JPH03275384A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03275384A
JPH03275384A JP2077982A JP7798290A JPH03275384A JP H03275384 A JPH03275384 A JP H03275384A JP 2077982 A JP2077982 A JP 2077982A JP 7798290 A JP7798290 A JP 7798290A JP H03275384 A JPH03275384 A JP H03275384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
parts
group
formula
phthalide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kurosaki
黒崎 隆之
Hajime Kawai
初 河合
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Kasei Kogyo KK
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nagase Kasei Kogyo KK
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Kasei Kogyo KK, Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Nagase Kasei Kogyo KK
Priority to JP2077982A priority Critical patent/JPH03275384A/ja
Publication of JPH03275384A publication Critical patent/JPH03275384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関するものである。無色ないし
淡色のロイコ染料を発色剤として用い、それを加熱によ
り、顕色剤と接触させて発色させる方式の感熱記録材料
は広く知られており、既にプリンター ファクシミリ、
ラベルなど各種の用途に利用されている。
下記−数式(1)で表されるジビニルフタリド化合物及
び(2)で表されるフルオレンフタリド化合物を発色剤
として含有する感熱記録材料は、発色画像が可視部のほ
か、近赤外部にも強い吸収を有するため、近年需要の高
まりつつある0CR(光学的文字読み取り装置)用の記
録材料として使用することが出来るものである。
本発明は上記したフタリド化合物を含有する感熱記録材
料に関するものである。
1 [式中R1、R2はそれぞれアルキル基を、xl、x2
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラ
ルキルオキシ基又はハロゲン原子を表し、xlとx2は
連結して複素環を形成していてもよい。
] [式中R3〜R8はそれぞれアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、アラルキ
ル基又はアリール基を表し、R3とR4、R′″とR6
、R7とR8は連結して複素環を形成していてもよい。
] [従来技術] 感熱記録材料に求められる性能としては、自然状態で地
肌着色が無く、加熱したときの発色感度、発色濃度に優
れ、画像、地肌の耐光性、保存性(耐湿性、耐可塑剤性
、耐油性等)が良いことなどがあげられるが、実際にそ
の全部の条件を同時に満足させることは困難である。近
赤外吸収の感熱記録材料ではそれがいっそう難しくなり
、OCR用の記録材料として強い要望があるにもかかわ
らず、それに充分にえる性能を持ったものは未だ現れて
いないというのが実状である。
前記−数式(1)のジビニルフタリド化合物を含む感熱
記録材料は、地肌がほぼ無色であってしかも画像の発色
濃度が高いため、機械読み取りに必要な画像と地肌の高
いコントラストの達成が容易である。加えて可視部の発
色色相がほぼ黒色であるため、黒色画像を得るために他
の色相の発色剤を多量に混合するといった余計な操作を
必要としない。その他、発色感度が鋭いなどの優れた性
質を有している。
又、前記−数式(2)のフルオレン化合物を使用する感
熱記録材料は地肌の白さ、耐熱性に優れる等の特徴があ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、−数式(1)で表されるジビニルフタリ
ド化合物及び−数式(2)で表されるフルオレンフタリ
ド化合物は画像の保存性(耐光性、耐湿性)には不十分
な点があり、なお改善の余地があった。
本発明はこの欠点を改良した感熱記録材料を提供するこ
とを主たる技術的課題とするものである。
[課題を解決する為の手段]と[作用]即ち、本発明は
前記−数式(1)のジビニルフタリド化合物及び−数式
(2)で表されるフルオレンフタリド化合物から選ばれ
るフタリド化合物を発色剤として含有する感熱記録材料
において、顕色剤として一般式(3)で表される亜鉛化
合物を使用することにより、発色画像の耐光性、耐湿性
が大幅に改善されることを見い出し、更に研究の結果本
発明の目的を達成したものである。
[式中X3、x4はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アラルキル基又はアリール基を示し、x3
とx4は連結して環Aと共にナフタレン環を形成しても
よい、] なお、−数式(3)で表される亜鉛化合物の使用量は特
に限定されるものではなく、−数式(1)又は(2)で
表されるフタリド化合物に対し20〜300%の範囲で
適宜選択すればよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物の具体例として
は次ものがある。
3.3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル) 
−2−(4−メトキシフェニル)エチニル]−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド、3゜3−ビス[2−(
4−ピロリジニルフェニル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)エチニル]−4゜5、 6. 7−チトラクロロ
フタリド、3.3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−2−(4−エトキシフェニル)エチニル]−
4,5゜6.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス
[2−(4−ピロリジニルフェニル)−2−(4−エト
キシフェニル)エチニル]−4,5,6,7−チトラク
ロロフタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エ
チニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフタリド、3
.3−ビス[2−(4−ピロリジニルフェニル)−2−
(4−ベンジルオキシフェニル)エチニル]−4,5,
6゜7−チトラクロロフタリド。
また−数式(2)で表される化合物の具体例としては次
ものがある。
3、 6. 6° −トリス(ジメチルアミノ)スピロ
[フルオレン−9,3゛−フタリド]、3.6゜6゛−
トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3
゛−フタリド]、3. 6. 6°−トリス(ジプロピ
ルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3゛−フタリド]
、3. 6. 6’ −トリス(ジブチルアミノ)スピ
ロ[フルオレン−9,3゜−フタリド]、3. 6. 
6°−トリス(ピロリジノ)スピロ[フルオレン−9,
3°−フタリド]、3、 6. 6”−トリス(ピペリ
ジノ)スピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]、3
. 6. 6゜−トリス(ジメチルアミノ)−5゛−メ
チルスピロ[フルオレン−9,3′−フタリド]、3.
6゜6゛−トリス(ジメチルアミノ)−5゛−クロロス
ピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]、3゜6−ビ
ス(ジメチルアミノ)−6°−ジエチルアミノスピロ[
フルオレン−9,3゛ −フタリド]、3.6−ビス(
ジメチルアミノ)−6°−ジプロピルアミノスピロ[フ
ルオレン−9,3“−フタリド]、3.6−ビス(ジメ
チルアミノ)−6゛−ジブチルアミノスピロ[フルオレ
ン−9,3゜−フタリド]、3.6−ビス(ジメチルア
ミノ)−6゛−メチルプロピルアミノスピロ[フルオレ
ン−9,3°−フタリド〕、3.6−ビス(ジメチルア
ミノ)−6°−ピロリジノスピロ[フルオレン−9,3
°−フタリド]、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6
゛−ピペリジノスピロ[フルオレン−9,3°−フタリ
ド]、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6°−ジアリ
ルアミノスピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]、
3.6−ビス(ジメチルアミノ)−6°−エチルアリル
アミノスピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]、3
.6゛−ビス(ジメチルアミノ)−6°−ジエチルアミ
ノスピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]、3.6
゛−ビス(ジメチルアミノ)−6゛ジブロビルアミノス
ビ[フルオレン−9,3゜−フタリド]、3.6°−ビ
ス(ジメチルアミノ)−6°−ピロリジノスピロ[フル
オレン−9,3−フタリド]、3.6゛−ビス(ジメチ
ルアミノ)−6°−ジアリルアミノスピロ[フルオレン
−9゜3′−フタリド]。
一般式(3)で表される化合物の具体例とじては次のも
のが挙げられる。
サリチル酸亜鉛、2−ヒドロキシ−m−トルイル酸亜鉛
、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸亜鉛、6−ヒドロキ
シ−m−トルイル酸亜鉛、3.5−ジメチルサリチル酸
亜鉛、3.5−ジブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジオ
クチルサリチル酸亜鉛、3.5−ジオクチルサリチル酸
亜鉛、3.5−ジベンジルサリチル酸亜鉛、3−才クチ
ル−5−ベンジルサリチル酸亜鉛、3.5−ジ(α−メ
チルベンジル)サリチル酸亜鉛、3.5−ジ(α、α−
ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛、3−ベンジル−5
−フェニルサリチル酸亜鉛、3.5−ジクロロサリチル
酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸亜鉛。
なお、−数式(3)で表される上記化合物は、無水であ
っても、結晶水を保有していてもよい。
−数式(1)で表されるジビニルフタリド化合物及び−
数式(2)で表されるフルオレンフタリド化合物から選
ばれるフタリド化合物を発色剤として使用して感熱記録
材料を製造するに当っては、例えば特公昭45−140
39号公報に記載の公知の方法を採用することが出来る
又、フタリド化合物は単独でも二種を混合しても良く、
発色色相、発色濃度、画像の安定性等をより良くする為
、本発明に係る化合物の性能を損なわない範囲で公知の
種々の色相に発色する発色剤を併用する事も出来る。
例えば3.3−ビス(アミノフェニル)−6−アミノフ
タリド、3.3−ビス(インドリル)フタリド、3−ア
ミノフルオラン、アミノベンゾフルオラン、2.6−ジ
アミツフルオラン、2.6−ジアミツー3−メチルフル
オラン、スピロピラン、フェノチアジン、フェノキサジ
ン、ロイコオーラミン、ジアリールカルバゾリルメタン
、3−インドリル−3−(アミノフェニル)フタリド、
3−インドリル−3−(アミノフェニル)アザフタリド
等の基本骨格を持つ発色剤との併用である。
感熱記録材料を製造する場合のバインダーとしては次の
ものが使用出来る。
ポリビニルアルコール、メチルセルローズ、ヒドロキシ
エチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アラ
ビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピ
ロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物等。
感度向上剤としては公知の次のような化合物を単独又は
混合して使用すればよい。
パラフィンろう、カルナウバろう、高級脂肪酸エステル
、高級脂肪酸アミド、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ−p−メ
チルベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸
エステル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1.
4−ジベンジルオキシベンゼン、1.4−ジ(ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、1. 2−ジフェノキシベン
ゼン、1.4−ジアルコキシナフタレン、1.5−ジア
ルコキシナフタレン、m−テルフェニル、p−ベンジル
ビフェニル、ジベンジルベンゼン、1.2−ジキシリル
エタン、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エステル、1
.2−ジフェノキシエタン、1.2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−(2−イソプロピルフェノキシ
)−2−ナフトキシ(2)エタン、■−フェノキシー2
−ナフトキシ(1)エタン、ビス(p−メトキシフェノ
キシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸エステル、4.4゛ −ジアルコキシジフェニルスル
ホン、ペンツアミド、ベンゼンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアニリド、トルエンスルフォンアニリド、ト
ルエンスルフオン酸フェニル、メシチレンスルホン酸ト
リル、ジフェニルカーボネート等。
なお、顕色剤は一般式(3)の化合物以外に特に必要は
ないが、発色色相、発色濃度等をより完全にするために
公知の次のような顕色剤を併用することが出来る。
p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキ
シ安思香酸ベンジルエステル、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3.
4°−イソプロピリデンジフェノール、2.2−ビス(
p−ヒドロキシフエニル)−4−メチルペンタン、2.
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、1.1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4゜4゛
−シクロへキシリデンジフェノール、4.4−チオジフ
ェノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−6−メチルフェニル)サルファイド、4.
4゛ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4゜−メチルジフェニルスルホン、3.4−ジヒ
ドロキシ−4°−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4”−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
.4′−ジヒドロキシ−3,3°−ジメチルジフェニル
スルホン、4.4°−ジヒドロキシ−3,3゛−ジアリ
ルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル
]エーテル、4.4°−メチレンビス(オキシエチレン
チオ)ジフェノール、 1−ベンジル−2−ナフトール
、1.1°−メチレンジー2−ナフトール、p−ヒドロ
キシフェニルサリチルアミド、 1. 3−ジフェニル
チオ尿素、1.3−ジトリールチオ尿素1、 3−ジク
ロロフェニルチオ尿素等等が使用出来る。
又、高分子物質等のオーバーコートも画像の耐光性、耐
湿性をより良くする為の有効な手段である。
[実施例] 次に感熱記録紙製造の実施例及び比較例を挙げ、さらに
比較試験例を示して本発明を具体的に説明する。 (部
とあるのは重量部を表す。)実施例1 1)発色剤分散液(A液)の調整 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メトキシフェニル)エチニル1−4、 5.
 6. 7−チトラクロロフタリド0.5部 パビロールN680C(昭和電工■製バインダー)1.
5部 水                       l
O60部上記混合物をサンドグラインダー(五十嵐機械
■製)で発色剤の平均粒子径が1ミクロンになるまで粉
砕した。
2)顕色剤分散液(B液)の調整 ハイドリンF−285(中京油脂■製ビスフェノールA
50%分散液)5.0部 ハイドリンZ−7−30(中東油脂■製脂肪酸亜鉛30
%分散液)4.5部 ミズカシールP−832(水沢化学■製カルシウムシリ
ケイト)4.0部 水                      9.
5部上記分散液をマグネティックスタラ−で充分混合し
た。
3)増感剤分散液(C液)の調製 p−ベンジルビフェニル       2.0部パビロ
ールN680C3,0部 水                       7
. 0部4)亜鉛化合物分散液(D液)の調整 ■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸亜鉛 5. 0部ハイ
ドリンZ−7−30       4.5部ミズ力シー
ルP−8324,0部 水                       9
.5部上記混合物をサンドグラインダーで平均粒子径が
1. 5ミクロンになるまで粉砕した。
4)感熱塗液の調整及び塗工 A液4肌 B液2.25部、C液2部、D液0゜75部
を混合攪拌して感熱塗液を得た。この塗液をワイヤーバ
ーで紙に乾燥後の重量が6g/rn’となる様均−に塗
布後乾燥して感熱記録紙を得た。
この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との重量比は1:
0.5となる。
この感熱記録紙は地肌カブリが無くほぼ無色であり、熱
ペン等の加熱により速やかに濃い黒色に発色した。さら
に700−1000nmにも強い吸収を有する為OCR
による読み取りが可能であった。
又、塗布面も耐光性が優れており、日光照射によって着
色は起こらなかった。
実施例2 実施例1の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
25肌 C液21!D液0.75部を混合する代わりに
A液4凰 D液1. 5部、C液2部、D液1. 5部
を混合し、他は実施例1と同様に操作して感熱記録紙を
得た。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との重量比
は1: 1となる。
実施例3 実施例1の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
25本 C液2黴 D液0.75部を混合する代わりに
A液4区 c2液乱 D液3部を混合し、他は実施例1
と同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層中の
発色剤と亜鉛化合物との重量比は1:2となる。
実施例4 実施例1のA液の調整において3.3−ビス[2−(p
−ジメチルアミノフェニル) −2−(p−メトキシフ
ェニル)エチニル] −4,5,6゜7−チトラクロロ
フタリドの代わりに3.3−ビス[2−(p−t:’ロ
リジニルフェニル) −2−(p−メトキシフェニル)
エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフタリドを
用い、他は実施例1と同様に操作して感熱記録紙を得た
実施例5 実施例4の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
2St  C液2部、D液0.75部を混合する代わり
にA液4部、D液1.5部、C液2KD液1.5部を混
合し、他は実施例4と同様に操作して感熱記録紙を得た
。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との重量比は1
: lとなる。
実施例6 実施例4の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
25部、C液2部、D液0.75部を混合する代わりに
A液4部、C液2部、D液3部を混合し、他は実施例4
と同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層中の
発色剤と亜鉛化合物との重量比は1:2となる。
実施例7 実施例1のA液の調整において3.3−ビス[2−(p
−ジメチルアミノフェニル) −2−(p−メトキシフ
ェニル)エチニル]−4,5,6,7−チトラクロロフ
タリドの代わりに 3. 6. 6−トリス(ジメチル
アミノ)スピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]を
用い、他は実施例1と同様に操作して感熱記録紙を得た
実施例8 実施例7の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
25!!S、C液2凰 D液0.75部を混合する代わ
りにA液4部、D液1.5K  C液2flLD液1.
 5部を混合し、他は実施例7と同様に操作して感熱記
録紙を得た。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との
重量比は1: 1となる。
実施例9 実施例7の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2.
25部、C液2部、D液0.75部を混合する代わりに
A液4部、C液2部、D液3部を混合し、他は実施例7
と同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層中の
発色剤と亜鉛化合物との重量比はl:2となる。
実施例10 実施例1のD液の調整においてl−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸亜鉛の代わりに2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸亜鉛を用い、他は実施例1と同様に操作して感熱記録
紙を得た。
実施例11 実施例1Oの感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25区 C液2籐 D液0.75部を混合する代わり
にA液4豚 D液1.5K  C液2部、D液1. 5
部を混合し、他は実施例10と同様に操作して感熱記録
紙を得た。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との重
量比は1: 1となる。
実施例12 実施例1Oの感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25玉 C液2濫 D液0.75部を混合する代わり
にA液4KC液2部、D液3部を混合し、他は実施例I
Oと同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層中
の発色剤と亜鉛化合物との重量比はl: 2となる。
実施例13 実施例1OのA液の調整において3.3−ビス[2−(
p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフ
ェニル)エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロフ
タリドの代わりに3.3−ビス[2−(p−ピロリジニ
ルフェニル)−2(p−メトキシフェニル)エチニル]
−4,5,6゜7−チトラクロロフタリドを用い、他は
実施例1Oと同様に操作して感熱記録紙を得た。
実施例14 実施例13の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25K  C液2部、D液o、75部を混合する代わ
りにA液4flS、D液1− 5K  C液2肌 D液
1.5部を混合し、他は実施例13と同様に操作して感
熱記録紙を得た。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物
との重量比は1: 1となる。
実施例15 実施例13の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25部、C液2部、D液o、75部を混合する代わり
にA液4[C液2部、D液3部を混合し、他は実施例1
3と同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層中
の発色剤と亜鉛化合物との重量比は1:2となる。
実施例16 実施例10のA液の調整において3.3−ビス[2−(
p−ジメチルアミノフェニル) −2−(p−メトキシ
フェニル)エチニル]−4,5,6゜7−チトラクロロ
フタリドの代わりに3.6゜6°−トリス(ジメチルア
ミノ)スピロ[フルオレン−9,3°−フタリド]を用
い、他は実施例10と同様に操作して感熱記録紙を得た
実施例17 実施例16の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25玉 C液2区 D液0,75部を混合する代わり
にA液4部、D液1.5龜 C液2部、D液1. 5部
を混合し、他は実施例16と同様に操作して感熱記録紙
を得た。この時塗布層中の発色剤と亜鉛化合物との重量
比は1: 1となる。
実施例18 実施例16の感熱塗液の調整においてA液4部、D液2
.25部、C液2部、D液0.75部を混合する代わり
にA液4部、C液2部、D液3部を混合し、他は実施例
16と同様に操作して感熱記録紙を得た。この時塗布層
中の発色剤と亜鉛化合物との重量比は1:2となる。
比較例1 実施例1の感熱塗液の調整においてD液を用いず、すな
わち1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸亜鉛を使用せず、
他は実施例1と同様に操作して感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例4の感熱塗液の調整においてD液を用いず、すな
わちl−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸亜鉛を使用せず、
他は実施例4と同様に操作して感熱記録紙を得た 比較例3 実施例7の感熱塗液の調整においてD液を用いず、すな
わちl−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸亜鉛を使用せず、
他は実施例7と同様に操作して感熱記録紙を得た。
比較試験 上記の実施例、比較例で得た感熱記録紙の耐光性、耐熱
性、耐湿性を次の方法により試験した。
結果を表1と表2に示した。
(1)耐光性試験 それぞれの感熱記録紙を感熱発色試験機(松下電子部品
■製)を使用し、印加電圧16V、パルス巾3.5ミリ
秒で発色させた。この発色画像をフェードテスター([
島津製作断裂CF−2ON型、光源カーボンアーク)を
用いて3時間露光した後、900 nmにおける反射濃
度を分光光度計(■島津製作所製UV−365型)を使
用して測定した。次式により画像残存率を求め、耐光性
とした。
(2)耐熱性試験 (1)と同じ条件で発色させた画像部を60℃で2日間
放置した後、900nmにおける反射濃度を(1)と同
様に測定し、次式により画像残存率を求め、耐熱性とし
た。
(3)耐湿性試験 (1)と同じ条件で発色させた画像部を40℃、相対湿
度90%の雰囲気中に5日間放置した後、900nmに
おける反射濃度を(1)と同様に測定し、次式により画
像残存率を求め、耐湿性とした。
表1 上記試験により、本発明の感熱記録紙が耐光性、耐湿性
に格段に優れていることが確認された。
[発明の効果] 本発明の感熱記録材料は、発色画像が近赤外部に吸収を
有し、その上耐光性、耐湿性に極めて優れるため、OC
R用感熱感熱記録材料て産業上利用価値の高いものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]一般式(1)で表されるジビニルフタリド化合物
    及び一般式(2)で表されるフルオレンフタリド化合物
    から選ばれる少なくとも1種のフタリド化合物を発色剤
    として使用する感熱記録材料において、一般式(3)で
    表される亜鉛塩化合物を顕色剤として含有することを特
    徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中R^1、R^2はそれぞれアルキル基を、X^1
    、X^2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アラルキルオキシ基又はハロゲン原子を表し、X^
    1とX^2は連結して複素環を形成していてもよい。 ] ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中R^3〜R^8はそれぞれアルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、アラ
    ルキル基又はアリール基を表し、R^3とR^4、R^
    5とR^6、R^7とR^8は連結して複素環を形成し
    ていてもよい。] ▲数式、化学式、表等があります▼(3) [式中X^3、X^4はそれぞれ水素原子、アルキル基
    、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基を示し、
    X^3とX^4は連結して環Aと共にナフタレン環を形
    成していてもよい。]
JP2077982A 1990-03-26 1990-03-26 感熱記録材料 Pending JPH03275384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077982A JPH03275384A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077982A JPH03275384A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275384A true JPH03275384A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13649083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077982A Pending JPH03275384A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62288078A (ja) 感熱記録材料
JPH0773950B2 (ja) 感熱記録体
JPH03275384A (ja) 感熱記録材料
JPS5869098A (ja) 感熱記録材料
JPH03244587A (ja) 感熱記録材料
JPS62148287A (ja) 記録体
JPH02175184A (ja) 感熱記録材料
JPS6157198B2 (ja)
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH01247191A (ja) 感熱記録材料
JPH04191093A (ja) 感熱記録材料
JPH01271287A (ja) 感熱記録材料
US5693374A (en) Alpha-resorcyclic acid ester derivatives and recording materials using the same
JPS6334190A (ja) 感熱記録材料
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料
JPH1086529A (ja) 感熱記録材料
JPH01226388A (ja) 感熱記録材料
JPH01225589A (ja) 感熱記録材料
JPH03158291A (ja) 感熱記録材料
JPS63203374A (ja) 記録材料
JPS63176179A (ja) 感熱記録材料
JPS63154389A (ja) 記録材料
JPH0225369A (ja) 記録材料
JPS63278890A (ja) 記録体