JPH02172528A - 乳化剤 - Google Patents

乳化剤

Info

Publication number
JPH02172528A
JPH02172528A JP63325308A JP32530888A JPH02172528A JP H02172528 A JPH02172528 A JP H02172528A JP 63325308 A JP63325308 A JP 63325308A JP 32530888 A JP32530888 A JP 32530888A JP H02172528 A JPH02172528 A JP H02172528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acids
lecithin
emulsifier
stability
saturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63325308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775661B2 (ja
Inventor
Tadao Kusama
草間 忠男
Hideaki Kobayashi
英明 小林
Kazuhiro Chiba
一裕 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP63325308A priority Critical patent/JPH0775661B2/ja
Publication of JPH02172528A publication Critical patent/JPH02172528A/ja
Publication of JPH0775661B2 publication Critical patent/JPH0775661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な乳化剤に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より乳化剤として各種の物質が知られており、その
利用分野も広範に亘っている。代表的なもののひとつと
して大豆リン脂質(大豆レチシン)などのようなリン脂
質系の乳化剤が挙げられ、これらは天然乳化剤であると
ころから例えば食品用乳化剤として用いられ重宝されて
いる。
また、これら天然乳化剤はこれを用いて得られた乳化物
が熱安定性の点で劣るところから、この点を改良した例
えばサイクロデキストリン包接大豆リン脂質などの乳化
剤も知られている(特開昭57−186463号公報)
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこのサイクロデキストリン包接大豆リン脂質は
、これを用いて得られる乳化製品の加熱安定性は改良し
得ても、この乳化剤はpHが低くなると(pH5程度よ
り低くなると)乳化が壊れ易くなり、またカルシウムイ
オンやマグネシウムイオンが存在すると乳化能が低下す
るようになることが本発明名らの研究によって此の文明
らかにされた。
よって、リン脂質系の乳化剤であって、乳化製品の加熱
安定性のみならず凍結安定性にも優れ、しかもpHが低
い領域下でも、また更にカルシウムやマグネシウム等の
イオンの存在下でも乳化力の安定な乳化剤が開発された
なら、乳化剤としての利用分野の一層の拡大が図れるで
あろう。
本発明はこのような要望に答え得る新規な乳化剤を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を、レシチン或いはりゾレシチンで
あってその構成脂肪酸中が特定の種類のもの、即ち構成
脂肪酸中の飽和脂肪酸の割合が50%以上であるものと
、サイクロデキストリンとを配合成分とする乳化剤を提
供することによって達成したものである。
即ち、本発明は、一般弐N) また、本発明は、一般式(II) 脂肪酸のアシル基を示し、両者は同一であっても或いは
異なっていてもよく、但し少なくともそのいずれかは、
構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の割合か50%以上である〕
で表わされるレシチンおよびサイクロデキストリンとか
ら成ることを特徴とする乳化剤を提供するものである。
かつその構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の割合は509’O
以上である〕で表わされるリゾレシチンおよびサイクロ
デキストリンとから成ることを特徴とする乳化剤を提供
するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の乳化剤の必須配合成分である上記一般式(1)
で表わされるレシチン(以下、単にレシチンとも称する
)としては、具体的には、天然由来のレシチンである、
例えば卵黄レシチン(一般的に、1位の構成脂肪酸は飽
和脂肪酸が50%以上を占めている)、水添卵黄レシチ
ン(水素添加により更に2位の1&成脂肪酸も50%以
上が飽和脂肪酸であるようにしたもの)、水添大豆レシ
チン(一般的に1位の構成脂肪酸中30%程度が飽和脂
肪酸である大豆レシチンを水素添加によって更に飽和脂
肪酸の割合を50%以上としたもの)等、或いは合成法
によって得られる、例えばジパルミトイルレシチン(D
 P P C)等のような、飽和脂肪酸が50%以上を
占めるものなどが挙げられる。尚、これらレシチンは、
リン脂質含量が100%の精製レシチンのみならず、リ
ン脂質含量が20%程度までの粗レシチンであってもよ
い。
本発明の乳化剤の必須配合成分である上記一般式(0)
で表わされるリゾレシチン(以下、単にリゾレシチンと
も称する)としては、具体的には、上記一般式(1)で
表4りされるレシチンをアルカリ加水分解処理またはホ
スホリパーゼ処理(A1゜A2等)によってリゾ体とし
たもの、例えば卵黄レシチンをホスホリパーゼAつ処理
して得られた卵黄リゾレシチン(一般的に飽和脂肪酸が
50%以上を占めている)、大豆レシチンをホスホリパ
ーゼA2処理後水素添加して得られた水添大豆リゾレシ
チン(水素添加によって飽和脂肪酸の割合を50%以上
としたもの)、或いは合成法によって得られたりゾレシ
チン(飽和脂肪酸の割合を50%以上としたもの)など
が挙げられる。
尚、これらリゾレシチンは、リン脂質含量が100%の
精製リゾレシチンのみならず、リン脂質含量が20%程
度までの粗リゾレシチンであってもよい。
本発明の乳化剤の他の必須配合成分であるサイクロデキ
ストリンは、グルコースが6個以上α−1.4結合した
環状構造を有し、環の中央部に各種化合物を捕捉して包
接化合物を生成する特性を白°するデキストリンであり
、具体的にはα−1β−およびγ−サイクロデキストリ
ン或いはこれらの混合体、更に分岐−サイクロデキスト
リン等を挙げることができる。
レシチン/リゾレシチンとサイクロデキストリンとの配
合割合は、実際に配合する原料によって多少変わりうる
ので一層には定め難いが、一般的には前者1部に対して
後者0.2〜5部程度が好ましい。後述の試験例の結果
から明らかなように、0.2部より少なくても、また5
部より多くても実際に乳化に用いて得られる乳化物の乳
化安定性が低下するようになるからである。
上記したようなレシチン/リゾレシチンとサイクロデキ
ストリンとから成る本発明の乳化剤は、具体的には後述
の実施例および試験例に準じて製造しうるが、典型的な
製造例でもって説明すると、所定配合割合のレシチン/
リゾレシチンとサイクロデキストリンとを、レシチン/
リゾレシチンの1〜20倍二の水(清水)、酸性溶液(
例えば、酢酸水溶液、食酢など)、アルカリ性溶液(例
えば、苛性ソーダ水溶液など)等に加え、3分乃至2時
間程度撹拌して流動状物とし、次いで噴霧乾燥/凍結乾
燥等に処して粉末状物として得ることができる。このよ
うにして得られる粉末状の乳化剤は、レシチンの微粒子
がサイクロデキストリンにより包接された構造のものに
なっていると推察される。
尚、本発明の乳化剤は、上記のようにして得られるもの
に限らず、粉末レシチンとサイクロデキストリンとを直
接混合して得られる粉状物、更には、清水等にレシチン
とサイクロデキストリンを加え、攪拌して得られる流動
状のままの物をも含むものとする。
こうして得られた本発明の乳化剤は、その使用態様の点
で従来のリン脂質系の乳化剤と何ら異なることはないば
かりか、後述の実施例および試験例の結果から明らかな
ように、これを用いて製した乳化製品は加熱安定性のみ
ならず凍結安定性にも優れ、しかもpHが低い領域下で
も、また更にカルシウム等のイオンの存在下でも乳化力
の安定な乳化剤であるところから、従来のリン脂質系の
乳化剤に比べてその利用分野の一層の拡大を期待し得る
ものである。尚、実際の使用に際しての使用量は、乳化
対象物に依り変わりうるので一層には定め難いが、一般
的には本発明の乳化剤が粉末状物である場合乳化を対象
とする全原料の0.1〜30%程度でよい。あまり少な
くては充分な乳化効果は得られず、また、30%程度の
使用で乳化効果は最大となり、それ以上の使用によって
もその効果は変わらないからである。
〔実施例/試験例〕
以下、本発明を実施例と試験例でもって更に詳しく説明
する。尚、本発明において%および部はいずれも重量基
準である。
実施例1 清水1000kg中に卵黄レシチン(1位の構成脂肪酸
中の飽和脂肪酸の割合は78%;キューピー(株)製「
PL−100HJ )100kgを加えて撹拌し、更に
超音波機で5分間処理したのちβ−サイクロデキストリ
ン(日本食品化工(株)製「セルデックスNJ)12C
)kgを添加し、2時間撹拌した。こうして得られた流
動状物を噴霧乾燥して本発明の粉末状乳化剤を製造した
この乳化剤750gを1ili水2.5kgに溶解させ
、酸度9%の食酢14kgおよび食塩1kgを加えたの
ちミキサーに移し、次いでサラダ油15kgを性用して
6分間撹拌し、ドレッシング様水中油型乳化食品を得た
この乳化食品は、80℃×30分間の加熱処理によって
も分R1(油層と水層とが分かれた状態)は認められな
かった。
実施例2 酸度9%の食酢2000kg中に水添大豆レシチン(1
位の構成脂肪酸中飽和脂肪酸の割合は85%;日光ケミ
カルズ(株)製[レジノールS−10EJ )500k
gを加えて撹拌し、更に超音波機で10分間処理したの
ちサイクロデキストリン(α:β:γ−6:3:1の混
合体;塩水港精糖(株)製「デキシーパールに一100
J )300kgを添加し、30分間撹拌して流動状の
本発明の乳化剤を製造した。
この乳化剤2. 5kgに清水2. 5kgを加え、更
に酸度9%の食酢5kg、食塩0.5kgおよび卵黄液
10kgを加えたのちミキサーに移し、次いでサラダ油
80kgを性用して10分間撹拌し、マヨネーズ様乳化
食品を得た。
この乳化食品は、80℃X30分間の加熱処理によって
も分離は認められなかった。
実施例3 清水1000kg中に卵黄リゾレシチン(卵黄レシチン
rPL−100HJをホスホリパーゼA2処理したリゾ
体(リゾ化:90%);1位の構成脂肪酸中の飽和脂肪
酸の割合は78%)300kgを加えて撹拌し、分岐−
サイクロデキストリン(塩水港精糖(株)製「イソエリ
ートPJ)500kgを添加し、1時間撹拌した。こう
して得られた流動状物を凍結乾燥して本発明の粉末状乳
化剤を製造した。
生クリーム(脂肪: 50%) 120 gと清水80
gとに、この乳化剤6gを加えて乳化し、クリーム様乳
化食品を得た。
この乳化食品は、冷凍保存しても解凍品には分離は認め
られず、凍結安定性は良好であった。
実施例4 上記実施例1において卵黄レシチンに代えて水添卵黄レ
シチン(1位および2位の構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の
割合はそれぞれ78%および99%:キューピー■製r
PL−100PJ)を同量用いた他はすべて上記実施例
1に準じて本発明の粉末状乳化剤を製造した。
この乳化剤を用いて上記実施例1に準じて製したドレッ
シング様水中油型乳化食品は、80℃×30分間の加熱
処理によっても分離は認められなかった。
実施例5 清水10kg中にDPPC(r生化学実験講座」、3、
脂質の化学、凱 262(東京化学同人発行)に記載の
方法で調製) 2. 5kgを加えて撹拌し、更に超音
波機で2分間処理したのちサイクロデキストリン(α:
β:γ−6:3:1の混合体;塩水港精糖(株)製[デ
キシバールに一100J)2.5kgを添加し、30分
間撹拌して流動状の本発明の乳化剤を製造した。
この乳化剤を用いて上記実施例2に準じて製したマヨネ
ーズ様乳化食品は、80℃X30分間の加熱処理によっ
ても分離は認められなかった。
試験例1 本試験例は、レシチンの構成脂肪酸中飽和脂肪酸の割合
が多くなる程、実際に乳化に用いて得られる乳化物の乳
化安定性は優れていることを示す。
試験方法: 0、IN酢酸水溶液4g中に大豆レシチン(構成脂肪酸
中飽和脂肪酸の割合は、1位のものは32%/2位のも
のは3%; 1?IcELAND lコ0ODS社製rLEcIGR
AN 5750 J ) 、水添大豆レシチンI(飽和
脂肪酸55%:上記r LEG I GドAN 575
0 Jを「農芸化学誌」、S8、第9巻、p、728〜
732に記載の方法で水素添加して得られたもの)、お
よび別の水添大豆レシチン■(飽和脂肪酸90%;日光
ケミカルズ(株)製[レジノールS−10J)をいずれ
も別々に0.2gずつ加えて撹拌した。これらをそれぞ
れ2等分し、各々にβ−サイクロデキストリン(日本食
品化工(株)製[セルデックスNJ)0.1gずつ添加
し、1時間撹拌した。
こうして得られた3種類の乳化剤(流動状物)の6つの
試料(各種順当り2試料)に大豆油を2gずつそれぞれ
添加し、ヒスコトロン(日音医理科器機製作所製)で1
4 、 000 rpmにて1分間撹拌してそれぞれ乳
化物(いずれもpHは3.6程度)を製した。
これらの3種類の乳化物の一つの群を25℃で一晩放置
に付し、他の群を80℃×60分間の加熱処理に付して
それぞれの乳化物の乳化安定性を肉眼で観察した。
試験結果: 結果は下記の表1に示す。
表  1 註:乳化安定性は、乳化物が分M(油層と水層とが完全
に分かれている状態)せずに乳化状態を維持している割
合(%)でもって示した。
表1の結果から、飽和脂肪酸の割合が多くなる程、また
、その割合がほぼ50%以上であれば乳化物の乳化安定
性は良好であることがわかる。
試験例2 本試験例は、卵黄レシチン(飽和脂肪酸78%;キュー
ピー(株)製rPL−100HJ)を用いた本発明の乳
化剤におけるその必須配合成分であるレシチンとサイク
ロデキストリンとの配合割合の好ましい範囲を示す。
試験方法: 0、IN酢酸水溶液14g中に卵黄レシチン()、7g
を加えて撹拌し、更に超音波機で約3分間処理したのち
7等分し、β−サイクロデキストリン(日本食品化工(
株)製[セルデックスNJ)を卵黄レシチン1部に対し
て下表に示した0〜10.0部の割合でそれぞれ添加し
、1時間半撹拌した。
こうして得られた各乳化剤(流動状物)に大豆油を2g
ずつそれぞれ添加し、ヒスコトロンで14.000rp
−にて1分間撹拌してそれぞれ乳化物(いずれもpHは
3.4程度)を製した。
これら乳化物を25℃で一晩放置した後と、次いで80
℃×60分間加熱処理した後に、それぞれの乳化安定性
を肉眼で観察した。
試験結果: 結果は下記の表2に示す。
表  2 註:乳化安定性は上記試験例1と同様に乳化状態を維持
している割合(96)でもって示しである。
表2の結果から、レシチン/リゾレシチンとサイクロデ
キストリンとの配合割合は前者1部に対して後者0.2
〜5部程度が一般に好ましいことがわかる。
試験例3 本試験例は、レシチンの構成脂肪酸中飽和脂肪酸の割合
が多いものはpHが低い領域下でも乳化力は比較的に安
定であることを示す。
試験方法; 清水8g中に卵黄レシチン(飽和脂肪酸78%;キュー
ピー(株)製rPL−100HJ )および大豆レシチ
ン(飽和脂肪酸3296 ; RICEL^ND FO
−ODS社製rLIECIGRAN 5750 J )
をいずれも別々に0.4gずつ加えて撹拌し、更に超音
波機で約2分間処理したのちこれらをそれぞれ4等分し
、βサイクロデキストリン(「セルデックスNJ)を卵
黄レシチン或いは大豆レシチン1部に対して1部の割合
でそれぞれ添加し、2時間撹拌した。
こうして得られた2種類の乳化剤(流動状物)(各種順
当り4試料)に酢酸または苛性ソーダ水溶液を添加して
各種層毎にpHを3.5.7および9に2J整したもの
を得、次いで大豆油を2gずつそれぞれ添加し、ヒスコ
トロンで14.00Orpmにて1分間撹拌してそれぞ
れ乳化物を製した。
こうして得られた各乳化物を25℃で一晩装置L タ孝
ト、次いで80℃×60分間加熱処理した後に、それぞ
れの乳化安定性を肉眼で観察した。
試験結果: 結果は下記の表3に示す。
表  3 註;乳化安定性は上記試験例1と同様に乳化状態を維持
している割合(%)でもって示しである。
表3の結果から、レシチンの構成脂肪酸中飽和脂肪酸の
割合が多い乳化剤程pHが低い領域下でも乳化力は安定
であることがわかる。
試験例4 本試験例は、レシチンの構成脂肪酸中飽和脂肪酸の割合
が多いものはカルシウム等のイオンの存在下でも乳化力
は比較的に安定であることを示す。
試験方法: 0、IN酢酸水溶液10g中に水添大豆レシチン(飽和
脂肪酸80%;■光ケミカルズ(株)製[レジノールS
−10EJ)および大豆レシチン(飽和脂肪酸32%;
「L1ミCIGR^N 5750 J )をいずれも別
々に0.5gずつ加えて撹拌し、更に超音波機で約3分
間処理したのちそれぞれ5等分し、β−サイクロデキス
トリン(「セルデックスNJ)を水添大豆レシチン或い
は大豆レシチン1部に対して1部の割合で、史に塩化カ
ルシウム(Ca Cl q )を下表に示した添加量で
それぞれ添加して30分間撹拌し、レシチンの種類毎に
Ca Cl 2の濃度の異なる5種類の乳化剤(流動状
物)の試料を得た。
こうして得られた各試料に大豆油を2gずつそれぞれ添
加し、ヒスコトロンで14.00Orpmにて1分間撹
拌してそれぞれ乳化物を製した。次いでこれら101−
fIl類の乳化物を25℃で一晩放置後にそれぞれの乳
化安定性を肉眼で観察した。
試験結果: 結果は下記の表4に示す。
表  4 註:乳化安定性は上記試験例1と同様に乳化状態を維持
している割合(%)でもって示しである。
表4の結果から、レシチンの構成脂肪酸中飽和脂肪酸の
割合が多い乳化剤程カルシウム等のイオンの存在下でも
乳化力は安定であることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の乳化剤はこれを用いて製した乳化製品が加熱安
定性のみならず凍結安定性にも優れ、特に加熱安定性の
点では従来加熱安定性が良好であるとされていたサイク
ロデキストリン包接大豆リン脂質から成る乳化剤よりも
一段と優れたものであり、しかも上記従来の乳化剤では
全く使用し得なかったpHが低い領域下でも、更にまた
カルシウム等のイオンの存在下でも乳化力が安定な乳化
剤である。従って、本発明の乳化剤はpHの低い乳化物
やカルシウム/マグネシウム等強化乳化物などの製造に
際して用い得る等、従来のリン脂質系の乳化剤に比べて
その利用分野の一層の拡大が期待できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、▲数式、化学式、表等があります▼および▲数
    式、化学式、表等があります▼はいずれも 脂肪酸のアシル基を示し、両者は同一であっても或いは
    異なっていてもよく、但し少なくともそのいずれかは、
    構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の割合が50%以上である〕
    で表わされるレシチンおよびサイクロデキストリンとか
    ら成ることを特徴とする乳化剤。 2、一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、▲数式、化学式、表等があります▼は脂肪酸の
    アシル基を示し、かつその構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の
    割合は50%以上である〕で表わされるリゾレシチンお
    よびサイクロデキストリンとから成ることを特徴とする
    乳化剤。
JP63325308A 1988-12-23 1988-12-23 乳化剤 Expired - Lifetime JPH0775661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325308A JPH0775661B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325308A JPH0775661B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172528A true JPH02172528A (ja) 1990-07-04
JPH0775661B2 JPH0775661B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=18175368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325308A Expired - Lifetime JPH0775661B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057948A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 耐酸性を有する中性クリーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858139A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 乳化剤組成物及びその製造法
JPS61137827A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Nakanishi Eiko 安定なエラスタ−ゼ製剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858139A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 乳化剤組成物及びその製造法
JPS61137827A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Nakanishi Eiko 安定なエラスタ−ゼ製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057948A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 耐酸性を有する中性クリーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775661B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589904B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JPS60199833A (ja) 医薬品、化粧品等用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JP2006187277A (ja) 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法、抗酸化材、ならびに呈味改善材
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
JPH07147906A (ja) タン白およびタン白含有エマルジョン用の安定性組成物
JPH04500301A (ja) 油中水エマルション用エマルション
JPS60183031A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPS6341411A (ja) 皮膚外用剤
JPS591404A (ja) 乳化組成物
JPH02172528A (ja) 乳化剤
JP2018153120A (ja) W/o型乳化液の製造方法
JP2018153119A (ja) W/o型乳化液の製造方法
JP3765762B2 (ja) 卵黄を含有する低コレステロール水中油型乳化食品およびその製造方法
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JPS5878545A (ja) 水分散性大豆リン脂質組成物
JP4139557B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP3464152B2 (ja) 耐熱性酸性水中油型乳化食品
JPS6391306A (ja) 界面活性を有する静菌性組成物
JPS6351930A (ja) 界面活性剤組成物
JPS63197528A (ja) 界面活性剤組成物
JPS6354926A (ja) 界面活性剤組成物
JP3124153B2 (ja) 卵風味食品
JP3730635B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JPS6351929A (ja) 界面活性剤組成物
JP2000135427A (ja) 蛋白複合体からなる乳化剤