符号に変換し装置本
体11にシリアル信号で送信するデコーダーを備えてお
り、小形軽量なベン形状になっている。
メモリーカード16は矢印15&の方向に挿入して、コ
ネクタ(図示されていない)と接続する構造になってい
る。本実施例では2枚で構成されているが、用途によっ
ては3枚以上を用意して必要に応じて差し換えてもある
いは1枚でも構成可能である。
メモリーカード16は、第3図に示すような駅のデータ
2oと、第4図に示すような距離別運賃テーブル27が
記憶されている。駅のデーター20は、駅名の60音上
位3文字21.駅名の漢字コード22.当該駅の所属す
る対象運賃区間コード23(この場合は東京山手線内お
よび大阪環状線内相互発着の場合の大人片道普通旅客運
賃)、当該駅で交差する路線数24.当該駅に交差する
路線の数だけの路線コード26& 、25b 、各路線
の起点駅からの距離データ261L 、26bなどで構
成されていて、駅や路線の検索・駅間の距離の演算に利
用できるよう意図されている。第4図の距離別運賃テー
ブル27は山手線内及び大阪環状線内の距離別運賃テー
ブルであp1距離区分28毎の運賃29が対照できるよ
うになっている。これ以外に特に図示はしていないが幹
線や地方交通線や電車特定区間等の距離別運賃テーブル
並びに特急料金等の距離別料金テーブルも別途記憶され
ている。
次に、本発明の前記実施例による車内補充券発券装置を
使って山手線の新組から地袋の間の乗車券を発売する例
を第1図を使って説明する。先ず電源スィッチ17をO
Nすると自動的に最も使用頻度の高い大人1人分の片道
普通乗車券発券モードになる。第1図に示すように、山
手線のバーコード一覧表12をセットし、その上にある
「発駅」の横に併記されているバーコード(発駅指定フ
ァンクションコード)31をバーコードペン13で走査
する。すると、装置本体11は[発駅指定ファンクショ
ンコード」を認識し、次に入力されるものが発駅である
ことが宣言される。次に、「新組jの横に併記されてい
るバーコード(新宿駅コード)32をバーコードベン1
3で走査する。そうすると、装置本体11は「新宿駅コ
ード」を認識し、発駅が「新宿駅」であることが宣言さ
れる。
と同時に表示部14には「新組」が漢字にて表示される
。続いて「着駅」の横に併記されているバーコード(着
駅指定ファンクションコード)33をバーコードベン1
3で走査する0すると、装置本体11は「着駅指定ファ
ンクションコードjを認識し、次に入力されるものが着
駅であることが宣言される。次に、「地袋」の横に併記
されているバーコード(池袋駅コード)34をバーコー
ドペン13で走査する。そうすると、装置本体11は「
池袋駅」コードを認識し、着駅が「池袋駅」であること
が宣言される。すると表示部14には「新組−地袋」が
表示される。さらに、「新組」・「地袋」それぞれの駅
の距離データ20の差より両駅間の距離(実際には4.
8 kmつまり切り上げされて6に!l)が求められ、
距離別運賃テーブル27を参照することによって、運賃
が「160円」と計算される。あわせて表示器14に「
150円」が表示される。操作者は、表示器14の画面
を確認して内容に相違がなければ「発行」の横に併記さ
れて屋るバーコード(券片発行ファンクションコード)
36をバーコードベン13で走査する。
そうすると、装置本体11は「券片発行ファンクション
コード」を認識して、プリンタが所定の印字様式の券片
16(この場合、新組池袋間の150円の大人1人分の
片道乗車券)を発券するわけである。
以上は大人1人分の片道普通乗車券を発券する場合につ
いてであるが、他の場合例えば「指定席特急券」を発券
する時は、先ず最初に[指定席特急券発行ファンクショ
ンバーコード」ヲパーコードペン13で走査して入力し
てやればよいわけである。ファンクションバーコードの
うち頻繁に使用するものは、各々のバーコード−ツー1
2に記載してあり、使用頻度の低いものは特定のバーコ
ード−ツーにまとめて記載しておけば合理的であるO また、複数の路線にまたがる発駅・経由駅・着駅を入力
する時は1枚目のバーコード−ツー12にて発駅ならび
に経由駅(あるいは発駅のみ)を入力し、着駅が記載さ
れている2枚目のバーコード−ツーをセットしなおして
、続いて着駅(あるいは経由駅ならびに着駅)を入力し
てやればよいわけである。
また、処理の結果は装置本体11内の記憶素子(図示さ
れていない)に発券データとして記憶される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光学式文字読み取9手段
にてバーコード−ツーに記載された当該バーコードを走
査するだけというきわめて簡易な操作で確実に入力する
ことができ、かつ従来必要としていたように、数字コー
ドを読み取って操作者が記憶する段階と、記憶した数字
コードを数字人カキ−より入力する段階の2段階の煩わ
しい操作が必要なくなる。また、2段階を経る間にコー
ドの記憶間違いやキー人力の間違いを起こして、誤った
券片を発行してしまうといった問題点を除去できるとい
う効果がある。さらに、従来は駅名を入力するのに3回
のキー操作を必要としていたが、本発明によるとただ1
回の走査ですむので結果的に発券速度を向上することが
できるという効果もある。加えるに、従来のキー操作が
すべてバーコードの走査で代用できるのでキーボードを
必要としなくなり、従来のキーボードスペースにノく一
コードーツーを配置できるので全体の小型化に寄与する
という波及効果もあり、以上の点から産業的価値の大な
るものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による車内補充券発券装置の
斜視図、第2図は本発明の一実施例による車内補充券発
券装置に使用しているバーコードパターンの一例を示す
平面図、第3図は駅のデータの構造図、第4図は距離別
運賃テーブルの構造図、第6図は従来例の車内補充券発
券装置の平面図である。 11・・・・・・装置本体、12・・・・・・バーコー
ド−ツー、13・・・・・・バーコードペン、14・・
・・・・表示!、15・・・・・・メモリーカード、1
6・・・・・・券片、20・・・・・・駅のデータ、2
7・・・・・・距離別運賃テーブルa代理人の氏名 弁
理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1図 11 −・ 2−一 14  ・・・ +5 − 3+、32.33.諷35−・− 浸1本体 バーツード一覧表 光i式文字読み収り5ベツ 表 承部 メ  ミ  リ  −  カ  −  ド魯   庁 バーコード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車内補充券の発券業務に必要な駅相互の距離データと、
    距離別の運賃あるいは料金テーブルを記憶する記憶手段
    と、その情報を検索・処理するための手段と、発券の過
    程および結果を表示する表示手段と、バーコード一覧表
    と、バーコード読み取り手段とを備え、前記バーコード
    一覧表に記載されたバーコードを前記バーコード読み取
    り手段にて読み取って入力する構成とした車内補充券発
    券装置。
JP16823688A 1988-07-06 1988-07-06 車内補充券発券装置 Pending JPH0217591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16823688A JPH0217591A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 車内補充券発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16823688A JPH0217591A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 車内補充券発券装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217591A true JPH0217591A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15864295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16823688A Pending JPH0217591A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 車内補充券発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062805A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd 鉄道路線図が印刷された印刷物、情報提供方法、情報提供システム、情報資源、及び乗車券発行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062805A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd 鉄道路線図が印刷された印刷物、情報提供方法、情報提供システム、情報資源、及び乗車券発行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156509A1 (en) Sign verification
GB1437883A (en) Ticketing system
JPH0217591A (ja) 車内補充券発券装置
JPH01311393A (ja) 車内発券装置
KR100374110B1 (ko) 교통위반 딱지 발부 시스템
JP2682045B2 (ja) 車内補充券発券装置
JPS6214286A (ja) 携帯型券販売装置
JPS58175089A (ja) 券類発行装置
JP2002352039A (ja) 電子投票装置
JPH01207892A (ja) 車内補充券売装置
JP2793633B2 (ja) 券発行装置
JPH07271495A (ja) タッチパネル装置及び定期券発行装置
KR910001559B1 (ko) 문서 작성 장치
JPH01207891A (ja) 車内補充券売装置
JPH0313816Y2 (ja)
WO1996013008A1 (fr) Procede de sortie de conversion d'informations et appareil de conversion d'informations portable
KR970001922B1 (ko) 우편물 자동 인쇄 처리 장치와 방법
JPH10124579A (ja) データ登録装置
JP2726464B2 (ja) 発券機
JPS61283988A (ja) 有価証券の印刷発行装置
JPH08212393A (ja) 券売機
JPS61110281A (ja) 乗車券類発行装置
JPS63167990A (ja) デ−タエントリ方式
JPS63141789A (ja) 名刺情報入力方法とそれに適した名刺
JPS5851313B2 (ja) 定期券販売機