JPH02175184A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02175184A
JPH02175184A JP63210940A JP21094088A JPH02175184A JP H02175184 A JPH02175184 A JP H02175184A JP 63210940 A JP63210940 A JP 63210940A JP 21094088 A JP21094088 A JP 21094088A JP H02175184 A JPH02175184 A JP H02175184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzotriazolyl
formula
group
compound represented
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63210940A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Hajime Kawai
河井 初
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP63210940A priority Critical patent/JPH02175184A/ja
Publication of JPH02175184A publication Critical patent/JPH02175184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関するものである。無色ないし
淡色のロイコ染料を発色剤として用い、それを加熱によ
1)、顕色剤である有機酸と接触させて発色させる方式
の感熱記録材料は広く知られてお1)、既にプリンター
 ファクシミリ、ラベルなど各種の用途に利用されてい
る。
下記一般式(1) L式中x1はジメチルアミノ基またはピロリジニル基を
表す、] で示されるジビニルフタリド化合物又は下記一般式(2
) [式中R’−R’は炭素数6以下のアルキル基、アルケ
ニル基又はアルコキシアルキル基を、Y’−Y’は水素
原子:炭素数4以下のアルキル基:ハロゲン原子を表し
、R’とrp、 R3とR’、 R’とR6は連結して
複素環を形成してもよい、] で示されるフルオレンフタリド化合物を発色剤として含
有する感熱記録材料は、発色画像が可視部であるほか、
近赤外部にも強い吸収を有するため、近年需要の高まり
つつあるOCR(光学的文字読み取り装置)用の記録材
料として使用することができる。
[従来技術] 感熱記録材料に求められる性能としては、自然状態で地
肌着色が無く、加熱したときの発色感度、発色濃度に優
れ、画像、地肌の耐光性、保存性(耐湿性、耐可塑剤性
、耐油性等)が良いことなどがあげられるが、実際にそ
の全部の条件を同時に満足させることは困難である。近
赤外吸収の感熱記録材料ではそれがいっそう難しくな1
)、OCR用の記録材料として強い要望があるにもかか
わらず、それに充分応える性能を持ったものは未だ現れ
ていないというのが実状である。
前記一般式(1)のジビニルフタリド化合物を含む感熱
記録体は、特開昭62−243652、特開昭62−2
43653号公報によ1)、本発明者らによって提案さ
れているものであるが、地肌がほぼ無色であってしかも
画像の発色濃度が高いため、機械読み取りに必要な画像
と地肌の高いコントラストの達成が容易である。加えて
可視部の発色色相がほぼ黒色であるため、黒色画像を得
るために他の色相の発色剤を多量に混合するといった余
計な操作を必要としない、その他、発色感度の鋭さなど
の優れた性質を有している。
また、前記一般式(2)のフルオレン化合物を使用する
感熱記録体は特開昭59−199757号公報等に開示
されているもので、地肌が白い等の特徴がある。
〔本発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般式(1)で表されるジビニルフタリ
ド化合物及び一般式(2)で表わされるフルオレンフタ
リド化合物は画像の保存性(耐光性、耐湿性)には不十
分な点があ1)、なお改善の余地があった。
本発明はこの欠点を改良した感熱記録材料を提供するこ
とを主たる技術的課題とするものである。
[課題を解決する為の手段]と[作用]即ち、本発明は
前記一般式(1)で表されるジビニルフタリド化合物又
は一般式(2)で表されるフルオレンフタリド化合物を
発色剤として含有する感熱記録材料に、一般式(3)で
表されるスルホン酸金属塩化合物を添加することによ1
)、発色画像の耐光性、耐湿性及び地肌耐光性が大幅に
改善されることを見い出し、更に研究の結果本発明の目
的を達成したものである。
[式中x2は水素原子:ハロゲン原子を、x’、x’は
それぞれ水素原子:アルキル基:アラルキル基を示す、
n、mは1から3までの整数、Mはアルカリ金属以外の
多価金属を示す、] 一般式(1)で表されるジビニルフタリド化合物又は一
般式(2)で表されるフルオレンフタリド化合物を発色
剤として使用した感熱記録材料に、一般式(3)で表さ
れる金属塩化合物を添加したとき、耐光性、耐湿性が著
しく改善される理由は明らかではないが、一般式(3)
の金属塩化合物の強力な消光効果により耐光性が改善さ
れ。
また顕色剤、ジビニルフタリド化合物との何らかの相互
作用によ1)、それらの結晶化を妨げ、顕色剤と発色剤
の会合状態を持続するため、耐湿性が改善されるものと
考えられる。なお、一般式(3)で表される金属塩化合
物の感熱層への添加は、各成分を粉砕後混合して塗布し
ても良く。
又、金属塩化合物含有層を感熱層の下又は上に別途塗布
しても良い、又、添加量は特に限定されるものではなく
、一般式(1)又は(2)の化合物に対し20〜200
%の範囲で適宜選択すれば良い。
本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、前記公
開特許公報に記載の如くして合成することが出来、具体
例としては次のものがある。
3.3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エチニル]−4.5,6
.7−チトラクロロフタリド3.3−ビス(2−(4−
ピロリジニルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル
)エチニル]−4.5,6.7−チトラクロロフタリド
また一般式(2)で表される化合物は前記特開昭59−
199757号公報に記載の如くして合成することが出
来、具体例としては次のものがある。
3.6.8’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9゜3′−フタリド]3.6.6’−トリス(
ジブチルアミノ)スピロ[フルオレン−963′ −フ
タリド]3.6.6’−トリス(ジプロピルアミノ)ス
ピロ〔フルオレン−9,3′−フタリド]3.6.6’
−トリス(ジブチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,
3′−フタリド]3.6.6’ −トリス(ピロリジノ
)スピロ[フルオレン−9,3゛−フタリド] 3.6.6’−トリス(ピペリジノ)スピロ[フルオレ
ン−9,3′〜フタリド] 3.6.6′−1リス(ジメチルアミノ)−5′−メチ
ルスピロ[フルオレン−9,3゛−フタリド] 3.6.6′−1リス(ジメチルアミノ)−5′−クロ
ロスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′−ジエチルアミ
ノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′−ジプロピルア
ミノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6゛−ジブチルアミ
ノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′−メチルプロと
ルアミノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′ −ピロリジノ
スピロ[フルオレン−9,3′−フタリド1 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′ −ピペリジノ
スピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′−ジアリルアミ
ノスピロ【フルオレン−9,3′−フタリドJ 3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6′−エチルアリル
アミノスピロ[フルオレン−9,3′フタリド] 3.6′−ビス(ジメチルアミノ)−6−ジアリルアミ
ノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6′−ビス(ジメチルアミノ)−6−ジプロピルア
ミノスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド] 3.6′−ビス(ジメチルアミノ)−6−ピロリジノス
ピロ[フルオレン−9,3°−フタリド13.6″−ビ
ス(ジメチルアミノ)−6−ジアリルアミノスピロ[フ
ルオレン−9,3′−フタリド] 一般式(3)で表される化合物は下記一般式(4)で表
される化合物をスルホン化後金属塩とすることにより容
易に得ることが出来る。
H [式中x”、x’、 x’は前述の意味を有する。]一
般式(3)で表される化合物の具体例としては次のもの
が挙げられる。
2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−エチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−プロピルフェノ
ールスルホン酸鉄 2− [2−(5−メチルベンゾ)トリアゾリル]−4
−メチルフェノールスルホン酸鉄2− [2−(5−ク
ロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチルフェノールス
ルホン酸鉄2−(2−ベンゾトリアゾリル)フェノール
スルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−メチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ペンゾトリアゾリルンー5−エチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−メチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−エチルフェノー
ルスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ビス(α、
α−ジメチルベンジル)フェノールスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジー1−ブ
チルフェノールスルホン酸鉄 2− [2−(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4
−メチル−6−t−ブチルフェノールスルホン酸鉄 2− [2−(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4
.6−ジーt−ブチルフェノールスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジーし一ア
ミルフェノールスルホン酸鉄 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチルフェノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−エチルフェノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−プロピルフェノ
ールスルホン酸コバルト 2− [2−(5−メチルベンゾ)トリアゾリル]−4
−メチルフェノールスルホン酸コバルト2− (2−(
5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチルフェノ
ールスルホン酸コバルト2−(2−ベンゾトリアゾリル
)フェノールスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−メチルフェノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−エチルフェノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−メチルフェノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−エチルフエノー
ルスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ビス(α、
α−ジメチルベンジル)フェノールスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジーし一ブ
チルフェノールスルホン酸コバルト2−[2−(5−ク
ロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチル−6−t−ブ
チルフェノールスルホン酸コバルト 2− [2−(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4
,6−ジーし−ブチルフェノールスルホン酸コバルト 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジー1−ア
ミルフェノールスルホン酸コバルト2−(2−ベンゾト
リアゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸ニッケ
ル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−エチルフェノー
ルスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−プロピルフェノ
ールスルホン酸ニッケル 2− [2−(5−メチルベンゾ)トリアゾリノ[]−
]4−メチルフェノールスルホン酸ニッケル2 [2−
(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチルフェ
ノールスルホン酸ニッケル2−(2−ベンゾトリアゾリ
ル)フェノールスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−メチルフェノー
ルスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−エチルフェノー
ルスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−メチルフェノー
ルスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−エチルフェノー
ルスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ビス(α、
α−ジメチルベンジル)フェノールスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジーし一ブ
チルフェノールスルホン酸ニッケル2− [2−(5−
クロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチル−6−t−
ブチルフェノールスルホン酸ニッケル 2− [2−(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4
,6−ジーし一ブチルフェノールスルホン酸ニッケル 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジーし一ア
ミルフェノールスルホン酸ニッケル2−(2−ベンゾト
リアゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−エチルフェノー
ルスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−プロピルフェノ
ールスルホン酸亜鉛 2− [2−(5−メチルベンゾ)トリアゾリル]−4
−メチルフェノールスルホン酸亜鉛2− [2−(5−
クロロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチルフェノール
スルホン酸亜鉛2−(2−ベンゾトリアゾリル)フェノ
ールスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−メチルフェノー
ルスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−5−エチルフェノー
ルスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−メチルフェノー
ルスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−6−エチルフェノー
ルスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ビス(a、
a−ジメチルベンジル)フェノールスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジー1−ブ
チルフェノールスルホン酸亜鉛2− [2−(5−クロ
ロベンゾ)トリアゾリル]−4−メチル−6−し−プチ
ルフェノールスルホン酸亜鉛 2− (2−(5−クロロベンゾ)トリアゾリル]−4
.6−ジーL−ブチルフェノールスルホン酸亜鉛 2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4,6−ジー1−ア
ミルフェノールスルホン酸亜鉛一般式(1)で表される
ジビニルフタリド化合物又は一般式(2)で表されるフ
ルオレンフタリド化合物を発色剤として使用して感熱記
録材料を製造するに当っては、例えば特公昭45−14
039号公報に記載の公知の方法を採用することが出来
、発色剤は単独でも二種を混合しても良い、又、発色色
相、発色濃度、画像の安定性等をより良くする為、本発
明に係る化合物の性能を損なわない範囲で公知の種々の
色相に発色する発色剤を併用する事も出来る。
例えば3,3−ビス(アミノフェニル)−6−アミノフ
タリド、3.3−ビス(インドリル)フタリド、3−ア
ミノフルオラン、アミノベンゾフルオラン、2.6−シ
アミツフルオラン、2,6−ジアミツー3−メチルフル
オラン、スピロピラン、フェノチアジン、フェノキサジ
ン、ロイコオーラミン、ジアリールカルバゾリルメタン
、3−インドリル−3−(アミノフェニル)フタリド、
3−インドリル−3−(アミノフェニル)アザフタリド
、テトラアミノジビニルフタリド等の基本骨格を持つ発
色剤との併用である。
感熱記録材料を製造する場合のバインダーとしてポリビ
ニルアルコール、メチルセルローズ、ヒドロキシエチル
セルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴ
ム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリド
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合物等が使用できる
顕色剤としてはp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、2.2−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA) 、3.4′−イソプロピリデンジフェノール
、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル
)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、l
、!−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4
゜4′−シクロへキシリデンジフェノール、4゜4゛−
チオジフェノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−6−メチルフェニル)サルファイ
ド、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′メチルジフエニルスルホン、3.4−
ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン
、4.4′−ジヒドロキシ−3,3゛−ジメチルジフェ
ニルスルホン、4.4″−ジヒドロキシ−3,3’−ジ
アリルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジ
メチル、1.3−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)プ
ロパン、1.5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)ペ
ンタン、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エ
チル〕エーテル、4.4′−メチレンビス(オキシエチ
レンチオ)ジフェノール、1.8−ジ(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,6−シオキサオクタン、ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サルファイド、l
−ベンジル−2−ナフトール、l、1”−メチレンジー
2−ナフトール、p−ヒドロキシフェニルサリチルアミ
ド、l、3−ジフェニルチオ尿素、1.3−ジトリール
チオ尿素、1.3−ジクロロフェニルチオ尿素等を単独
又は混合して使用する事が出来る。
感度向上剤としては公知のパラフィンろう、カルナウバ
ろう、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、蓚酸ジ
ベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸エス
テル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1.4−
ジアルコキシナフタレン、1.5−ジアルコキシナフタ
レン、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、ジ
ベンジルベンゼン、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エ
ステル、l−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)エタン
、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(
2−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)
エタン、1.2−ジフェノキシエタン、ビス(p−メト
キシフェノキシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸エステル、4.4′−ジアルコキシジフェ
ニルスルホン、ペンツアミド、ジフェニルアミン、ベン
ゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、1.
4−ジベンジルオキシベンゼン、1゜4−ジ(ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、1゜3−ジ(ビニルオキシエ
トキシ)ベンゼン、ジフェニルカーボネート等を単独又
は混合して使用することができる。
又、高分子物質等のオーバーコートも画像の耐光性、耐
湿性をより良くする為の有効な手段である。
[実施例] 次に感熱記録紙の製造例及び比較例を挙げ、さらに比較
試験例を示して本発明を具体的に説明する。(部とある
のは重量部を表す。) 製造例1 !)発色剤分散液(A液)の調整 3.3−ビス[2−(p−ジメチル1ミノフエニル)−
2−(p−メトキシフェニル)エチニル]−4.5,6
.7−チトラクロロフタリド      5部カオリン
              15部10%ポリビニル
アルコール水溶液  100部水          
              85部−ヒ記混合物をペ
イントシェーカー(■東洋精機製)で発色剤の平均粒子
径が1ミクロンになるまで粉砕した。
2)顕色剤、分散液(B液)の調整 ビスフェノールA            15耶ステ
アリン酸亜鉛          10部■%ポリビニ
ルアルコール水溶液  150部上記混合物をペイント
シェーカーで平均粒子径が2ミクロンになるまで粉砕し
た。
3)金属塩化合物分数液(C液)の調整2−(2−ベン
ゾトリアゾリル)−4−メチルフェノールスル本ン酸第
−鉄                       
  3部IO%ポリビニルアルコール水溶液   8部
水                        
 4部上記混合物をペイントシェーカーで平均粒子径が
2ミクロンになるまで粉砕した。
4)感熱塗液の調整及び塗工 A液!0部、B液6.5都、C液2部を混合撹拌して感
熱塗液な得た。この塗液をワイヤーバーで紙に乾燥後の
重量が6g/112となる様均−に塗布後乾燥して感熱
記録紙を得た。
この感熱記録紙は地肌カブリが無くほぼ無色であ1)、
熱ペン等の加熱により速やかに濃い黒色に発色した。さ
らに700−11000nにも強い吸収を有する為OC
Rによる読み取りが可能であった。
又、塗布面も耐光性が優れてお1)、日光照射によって
着色は起こらなかった。
製造例2 製造例1のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸コバルトを用い、他は製造例1と
同様に操作して、感熱記録紙を得た6 製造例3 製造例1のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸ニッケルを用い、他は製造例1と
同様に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例4 製造例1のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸亜鉛を用い、他は製造例Iと同様
に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例5 製造例1のA液の調整において3.3−ビス[2−(p
−ジメチルアミノフェニル) −2−(P−メトキシフ
ェニル)エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフ
タリドの代わりに3.3−ビス[2−(p−ピロリジニ
ルフェニル)−2−(P−メトキシフェニル)エチニル
]−4,5゜6.7−チトラクロロフタリドを用い5他
は製造例1と同様に操作して感熱記録紙を得た。
製造例6 製造例5のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸ニッケルを用い、他は製造例5と
同様に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例7 製造例1のA液の調整において3.3−とス[2−(p
−ジメチルアミノフェニル) −2−(P−メトキシフ
ェニル)エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフ
タリドの代わりに3.6゜6′−トリス(ジメチルアミ
ノ)スピロ[フルオレン−9,3゛−フタリド]を用い
、他は製造例1と同様に操作して感熱記録紙を得た。
製造例8 製造例7のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸コバルトを用い、他は製造例7と
同様に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例9 製造例7のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチル
フェノールスルホン酸ニッケルを用い、他は製造例7と
同様に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例10 製造例7のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄の代
わりに、2− (2−ベンゾトリアゾリル)−4−メチ
ルフェノールスルホン酸亜鉛を用い、他は製造例7と同
様に操作して、感熱記録紙を得た。
製造例it 製造例1のA液の調整において3.3−ビス[2−(p
−ジメチルアミノフェニル) −2−(P−メトキシフ
ェニル)エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフ
タリドの代わりに3.3−ビス[2−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−2−(P−メトキシフェニル)エチニ
ル]−4,5゜6.7−チトラクロロフタリドと3.6
,6’ −トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレ
ン−9,3゛−フタリド]を重量比l:1で混合したも
のを用い、他は製造例1と同様に操作して感熱記録紙を
得た。
比較例1 製造例1のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄を使
用せず、他は製造例1と同様に操作して、感熱記録紙を
得た。
比較例2 製造例5のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄を使
用せず、他は製造例5と同様に操作して、感熱記録紙を
得た。
比較例3 製造例7のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄を使
用せず、他は製造例7と同様に操作して、感熱記録紙を
得た。
比較例4 製造例3のC液の調整において2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸ニッケルの
代わりに、p−トルエンスルホン酸ニッケルを用い、他
は製造例1と同様に操作して感熱記録紙を得た。
比較例5 製造例11のC液の調整において2−(2−ベンゾトリ
アゾリル)−4−メチルフェノールスルホン酸第−鉄を
使用せず、他は製造例11と同様に操作して感熱記録紙
を得た。
比較試験 上記の製造例、比較例で得た感熱記録紙の耐光性及び耐
湿性を次の方法により試験した。結果を表1と表2に示
した。
(1)耐光性試験 それぞれの感熱記録紙を感熱発色試験機(投下電子部品
■製)を使用し、印加電圧16V、パルスrl13.5
ミリ秒で発色させた。この発色画像をフェードテスター
(−島津製作所製CF −2ON型、光源カーボンアー
ク)を用いて3時間露光した後、900nmにおける反
射濃度を分光光度計(■島津製作所製UV−365型)
を使用して測定した1次式により画像残存率を求め、耐
光性とした。
(2)耐湿性試験 (1)と同じ条件で発色させた画像部を40℃、相対湿
度90%の雰囲気中に3日間放置した後、900nmに
おける反射濃度を(1)と同様に測定し、次式により画
像残存率を求め、耐湿性とした。
表  l 上記試験によ1)、本発明の感熱記録紙が耐光性、耐湿
性に格段に優れていることが確認された。
[発明の効果J 本発明の感熱記録材料は、発色画像が近赤外部に吸収を
有し、その上耐光性、耐湿性に礪めて優れるため、OC
R用感熱感熱記録材料て産業上利用価値の高いものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、一般式(1)で表されるジビニルフタリド化合物
    又は一般式(2)で表わされるフルオレンフタリド化合
    物を発色剤として使用する感熱記録材料において、一般
    式(3)で表される金属塩化合物を含有させたことを特
    徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中X^1はジメチルアミノ基またはピロリジニル基
    を表す。] ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中R^1〜R^6は炭素数6以下のアルキル基、ア
    ルケニル基又はアルコキシアルキル基を、Y^1〜Y^
    3は水素原子:炭素数4以下のアルキル基:ハロゲン原
    子を表し、R^1とR^2,R^3とR^4,R^5と
    R^6は連結して複素環を形成してもよい。] ▲数式、化学式、表等があります▼(3) [式中X^2は水素原子:ハロゲン原子をX^3,X^
    4はそれぞれ水素原子:炭素数8以下のアルキル基:ア
    ラルキル基を示す。n,mは1から3までの整数、Mは
    アルカリ金属以外の多価金属を示す。]
JP63210940A 1988-01-30 1988-08-25 感熱記録材料 Pending JPH02175184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210940A JPH02175184A (ja) 1988-01-30 1988-08-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-20096 1988-01-30
JP2009688 1988-01-30
JP63210940A JPH02175184A (ja) 1988-01-30 1988-08-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175184A true JPH02175184A (ja) 1990-07-06

Family

ID=26356984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210940A Pending JPH02175184A (ja) 1988-01-30 1988-08-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62288078A (ja) 感熱記録材料
US4835133A (en) Recording material
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH0416072B2 (ja)
JPH02175184A (ja) 感熱記録材料
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS6127284A (ja) 感熱記録紙
JPH01247191A (ja) 感熱記録材料
JPS6157198B2 (ja)
KR20170069335A (ko) 감열기록재료
JPH03275384A (ja) 感熱記録材料
JPH01271287A (ja) 感熱記録材料
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
US5693374A (en) Alpha-resorcyclic acid ester derivatives and recording materials using the same
JPH02167793A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH03244587A (ja) 感熱記録材料
JPS61120796A (ja) 感熱記録紙
JPS62181182A (ja) 感熱記録材料
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH04191093A (ja) 感熱記録材料
JPH03158291A (ja) 感熱記録材料
JPS62164582A (ja) 感熱記録材料
JPH04122682A (ja) 感熱記録体