JPH01311393A - 車内発券装置 - Google Patents

車内発券装置

Info

Publication number
JPH01311393A
JPH01311393A JP14215888A JP14215888A JPH01311393A JP H01311393 A JPH01311393 A JP H01311393A JP 14215888 A JP14215888 A JP 14215888A JP 14215888 A JP14215888 A JP 14215888A JP H01311393 A JPH01311393 A JP H01311393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
ticket
station
character
character code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14215888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoki
青木 滋夫
Yukihiko Kimura
幸彦 木村
Yutaka Uchida
豊 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14215888A priority Critical patent/JPH01311393A/ja
Publication of JPH01311393A publication Critical patent/JPH01311393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は列車や電車内での車内補充券発券等に利用され
る可搬式の車内発券装置に関するものである。
従来の技術 近年、小形で可搬式の端末装置が種々の業務処理に活用
されるよってなってきており、例えば「車内補充券発行
システム」(東洋電機技報 第60号)にみられるよう
に車内での運賃の精算や追加の特急券の発券等の車内補
充券の発券業務に使用することを目的とした車内発券装
置も開発されており、種々の方式が提案されている。
第5図は従来例の構成を示すものである。−1すなわち
、装置本体1ば、複数個の数字入力キー2乙や券種や操
作の方法を選択するファンクンヨンキ−2bよりなる入
力部2と、処理の過程と結果を表す表示部3と発券券片
4を印字するプリンタと、検索・処理の手段(共に本図
には図示されていない)とより構成されている。
6は、発券の対象となる駅名6aと、その駅名に対応す
るコード6bよりなるコードパネルであり、本例では駅
名は路線別に記載されている。5は装置本体1とコード
パネル6を保持し7見開き式に構成するカバーである。
さらに、装置本体1には図示されない上記処理手段以外
に、処理結果を記憶する記憶手段や、キーボード・表示
部・プリンタなどを制御する回路や機構部などが含まれ
ている。そして、精算の対象となる発17・着駅・経由
駅などの駅データはコードで数字キー2を使って入力さ
れ、金額など数字データも同様に入力することができる
。券種や発券内容などはファンクションキー2bを使っ
て選択される。
発明が解決しようとする課題 上記した従来例の構成では、発券の対象となる駅名はコ
ードパネル6の駅名6aに対応するコード6bを読み取
り、数字式カキ−2aよシ入力する構成であり、コード
を読み取って操作者が記憶する段階と、記憶したコード
を数字式カキ−2aを複数回押して入力する段階の2段
階が必要でその分操作が煩わしくなっていた。また、2
段階を経る間にコードの記憶間違いやキー人力の間違い
を起こして誤った券片を発行してしまうといった問題が
あった。本発明は上記のような課題を除去するものであ
り、従来のような2段階操作を必要としない、操作の容
易な車内発券装置を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため本発明は、車内での発券業務に
必要な駅相互の距離データと、距離別の運賃あるいは料
金テーブルを記憶する記憶手段と、その情報を検索・処
理するための検索・処理手段と、処理の過程および結果
を表す表示手段と、文字コード一覧表と、光学式文字読
み取り手段とを備え、前記文字コード一覧表に記載され
た文字コードを前記光学式文字読み取シ手段にて読み取
って前記検索・処理手段に入力するように構成したもの
である。
作用 上記構成とすることにより、光学式文字読み取り手段に
て文字コード一覧表上に記載されている文字コードを走
査するだけというきわめて簡易な操作で、確実に入力す
ることのできる車内補充券発券装置を提供できる。
実施例 本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例による車内補充券発券装置の
斜視図である。図中11は装置本体であり、装置本体1
1には複数個の駅文字コードや発駅指定等のファンクシ
ョン文字コードを一葉上に記載して一覧表にしだ文字コ
ード一覧表12を複数枚、光学式文字読み取り器(0p
tical CharacterReadθr:以下O
CRと略す)の文字パターン検出部分であるOCRベン
13、発券のだめの入力・検索・計算の処理過程や結果
を表示できる表示部14を含んでいる。表示部14は複
数行の文字を表示できる液晶表示器であり、本実施例で
は8個の「駅名」ないし「路線名」あるいはファンクシ
ョンの「メニュー」を同時に表示できる構成となってい
る。16はメモリーカードで、発券に必要な駅相互間の
距離データや距離別運賃並びに料金データ等を記憶して
いるカード状の記憶媒体であり、内部に半導体ROM 
(Read 0nly Memory )が搭載されて
いる。メモリーカード15は発券する内容によって差換
え可能である。更に、装置本体11に内蔵されているの
で図示していないが、発券する券片16を印字するプリ
ンタ・OCRの回路部分・検索や計算等の処理及びOC
Rやプリンタ・表示部といった入出力手段を制御するC
PUを含む回路部分なども含んでいる。
第2図は本発明の一実施例に使っている文字パターンで
あり、「0」から「9」及びrA」・rBj−「0」・
rD」・rEj・rF4の合計16文字がある。16文
字としたのはディジタル符号の16進符号と整合しやす
くしたもので、1゜進符号においては使わない「ム」か
らrF」の6文字を使用することにより、より効率的な
コード割り付けが実現できる。このような16進符号は
従来の端末装置ではあまりなじみのないものであるが、
本実施例においてはコードはあくまでも記号にすぎず、
操作者はコード自体を認識する必要がないので何ら不都
合はない。それぞれのパターンはOCRで認識が容易な
、また誤認識のないように工夫された文字パターンとな
っている。特に、不特定者の多種多様な手書き文字を認
識するのではなく、決められたバタ・−ンで一定の大き
さ・太さ・濃さに印刷されたわずか16文字のみを認識
すればよいので、きわめて良い認識率を得ることができ
、また回路的にも簡単なものですむ。文字コード−賢人
12に記載されている「東京」等の駅名文字コード、「
山手線」等の路線名文字コード、「発駅指定」等のファ
ンクション文字コードは前記の文字パターンを3文字組
み合わせた文字コードにて構成されている。3文字コー
ドの情報量は16−4096通りである。文字コード−
賢人12は、例えば路線別に編集されていて複数枚(1
0枚程度)が取り付は可能で、コード−賢人取りつけ金
具121Lを外せば差換えができるようになっている。
従って、操作者の都合のよいように、よく使うコード−
賢人を重点的に装置本体11に装備して、それ以外のも
のは別冊にして所持するようにもできる。尚、コード−
賢人12には前記したように駅名コード以外に路線名コ
ードやよく使用するファンクションコードも同一の一覧
表上に記載しであるので、−賢人を何回もめくることな
く、たいていの場合1ないし2枚の一覧表上にて全ての
入力が実行できる。
OCRペン13は、その内部には受発光素子アレイと、
躯動・波形整形回路のみを備え、文字認識部分は装置本
体11に収容しであるので小型軽量にすることができる
メモリーカード15は本実施例では2枚で構成されてい
るが、用途によっては3枚以上を用意して必要に応じて
差し換えてもあるいは1枚でも構成可能であり、矢印1
5aの方向に挿入して、コネクタ(図示されていない)
と接続する構造になっている。
メモリーカード15は、第3図に示すような駅のデータ
2oと、第4図に示すような距離別運賃テーブル27が
記憶されている。駅のデータ20ば、駅名のSo音上位
3文字21、駅名の漢字コード22、当該駅の所属する
対象運賃区間コード23(この場合は山手線内)、当該
駅で交差する路線数24、当該駅に交差する路線の数だ
けの路線コード25&・25b・各路線の起点駅からの
距離データ26&・26bなどで構成されていて、駅や
路線の検索・駅間の距離の演算に利用できるよう意図さ
れている。第4図の距離別運賃テーブル27は山手線内
及び大阪環状線内の距離別運賃テーブルであり、距離区
分28毎の運賃29が対照できるようになっている。こ
れ以外に特に図示はしていないが電車特定区間等の距離
別運賃テーブルや特急料金等の距離別料金テーブルも別
途記憶されている。
次に、本発明の前記実施例による車内発券装置を使って
山手線の新組から池袋の間の乗車券を発売する例を説明
する。先ず第1図の電源スィッチ17をONすると自動
的に最も使用頻度の高い大人1人分の片道普通乗車券発
券モードになる。第1図のように、山手線の文字コード
−賢人12をセットし、その上にある「発駅」の横に併
記されている文字コード「Fol」(発、駅指定ファン
クションコード)31をOCRペン13で走査する。
すると、装置本体11は「発駅指定ファンクションコー
ド」を認識し、次に入力されるものが発駅であることが
宣言される。次に、「新組」の横に併記されている文字
コード「03ア」(新組駅コード)32をOCRペン1
3で走査する。そうすると、装置本体11は「新組Tコ
ード」を認識し、発駅が「新組、駅」であることが宣言
される。と同時に表示部14には「新組」が漢字にて表
示される。続いて「着駅」の横に併記されている文字コ
ード「F1a」(着駅指定ファンクションコード)33
をOCRペン13で走査する。すると、装置本体11ば
「着駅指定ファンクションコード」ヲ認識し、次に入力
されるものが着駅であることが宣言される。次に、「池
袋」の横に併記されている文字コード「041」(池袋
駅コード)34をOCRベン13で走査する。そうする
と、装置本体11は「池袋駅」コードを認識し、着駅が
「池袋駅」であることが宣言される。すると表示部14
には「新組−池袋」が表示される。さらに、「新組」・
「池袋」それぞれの駅の距離データ26の差より両駅間
の距離が求められ(実際には4,8Kmつまり切り上げ
されてsKm)が求められ、距離別運賃テーブル27を
参照することによって、運賃が「160円」であること
が計算される。あわせて表示器14に「150円」が表
示される。操作者は、表示器14の画面を確認して内容
に相違がなければ「発行」の横に併記されている文字コ
ード「F2O」(券片発行ファンクションコード)36
をOCRベン13で走査する。そうすると、装置本体1
1は「券片発行ファンクシロンコード」を認識して、プ
リンタが所定の印字様式の券片16(この場合、新組池
袋間の150円の大人1人分の片道乗車券)を発券する
わけである。
以上は大人1人分の片道普通乗車券を発券する場合につ
いてであるが、他の場合例えば「指定席特急券」を発券
する時は、先ず最初に「指定席特急券発行ファンクショ
ン文字コード」をOCRペン13で走査して入力してや
ればよいわけである。
ファンクション文字コードのうち「発駅」や「発行」等
の頻繁に使用するものは、各々の文字コード−賢人12
に記載してあり、使用頻度の低いものは特定の文字コー
ド−賢人にまとめて記載しておけば合理的である。
丑だ、複数の路線にまたがる発駅・経由駅・着駅を入力
する時は1枚目の文字コード−賢人12にて発駅ならび
に経由駅(あるいは発駅のみ)を入力し、着駅が記載さ
れている2枚目のコード−賢人をセットしなおし、続い
て着駅(あるいは経由駅ならびに着駅)を入力してやれ
ばよいわけである。
また、処理の結果は装置本体11内の記憶装置(図示さ
れていない)に発券データとして記憶される。
なお、以上の説明においては文字コードは「o」からr
FJまでの16文字を用いたが、他の文字や記号など要
するにあらかじめ決められたパターンであれば何を用い
てもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光学式文字読み取り手段
にて文字コード−賢人に記載された当該文字コードを走
査するだけというきわめて簡易な操作で確実に入力する
ことができる。このだめ従来必要としていたように、コ
ードを読み取って操作者が記憶する段階と、記憶したコ
ードを数字入カキ−より入力する段階の2段階の煩わし
い操作が必要なくなる。また、2段階を経る間にコード
の記憶間違いやキー人力の間違いを起こして、誤った券
片を発行してし寸うといった問題点を除去できる。
さらに、従来は駅名を入力するのに3回のキー操作を必
要としていたが、本発明によるとただ1回の走査ですむ
ので結果的に発券速度を向上することができるという効
果もある。加うるに、従来のキー操作がすべてコードの
走査で代用できるのでキーボードを必要としなくなり、
従来のキーボードスペースにコード−賢人を配置できる
ので全体の小型化(て寄与するという波及効果もあり、
以上の点から産業的価値の犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車内発券装置の一実施例を示す斜視図
、第2図は本発明の一実施例に使用している文字パター
ンを示す図、第3図は駅のデータを示す図、第4図は距
離別運賃テーブルを示す図、第5図は従来の車内発券装
置の平面図である。 11・・・・装置本体、12・・・・・・文字コード−
賢人、13・・・・・・光学式文字読み取り器ペン、1
4・・印・表示部、15・・・・・・メモリーカード、
16・・川・券片、20・・・・・・駅のデータ、27
・・・・・距離別運賃テーブル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名11
−  装置本体 12−  友宇コードー覧炙 13−・−丸字式文字誂H取すロペソ 14−・−表示部 I5 −・ メ  モ  リ  − カ −ド16・・
−存 汚 3U2.33.3435−t ’p コ−v第1図 w&2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車内での発券業務に必要な駅相互の距離データおよび距
    離別の運賃あるいは料金テーブルを記憶する記憶手段と
    、その情報を検索・処理するための検索・処理手段と、
    発券の過程および結果を表す表示手段と、文字コード一
    覧表と、前記文字コード一覧表に記載された文字コード
    を読み取って前記検索・処理手段に入力する光学式文字
    読み取り手段とを備えた車内発券装置。
JP14215888A 1988-06-09 1988-06-09 車内発券装置 Pending JPH01311393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14215888A JPH01311393A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 車内発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14215888A JPH01311393A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 車内発券装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311393A true JPH01311393A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15308712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14215888A Pending JPH01311393A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 車内発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1437883A (en) Ticketing system
JPH01311393A (ja) 車内発券装置
JPH0217591A (ja) 車内補充券発券装置
JP2682045B2 (ja) 車内補充券発券装置
JPH0225229B2 (ja)
JP2793633B2 (ja) 券発行装置
KR100374110B1 (ko) 교통위반 딱지 발부 시스템
JPS6214286A (ja) 携帯型券販売装置
JP3059037B2 (ja) 乗車券発行装置
JP2002352039A (ja) 電子投票装置
JPH01207892A (ja) 車内補充券売装置
JPH0635939A (ja) 選挙端末装置
JPH01207891A (ja) 車内補充券売装置
JP2726464B2 (ja) 発券機
JPH05258138A (ja) 発券装置
JP2716961B2 (ja) 発券機
JP3396260B2 (ja) 頭文字入力検索方法
JPS63167990A (ja) デ−タエントリ方式
JP2003109048A (ja) 自動券売機
JPH06251047A (ja) 選挙情報提供装置
JPS6255788A (ja) 旅客キツプ発券装置
JPS61283988A (ja) 有価証券の印刷発行装置
JP2002063605A (ja) 自動券売機の駅名検索・表示方法及びその自動券売機
JP2000268115A (ja) 投票管理システムおよび投票管理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH05174040A (ja) 伝票発行装置