JPH02172478A - 建築物の防災設備 - Google Patents

建築物の防災設備

Info

Publication number
JPH02172478A
JPH02172478A JP32732188A JP32732188A JPH02172478A JP H02172478 A JPH02172478 A JP H02172478A JP 32732188 A JP32732188 A JP 32732188A JP 32732188 A JP32732188 A JP 32732188A JP H02172478 A JPH02172478 A JP H02172478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
interrupt
repeaters
transmission format
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32732188A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Sasaki
定男 佐々木
Yoshiharu Kawasaki
川崎 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP32732188A priority Critical patent/JPH02172478A/ja
Publication of JPH02172478A publication Critical patent/JPH02172478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プロセッサを備えて構成された多数の中継器
を、中央の受信機によって統括制御する構成になる建築
物の防災設備に関し、n個の中継器をm個の群に分けて
おき、受信機による割込要因監視を、各群毎に時分割に
サイクリックに行ない(第1モード割込制御)、何れか
の群において割込要因が検出されたときは、当該群に属
する各中継器に割込要求をして割込要因を生じている中
継器を特定しく第2モード割込制御)、次に特定された
中継器のうちから、割込要因を検出する(第3モード割
込制御)ことにより、多数の中継器を備える場合でも、
中継器における火災情報等の割込要因を、短い時間内に
確実に受信できるようにしたものである。
〈従来の技術〉 ビル等の建築物における近年の防災システムは、ローカ
ルシステムと、このローカルシステムを統括して監視制
御する中央の受信機を備えて構成される。第7図は従来
の建築物の防災設備のシステム構成のうち、受信機と中
継器との関係を示す図で、1は受信機、21〜2nは中
継器、3は伝送線である。
受信機1は、中継器21〜2nから発信された火災信号
を受信し、火災の発生を防火対象物の関係者または消防
機関に報知する。受信機1は、マン、マシンコントロー
ル、プロセッサ11と、伝送コントロールプロセッサ1
2とを備え、火災信号及びガス漏れ信号を、固有の信号
として受信するGR型受信機によって構成するのが一般
的である。
中継器21〜2nは、火災の発生を防火対象物の関係者
に自動的に報知する火災報知設備を構成し、例えば建物
の各階毎に配置されている。
41〜4nは火災感知器、51〜5nは発信機、61〜
6nは警報器(地区ベル)である。
中継器21〜2nのそれぞれは、プロセッサを備えて構
成され、火災感知器41〜4nまたは発信機51〜5n
から発せられた火災が発生した旨の信号を受信し、受信
機1からの割込要求があったとき、火災信号等の割込要
因を受信機1に発信する。
受信機1と中継器21〜2nとの間の送受信に当っては
、受信機1から中継器21〜2nに対して、割込要求を
時分割にサイクリックに行ない、中継器21〜2nが順
次に応答するシリアル双方向伝送方式がとられる。
第8図は、受信機1と中継器21〜2nとの間の伝送フ
ォーマットの1例を示している。伝送フォーマットは、
スタートピットに続いて、8ビツト構成のアドレス、ビ
ット列、8ビツト構成のデータ、ビット列及びエンドビ
ットによって構成されている。
また、情報伝送の信頼性を向上させるため、般には、2
連送照合方式がとられる。第9図は2連送照合方式のフ
ォーマットを示す図である。受信機1は、中継器21〜
2nに初送フォーマット及び連送フォーマットを送信す
る。中継器21〜2nはこれに応答して、切換時間をお
いて、初送フォーマット及び連送フォーマットを返送す
る。
これを受信機1で受信し、送信情報と照合して検定する
火災感知器41〜4nは火災により生じる熱または燃焼
生成物(煙)を利用して自動的に火災の発生を感知する
。発信機51〜5nは押ボタン等でなり手動操作によっ
て火災を報知する。
図示は省略したが、一般には、上述の火災報知設備の他
に、ガス漏れ火災警報設備や火災関連設備用制御装置が
備えられる。ガス漏れ警報設備は燃料用ガスまたは自然
発生する可燃性ガスの漏れを検知し、防火対象物の関係
者または利用者に警報する設備であって、火災報知設備
と同様に、中継器、ガス漏れ検知器、警報器等を備える
。また、火災関連設備用制御装置は、火災発生またはガ
ス漏れ発生時に、火災関連設備を駆動する装置であって
、ソレノイド、リレー及び中継器等を備えて構成される
。火災関連設備の主なるものは防排煙設備及び消火設備
であるが、この他にも空調設備、非常電源設備及び通常
のピル管理設備等が含まれる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上述した従来の防災設備においては、受
信機1と中継器21〜2nとの間の送受信方式が、受信
機1から中継器21〜2nに対して、割込要求を時分割
にサイクリックに行ない、中継器21〜2nが順次に応
答するシリアル双方向伝送方式となっているため、n個
の中継器21〜2nを1回りするのに要するサイクルタ
イムが長くなってしまうという問題点があった。
例えば、一般的な例として、中継器21〜2nの個数n
=256個、伝送フォーマットが第8図に示す18ビツ
ト構成で、第9図に示す2連送前合方式を取る場合、伝
送速度を900 Baudとすると、1サイクルに要す
る時間は、 256 x18x2 x2 x (f/900)=18
 secとなる。
この種の防災設備では、サイクルタイムが5秒以下とな
るように要求されており、従来の防災設備では、この要
求に応えることが困難である。もし、この要求に応えよ
うとすると、伝送速度を上げるか、照合方式を簡易化す
るか、中継器21〜2nの個数nを減少するかの何れか
によらなければならず、実用上、コストアップ、信頼性
の低下等を招いてしまう。
そこで、本発明の課題は、上述する従来の問題点を解決
し、中継器の数が増えた場合でも、伝送速度及び伝送フ
ォーマットは従来のままで、サイクルタイムを、例えば
5秒以下に短縮できるようにした建築物の防災設備を提
供することである。
く課題を解決するための手段〉 上記問題点を解決するため、本発明は、第1図に示すよ
うに、受信機1及びこの受信機1によって統括制御され
るn個の中継器21〜2nを含み、 前記中継器21〜2nのそれぞれは、少なくとも火災感
知器からの火災信号を受信して蓄積し、前記受信機1か
らの割込要求に応答して、前記火災信号を含む割込要因
を、前記受信機1に伝送する建築物の防災設備であって
、 前記n個の中継器21〜2nは、R個の中継器を含むm
個(m≪n)の群Al〜A、に分けられており、 前記受信機1は、割込要因を検出するための監視を、前
記中継器21〜2nの各群A、〜A、毎に時分割にサイ
クリックに行ない、 何れかの群Al〜A、において割込要因が検出されたと
ぎは、前記受信機1は、当該群に属する各中継器に割込
要求をして割込要因を生じている中継器を特定し、 特定された中継器のうちから、割込要因を検出すること を特徴とする。
く作用〉 説明の具体化のため、中141器21〜2nの個数n=
256個とし、これをR=16個毎に、m;16個の群
AlNAl6に分け、また、伝送フォーマットを18ビ
ツト構成(第8図参照)とし、検定方式を2連送前合方
式(第9図参照)とし、伝送速度900 Baudで伝
送する場合を例にとって説明する。
まず、第1そ−ド割込制御に当っては、受イg機1は、
割込要因を検出するための監視を、中継器21〜2nの
各群A l ”’ A +a毎に時分割にサイクリック
に行なう。この第1モード割込制御において、各群Al
””’AI6を1回りするのに要するサイクルタイムT
1は、 T、 =16x18x2 X2 X (1/900)=
9/8 seCとなる。割込要求に含まれる情報として
は、(a)火災感知器及び発信機の動作送信要求(b)
断線または電源異常等の異常送信要求(c)その他の送
信要求 (d)地区ベル停止スイッチ受信データ(e)発信機地
区ベル停止スイッチ受信データ等がある。上記(a)〜
(e)の各情報を、第8図に示す伝送フォーマットにお
けるデータ、ビットに個別に対応させて送信する。
次に、第2モード割込制御においては、何れかの群A 
1−A 16において割込要因が検出されたと゛き、当
該群に属する各中継器に割込要求をして割込要因を生じ
ている中継器を特定する。この第2モード割込IIJ御
に要する時間T2は、T2 =16X18X2 X2 
X (1/900)=9/8 secとなる。
次に第3モード割込制御では、第1モード割込制御及び
第2モード割込制御によって特定された中継器のうちか
ら、割込要因を検出する。第3モード割込制御に要する
時間T3は、 T、≠18X2 X2 X (1/900)となる。従
って、切換時間を考慮しても、トタル時間(T+ +7
2 +Tコ)を、 T、 +T2 +73 <5 sec とすることが可能である。
第2図は第1モード割込制御における各群A、〜A16
の指定を示す図で、アドレスとデータの16ビツトを使
用し、群A+〜A11lを16ビツトに順次に対応させ
る。従って、受信m1から中継器に対しては、16ビツ
ト中のどのビットを「1」とするかによって、群A、〜
AIMの指定を行なうことができる。また、16ビツト
のどのビットに「l」が立ったかを、受信機1で受信す
ることによって、群A r NA taのうち、割込要
因を生じている群を知ることができる。なお、割込要因
は割込要求に対応する。
第3図は、第2モード割込制御における中継器指定を示
す図で、アドレスとデータの16ビツトを16個の中継
器のそれぞれに対応させる。
第3モード割込制御では、既に、割込要因を生じている
中継器が特定されているので、データビット中の割込要
因を受信して検出できる。
また、本発明においても、第9図に示した2連送前合方
式をとるが、初送フォーマットを正論理で構成した場合
に、連送フォーマットは負論理で構成する如く、初送フ
ォーマットと連送フォーマットとの位相関係を互いに反
転させる2連送前合方式をとることが望ましい。この照
合方式によると、初送フォーマットと連送フォーマット
との間の位相差による波形歪を抑えることができる。
第4図は本発明に係る建築物の防災設備の受信m1を構
成する伝送コントロールプロセッサ12の電気回路図で
ある。121はプロセッサ、122は送受信回路である
。プロセッサ121は割込端子INT、受信切換端子P
C2,受信端子PC3、送信切換端子pc、及び送信端
子PC4を有する1lBI%B2は電源電圧で、通常、
電源電圧B、はDC5V、電源電圧B、はDC24Vに
選定される。
送受信回路122は送信回路と受信回路が回路上、−株
化されているが、動作的には互いに分離される。第5図
に送信回路動作時の回路図を示し、第6図に受信回路動
作時の回路図をそれぞれ示しである。第4図〜第6図に
おいて、P1〜Pa Paはフォトカブラ、DI〜D8
はダイオード、Q+〜Q9はトランジスタ、R+−Rz
zは抵抗、CIはコンデンサ、201はツェナーダイオ
ード、11%  12はインバータである。
次に、送信回路動作を、第5図を参照して説明する。送
信切換端子PC1を高レベルHにし、送信端子PC4を
高レベルHにすると、フォトカブラP3% P2がオン
となる。これにより、電源電圧B2→抵抗R+、R2→
ダイオードD、→トランジスタQ、→中継器2→トラン
ジスタQ3→ダイオードD3→抵抗Rta=接地の経路
で送信回路が形成され、中継器2に割込要求が送信され
る。
送信端子PC4が高レベルHの時は、インバータI、の
出力は低レベルであり、フォトカプラP5はオフである
送信端子PC4が低レベルLになると、インバータI2
の出力が高レベルHとなり、フォトカブラP、がオンし
、トランジスタQ、がオンする。トランジスタQsは、
出力端において伝送線間に接続されているので、トラン
ジスタ゛Qsがオンすることにより、伝送線間が短絡さ
れる。送信端子PCaは、伝送フォーマットにおいて、
ビットが論理0になるときに低レベルとなる。このため
、論理0になるときに、伝送線間が短絡され、伝送線間
容量が放電され、線間容量による伝送波形歪をなくシ、
確実に伝送できるようになる。
次に、受信回路動作を、第6図を参照して説明する。受
信切換端子PC2を高レベルHにすると、フォトカブラ
Pr、P4がオンとなる。この状態で、中継器2のフォ
トカプラ等の出力素子(図示しない)がオンになって送
信状態に入ると、割込端子INT及び受信端子PC3が
高レベルHとなり、受信機1側は割込状態となる。この
とき、電源電圧B2=抵抗R,,R,−ダイオードD、
→トランジスタQ+→抵抗R6→フォトカブラP6→中
継器2→トランジスタQ4→ダイオードD4→抵抗Rt
a→接地の経路で受信回路が形成される。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明に係る建築物の防災設備は、
n個の中継器をR個の中継器を含むm個(m≪n)の群
に分け、受信機により、割込要因を検出するための監視
を、中継器の各群毎に時分割にサイクリックに行ない、
何れかの群において割込要因が検出されたときは、受信
機は、当該群に属する各中継器に割込要求をして割込要
因を生じている中継器を特定し、特定された中継器のう
ちから、割込要因を検出することを特徴とするから、多
数の中継器を備える場合でも、火災が生じたときに、短
いインターバルで、確実に受信機で受信できるようにし
た建築物の防災設備を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築物の防災設備のブロック図、
第2図は第1モード割込制御における中継器の群指定を
示す図、第3図は第2−E−−ド割込制御における中継
器指定を示す図、第4図は本発明に係る建築物の防災設
備の受信機を構成する伝送コントロールプロセッサの電
気回路図、第5図は伝送コントロールプロセッサの送信
回路動作時の電気回路図、第6図は伝送コントロールプ
ロセッサの受信回路動作時の回路図、第7図は従来の建
築物の防災設備のブロック図、第8図は受信機と中継器
との間の伝送フォーマットを示す図、第9図は2連送熱
合方式のフォーマットを示す図である。 1・・・受信機  21〜2n・・・中継器3・・・伝
送線 第2図 第3!7I 第5図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信機及びこの受信機によって統括制御されるn
    個の中継器を含み、 前記中継器のそれぞれは、少なくとも火災感知器からの
    火災信号を受信して蓄積し、前記受信機からの割込要求
    に応答して、前記火災信号を含む割込要因を、前記受信
    機に伝送する建築物の防災設備であって、 前記n個の中継器は、R個の中継器を含むm個(m≪n
    )の群に分けられており、 前記受信機は、割込要因を検出するための監視を、前記
    中継器の各群毎に時分割にサイクリックに行ない、 何れかの群において割込要因が検出されたときは、前記
    受信機は、当該群に属する各中継器に割込要求をして割
    込要因を生じている中継器を特定し、 特定された中継器のうちから、割込要因を検出すること を特徴とする建築物の防災設備。
  2. (2)伝送フォーマットは、初送フォーマット及びこの
    初送フォーマットに続いて伝送される連送フォーマット
    で構成され、前記初送フォーマットと前記連送フォーマ
    ットは、位相が互いに反転した関係にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の建築物の防災設備。
  3. (3)前記受信機は、前記中継器に向けて伝送される伝
    送フォーマットにおいてビットが論理0であるとき、伝
    送回線を短絡するスイッチ素子を、出力端に有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の建築物の防災設備。
JP32732188A 1988-12-24 1988-12-24 建築物の防災設備 Pending JPH02172478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32732188A JPH02172478A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 建築物の防災設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32732188A JPH02172478A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 建築物の防災設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02172478A true JPH02172478A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18197834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32732188A Pending JPH02172478A (ja) 1988-12-24 1988-12-24 建築物の防災設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056492A (ja) * 1990-09-06 1993-01-14 Hochiki Corp 防災監視装置及び方法
JPH056493A (ja) * 1990-09-06 1993-01-14 Hochiki Corp 防災監視装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914092A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 ニツタン株式会社 異常集中監視方式
JPS61101898A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 松下電工株式会社 自火報システムのデ−タ伝送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914092A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 ニツタン株式会社 異常集中監視方式
JPS61101898A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 松下電工株式会社 自火報システムのデ−タ伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056492A (ja) * 1990-09-06 1993-01-14 Hochiki Corp 防災監視装置及び方法
JPH056493A (ja) * 1990-09-06 1993-01-14 Hochiki Corp 防災監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673920A (en) Fire alarm control and emergency communication system
JP3005931B2 (ja) 緊急通報ネットワークシステム
JPH02172478A (ja) 建築物の防災設備
JP3622401B2 (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP3575940B2 (ja) 遠隔監視システム、及び、異常通報装置の監視装置
JP2825237B2 (ja) 自動通報設備
JPH1196473A (ja) 火災報知システム
US6265971B1 (en) Fiber-sync communications channel
JPH1074294A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP2782812B2 (ja) ホームセキュリティ装置
JP7477282B2 (ja) 警報システム
JP2000067334A (ja) 集合住宅火災報知システム
JPH0239840B2 (ja) Bosaisochi
JP2777142B2 (ja) 警報通報装置
JPH0377198A (ja) 警報監視装置
JPH02267699A (ja) 建築物の防災設備
JPH06243368A (ja) 防災監視装置
JPH11161871A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
KR100969207B1 (ko) 자가 진단이 가능한 p형 수신기
JP2001093056A (ja) 防災監視システム
JPS61282998A (ja) ホ−ムモニタシステム
JPH10143776A (ja) 共同住宅用火災報知システム及び中継器
JP2921698B2 (ja) 住宅内設備の監視システム
JPS6063699A (ja) 警報装置
JP2860993B2 (ja) ホームセキュリティ装置