JPH02173677A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02173677A
JPH02173677A JP63329869A JP32986988A JPH02173677A JP H02173677 A JPH02173677 A JP H02173677A JP 63329869 A JP63329869 A JP 63329869A JP 32986988 A JP32986988 A JP 32986988A JP H02173677 A JPH02173677 A JP H02173677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
width
roller
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744264B2 (ja
Inventor
Toshio Watanabe
敏男 渡辺
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63329869A priority Critical patent/JP2744264B2/ja
Publication of JPH02173677A publication Critical patent/JPH02173677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744264B2 publication Critical patent/JP2744264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真方式を用いた複写機、レーザビームプ
リンタ等の画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、電子写真装置に用いられている帯電装置及び転写
装置のほとんど全てがワイヤー電極とシールド電極を主
W成部材とするコロナ放電器を利用している。この方式
は構成が簡単で、比較的安定した帯電性能が得られると
いう利点があるが、コロナ放電の場合多量のオゾン及び
オゾン生成物を発生するという欠点がある。さらにワイ
ヤー電極が汚れると放電ムラを起こし帯電不良や転写不
良を生じる。
そこでこのような欠点を解決するために帯電装置として
像担持体に導電性弾性体ローラあるいは導電性繊維もブ
ラシを接触させて帯電する方式が知られている。又、像
担持体の像を転写材に転写する転写装δとしても同様に
ローラ、ブラシを用いることが知られている。
一方、近来複写機のみならず、コンピュータの普及にと
もない、レーザあるいはLEDを用いた電子写真方式に
よるプリンタがひろく汎用されるようになりてきている
が、このような装置では光源の発光時間を可及的に低減
して高寿命化をはかるため、現像されて像となるべき部
分を露光するのが一般的であって、その顕像化には反転
現像方式か利用されている。反転現像では、像担持体の
帯電極性と同極性のトナーにより像担持体の潜像を現像
して、トナーの電荷と反対極性の電圧が印加された転写
装置で転写する。
[発明が解決しようとしている問題点]しかしながら、
このような反転現像方式で帯電ローラ及び転写ローラを
使用した場合第8図に示すように像担持体長手方向て比
べて画像最大幅と像担持体が帯電される帯電ローラ幅と
転写ローラ幅が同じ場合や第9図のように画像最大幅が
帯電ローラ幅と同じで転写ローラ幅か帯電ローラ幅より
広い場合に、前者は現像器や各ローラの軸方向のフレに
より、転写紙最大幅よりはみ出た転写ローラ部にトナー
が付着しさらにはそのトナーが像担持体を介して帯電ロ
ーラの端部を汚すことがあった。又後者は第9図に示す
ように(転写ローラ帽−帯電ローラ幅)部分に相当する
像担持体のX領域は帯電ローラで帯電されないので電位
Ovが不適性な電位である為像担持体の帯電極性と同極
性のトナーが付着し易くなり、その付着トナーが転写ロ
ーラの端部な汚してしまいさらにはローラの軸方向の7
しや汚れの拡大により帯電ローラの端部まて汚してしま
うことがあワた。
このように帯電ローラが汚れるとtm持体表面を均一に
帯電することができなくなり画像にムラを生じてしまう
欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み成されたものであり、転写
材に接することで転写を行なう転写回転体の長子方向の
端部汚れを防止すると共に像担持体に接触して像担持体
を帯電する帯電部材の長手方向の端部汚れを防止するこ
とにより良好な画像の得られる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために本発明は、像担持体を像担持
体に接触した帯電部材で?fF Tr!、して帯電され
た像担持体に画像情報に応じた潜像な形成し、その潜像
を像担持体のm電極性と同極性のトナーで現像し、その
像担持体のトナー像を転写材に接触する転写回転体によ
り転写材に転写する画像形成装置において、帯電部材の
長子方向の幅を転写回転体の長子方向の幅よりも広くし
たことを特徴とするものである。
[実施例] 以下1本発明の一実施例について図面を参照にして説明
する。
尚本実施例はレーザービームプリンタで説明するが本発
明は電子写真複写機、液晶プリンタ、LEDプリンタ5
、アイクロフィルムプリンタ等の画像形成装置に使用出
来ることはもちろんである。
第1図においてlは像担持体である感光体であり軸1a
を中心に矢示方向Aに所定の周速で回転駆動される0本
実施例では、感光体として帯電極性が負極性であるop
c (有機光導電体)感光体を使用している。
感光体は、感光体lに接触した帯電部材である帯電ロー
ラ2に均一に帯電され、帯電ローラ2には直流バイアス
6と交流バイアス13が重畳して印加される。
第2図は、帯電ローラ2の構成を示しており重畳電圧は
芯金2aに不図示のバネを介して印加される。2bはカ
ーボンを含浸させたEPDM等の導電性ゴムでI X 
l O’ΩC■程度に抵抗を低くしており、2cは高抵
抗層て1.1x io’ΩC■のエピクロルヒドリンゴ
ムを使用している。2dはゴムから軟化剤がしみ出て感
光体1に付着するのを防止する保護層でトレジン(帝国
化学■)から成っている。
感光体lの回転に伴ない帯電ローラ2は従動回転して感
光体表面は一700vに一様に帯電される。
次いで該感光体面に不図示のレーザービームスキャナに
より、不図示の電子計算機やワードプロセッサ等からの
出力画像情報に対応するレーザービーム走査露光4がな
されることにより露光された部分の電位が減衰し感光体
1面に目的画像の静電潜像か順次に形成されていく。
その潜像は現像器5により順次にトナー現像されていく
、本例はACバイアス電源7とDCバイアス電源(電圧
時−500v ) 8によるAC+DCの重畳電圧を現
像バイアスとして印加した現像ローラもしくは現像スリ
ーブ5aにより負の帯電極性をもつトナーで潜像の現像
がなされる。
感光体面に形成された現像剤像ta(第3図)は感光体
lと転写手段としての転写ローラ3との間に不図示の給
紙機構から感光体lの回転と同期とりされて給送された
転写材10面に順次に転写tbされていく。本例の場合
は転写ローラ3として全長(全幅)にわたり抵抗率10
sΩ・C■以下の弾性ローラ例えばウレタンゴムローラ
を用い、バイアス電源9により感光体lの電位及びトナ
ー像taのトナー電荷の極性と逆極性の+500vの転
写バイアスを印加して転写を実行させた。
転写部を通って像転写tbを受けた転写材10は不図示
の像定着手段により像定着を受けて画像形成物(プリン
ト)として機外へ出力される。
像転写後の感光体1面はクリーニング装置11で転写残
りトナーの回収除去を受けて清浄面化され、繰り返して
像形成に供される。
上記のようなプリンタにおいて第8図のように感光体l
に対する、転写部の感光体長手方向即ち転写ローラ3の
長さ寸法(転写ローラ幅)を帯電部の長手方向有効幅(
帯電ローラ幅)よりも十分に大きくとり該転写ローラ3
を感光体lに対向させてプリントを実行させたところ、
(転写ローラ幅−帯電ローラ幅)に相当するX領域の感
光体lの表面にトナーの汚れが付着し、これが転写ロー
ラ3の対向部所に付着した。さらに数百枚プリントする
と転写ローラ3の汚れが感光体表面に再付着し帯電ロー
ラの端部まで汚れ、感光体の最端の電位が下がりトナー
が付着し両端が暗い画像となった。
そこで第4図の如く接触帯電<m主ローラ)幅を転写ロ
ーラ幅より広い構成にしたところ感光体の負に帯電され
た領域は、露光された部分を除いて負のトナーが付着せ
ず転写ローラの端部汚れもほとんどなくさらに帯電ロー
ラの端部も・汚れず5千枚の良好な画像が得られた。こ
こで、現像スリーブ5aの幅(有効現像幅)を転写ロー
ラの幅より小さくするとさらに良い結果が得られた。さ
らに、反転現像を行なっているため転写ローラ3に印加
される正の電圧はOPC感光体の帯電極性(負)とは逆
の極性である。従って、第9図のように帯電ローラ幅よ
り転写ローラ幅が大きいとき転写ローラ端部のX領域で
OPC感光体は正に帯電され1次に画像を形成するとき
にその部分がプラスメモリーとして残り負のトナーが付
着してしまうことがあった。しかしながら、第4図のよ
うに帯電ローラ幅〉転写ローラ幅〉現像幅としたことで
帯電ローラにより負に帯電された感光体領域に対して正
の電圧が印加された転写ローラが対向するのでOPC感
光体はプラスメモリーを生じることを防止できた。
第5図は、第1図のローラ2と異なり、接触帯電部材と
してブラシ14を用いた画像形成装置であり第8図のよ
うな構成にしたならばブラシ状である為帯電装置の感光
体軸方向の位置を正確に出しにくいので上記実施例と同
様に帯電幅〉転写ローラ幅〉現像幅とすれば帯電装置の
幅のフレが大きくてもよく、有効な手段といえる。
転写ローラ3は上記のようにゴムローラに限らず第6図
の如く転写ローラに金属ローラ15を用いることもでき
感光体側に不図示のバネて金属ローラをおしつけて転写
するかあるいは上記実施例と同様にバイアス電圧なロー
ラに印加しても良い。
また、転写ローラ3として第7図の如くヒータ16を内
蔵したローラ17を用いて転写と同時にヒータの熱で定
着することも可能である。
また、像担持体たる感光体は、OPCに限らず、アモル
ファスシリコン、セレン、ZnO等使用可能である。さ
らに、転写ローラの代わりに、転写ベルトを用いること
もてきるのはもちろんである。
[発明の効果] 以上説明したように帯電部材の長手方向の幅を転写回転
体の長手方向の幅よりも広くすることにより、帯電部材
の端部の汚れを防止でき長期間に渡り像担持体の表面を
均一に帯電することが可能となり良好な画像が得られる
画像形成装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成袋ごの一実施例を示すレーザ
ープリンタの概略断面図、 第2図は帯電ローラの構成図。 第3図は転写ローラの転写時の概念図、第4図は本発明
の画像形成装置における像担持体長手方向の幅関係を示
す断面図、 第5図〜第7図は本発明の画像形成装置の他の実施例を
示す概略断面図。 第8図、第9図は従来の画像形成装置における像担持体
長手方向の幅関係を示す断面図である。 図は lは感光体 2は帯電ローラ 3は転写ローラ 6.9は直流電源 lOは転写材 13は交流電源 14は金属ローラ 16はヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)像担持体を像担持体に接触した帯電部材て帯電し
    て帯電された像担持体に画像情報 に応じた潜像を形成し、その潜像を像担持 体の帯電極性と同極性のトナーで現像し、 その像担持体のトナー像を転写材に接触す る転写回転体により転写材に転写する画像 形成装置において、上記帯電部材の長手方 向の幅を転写回転体の長手方向の幅よりも 広くしたことを特徴とする画像形成装置。 (2)上記像担持体が現像される像担持体長手方向の現
    像幅を、上記転写体の長手方向の 幅よりも狭くした特許請求の範囲第(1) 項記載の画像形成装置。 (3)上記帯電部材は、電圧が印加されており、ローラ
    形状である特許請求の範囲第 (1)項記載の画像形成装置。 (4)上記帯電部材は電圧が印加されており、ブラシ形
    状である特許請求の範囲第(1) 項記載の画像形成装置。 (5)上記転写回転体はローラ形状である特許請求の範
    囲第(1)項記載の画像形成装 置。 (6)上記転写回転体の表面は導電性部材を有する特許
    請求の範囲第(1)項記載の画像 形成装置。 (7)上記転写回転体の表面は、金属を有する特許請求
    の範囲第(1)項記載の画像形成 装置。
JP63329869A 1988-12-26 1988-12-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2744264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329869A JP2744264B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329869A JP2744264B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173677A true JPH02173677A (ja) 1990-07-05
JP2744264B2 JP2744264B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18226151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329869A Expired - Lifetime JP2744264B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163675A (en) * 1999-02-26 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277269A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277269A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163675A (en) * 1999-02-26 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744264B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1113343B1 (en) Image forming apparatus
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
CA1103745A (en) Electrophotographic apparatus
JP4307207B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JPS59111176A (ja) 複数の磁気ブラシ・ロ−ラを有する2サイクル電子写真装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JP2597540B2 (ja) 画像形成装置
JP2744264B2 (ja) 画像形成装置
EP0691593A2 (en) Image forming apparatus
JP3912948B2 (ja) 画像形成装置
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JPH01319078A (ja) 画像形成装置
JPH11184218A (ja) 画像形成装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JP2001109234A (ja) 画像形成装置
JP2825256B2 (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JPH02203370A (ja) 画像形成装置
JPH08314231A (ja) 画像形成装置
JPH03228081A (ja) 画像形成装置
JPH10213968A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term