JPH04191093A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04191093A
JPH04191093A JP2326593A JP32659390A JPH04191093A JP H04191093 A JPH04191093 A JP H04191093A JP 2326593 A JP2326593 A JP 2326593A JP 32659390 A JP32659390 A JP 32659390A JP H04191093 A JPH04191093 A JP H04191093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phthalide
methyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kawai
初 河合
Tadashi Imai
正 今井
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP2326593A priority Critical patent/JPH04191093A/ja
Publication of JPH04191093A publication Critical patent/JPH04191093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関するものである。無色ないし
淡色のロイコ染料を発色剤として用い、それを加熱によ
り、顕色剤である有機酸と接触させて発色させる方式の
感熱記録材料は広く知られており、簡便な装置により、
−次発色型の鮮明な画像が得られるなどの利点を持つた
め、既にプリンター、ファクシミリ、ラベルなど各種の
用途にこのような感熱記録材料は一般に、発色画像が長
期保存により退色するという欠点を有し、とくに高温、
高湿下に保存した場合にその傾向が顕著であった。これ
を防止する゛ため、特開昭49−45747、特開昭4
9−54040、特開昭58−160191号公報など
にフェノール系添加剤の使用が提案されている。しかし
、その効果は十分なものではなく1.また、その種の添
加剤を用いたものは、地肌部が自然に発色していわゆる
地肌カブリを生じ、画像部とのコントラ゛ストを落した
り、熱容量の増大によって発色感度が低下するなどの弊
害があった。
又、特公昭59−53193、特開昭56−10599
0、特開昭57−123085、特開昭58−7119
2、特開昭58−119892、特開昭61−7638
7号公報などにはフルオラン化合物同士を混合し、画像
の安定性を改善する方法が提案されている。しかしこの
方法も画像安定の効果は有るものの十分ではなく、地肌
カブリを生ずる等の欠点があった。
本発明はこの欠点を改良した感熱記録材料を提供するこ
とを主たる技術的課題とするものである。
[課題を解決する為の手段] [作用]即ち、本発明は
、ある種のフルオラン化合物にフタリド化合物を添加す
るときは、発色画像の保存性が大幅に改善されることを
見い出し、更に研究の結果到達したものであり、無色乃
至淡色のロイコ染料を発色剤として用い、それを加熱に
より顕色剤と接触させて発色させる方式の感熱記録材料
において、一般式(1)で表されるフルオラン化合物を
発色剤として含む感熱層中に、一般式(2)で示される
フタリド化合物を含有することな特徴とする感熱記録材
料に係るものである。
E式中R1、R2はそれぞれアルキル基、アルコキシア
ルキル基、シクロアルキル基、テトラヒドロフルフリル
基、アラルキル基又はアリール基を、式中x1、X2は
それぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はトリ
フルオロメチル基を表す。
またR1、R2は連結して複素環を形成していてもよい
。 ] E式中R3、R′はそれぞれアルキル基、アルコキシア
ルキル基、シクロアルキル基、テトラヒドロフルフリル
基、アラルキル基又はアリール基を、式中R5、Haは
それぞれ水素原子、アルキル基を、X3、x4はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はトリフルオ
ロメチル基を表す。
またR3とR4は連結して複素環を形成していてもよい
。 ] なお、一般式(2)のフタリド化合物は顕色剤と接触し
ても発色しないが、顕色剤の存在下加熱することにより
発色する性質を有するものである。
この為、発色剤を2種混合する場合に起こりがちな地肌
カブリを起こさない。
一般式(2)で表される化合物の感熱層への添加は、各
成分を粉砕後混合して塗布しても良く、感熱層の下ある
いは上に別途塗布しても良い。また、添加量は特に限定
されるものではなく、一般式(1)の化合物に対し5〜
100%の範囲で適宜選択すればよい。
本発明に係る一般式(1)で表される化合物としては例
えば次ものがある。
2−アニリノ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−6−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
ーn−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジーn−ペンチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロ
ピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−エトキシプロピルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロ
へキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミン)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピ
ロリジニルフルオラン、2−アニリツー3−クロロ−6
−ジニチルアミノフルオラン、2−m−トリフルオロメ
チルアニリノ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−0
−クロロアニリノ−6−ジーn−プチルアミーノフルオ
ラン。
また一般式(2)で表される化合物としては例えば次の
ものが挙げられる。
3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−4゛−メチル−5゛−
アニリノフェニル)フタリド(mp180〜182℃)
、3−(2°−ヒドロキシ−4°−ジブチルアミノフェ
ニル) −3−(2°−メトキシ−4゛−メチル−5゛
−アニリノフェニル)フタリド(mp166〜168℃
)、3−(2゛−ヒドロキシ−4°−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −メトキシ−4°−メチル−5
°−アニリノフェニル)フタリド(mp172〜174
℃)、3−(2°−ヒドロキシ−4°−N−メチル−N
−プロピルアミノフェニル)−3−(2゛−メトキシ−
4°−メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド、3
−(2°−ヒドロキシ−4°−N−エチル−N−インブ
チルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−4°−
メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド(mp18
3〜186℃)、3−(2°−ヒドロキシ−4゜−N−
エチル−N−イソペンチルアミノフェニル)−3−(2
’ −メトキシ−4°−メチル−5°−アニリノフェニ
ル)フタリド(mp181.5〜182.5℃)、3−
(2°−ヒドロキシ−4゜−N−エチル−N−へキシル
アミノフェニル)−3−(2°−メトキシ−4°−メチ
ル−5゛−アニリノフェニル)フタリド、3−(2°−
ヒドロキシ−4°−N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノフェニル)−3−(2°−メトキシ−4°−メチル
−5°−アニリノフェニル)フタリド(mp194〜1
96.5℃)、3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ピロリ
ジニルフェニル) −3−(2°−メトキシ−4“−メ
チル−5゛−アニリノフェニル)フタリド(mp179
〜181℃)、3−(2°−ヒドロキシ−4゛−N−エ
チル−N−エトキシプロピルアミノフェニル)−3−(
2゜−メトキシ−4°−メチル−5°−アニリノフェニ
ル)フタリド(mp 173〜174℃)、3−(2°
−ヒドロキシ−4°−N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−4
°−メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド、3−
(2°−ヒドロキシ−4°−ジエチルアミノフェニル)
=3= (2°−メトキシ−4°−メチル−5゛−キシ
リジノ)フタリド、3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(2°−エトキシ−4゛
−メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド(mp2
o7〜209℃)、3− (2’ −ヒドロキシ−4゛
−ピロリジニルフェニル) −3−(2゛−エトキシ−
4゛−メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド、3
−(2°−メトキシ−4゜−ジエチルアミノフェニル)
 −3−(2°−ヒドロキシ−4゛−メチル−5°−ア
ニリノフェニル)フタリド、3−(2°−メトキシ−4
゛−ピロジニルフェニル)−3−(2°−ヒドロキシ−
4゜−メチル−5°−アニリノフェニル)フタリド。
一般式(1)で表されるフルオラン化合物を発色剤とし
て使用して感熱記録材料を製造するに当っては、例えば
特公昭45−14039号公報に記載の公知の方法を採
用することができる。発色剤は単独でも二種を混合して
も良い。又、発色色相、発色濃度、画像の安定性等をよ
り良くする為、本発明に係る化合物の性能を損なわない
範囲で公知の種々の色相に発色する発色剤を併用するこ
ともできる。
例えば3.3−ビス(アミノフェニル)−〇−アミノフ
タリド、3.3−ビス(インドリル)フタリド、3−ア
ミノフルオラン、アミノベンゾフルオラン、2.6−シ
アミツフルオラン、2.6−ジアミツー3−メチルフル
オラン、スピロピラン、フェノチアジン、フェノキサジ
゛ン、ロイコオーラミン、ジアリールカルバゾリルメタ
ン、3−インドリル−3−(アミノフェニル)フタリド
、3−インドリル−3−(アミノフェニル)アザフタリ
ド、 トリアミノフルオレンフタリド、テトラアミノジ
ビニルフタリド等との併用である。
感熱記録材料を製造する場合のバインダーとしてポリビ
ニルアルコール、メチルセルローズ、ヒドロキシエチル
セルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴ
ム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリド
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合物等が使用できる
顕色剤としてはp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、2.2−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)、3,4°−イソプロピリデンジフェノール、
2.2−ビス(p−ヒドロキシ−m−アリルフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、 1
.  l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル
、4゜4゛−シクロへキシリデンジフェノール、4.4
°−チオジフェノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)サルフ
ァイド、4.4°−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4゜−メチルジフェニルスルホン、3
.4−ジヒドロキシ−4゛−メチルジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−4°−イソプロポキシジフェニルス
ルホン、4,4゛−ジヒドロキシ−3,3°−ジメチル
ジフェニルスルホン、4.4°−ジヒドロキシ−3,3
”−ジアリルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、1. 3−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)プロパン、 l、5−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)ペンタン、1゜5−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサベンクン、1.7−ジ(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン、 
1.8−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−
シオキサオクタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)サルファイド、1−ベンジル−2−ナフトー
ル、 1.lo −メチレンジー2−ナフトール、p−
ヒドロキシフェニルサリチルアミド等のヒドロキシ化合
物、1.3−ジフェニルチオ尿素、 1.3−ジトリー
ルチオ尿素、 ■、3−ジクロロフェニルチオ尿素等を
単独又は混合して使用する事ができる。
感度向上剤としては公知のパラフィンろう、カルナウバ
ろう、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、蓚酸ジ
ベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸エス
テル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、4−ペンジルオキシ安息香酸メチル、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エステル、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸エステル、ナフトールベンジルエー
テル、 1.4−ジアルコキシナフタレン、 1. 5
−ジアルコキシナフタレン、 l−フェノキシ−2−ナ
フトキシ(1)エタン、 1. 2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、 1−(2−イソプロピルフェノキ
シ)−2−ナフトキシ(2)エタン、ビス(p−メトキ
シフェノキシエチル)エーテル、ハイドロキノンジベン
ジルエーテル、4.4°−ジアルコキシジフェニルスル
ホン、m−ターフエニル、 ■、2−ジフェノキシベン
ゼン、p−ベンジルビフェニル、ジベンジルベンゼン、
ペンツアミド、ジフェニルアミン、ベンゼンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアニリド、 トルエンスルホン
アニリド、ジフェニルカーボネート等を単独又は混合し
て使用することができる。
又、高分子物質等のオーバーコートも画像の耐光性、耐
湿性をより良くする為の有効な手段である。
次に感熱記録紙の製造実施例及び比較例を挙げ、さらに
比較試験例を示して本発明を具体的に説明する。 (部
とあるのは重量部を表す。)実施例1 1)発色剤分散液(A液)の調製 2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ペンチルア
ミノ)フルオラン       0.5部バビロールN
680C(昭和電工■製バインダー)3.0部 水                        
 20.0部上記混合物をサンドグラインダー(アイメ
ックス■製)で発色剤の平均粒子径が1ミクロンになる
まで粉砕した。
2)添加剤分散液(B液)の調製 3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ピロリジニルフェニル
)−3−(2°−メトキシ−4°−メチル−5”−アニ
リノフェニル)フタリド 0. 5部パビロールN68
0C(昭和電工■製バインダー)3.0部 水                        
20.0部上記混合物をサンドグラインダーで平均粒子
径が1ミクロンになるまで粉砕した。
3)顕色剤分散液(C液)の調製 ハイドリンF−285(中東油脂舗装ビスフェノールA
50%分散液)5.0部 ハイドリンZ−7−30(中東油脂舗装脂肪酸亜鉛30
%分散液)            4・ 5部ミズ力
シールP−832(水沢化学■製ケイ酸カルシウム)4
.0部 水                        
  9.5部上記分散液をマグネティックスクーラーで
充分混合した。
4)増感剤分散液〔B液)の調製 p−ベンジルビフェニル      2. 0部パピロ
ールN680C3,0部 水                        
  7. 0部上記混合物をサンドグラインダーで平均
粒子径が1.5ミクロンになるまで粉砕した。
4)感熱塗液の調製及び塗工 A液10部、B液1部、C液7.5部、D液5部を混合
攪拌して感熱塗液を得た。この塗液をワイヤーバーで紙
に乾燥後の重量が6 g / rn”となる様均−に塗
布後乾燥して感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙は地肌カブリが無く、熱ペン等の加熱に
より速やかに濃い黒色に発色した。又、塗布面も耐光性
が優れており、日光照射によって着色は起こらなかった
実施例2〜15 表1に示すA、  B液の発色剤及びA液、B液の混合
比とした他は実施例1と同様に操作して感熱記録紙を得
た。
これらの感熱記録紙は何れも地肌カブリが無く、熱ペン
等の加熱により速やかに濃い黒色に発色した。又、塗布
面も耐光性が優れており、日光照射によって着色は起こ
らなかった。
表1 表1において■〜■は次の構造の物である。
■2−アニリノー3−メチルー6−ジーn−ペンチルア
ミノフルオラン ■2−アニリノー3−メチルー6−ジーn−ブチルアミ
ノフルオラン ■2−アニリノー3−メチル−6−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)フルオラン■3−(2°−ヒドロ
キシ−4゛−ピロリジニルフェニル)−3−(2°−メ
トキシ−4°−メチル−5゛−アニリノフェニル)フタ
リF  −■3−(2’ −ヒドロキシ−4°−ジエチ
ルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−4゛−メ
チル−5°−アニリノフェニル)フタリド■3− (2
’ −ヒドロキシ−4°−N−エチル−N−イソペンチ
ルアミノフェニル) −3−(2°−メトキシ−4゛−
メチル−5°−アニ)ツノフェニル)フタリド ■3−(2°−ヒドロキシ−4°−N−エチル−N−エ
トキシプロピルアミノフェニル)−3−(2°−メトキ
シ−4°−メチル−5゛−アニリノフエニル)フタリド 比較例1 実施例1の塗液の作製において、B液を使用せず、 他
は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例5の塗液の作製において、B液を使用せず、他は
実施例5と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例3 実施例12の塗液の作製において、B液を使用せず、伯
は実施例12と同様にして感熱記録紙を得た。
比較試験 一十記の実施例、比較例で得た感熱記録紙の耐湿性を次
の方法により試験し、結果を表2と表3に示した。
耐湿性試験 それぞれの感熱記録紙を感熱発色試験機(松下電子部品
■製)を使用し、印加電圧16V、パルス巾2. 0ミ
リ秒で発色させた。この発色画像部を40’C1相対湿
度90%の雰囲気中に5日間放置した後、反射濃度をマ
クベスRD  514反射反射計(マクベス社製)を用
いて測定した。
次式により画像残存率を求め、耐湿性とした。
初期の反射濃度 表2 表3 上記試験により、本発明の感熱記録紙が耐湿性に格段に
(iれていることが確認された。
[発明の効果コ 本発明の感熱記録材料は地肌カブリがなく、濃い黒色に
発色し、しかも画像保存性に極めて優れるため、産業上
利用価値の高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕無色乃至淡色のロイコ染料を発色剤として用い、
    それを加熱により顕色剤と接触させて発色させる方式の
    感熱記録材料において、一般式(1)で表されるフルオ
    ラン化合物を発色剤として含む感熱層中に、一般式(2
    )で示されるフタリド化合物を含有することを特徴とす
    る感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中R^1、R^2はそれぞれアルキル基、アルコキ
    シアルキル基、シクロアルキル基、テトラヒドロフルフ
    リル基、アラルキル基又はアリール基を、式中X^1、
    X^2はそれぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子
    又はトリフルオロメチル基を表す。 またR^1、R^2は連結して複素環を形成していても
    よい。] ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中R^3、R^4はそれぞれアルキル基、アルコキ
    シアルキル基、シクロアルキル基、テトラヒドロフルフ
    リル基、アラルキル基又はアリール基を、式中R^5、
    R^6はそれぞれ水素原子、アルキル基を、X^3、X
    ^4はそれぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又
    はトリフルオロメチル基を表す。 またR^3とR^4は連結して複素環を形成していても
    よい。]
JP2326593A 1990-11-27 1990-11-27 感熱記録材料 Pending JPH04191093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326593A JPH04191093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326593A JPH04191093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191093A true JPH04191093A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18189556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326593A Pending JPH04191093A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04191093A (ja) 感熱記録材料
JPH03244587A (ja) 感熱記録材料
JP7456710B1 (ja) 感熱記録体
JPH07119150B2 (ja) 感熱記録シート
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JP2014159141A (ja) 感熱記録体
JP6024509B2 (ja) 感熱記録体
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JP3633170B2 (ja) 感熱記録体
JP3616227B2 (ja) 感熱記録材料
JP3456792B2 (ja) 感熱記録体
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JPH03275384A (ja) 感熱記録材料
JPH1086529A (ja) 感熱記録材料
JPH08295081A (ja) 感熱記録体
JP2003034082A (ja) 感熱記録材料
JPH02175184A (ja) 感熱記録材料
JPH02212188A (ja) 感熱記録材料
JPH04144786A (ja) 感熱記録体
JPH07304259A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH1058834A (ja) 感熱記録材料
JPH0872406A (ja) 感熱記録材料
JPH06219045A (ja) 記録材料