JPH02171957A - 注文受付販売装置 - Google Patents

注文受付販売装置

Info

Publication number
JPH02171957A
JPH02171957A JP63328640A JP32864088A JPH02171957A JP H02171957 A JPH02171957 A JP H02171957A JP 63328640 A JP63328640 A JP 63328640A JP 32864088 A JP32864088 A JP 32864088A JP H02171957 A JPH02171957 A JP H02171957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
order
invoice
receipt
locker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63328640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889581B2 (ja
Inventor
Hokotome Shiyouji
庄司 戈止
Kazuhiko Abe
和彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32864088A priority Critical patent/JP2889581B2/ja
Publication of JPH02171957A publication Critical patent/JPH02171957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889581B2 publication Critical patent/JP2889581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、lまたは複数の注文受付装置にて任意の商品
を選択することで発注が行えて、後に顧客のもとに商品
を配送できるようにした注文受付販売装置に関する。
(ロ)従来の技術 このような販売装置は、特開昭62−194574号公
報にも開示されているように、顧客が注文受付端末装置
に商品の注文を行うと発注データがセンター装置へ伝送
され、センター装置ではこの発注データを処理して配送
の手続きを行うようになっている。
そして注文商品はセンター装置にて指示される場所まで
宅配することになるが、注文者が不在であったりすると
、商品は配送所まで持ち帰らなければならず効率が悪い
ものとなる。しかもこのよ−)なことが繰り返されると
、とくになま物の場合商品が傷み販売に適さなくなる不
都合がある。そのため注文商品をロッカー(冷蔵ロッカ
ー)に預けて注文者がロッカーを開けて商品を受け取る
ようにすれば、かかる問題点は解消される。
このようなロッカーとしては特開昭62−2811、 
O0号公報に開示されている構成がある。こ!土は配達
人が予め付与されているIDカードをロッカー装置へ挿
入することで、+Dコード等の一致により配達商品をロ
ッカー装置の収納ボ・ソクス・\収納できるようにし、
商品の保管に使用する収納ボックスの番号及び受取人の
固有データを記憶すると共に受取用カードを発行し、受
取考が受取用カードを挿入し且つ自己の暗証番号を入力
することにより、該当する収納ボックスから商品の取り
出しを行い得るようにしたものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のロッカー装置は、不特定の第3者で
は配達できず、またロッカーの使用者もID情報を予め
登録した特定の人に限られている。
そしてかかるロッカー装置をこの発明が目的としている
注文受付販売システムに利用すると、販売のエリアや対
象者が限定されることになり、広範囲の販売網が確立さ
れるというこの種販売システムの特徴が有効に活用され
ないという課題がある。
したがって本発明は、注文時に主文受付端末装置はレシ
ート、センター装置はインボイスをそれぞれ発行するよ
うにして、インボイスによりロッカーへの商品の預け入
れ、レシートにより保管商品の取り出しを行えるように
した注文受付販売装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明による注文受付販売
装置は、センター装置と注文受付端末装置とをオンライ
ン接続し、商品の注文操作に応答して該注文受付端末装
置が発注データを出力すると、該発注データに基づき前
記センター装置は宅配手続きを処理するようにした注文
受付販売装置において、 前記センター装置の指示による宅配商品を保管するロッ
カー装置を備え、 前記注文受付端末装置は、注文操作に応答して当該注文
を特定する識別コードが記録されているレシートを発行
するレシート発行装置と、該識別コードをセンター装置
へ送信する手段とを具備し、前記センター装置は、前記
識別コードを受け取ると該識別コードが記録されている
インボイスを発行するインボイス発行装置を具備し、前
記ロッカー装置には、前記レシートおよび前記インボイ
スに記録されている識別コードを読み取るリーダーと、
前記インボイスが前記リーダーにて読み取られると、当
該インボイスが表す識別コードについての商品の預け入
れを制御するとともに該識別コードを記憶する預け入れ
制御手段と。
前記レシートが前記リーダーにて読み取られると当該レ
シートが表す識別コードと同じ識別コードが前記預け入
れ制御手段に記憶されているかを判別し、同じ識別コー
ドが記憶されていると、保管商品の取り出しを制御する
取り出し制御手段とを設けている。
(ホ)作用 顧客が注文受付端末装置に宅配を希望する商品を入力す
ると、注文受付端末装置はこの注文を特定する識別コー
ドを記録したレシートを発行するとともに、この識別デ
ータと発注データをセンター装置に送信する。センター
装置はこれらデータを受け取ると、宅配の手続きを処理
し同時に識別コードを記録したインボイスを発行する。
これにより宅配の配達人はセンター装置に指示された場
所のロッカー装置まで商品を運び、まずロッカー装置に
インボイスを挿入する。ロッカー装置は挿入されたイン
ボイスに記録されている識別コードをリーダーにて読み
取って、預け入れ制御手段にて該識別コードを記憶する
とともに、商品の預かりを制御する。
注文者がレシートをロッカー装置に挿入すると、ロッカ
ー装置は、す・−ダーが読み取った識別コードと、預け
入れ制御手段に記憶している識別コードとを取り出し制
御手段にて比較する。そして取り出し制御手段は二通り
の識別コードが一致していると、この識別コードに関す
る注文の商品の取り出しを制御する。
(へ)実施例 第1図は本発明による注文受付販売装置を利用した販売
システムの実施例を説明する図であり、lは注文受付端
末装置、2はセンター装置、3はロッカー装置で、注文
受付端末装置1とセンタ・−装@2とは通信回線を通し
てオンライン接続されている。注文受付端末装置1は顧
客にて宅配の注文がなされると、注文内容及び顧客情報
を示す発注データをセンター装置2に送信するようにな
っている。センター装置2はこの発注データを受け取る
と、それに応じた情報を商品メーカー及び配送センター
に伝達するが、これら情報は、フロッピーディスク渡し
によるオフラインや回線オンラインにて伝達される。そ
して配送センターは、メーカーからの物流やセンター装
置からの情報に基づき発注された商品をロッカー装置3
まで配達する。
以下、本発明の注文受付端末装置1.センター装置2.
ロッカー装置3について、具体的に説明してい(。
注文受付端末装置1は画像により提供される商品情報の
中から任意の商品を選択することで発注を可能にするも
ので、第2図に示すごとく発注動作を制御するデータ処
理装@4を備えて、このデータ処理装置4には、画像再
生装置6と、顧客が宅配を希望する商品を入力するため
の入力装置7と、注文時に当該注文を特定する識別コー
ドを記録したレシートを発行するレシート発行装置8ど
、注文受付端末装置1に挿入されるクレジットカードを
読み取るカードリーダー9とを接続している。
画像再生装@6には、客待ち状態で表示する環境映像や
注文商品を示す写真等をビデオ信号で記憶しているフロ
ッピーディスク装置6Aが接続されており、データ処理
装置4にて画像コードが示されると、画像再生装置6は
フロッピーディスク装置6Aから該当するビデオ信号を
検索して画面に表示する。また画像再生装置6はグラフ
ィック画面も表示可能で、この場合、データ処理装置4
が記憶装置5から読み取るRGBデ〜りに基づき注文受
付端末装置の操作手順や説明画面などを表示する。
第3図は注文受付端末装置1の外観斜視図を示しており
、筺体29の上部の前面には画像再生装置6の画面30
が配置されて、その下方には、カードリーダー9に連通
するカード投入口31と、レシート発行装置8にて発行
されるレシートの取出口32とが設けられる。そして筺
体29に取り付けられる操作卓33には入力装置7のキ
ー34を配列しており、顧客はこのキーを操作すること
で発注を行う。
そしてデータ処理装置4は、顧客によって注文がなされ
ると当該注文を特定するための識別コードを決定して、
この識別フードをバーコードにて表すレシートを発行す
るようレシート発行装置8を制御する機能、および注文
商品や顧客情報を表す発注データと識別コードとをモデ
ム14を通してセンター装置2へ送信する機能を含む。
センター装置2は、モデム14を通して受け取った発注
データに基づき宅配の手続き処理を行うデータ処pJ!
装置16と、データ処理装置16による処理データを出
力するデイスプレィ17及びプリンタ18と、受け取っ
た識別コードををバーコードにて表すインボイスを発行
するインボイス発行装置15とを含む。
ロッカー装置3は、宅配商品を保管するための保管ボッ
クス10を複数備え(第4図)、これらの保管ボックス
lOはコントローラ11により扉の解錠/施錠が制御さ
れている。コントローラ11は第5図に示すように制御
部19を備え、この制御部19には、挿入口14から構
成される装置−ト及びインボイスに記録されている識別
コードを読み取るリーダー12と、各保管ボックス10
に対応する鍵装置20と、商品が引き取られたことを記
録するプリンタ25と、商品を預け入れるまたは堆り出
す保管ボックスlOを表示する表示器27とを接続して
いる。そして制御部19はインボイスが挿入されたとき
、商品の預け入れを制御するとともにこのときの識別コ
ードを記憶する頂は入れ制御手段21と、預け入れ制御
手段21に記憶されている識別コードと同じ識別コード
が記録されているレシートが挿入されたとき、保管商品
の取り出しを制御する取り出し制御手段22と、各鍵装
置20の解錠/施錠を制御する鍵制御手段23と、プリ
ンタ25が取引の記録をプリントアウトするのを制御す
る取引記録制御手段24と、表示器27を制御する表示
制御手段26とを含む。預け入れ制御手段21は、保管
を決定した保管ボックス10の鍵装置20の施錠を指令
する信号を鍵制御手段23に出力することで、宅配商品
の預け入れを制御する。また取り出し制御手段22は、
一致した識別コードに該当する保管ボックス10の備装
λ20の解錠を指令する信号を鍵制御手段23に出力す
ることで、保管商品の取り出しを制御する。
第6図のフローチャートにて注文受付端末装置1の動作
を説明する。
最初のステップS1において、データ処理装置4は画像
再生装置6に客待ち状態での表示を指示し、これにより
画像再生装置6はフロッピーディスク装置5から環境映
像のビデオ信号を検索して画面30に表示する。またこ
のステップにおいてデータ処理装置4は、記憶装置5か
ら客待ち状態でのグラフィック画面に関するRGBデー
タを読み取って画像再生装置6に出力し、画像再生装置
6は写真画像に操作手順などの文字や図形をスーパーイ
ンポーズした案内画像を表示する。
つぎのステップS2において、データ処理装置4はクレ
ジットカードリーダー9へのカードの投入を検知し、ク
レジットカードが投入されているとステップS3に進む
。このステップS3においては、クレジットカードリー
ダー9が読み取ったカード情報の適正を判別する。クレ
ジットカードの適正判別は自己の有しているデータベー
スと照合する方法と、オンラインにてカードセンターに
クレジット情報を伝送してカードセンターでの照合結果
を受け増る方法とがあり、クレジットカードが適正であ
るとステップS5に進む。
このステップS5において、データ処理装置t4は画像
再生装置6に注文動作時の画像を表示するよう指示する
とともに、商品の指定を促す文字や図形のグラフィック
画面を表すRGBデータを記憶装置5から読み取って画
像再生装@6に出力する。これにより画像再生装置6は
注文可能な商品の写真画面を表示し、これに文字や図形
をスーパーインポーズする。
つぎのステップS5では、データ処理装置4は商品が選
択されたかを判別し、選択されていないとステップS6
に進む。このステップS6ステツプでは、データ処理装
置4は顧客が入力装置7を操作して商品画面の更新を指
示しているかを判別し、更新を指示しているとつぎのス
テップS7に進んで表示画面の更新のコマンドを画像再
生装置6に出力した後ステップS4に戻る。したがって
ステップS4で画像再生装置6は新たな商品を画面30
に表示する。
しかしてステップS5において画面30に表示している
商品が選択されると、データ処理装置4はステップS8
でこの商品の注文を登録する。このときデータ処理装置
4は商品の登録と同時に、投入されたクレジットカード
に記録されている情報を顧客情報として登録する。また
データ処理装置には注文商品を配達するロッカー装置3
が特定されなければならないが、それにはデータ処理装
置4が顧客情報に応じて自ら特定するか、または顧客に
よって直接入力されるかの2通りの方法がある。更にデ
ータ処理装置4は商品の注文を登録すると、当該注文を
特定する識別コードを決定する。
つぎのステップS9においてデータ処理装置4は、識別
コードをバーコードにて印刷したレシートを発行するよ
うレシート発行装漬8を制御する。この場合レシートに
はバーコードとともに、商品を受け取るロッカー装置を
示す内容が、人が理解できるかたちで印刷されているの
が好ましい。
そしてステップS10では、データ処理装置4は注文商
品及び顧客データを示す発注データと識別コードとをセ
ンター装置2へ送信する。
センター装置2は発注データ及び識別コードを受け取る
と、これらデータをデータ処理袋@16にて処理して商
品代金を決済すると共に、メーカーおよび配送センター
に対しては注文商品の宅配の手続きを行う。またデータ
処理装置16は、識別コードをバーコードにて印刷した
インボイスを発行するようインボイス発行装置15を制
御する。
このインボイスは配送センターに送られて配達人に渡さ
れる。
この例でメーカー及び配送センターはセンター装置2と
は別々の概念で説明されているが、これらもセンター装
置側と見れば、インボイス発行装置15は配送センター
やメーカーにあって6よい。
ロッカー装置3の動作を第7図のフローチャートによっ
て説明する。
コントローラー11は、ステップS′100ではレシー
トの投入を判別し、つぎのステップS′101ではイン
ボイスの投入を判別する。レシート及びインボイスには
、それぞれ両者を区別するための種別コードが識別コー
ドと共に記録されている。したがってレシートまたはイ
ンボイスがロッカー装置3に投入されてリーダー12が
そこにバーコードで記録されている情報を読み取ると、
J−ダー12が読み取った種別コードに応じて、預け入
れ制御手段21あるいは取り出し制御手段22が動作す
る。
配達人がセンター装置2に指示された場所のロッカー装
置3まで商品を運び、そしてこれを保管する場合にはイ
ンボイスを挿入することになるが、これによりコントロ
ーラー11の処理はステップ5=102に進む。このス
テップS−102においてコントローラー11は、現時
点で商品を収納している保管ボックスlOの番号を全て
記憶している預け入れ制御手段21の制御により空きの
保管ボックス10を捜して、商品を保管する保管ボック
ス10を決める。そしてつぎのステップS′103では
表示制御手段26の制御により、預け入れ制御平段21
にて決定の保管ボックス10の番号を表示器27に表示
する。
これにより配達人は、表示器27に表示された番号に対
応する保管ボックス10に商品を収納して扉を閉める。
したがってコントローラー11はステップ5=104で
扉の閉止を図示しないスイッチにて検知するとつぎのス
テップS−105に進む。このステップでは鍵制御手段
23が動作して、預け入れ制御手段21が保管を決定し
た保管ボックスIOに対応する鍵装置20に対し施錠信
号を出力する。そしてステップ5=106で預け入れ制
御手段21は、リーダー12が読み取った識別コード及
び商品を収納した保管ボックス10の番号を記憶する。
こうしてロッカー装置3は商品の預かりを終了するが、
つぎに発注者によって商品が取り出されるときの動作を
説明する。
この場合発注者はレシートをロッカー装置3に投入する
が、コントローラー11はステップS′100でレシー
トの投入を検知すると、ステップ5=107に進む。コ
ントローラー11はこのステップでは、リーダー12の
読み取った識別コードと同じコードが預け入れ制御手段
21に記憶されているかを、取り出し制御平段22によ
って検索する。そしてステップS′108で同じ識別コ
ードが預け入れ制御手段21に記憶されていることを判
別すると、ステップS′109に進む。
ステップS−109では表示制御手段26の制御により
、預け入れ制御手段21が−・致を検出した識別コード
に該当する保管ボックスlOの番号を表示器27に表示
する。つぎのステップS′110では、鍵制御手段23
は一致したコードに該当する保管ボックス10の鍵装置
20に対し解錠信号を出力し、保管ボックス10からの
商品の取り出しが可能となる。そしてつぎのステップS
′111においては、取り出し制御手段22にて取引記
録制御手段24が動作し、これによりプリンタ25が動
作して商品の引き取りがあったことを記録する。この記
録紙はロンカー3装置内に保存するものであるが、取引
記録制御平段24は例えば時計手段を含み、取り出し制
御手段22が施錠信号を出力した時間情報をプリンタ2
5に出力することで引き取り日時を記録として残す。
上記した注文受付販売装置は、発注により注文受付端末
袋@1はレシートを発行し、そしてセンター装置3はこ
の注文を登録することでインボイスを発行するもので、
レシート及びインボイスに記録した識別コードを媒体に
して、ロッカー装置3への商品の預け入れと取り出しを
行うことができる。したがって商品をロッカー装置3か
ら取り出すときに引換となるレシートを発行することで
誰でも使用でき、しかもインボイスさえあれば誰でもロ
ッカー装置3に配達できる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、注文が行われるとこの注文を特定する
識別コードを決めて、この識別コードを媒体にしてロッ
カー装置への商品の預け入れと取り出しを行うために、
ロッカー装置が悪戯されることがなく、また誤って他の
人に商品が渡されることもない。そして注文時に発行す
るレシートにより商品を受けJ(1(るために、誰でも
この注文受付装置を利用して商品を購入することができ
る。しかもこの場合インボイスを所持していれば誰でも
配達を行えるために、利用度の高い注文受付販売装置が
提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による注文受付販売装置を利用した販売
システムの実施例図、第2図は注文受付端末装置とセン
ター装置の構成を示す図、第3図は注文受付端末装置の
外観斜視図、第4図はロッカー装置の外観図、第5図は
ロッカー装置のコントローラーの構成図、第6図は注文
受付端末装置の動作を説明するフローチャート、第7図
はロッカー装置の動作を説明するフローチャートである
。 1凸・センター装置、2・・・注文受付端末装置、3・
・・ロッカー装置、8・・・レシート発行装置、12・
・・リーダー 15・・・インボイス発行装置、21・
・・預け入れ制御手段、22・・・取り出し制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、センター装置と注文受付端末装置とをオンライン接
    続し、商品の注文操作に応答して該注文受付端末装置が
    発注データを出力すると、該発注データに基づき前記セ
    ンター装置は宅配手続きを処理するようにした注文受付
    販売装置において、前記センター装置の指示による宅配
    商品を保管するロッカー装置を備え、 前記注文受付端末装置は、注文操作に応答して当該注文
    を特定する識別コードが記録されているレシートを発行
    するレシート発行装置と、該識別コードをセンター装置
    へ送信する手段とを具備し、前記センター装置は、前記
    識別コードを受け取ると該識別コードが記録されている
    インボイスを発行するインボイス発行装置を具備し、 前記ロッカー装置には、前記レシートおよび前記インボ
    イスに記録されている識別コードを読み取るリーダーと
    、前記インボイスが前記リーダーにて読み取られると、
    当該インボイスが表す識別コードについての商品の預け
    入れを制御するとともに該識別コードを記憶する預け入
    れ制御手段と、前記レシートが前記リーダーにて読み取
    られると当該レシートが表す識別コードと同じ識別コー
    ドが前記預け入れ制御手段に記憶されているかを判別し
    、同じ識別コードが記憶されていると、保管商品の取り
    出しを制御する取り出し制御手段とを設けたことを特徴
    とする注文受付販売装置。
JP32864088A 1988-12-26 1988-12-26 注文受付販売装置 Expired - Fee Related JP2889581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32864088A JP2889581B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 注文受付販売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32864088A JP2889581B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 注文受付販売装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171957A true JPH02171957A (ja) 1990-07-03
JP2889581B2 JP2889581B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18212523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32864088A Expired - Fee Related JP2889581B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 注文受付販売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889581B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247567A (ja) * 1990-09-27 1992-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子的注文システム及び方法
JP2001195488A (ja) * 1999-12-30 2001-07-19 Yong Jin Park 電子商取引を利用した物流配送システム及びその物流配送方法
JP2001338173A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 売買仲介センタ、売買仲介システムおよび売買仲介方法
JP2002117340A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nec Corp 自動販売システム及び方法
JP2002174061A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139071A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Fujitsu Ltd 電子注文配達受取システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139071A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Fujitsu Ltd 電子注文配達受取システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247567A (ja) * 1990-09-27 1992-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子的注文システム及び方法
JP2001195488A (ja) * 1999-12-30 2001-07-19 Yong Jin Park 電子商取引を利用した物流配送システム及びその物流配送方法
JP2001338173A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 売買仲介センタ、売買仲介システムおよび売買仲介方法
JP2002117340A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nec Corp 自動販売システム及び方法
JP2002174061A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889581B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446500B1 (en) Automated order and payment system
US6264104B1 (en) Vending device with remote electronic shopping facility
US6109524A (en) Automatic commodity handling apparatus utilizing IC card
US6010239A (en) Automatic item-driven system for deposit and pick-up
US20090272799A1 (en) Method and Apparatus for Purchasing and Dispensing Products
US6959283B1 (en) Automated cafeteria
JPH0711806B2 (ja) 電子注文配達受取システム
CN212873635U (zh) 支持店内外购物的售货系统
JP2889581B2 (ja) 注文受付販売装置
JP2834754B2 (ja) 注文受付販売装置
JP2002042214A (ja) 商品販売システム
JPS61214056A (ja) オ−ダリング装置
CN113614799A (zh) 物品收容系统、服务器、物品收容方法、程序和信息处理装置
JP2022045022A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7335033B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム
JPS60110078A (ja) 商品自動取引装置
JP2686096B2 (ja) 注文受付販売装置
US20020016742A1 (en) Retail system with purchase ordering
JPS63116270A (ja) 商品販売管理システム
JPH10228508A (ja) 商品注文システム
JP2002128227A (ja) 商品格納ボックス及び商品格納管理システム
JPS613292A (ja) 商品自動取引装置
JP2022038781A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP2022084432A (ja) 商品受け渡しシステム、およびプログラム
JPH03135692A (ja) 電子ショッピングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees