JPH021676B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH021676B2 JPH021676B2 JP58078436A JP7843683A JPH021676B2 JP H021676 B2 JPH021676 B2 JP H021676B2 JP 58078436 A JP58078436 A JP 58078436A JP 7843683 A JP7843683 A JP 7843683A JP H021676 B2 JPH021676 B2 JP H021676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- character
- processing
- column
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 description 84
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
(イ) 産業上の利用分野
本発明は印字制御装置に関する。
(ロ) 従来技術
現在の英文ワードプロセツサでは文字開隔を均
等になすプロポーシヨナル印字を基本として、行
末処理、右揃え処理、右1/2揃え処理、センタリ
ング処理、右づめ処理等の各制御を行ない印字出
力する。 第1図は現在の英文ワードプロセツサの基本的
構成を示し、1はキーボード等の入力手段、2は
CRTデイスプレイ、3はプリンタ、4は記憶部、
5は制御部である。斯る装置では入力手段1から
入力されたデータをCRT2画面上に表示出力し、
斯る表示画面を見ながら修正等を行ない記憶部4
内に格納する。また斯る記憶部4内に格納された
データはプリンタ3より印字出力される。斯る動
作は入力手段1から入力される信号に基づいて制
御部5がコントロールするものであり、かつ上記
した行末処理等も斯る制御部5がコントロールす
る。 次に行末処理等の各処理を説明する。 (i) 行末処理 今、CRT画面6上の第1行に第2図Aに
“ABCXYZ”というような文字列が表
示されているものする。尚図中“”、“”は
一行の書式を規定する左右マージンである。 上記文字列をプリンタ3により印字出力する
際に所定の文字間隔でプロポーシヨナル印字を
行なうと第2図Bに示す如く印字用紙7中の印
字領域8内に上記文字列が収まらないことがあ
る。このようなとき上記文字間隔を変更させて
上記文字列を印字領域8内に収まるように処理
することが行末処理である。 (ii) 右揃え処理 斯る処理は第2図Aで表示された文字列を印
字用紙7に所定の文字間隔でプロポーシヨナル
印字する際に、第3図に示す如く印字領域8の
右端(以下、右マージン位置と称す)と文字列
の最終文字との間に余白SPが生じるときに各
行の行末を右マージン位置に揃えるものであ
る。具体的には上記余白SPを斯る行の各スペ
ースに“”に適当な振り分けることにより行
なう。 (iii) 右1/2揃え処理 斯る処理は上記右揃え処理と略同じであり、
その行の最終文字を右マージン位置より1/2SP
に揃える処理である。 (iv) センタリング処理 斯る処理は例えば第4A図に示す如く、
CRT画面6上において表示される文字列
“ABC”を印字する際に第4図Bに示す如く印
字領域8中の中央に位置するようになす処理で
ある。尚第4図A中において“□C”はセンタリ
ングマークであり、斯るマークに挾まれた文字
列が上記センタリング処理される。 (v) 右づめ処理 斯る処理は例えば第5図Aに示す如くCRT
画面6上において表示される文字列“ABC”
を印字する際に第5図Bに示す如く印字領域8
の右端に位置するようになす処理である。尚第
5図A中において“□R”は右づめマークであ
り、斯るマーク以降に位置する文字列が上記右
づめ処理の対象となる。 現在の英文ワードプロセツサではプリンタとし
て活字式のものが用いられている。従つて上記各
処理を実施する制御装置は活字式印字装置に出力
することを前提に構成されていた。 然るに現在漢字等の複雑な文字及びグラフイツ
クデータを印字可能であるという鑑点から印字装
置としてはドツト式のものが広く用いられつつあ
る。 (ハ) 発明の目的 本発明は上記の諸点に鑑みてなされたものであ
り、ドツト式印字装置を用いた際にも上記各機能
を達成可能な印字制御装置を提供せんとするもの
である。 (ニ) 発明の構成 本発明の構成的特徴は、センタリング処理、右
づめ処理を含むプロポーシヨナル印字を行なう印
字制御装置であつて、少なくとも一行分の文字・
記号等をコードとして格納可能な第1の記憶手
段、文字・記号等のドツトパターン及び斯るドツ
トパターン固有のドツト幅が格納された第2の記
憶手段、上記第1の記憶手段に格納されたコード
に対応したドツトパターンを少なくとも一行分印
字イメージで格納可能な第3の記憶手段、上記第
3の記憶手段に格納されるドツトパターンの格納
開始ドツト位置が格納される第4の記憶手段から
なり、上記第1の記憶手段から順次コードを読み
出すと共に斯るコードに対応した上記ドツト幅を
第2の記憶手段から読み出し、斯るドツト幅に基
づいて各文字・記号等のドツトパターンの上記第
3の記憶手段での格納開始ドツト位置を上記第4
の記憶手段に格納し、当該格納開始ドツト位置に
基づいて第3の記憶手段にドツトパターンを書き
込むことにある。 (ホ) 実施例 まず、実施例を説明する前にドツト式印字装置
を用いる際のプロポーシヨナル印字方法及びこれ
を基本とする上記(i)〜(v)の処理を簡単に説明す
る。 (a) プロポーシヨナル印字方法 現在ドツト式印字装置を用いて出力するため
の印字制御装置では、例えば各文字を24×24ド
ツトもしくは32×32ドツトを表わしたフオント
バターンを有し、斯るフオントパターンを印字
装置に出力することにより各文字を印字出力せ
しめている。然るにこのように各文字を共通の
マトリツクスサイズとすると、第6図に示す如
く実際の文字と文字との間隔l1、l2が異なるた
めプロポーシヨナル印字とならない。これは文
字幅W1、W2、W3が異なる文字を同サイズの
ドツトマトリツクスとしたためである。尚第6
図中m,nはドツトマトリツクスサイズであ
る。 本発明者はこの点に鑑みて、プロポーシヨナ
ル印字を行なうためのフオントパターンとして
は実質的な文字幅に応じて幅方向のマトリツク
スサイズを規定することとした。具体的には第
7図に示す如く文字幅W1の文字“I”は左右
に夫々L1、L2という空白のドツト領域を付加
したものをフオントパターンとする。従つて文
字“I”のフオントパターンのドツトマトリツ
クスサイズはm×(L1+W1+L2)となる。同
様に文字“A”はm×(L1+W2+L2)、文字
“M”はm×(L1+W3+L2)のドツトマトリツ
クスサイズのフオントパターンとなる。尚上記
L1、L2は固定である。 次にこの様に構成されたフオントパターンを
実際の印字形態とするための概略的な処理につ
いて第8図を用いて説明する。尚、具体的には
例えば第9図に示す如くCRT画面6上で表示
される文字列“ABC”を印字形態とする場合
について説明する。また上記各文字“A”、
“B”、“C”のフオントパターンの幅は夫々
“18”、“19”、“17”とする。 第8図中、10はイメージバツフアであり、
該バツフアには一行分の印字イメージがドツト
パターンとして格納される。つまり上記文字列
“ABC”は行の先頭に位置し、かつ夫々の幅が
“18”、“19”、“17”であるので、文字“A”の
フオントパターンはイメージバツフア10の第
0ドツト列〜第17ドツト列に、文字“B”のフ
オントパターンは第18ドツト列〜第36ドツト列
に、文字“C”のフオントパターンは第37ドツ
ト列〜第54ドツト列に夫々書込まれることとな
る。 上記イメージバツフア10へのフオントパタ
ーンの書込みは、まず上記各文字のフオントパ
ターン及びその幅が格納されたフオントテーブ
ル11より上記各文字“A”、“B”、“C”の幅
を順次読み出し、斯る増値に基づいて各文字の
イメージバツフア10への書込み開始位置を求
め、斯る位置をスタートドツトテーブル12の
対応する領域に一旦書込み、次いで斯るドツト
テーブル12の内容に基づきフオントテーブル
11より読出したフオントパターンをイメージ
バツフア10に格納することにより行える。 以上の如く、プロポーシヨナル印字は単に各
文字のフオントパターン幅を適切に設定するこ
とにより行えるが、例えば縦ケイ線の如く複数
行にわたつて連続するものでは単にフオントパ
ターン幅からその書込み開始位置(以下スター
トドツト位置と称す)を決定すると印字時ズレ
を生じることがある。従つてこれを防ぐ方法と
しては縦ケイ線等のスタートドツト位置を斯る
ケイ線の位置する一行中の先頭からの文字位置
(以下カラム位置と称す)により規定すればよ
い。尚複数行にわたつて連続するものとしては
縦ケイ線の他に一行を処理単位に分割する書式
マークがある。 (b) 右揃え処理 第10図Aに示す如く、プロポーシヨナル印
字ではその行の最終文字が右マージンからmド
ツト分印字領域内に位置するものとすると、上
記mドツトを斯る行の文字と文字との間に存在
するスペースに振り分ける。斯る振り分け方は
上記スペース数をnとするとm/nより商A及
び余りBを求め、その商Aを上記各スペースに
振り分けると共に行の先頭のスペースから順に
B個のスペースに対して各1ドツトずつ更に振
り分けるようにする。 具体的には例えば第10図Bに示す如くn=
2、m=3のような行があるとm/nの商A=
1、余りB=1となるので、先頭のスペース2
1には2ドツトが、第2のスペース22には1
ドツトが振り分けられることとなる。従つてス
ペースの幅がプロポーシヨナル印字時に例えば
“18”であるとすれば斯る右揃え処理により第
1、第2スペース21,22の幅は夫々“20”、
“19”となる。またこのとき各スペースの幅が
変化することにより各文字のスタートドツト位
置も当然変化するが、これは上記スペース幅の
変化量に従つてスタートドツトテーブル12の
内容を変更させればよい。 (c) 右1/2揃え処理 斯る処理は上記右揃え処理と基本的に同一の
処理となるので説明を省略する。 (d) 右づめ処理 斯る処理は例えば第11図に示す如く単にプ
ロポーシヨナル印字した際に、右づめを要求さ
れた文字列“ABC”の右端文字と右マージン
位置との間にmドツトの差があるとき上記各文
字のスタートドツト位置をmドツト分右にずら
すことにより行なえる。斯るスタートドツト位
置の変更はスタートドツトテーブル12内の上
記各文字のスタートドツト位置情報に+mする
だけである。 (e) センタリング処理 斯る処理は、例えば第12図に示す如くセン
タリング処理されるべき文字列“ABC”を有
する一行が単に各文字の予め定められたフオン
トパターン幅に従つて印字されるときの上記文
字列の先頭文字“A”のスタートドツト位置
A、斯る行のスタートドツト位置X、上記文字
列の最終文字“C”の最終ドツト位置B、右マ
ージン位置Yに従つて(X+Y−A−B)/2
を求め、斯る演算結果分だけ上記文字列
“ABC”の各文字のスタートドツト位置を変更
するものである。この演算において小数点以下
の端数が発生したときは切り捨て処理を行な
う。尚斯る位置変更はスタートドツトテーブル
12の内容を変更するだけである。 (f) 行末処理 斯る処理は例えば第13図に示す如く予め定
められたフオントパターン幅に従つて各文字を
印字した際に文字が右マージン位置を越えて印
字される際に、各文字のフオントパターン幅を
1ドツトづつ減少させるものである。具体的に
はスタートドツトテーブル12の各スタートド
ツト位置情報をそのカラム位置nに応じて変
更、つまり(n−1)ずつ上記各情報を減少せ
しめるものである。 尚、上記各処理は一行単位で説明したが、例え
ば第14図に示す如く縦ケイ線、インデントマー
ク等の書式マークによりブロツク単位で上記各処
理を行なうこともできる。以下の実施例では、ブ
ロツク単位で処理する装置について説明する。 第15図は本実施例装置の全体的構成を示し、
100は例えばマイクロコンピユータで構成され
る制御部であり、該制御部は処理プログラムに従
つて制御信号C1〜C8を出力して以下で説明す
る各手段の制御を司る。 201はテキスト管理手段であり、該手段は文
書等を構成する文字・記号等がJIS、ASCII等の
コードとして格納されたテキストメモリ202、
該メモリ中の一行分のコードを読み出し保持する
行バツフア203、斯る行バツフア203に読み
出された一行中の書式マークのカラム位置を検索
し、その位置を書式マークカラム位置記憶部10
1に記憶させる書式マークカラム位置管理部20
4からなる。 300は行管理手段であり、該手段は以下の各
部より構成される。 「読出カラム位置管理部301」…上記行バツ
フア203中の読出し位置を示すカラムカウンタ
を有し、該カウンタの内容はカラム位置信号CP
として出力される。また斯るカウンタは制御部1
00からのリセツト信号R1によりリセツトさ
れ、またカウントアツプ信号UPIにより1だけそ
の内容を増加する。 「読出部302」…上記読出カラム位置管理部
301からのカラム位置信号CPに基づいて行バ
ツフア203よりコードCCを読み出し出力する。 「センタリングマーク判定部303」…上記読
出部302より読出されたコードCCがセンタリ
ングマークであるか否かを判定し、センタリング
マークであるときセンタリング情報記憶部304
内を検索する。斯る記憶部304は第16図に示
す如く、第1、第2記憶領域305,306を有
し、第1記憶領域305にはセンタリングマーク
の有無情報がセツトされ、また第2記憶領域30
6には斯るセンタリングマークの位置するカラム
情報がセツトされる。ここに、上記検索により第
1記憶領域305にセンタリングマーク有の情報
がセツトされていた際にはセンタリング処理手段
400により既述したセンタリング処理を実行
し、その後第2記憶領域306内に現在のカラム
位置信号CPをセツトする。また第1記憶領域3
05にセンタリングマーク有の情報がセツトされ
ていない際には、構る領域305内にセンタリン
グマーク有の情報をセツトすると共に現在の上記
カラムカウンタの内容を第2記憶領域306にセ
ツトする。 「右づめマーク判定部307」…上記センタリ
ングマーク判定部303を介して入力されるコー
ドCCが右づめマークであるか否かを判定し、右
づめマークである際には第17図に具体的に構成
を示す処理情報記憶部308の右づめ開始位置領
域309にカラム位置信号CPをセツトすると共
に右づめ処理領域310には右づめ処理の有の情
報がセツトされる。 尚、上記処理情報記憶部308には右揃え処
理、右1/2揃え処理もしくは左揃え処理(右揃え、
左揃えを行わない処理)の何れの処理を行なうか
の情報がセツトされる揃え処理領域311があ
る。また斯る領域311への情報のセツトは入力
手段(図示せず)からの入力に基づいて制御部1
00が行なう。 「文字判定部312」…上記右づめ判定部30
7を介して送られてくるコードCCが文字コード
(書式マーク、センタリングマーク、右づめマー
ク及びスペースを除くコード)であるか否かを判
定し、斯る判定において文字コードと判定される
とエンド文字カラム位置記憶部313にカラム位
置信号CPをセツトする。また、第18図に示す
如くスタート文字カラム位置記憶部314内のス
タート文字情報領域315を検索し、斯る領域3
15の内容が“0”のときにはスタート文字位置
領域316内にカラム位置信号CPをセツトしか
つスタート文字情報領域315に“1”をセツト
する。更に、コードCCが文字コードである際に
は判定結果CCSとして“1”を出力する。 「スタートドツト位置作成手段500」…文字
判定部312を介して送られてくるコードCC、
結果CCS及びカラム位置信号CPに基づいて既述
したスタートドツトテーブルを作成するもので、
具体的な構成及び動作については後述する。 「スペース判定部317」…スタートドツト位
置作成手段500を介して送られてくるコード
CCがスペースコードであるか否かを判定し、ス
ペースコードであるときにはスペースカラム記憶
部318にカラム位置信号CPに基づいてその位
置情報をセツトする。具体的にはスペースカラム
記憶部318は第19図に示す如く各カラム位置
に対して各1ビツト毎の対応領域を有し例えば第
3、第6カラム位置のコードがスペースコードで
あるときには第3、第6カラム位置に対応する領
域には“1”がセツトされ、その他の領域には
“0”がセツトされることとなる。 「書式マーク判定部319」…スペース判定部
317を介して送られてくるコードCCが書式マ
ークか否かを判定し、その判定結果を制御部10
0に信号MDとして出力する。尚、書式マークと
しては一行を規定する左右マージン(第14図中
“”、“”)(以下行規定マークと称す)と一行
内をブロツク単位に分割するインデントマーク及
び縦ケイ線等(以下ブロツク規定マークと称す)
とがあり、斯る違いも上記判定結果として出力さ
れる。 102は基本ドツト位置記憶部であり、該記憶
部には既述した如く縦ケイ線等の印字時の位置ズ
レを防止するためにカラム位置に従つて斯るカラ
ム位置にある文字・記号等の基本的なスタートド
ツト位置が格納されている。本実施例では文字・
記号等の平均的なフオントパターン幅を“18”と
して第20図に示す如く格納されている。 103はスタートドツト位置記憶部であり、既
述したスタートドツトテーブルを構成する。 104はフオント管理部であり、該管理部はフ
オントパターン幅が格納された幅記憶部105と
フオントパターンが格納されたパターン記憶部1
06とから構成される。 600は右づめ処理手段、700は右揃え処理
手段、800は右1/2処理手段、900は行末補
正手段であり、該各処理手段は既述した右づめ処
理、右揃え処理、右1/2揃え処理、行末補正処理
を行なう。1000はパターンイメージ作成手段
であり、該手段は既述したイメージバツフアを作
成する。1100はゾーンチエツク手段であり、
該ゾーンチエツク手段は右揃え処理、右1/2揃え
処理を行なう際に第10図Aにおける余白ドツト
mがある一定値を越えるか否かを判定するもので
ある。即ち上記mが大きすぎると各文字間スペー
スに振り分けられるドツト数が大きくなり文字間
スペースが広くなり、美観的に好ましくなくるこ
とを防ぐためのものである。 第21図は上記制御部100の処理プログラム
を示すフローチヤートであり、斯るフローチヤー
トに基づいて具体的にその動作を説明する。 まず、S1ステツプでは第1の初期設定を行な
う。具体的には読出カラム位置管理部301内の
カウンタ値をリセツト信号R1に基づいて“0”
にリセツトすると共に書式マークカラム位置記憶
部101、スタートドツト位置記憶部102、ス
ペースカラム記憶部318等を図示しない制御部
100からのリセツト信号によりクリアする。 S2ステツプでは以下で処理される一行分のコ
ードがテキストメモリ202より行バツフア20
3に読出される。具体的には制御信号C1をテキ
スト管理手段201に与えることにより斯る動作
が実行される。また斯る手段201ではS3ステ
ツプにおいて、行バツフアア203中の書式マー
ク位置を書式マークカラム位置管理部204より
検索し、その位置情報を書式マークカラム位置記
憶部101にセツトする。 S4ステツプでは第2の初期設定を行なう。具
体的にはセンタリング情報記憶部304、処理情
報記憶部308、エンド文字カラム位置記憶部3
13、スタート文字記憶部314等を制御部10
0からの図示しないリセツト信号に基づいてクリ
アする。 S5ステツプでは、読出カラム位置管理部30
1内のカラムカウンタの内容をプラス1する。具
体的には、制御部100からのカウントアツプ信
号UP1に基づいて実行される。斯るカラムカウ
ンタの内容はカラム位置信号CPとして出力され、
斯る信号CPに基づきS6ステツプにおいて斯る信
号CPに対応したカラム位置にある行バツフア2
03中の1コードを読出部202が読出しコード
CCとして出力する。 S7ステツプでは上記コードCCがセンタリング
マークであるか否かをセンタリングマーク判定部
303において判定し、センタリングマークだと
S8ステツプに処理は進み、そうでないときには
S12ステツプに処理は進む。 S8ステツプでは、センタリング情報記憶部3
04内の第1記憶領域305を検索し、S9ステ
ツプにおいてその内容を判定する。即ち、第1記
憶領域305内にセンタリングマーク“有”情報
がセツトされているとS10ステツプに進みセンタ
リング処理手段400によりセンタリング処理を
実行する。またセンタリング情報がセツトされて
いないときにはS11ステツプに進みセンタリング
情報をセツトする。具体的には第1記憶領域30
5にセンタリング“有”情報をセツトし、第2記
憶領域306にカラム位置信号CPをセツトする。
上記S10、11ステツプの処理が終了すると処理は
S12ステツプに進む。尚上記S8〜S12ステツプの
処理はセンタリング判定部303において実行さ
れる。 S12ステツプではコードCCが右づめマークか否
かが判定され、右づめマークであるときにはS13
ステツプに、そうでないときにはS14ステツプに
処理は進む。 S13ステツプでは、右づめ情報を処理情報記憶
部308にセツトする。具体的には斯る記憶部3
08内の右づめ開始位置領域309にカラム位置
信号CPをセツトし、右づめ処理領域310に右
づめ処理“有”の情報をセツトする。尚S12、13
ステツプの処理は右づめ判定部307で実行され
る。 S14ステツプではコードCCが文字コードである
か否かを判定し、文字コードであるときには処理
はS15、16ステツプを実行しS17ステツプに進み、
またそうでないときはS17ステツプに直接進む。
尚斯るステツプにおいて文字コードとは書式マー
ク、センタリングマーク、右づめマーク、スペー
ス等を除く、アルフアベツト、数字等を表わすコ
ードである。 S15ステツプではスタート文字カラム位置情報
をスタート文字カラム位置記憶部314にセツト
する。具体的には斯る記憶部314のスタート文
字情報領域315の内容が“0”のときには斯る
領域315に“1”をセツトし、カラム位置信号
CPをスタート文字位置領域316にセツトし、
また上記領域316の内容が“1”のときには斯
る記憶部314には何の処理も施さずS16ステツ
プに進む。斯るS16ステツプではエンド文字カラ
ム位置をエンド文字カラム位置記憶部313にセ
ツトする。具体的には上記記憶部313にカラム
位置信号CPをセツトする。尚S14〜S16ステツプ
の処理は文字判定部312において実行される。 S17ステツプではスタートドツト位置作成手段
500よりコードCC及びカラム位置信号CPに基
づいて既述したスタートドツトテーブル12を作
成する。 S18ステツプではコードCCがスペースコードで
あるか否かが判定され、スペースコードであると
判定されるとS19ステツプにおいて、スタートカ
ラム記憶部318内のカラム位置信号CPに相当
する領域に“1”をセツトする。尚S18、19ステ
ツプの処理はスペース判定部317で実行され
る。 S20ステツプではコードCCが書式マークである
か否か及び書式マークであるときには行規定マー
クであるかブロツク規定マークであるかを書式マ
ーク判定部319で判定し、その結果を信号MD
として制御部100に出力する。具体的には上記
信号MDは2ビツトのデイジタル信号として出力
され、斯る2ビツトの信号は夫々下表のような意
味を持つ。
等になすプロポーシヨナル印字を基本として、行
末処理、右揃え処理、右1/2揃え処理、センタリ
ング処理、右づめ処理等の各制御を行ない印字出
力する。 第1図は現在の英文ワードプロセツサの基本的
構成を示し、1はキーボード等の入力手段、2は
CRTデイスプレイ、3はプリンタ、4は記憶部、
5は制御部である。斯る装置では入力手段1から
入力されたデータをCRT2画面上に表示出力し、
斯る表示画面を見ながら修正等を行ない記憶部4
内に格納する。また斯る記憶部4内に格納された
データはプリンタ3より印字出力される。斯る動
作は入力手段1から入力される信号に基づいて制
御部5がコントロールするものであり、かつ上記
した行末処理等も斯る制御部5がコントロールす
る。 次に行末処理等の各処理を説明する。 (i) 行末処理 今、CRT画面6上の第1行に第2図Aに
“ABCXYZ”というような文字列が表
示されているものする。尚図中“”、“”は
一行の書式を規定する左右マージンである。 上記文字列をプリンタ3により印字出力する
際に所定の文字間隔でプロポーシヨナル印字を
行なうと第2図Bに示す如く印字用紙7中の印
字領域8内に上記文字列が収まらないことがあ
る。このようなとき上記文字間隔を変更させて
上記文字列を印字領域8内に収まるように処理
することが行末処理である。 (ii) 右揃え処理 斯る処理は第2図Aで表示された文字列を印
字用紙7に所定の文字間隔でプロポーシヨナル
印字する際に、第3図に示す如く印字領域8の
右端(以下、右マージン位置と称す)と文字列
の最終文字との間に余白SPが生じるときに各
行の行末を右マージン位置に揃えるものであ
る。具体的には上記余白SPを斯る行の各スペ
ースに“”に適当な振り分けることにより行
なう。 (iii) 右1/2揃え処理 斯る処理は上記右揃え処理と略同じであり、
その行の最終文字を右マージン位置より1/2SP
に揃える処理である。 (iv) センタリング処理 斯る処理は例えば第4A図に示す如く、
CRT画面6上において表示される文字列
“ABC”を印字する際に第4図Bに示す如く印
字領域8中の中央に位置するようになす処理で
ある。尚第4図A中において“□C”はセンタリ
ングマークであり、斯るマークに挾まれた文字
列が上記センタリング処理される。 (v) 右づめ処理 斯る処理は例えば第5図Aに示す如くCRT
画面6上において表示される文字列“ABC”
を印字する際に第5図Bに示す如く印字領域8
の右端に位置するようになす処理である。尚第
5図A中において“□R”は右づめマークであ
り、斯るマーク以降に位置する文字列が上記右
づめ処理の対象となる。 現在の英文ワードプロセツサではプリンタとし
て活字式のものが用いられている。従つて上記各
処理を実施する制御装置は活字式印字装置に出力
することを前提に構成されていた。 然るに現在漢字等の複雑な文字及びグラフイツ
クデータを印字可能であるという鑑点から印字装
置としてはドツト式のものが広く用いられつつあ
る。 (ハ) 発明の目的 本発明は上記の諸点に鑑みてなされたものであ
り、ドツト式印字装置を用いた際にも上記各機能
を達成可能な印字制御装置を提供せんとするもの
である。 (ニ) 発明の構成 本発明の構成的特徴は、センタリング処理、右
づめ処理を含むプロポーシヨナル印字を行なう印
字制御装置であつて、少なくとも一行分の文字・
記号等をコードとして格納可能な第1の記憶手
段、文字・記号等のドツトパターン及び斯るドツ
トパターン固有のドツト幅が格納された第2の記
憶手段、上記第1の記憶手段に格納されたコード
に対応したドツトパターンを少なくとも一行分印
字イメージで格納可能な第3の記憶手段、上記第
3の記憶手段に格納されるドツトパターンの格納
開始ドツト位置が格納される第4の記憶手段から
なり、上記第1の記憶手段から順次コードを読み
出すと共に斯るコードに対応した上記ドツト幅を
第2の記憶手段から読み出し、斯るドツト幅に基
づいて各文字・記号等のドツトパターンの上記第
3の記憶手段での格納開始ドツト位置を上記第4
の記憶手段に格納し、当該格納開始ドツト位置に
基づいて第3の記憶手段にドツトパターンを書き
込むことにある。 (ホ) 実施例 まず、実施例を説明する前にドツト式印字装置
を用いる際のプロポーシヨナル印字方法及びこれ
を基本とする上記(i)〜(v)の処理を簡単に説明す
る。 (a) プロポーシヨナル印字方法 現在ドツト式印字装置を用いて出力するため
の印字制御装置では、例えば各文字を24×24ド
ツトもしくは32×32ドツトを表わしたフオント
バターンを有し、斯るフオントパターンを印字
装置に出力することにより各文字を印字出力せ
しめている。然るにこのように各文字を共通の
マトリツクスサイズとすると、第6図に示す如
く実際の文字と文字との間隔l1、l2が異なるた
めプロポーシヨナル印字とならない。これは文
字幅W1、W2、W3が異なる文字を同サイズの
ドツトマトリツクスとしたためである。尚第6
図中m,nはドツトマトリツクスサイズであ
る。 本発明者はこの点に鑑みて、プロポーシヨナ
ル印字を行なうためのフオントパターンとして
は実質的な文字幅に応じて幅方向のマトリツク
スサイズを規定することとした。具体的には第
7図に示す如く文字幅W1の文字“I”は左右
に夫々L1、L2という空白のドツト領域を付加
したものをフオントパターンとする。従つて文
字“I”のフオントパターンのドツトマトリツ
クスサイズはm×(L1+W1+L2)となる。同
様に文字“A”はm×(L1+W2+L2)、文字
“M”はm×(L1+W3+L2)のドツトマトリツ
クスサイズのフオントパターンとなる。尚上記
L1、L2は固定である。 次にこの様に構成されたフオントパターンを
実際の印字形態とするための概略的な処理につ
いて第8図を用いて説明する。尚、具体的には
例えば第9図に示す如くCRT画面6上で表示
される文字列“ABC”を印字形態とする場合
について説明する。また上記各文字“A”、
“B”、“C”のフオントパターンの幅は夫々
“18”、“19”、“17”とする。 第8図中、10はイメージバツフアであり、
該バツフアには一行分の印字イメージがドツト
パターンとして格納される。つまり上記文字列
“ABC”は行の先頭に位置し、かつ夫々の幅が
“18”、“19”、“17”であるので、文字“A”の
フオントパターンはイメージバツフア10の第
0ドツト列〜第17ドツト列に、文字“B”のフ
オントパターンは第18ドツト列〜第36ドツト列
に、文字“C”のフオントパターンは第37ドツ
ト列〜第54ドツト列に夫々書込まれることとな
る。 上記イメージバツフア10へのフオントパタ
ーンの書込みは、まず上記各文字のフオントパ
ターン及びその幅が格納されたフオントテーブ
ル11より上記各文字“A”、“B”、“C”の幅
を順次読み出し、斯る増値に基づいて各文字の
イメージバツフア10への書込み開始位置を求
め、斯る位置をスタートドツトテーブル12の
対応する領域に一旦書込み、次いで斯るドツト
テーブル12の内容に基づきフオントテーブル
11より読出したフオントパターンをイメージ
バツフア10に格納することにより行える。 以上の如く、プロポーシヨナル印字は単に各
文字のフオントパターン幅を適切に設定するこ
とにより行えるが、例えば縦ケイ線の如く複数
行にわたつて連続するものでは単にフオントパ
ターン幅からその書込み開始位置(以下スター
トドツト位置と称す)を決定すると印字時ズレ
を生じることがある。従つてこれを防ぐ方法と
しては縦ケイ線等のスタートドツト位置を斯る
ケイ線の位置する一行中の先頭からの文字位置
(以下カラム位置と称す)により規定すればよ
い。尚複数行にわたつて連続するものとしては
縦ケイ線の他に一行を処理単位に分割する書式
マークがある。 (b) 右揃え処理 第10図Aに示す如く、プロポーシヨナル印
字ではその行の最終文字が右マージンからmド
ツト分印字領域内に位置するものとすると、上
記mドツトを斯る行の文字と文字との間に存在
するスペースに振り分ける。斯る振り分け方は
上記スペース数をnとするとm/nより商A及
び余りBを求め、その商Aを上記各スペースに
振り分けると共に行の先頭のスペースから順に
B個のスペースに対して各1ドツトずつ更に振
り分けるようにする。 具体的には例えば第10図Bに示す如くn=
2、m=3のような行があるとm/nの商A=
1、余りB=1となるので、先頭のスペース2
1には2ドツトが、第2のスペース22には1
ドツトが振り分けられることとなる。従つてス
ペースの幅がプロポーシヨナル印字時に例えば
“18”であるとすれば斯る右揃え処理により第
1、第2スペース21,22の幅は夫々“20”、
“19”となる。またこのとき各スペースの幅が
変化することにより各文字のスタートドツト位
置も当然変化するが、これは上記スペース幅の
変化量に従つてスタートドツトテーブル12の
内容を変更させればよい。 (c) 右1/2揃え処理 斯る処理は上記右揃え処理と基本的に同一の
処理となるので説明を省略する。 (d) 右づめ処理 斯る処理は例えば第11図に示す如く単にプ
ロポーシヨナル印字した際に、右づめを要求さ
れた文字列“ABC”の右端文字と右マージン
位置との間にmドツトの差があるとき上記各文
字のスタートドツト位置をmドツト分右にずら
すことにより行なえる。斯るスタートドツト位
置の変更はスタートドツトテーブル12内の上
記各文字のスタートドツト位置情報に+mする
だけである。 (e) センタリング処理 斯る処理は、例えば第12図に示す如くセン
タリング処理されるべき文字列“ABC”を有
する一行が単に各文字の予め定められたフオン
トパターン幅に従つて印字されるときの上記文
字列の先頭文字“A”のスタートドツト位置
A、斯る行のスタートドツト位置X、上記文字
列の最終文字“C”の最終ドツト位置B、右マ
ージン位置Yに従つて(X+Y−A−B)/2
を求め、斯る演算結果分だけ上記文字列
“ABC”の各文字のスタートドツト位置を変更
するものである。この演算において小数点以下
の端数が発生したときは切り捨て処理を行な
う。尚斯る位置変更はスタートドツトテーブル
12の内容を変更するだけである。 (f) 行末処理 斯る処理は例えば第13図に示す如く予め定
められたフオントパターン幅に従つて各文字を
印字した際に文字が右マージン位置を越えて印
字される際に、各文字のフオントパターン幅を
1ドツトづつ減少させるものである。具体的に
はスタートドツトテーブル12の各スタートド
ツト位置情報をそのカラム位置nに応じて変
更、つまり(n−1)ずつ上記各情報を減少せ
しめるものである。 尚、上記各処理は一行単位で説明したが、例え
ば第14図に示す如く縦ケイ線、インデントマー
ク等の書式マークによりブロツク単位で上記各処
理を行なうこともできる。以下の実施例では、ブ
ロツク単位で処理する装置について説明する。 第15図は本実施例装置の全体的構成を示し、
100は例えばマイクロコンピユータで構成され
る制御部であり、該制御部は処理プログラムに従
つて制御信号C1〜C8を出力して以下で説明す
る各手段の制御を司る。 201はテキスト管理手段であり、該手段は文
書等を構成する文字・記号等がJIS、ASCII等の
コードとして格納されたテキストメモリ202、
該メモリ中の一行分のコードを読み出し保持する
行バツフア203、斯る行バツフア203に読み
出された一行中の書式マークのカラム位置を検索
し、その位置を書式マークカラム位置記憶部10
1に記憶させる書式マークカラム位置管理部20
4からなる。 300は行管理手段であり、該手段は以下の各
部より構成される。 「読出カラム位置管理部301」…上記行バツ
フア203中の読出し位置を示すカラムカウンタ
を有し、該カウンタの内容はカラム位置信号CP
として出力される。また斯るカウンタは制御部1
00からのリセツト信号R1によりリセツトさ
れ、またカウントアツプ信号UPIにより1だけそ
の内容を増加する。 「読出部302」…上記読出カラム位置管理部
301からのカラム位置信号CPに基づいて行バ
ツフア203よりコードCCを読み出し出力する。 「センタリングマーク判定部303」…上記読
出部302より読出されたコードCCがセンタリ
ングマークであるか否かを判定し、センタリング
マークであるときセンタリング情報記憶部304
内を検索する。斯る記憶部304は第16図に示
す如く、第1、第2記憶領域305,306を有
し、第1記憶領域305にはセンタリングマーク
の有無情報がセツトされ、また第2記憶領域30
6には斯るセンタリングマークの位置するカラム
情報がセツトされる。ここに、上記検索により第
1記憶領域305にセンタリングマーク有の情報
がセツトされていた際にはセンタリング処理手段
400により既述したセンタリング処理を実行
し、その後第2記憶領域306内に現在のカラム
位置信号CPをセツトする。また第1記憶領域3
05にセンタリングマーク有の情報がセツトされ
ていない際には、構る領域305内にセンタリン
グマーク有の情報をセツトすると共に現在の上記
カラムカウンタの内容を第2記憶領域306にセ
ツトする。 「右づめマーク判定部307」…上記センタリ
ングマーク判定部303を介して入力されるコー
ドCCが右づめマークであるか否かを判定し、右
づめマークである際には第17図に具体的に構成
を示す処理情報記憶部308の右づめ開始位置領
域309にカラム位置信号CPをセツトすると共
に右づめ処理領域310には右づめ処理の有の情
報がセツトされる。 尚、上記処理情報記憶部308には右揃え処
理、右1/2揃え処理もしくは左揃え処理(右揃え、
左揃えを行わない処理)の何れの処理を行なうか
の情報がセツトされる揃え処理領域311があ
る。また斯る領域311への情報のセツトは入力
手段(図示せず)からの入力に基づいて制御部1
00が行なう。 「文字判定部312」…上記右づめ判定部30
7を介して送られてくるコードCCが文字コード
(書式マーク、センタリングマーク、右づめマー
ク及びスペースを除くコード)であるか否かを判
定し、斯る判定において文字コードと判定される
とエンド文字カラム位置記憶部313にカラム位
置信号CPをセツトする。また、第18図に示す
如くスタート文字カラム位置記憶部314内のス
タート文字情報領域315を検索し、斯る領域3
15の内容が“0”のときにはスタート文字位置
領域316内にカラム位置信号CPをセツトしか
つスタート文字情報領域315に“1”をセツト
する。更に、コードCCが文字コードである際に
は判定結果CCSとして“1”を出力する。 「スタートドツト位置作成手段500」…文字
判定部312を介して送られてくるコードCC、
結果CCS及びカラム位置信号CPに基づいて既述
したスタートドツトテーブルを作成するもので、
具体的な構成及び動作については後述する。 「スペース判定部317」…スタートドツト位
置作成手段500を介して送られてくるコード
CCがスペースコードであるか否かを判定し、ス
ペースコードであるときにはスペースカラム記憶
部318にカラム位置信号CPに基づいてその位
置情報をセツトする。具体的にはスペースカラム
記憶部318は第19図に示す如く各カラム位置
に対して各1ビツト毎の対応領域を有し例えば第
3、第6カラム位置のコードがスペースコードで
あるときには第3、第6カラム位置に対応する領
域には“1”がセツトされ、その他の領域には
“0”がセツトされることとなる。 「書式マーク判定部319」…スペース判定部
317を介して送られてくるコードCCが書式マ
ークか否かを判定し、その判定結果を制御部10
0に信号MDとして出力する。尚、書式マークと
しては一行を規定する左右マージン(第14図中
“”、“”)(以下行規定マークと称す)と一行
内をブロツク単位に分割するインデントマーク及
び縦ケイ線等(以下ブロツク規定マークと称す)
とがあり、斯る違いも上記判定結果として出力さ
れる。 102は基本ドツト位置記憶部であり、該記憶
部には既述した如く縦ケイ線等の印字時の位置ズ
レを防止するためにカラム位置に従つて斯るカラ
ム位置にある文字・記号等の基本的なスタートド
ツト位置が格納されている。本実施例では文字・
記号等の平均的なフオントパターン幅を“18”と
して第20図に示す如く格納されている。 103はスタートドツト位置記憶部であり、既
述したスタートドツトテーブルを構成する。 104はフオント管理部であり、該管理部はフ
オントパターン幅が格納された幅記憶部105と
フオントパターンが格納されたパターン記憶部1
06とから構成される。 600は右づめ処理手段、700は右揃え処理
手段、800は右1/2処理手段、900は行末補
正手段であり、該各処理手段は既述した右づめ処
理、右揃え処理、右1/2揃え処理、行末補正処理
を行なう。1000はパターンイメージ作成手段
であり、該手段は既述したイメージバツフアを作
成する。1100はゾーンチエツク手段であり、
該ゾーンチエツク手段は右揃え処理、右1/2揃え
処理を行なう際に第10図Aにおける余白ドツト
mがある一定値を越えるか否かを判定するもので
ある。即ち上記mが大きすぎると各文字間スペー
スに振り分けられるドツト数が大きくなり文字間
スペースが広くなり、美観的に好ましくなくるこ
とを防ぐためのものである。 第21図は上記制御部100の処理プログラム
を示すフローチヤートであり、斯るフローチヤー
トに基づいて具体的にその動作を説明する。 まず、S1ステツプでは第1の初期設定を行な
う。具体的には読出カラム位置管理部301内の
カウンタ値をリセツト信号R1に基づいて“0”
にリセツトすると共に書式マークカラム位置記憶
部101、スタートドツト位置記憶部102、ス
ペースカラム記憶部318等を図示しない制御部
100からのリセツト信号によりクリアする。 S2ステツプでは以下で処理される一行分のコ
ードがテキストメモリ202より行バツフア20
3に読出される。具体的には制御信号C1をテキ
スト管理手段201に与えることにより斯る動作
が実行される。また斯る手段201ではS3ステ
ツプにおいて、行バツフアア203中の書式マー
ク位置を書式マークカラム位置管理部204より
検索し、その位置情報を書式マークカラム位置記
憶部101にセツトする。 S4ステツプでは第2の初期設定を行なう。具
体的にはセンタリング情報記憶部304、処理情
報記憶部308、エンド文字カラム位置記憶部3
13、スタート文字記憶部314等を制御部10
0からの図示しないリセツト信号に基づいてクリ
アする。 S5ステツプでは、読出カラム位置管理部30
1内のカラムカウンタの内容をプラス1する。具
体的には、制御部100からのカウントアツプ信
号UP1に基づいて実行される。斯るカラムカウ
ンタの内容はカラム位置信号CPとして出力され、
斯る信号CPに基づきS6ステツプにおいて斯る信
号CPに対応したカラム位置にある行バツフア2
03中の1コードを読出部202が読出しコード
CCとして出力する。 S7ステツプでは上記コードCCがセンタリング
マークであるか否かをセンタリングマーク判定部
303において判定し、センタリングマークだと
S8ステツプに処理は進み、そうでないときには
S12ステツプに処理は進む。 S8ステツプでは、センタリング情報記憶部3
04内の第1記憶領域305を検索し、S9ステ
ツプにおいてその内容を判定する。即ち、第1記
憶領域305内にセンタリングマーク“有”情報
がセツトされているとS10ステツプに進みセンタ
リング処理手段400によりセンタリング処理を
実行する。またセンタリング情報がセツトされて
いないときにはS11ステツプに進みセンタリング
情報をセツトする。具体的には第1記憶領域30
5にセンタリング“有”情報をセツトし、第2記
憶領域306にカラム位置信号CPをセツトする。
上記S10、11ステツプの処理が終了すると処理は
S12ステツプに進む。尚上記S8〜S12ステツプの
処理はセンタリング判定部303において実行さ
れる。 S12ステツプではコードCCが右づめマークか否
かが判定され、右づめマークであるときにはS13
ステツプに、そうでないときにはS14ステツプに
処理は進む。 S13ステツプでは、右づめ情報を処理情報記憶
部308にセツトする。具体的には斯る記憶部3
08内の右づめ開始位置領域309にカラム位置
信号CPをセツトし、右づめ処理領域310に右
づめ処理“有”の情報をセツトする。尚S12、13
ステツプの処理は右づめ判定部307で実行され
る。 S14ステツプではコードCCが文字コードである
か否かを判定し、文字コードであるときには処理
はS15、16ステツプを実行しS17ステツプに進み、
またそうでないときはS17ステツプに直接進む。
尚斯るステツプにおいて文字コードとは書式マー
ク、センタリングマーク、右づめマーク、スペー
ス等を除く、アルフアベツト、数字等を表わすコ
ードである。 S15ステツプではスタート文字カラム位置情報
をスタート文字カラム位置記憶部314にセツト
する。具体的には斯る記憶部314のスタート文
字情報領域315の内容が“0”のときには斯る
領域315に“1”をセツトし、カラム位置信号
CPをスタート文字位置領域316にセツトし、
また上記領域316の内容が“1”のときには斯
る記憶部314には何の処理も施さずS16ステツ
プに進む。斯るS16ステツプではエンド文字カラ
ム位置をエンド文字カラム位置記憶部313にセ
ツトする。具体的には上記記憶部313にカラム
位置信号CPをセツトする。尚S14〜S16ステツプ
の処理は文字判定部312において実行される。 S17ステツプではスタートドツト位置作成手段
500よりコードCC及びカラム位置信号CPに基
づいて既述したスタートドツトテーブル12を作
成する。 S18ステツプではコードCCがスペースコードで
あるか否かが判定され、スペースコードであると
判定されるとS19ステツプにおいて、スタートカ
ラム記憶部318内のカラム位置信号CPに相当
する領域に“1”をセツトする。尚S18、19ステ
ツプの処理はスペース判定部317で実行され
る。 S20ステツプではコードCCが書式マークである
か否か及び書式マークであるときには行規定マー
クであるかブロツク規定マークであるかを書式マ
ーク判定部319で判定し、その結果を信号MD
として制御部100に出力する。具体的には上記
信号MDは2ビツトのデイジタル信号として出力
され、斯る2ビツトの信号は夫々下表のような意
味を持つ。
【表】
S21、22ステツプでは上記書式マーク判定部3
19からの信号MDによりコードCCが書式マー
クでありかつ左マージンでないかを判定し、書式
マークではないとき及び左マージンであるときに
はS5ステツプに戻り、また書式マークでありか
つ左マージンでないときには処理はS23ステツプ
に進む。 S23ステツプではスタート文字カラム位置記憶
部314のスタート文字情報領域315を検索し
現在処理しようとしているブロツクに文字がある
か否かを判定する。即ち上記領域315に“1”
がセツトされている場合当然斯るブロツク中に文
字があるものとしてS24ステツプに処理は進み、
また“0”がセツトされている場合には文字がな
いものとみなし処理はS32ステツプに進む。 S24ステツプでは既述した行末処理を行なう。
具体的には制御部100からの制御信号C6に基
づいて行末処理手段900において実行される。
斯る処理が終了するとS25ステツプに処理は進
む。 S25〜S31ステツプでは右づ処理、右揃え処理、
右1/2揃え処理のうちいずれかを行なうかが判定
され、各処理が実行されることとなる。 具体的にはS25ステツプにおいて処理情報記憶
部308を読出し、右づめ処理領域310に右づ
め処理“有”の情報が格納されていると判定され
るとS29ステツプにおいて制御信号C3に基づき
右づめ処理手段600が右づめ処理を実行する。
またS26ステツプでは制御信号C8に基づいてゾ
ーンチエツク手段1100で既述したゾーンチエ
ツクを行ない、そのチエツク結果XCに基づいて
右揃え及び右1/2揃えが可能か否かを判定する。
ここに不可能と判定されると処理はS32ステツプ
に進み、また可能と判定されるとS27、28ステツ
プにおいて処理情報記憶部308の揃え処理領域
311を検索し、この検索結果に基づいてS30ス
テツプの右揃え処理を行なうか、S31ステツプの
右1/2揃え処理を行なうかもしくは何もしないか
を判定し夫々S30、31、32ステツプの何れかに処
理を進める。尚、S29〜31ステツプが終了すると
処理はS32ステツプに進む。またS30、31ステツ
プの各処理は制御信号C4もしくはC5に基づい
て夫々右揃え処理手段700もしくは右1/2揃え
処理手段800において実行される。 S32ステツプでは現在処理したブロツク最後が
ブロツク規定マークであるか否かが判定されブロ
ツク規定マークであるときには処理はS4ステツ
プに戻り、またブロツク規定マークでないとき即
ち、右マージンである時には処理はS33ステツプ
に進む。尚上記判定は書式マーク判定部319か
ら出力される判定結果信号MDに基づいてなされ
る。 S33ステツプでは既述した一行分のパターンイ
メージを作成する。具体的には制御信号C7に基
づいてパターンイメージ作成手段1000でなさ
れる。斯る処理が終了すると処理はS1ステツプ
に戻る。 斯る第21図のフローチヤートによる処理動作
はS5〜S22ステツプからなるループにおいてブロ
ツク単位で必要とあらばセンタリング処理を施し
ながらスタートドツトテーブル12を作成すると
共にブロツクの終了を検知(S21、22ステツプで
判定)するとS23〜S31ステツプを実行してブロ
ツク単位で右づめ、右揃え、右1/2揃え等の処理
を行ない各文字のスタートドツト位置の修正を行
なう。従つて一行中に複数のブロツクが存在する
際にはS4〜S32ステツプからなるループを実行
し、ブロツク単位で各処理を行なうこととなる。
更に一行中の各ブロツクの処理が終了するとS33
ステツプでパターンイメージを作成し、その後再
みS1ステツプに戻り、次の行を処理する。 次にセンタリング処理手段400、スタートド
ツト位置作成手段500等の各手段の構成及び動
作について説明する。 第22図は、センタリング処理手段400の構
成を示し、401は例えばマイクロコンピユータ
からなるセンタリング処理制御部であり、制御信
号C10〜C14により以下の各部の制御を司
る。尚、以下の説明で[ ]中の数値は第23図
の模式図の場合の数値を示す。 「ブロツク位置検索部402」…現在読み出さ
れているカラム位置CPの最も近い前後の書式マ
ークのカラム位置を検索する。具体的には制御信
号C10の入力によりカラム位置信号CPに基づ
いて書式マークカラム位置記憶部101を検索し
上記カラム位置CPA[10]、CPB[18]を検索し出
力する。 「ブロツクドツト検策部403」……上記ブロ
ツク位置検索部402かから送られてくる上記カ
ラム位置CPA、CPBに基づいて基本ドツト位置
記憶部103を検索し、カラム位置CPA+1
[11]、CPB[18]に夫々対応ししたスタートドツ
ト位置[198]、[324]を読み出し、ブロツクドツ
ト位置記憶部404のスタート領域405及びエ
ンド領域406に格納する。即ち第23図に示す
如く現在のカラム位置信号CPが右方のセンタリ
ングマーク“□C”の位置するカラムを指示してい
るとすると上記スタート領域405及びエンド領
域406には夫々左方に位置するインデントマー
ク“◇”の次のカラムに位置するスペース“”
のスタートドツト位置[198]及び右方に位置す
るインデントマーク“◇”のスタートドツト位置
[324]が格納される。 「処理ドツト位置検索部407」…センタリン
グ処理が施されるべき文字列の先頭の文字のスタ
ートドツト位置を検索する。具体的には制御信号
C11に基づいてセンタリング情報記憶部304
の第2記憶領域306内のデータつまり例えば第
23図では左方に位置するセンタリングマーク
“□C”のカラム位置[12]を読み出し、斯るカラ
ム位置データに基づいてスタートドツトマークが
位置記憶部103の{(上記センタリングマーク
が位置するカラム位置)+1}のカラム位置[13]
即ち第23図では文字“a”のスタートドツト位
置情報[234]を読み出し文字スタートドツト記
憶部408に格納する。 「第1演算部409」…センタリング処理後の
の各文字のスタートドツト位置と予め定られたフ
オントパターン幅により得られるスタートドツト
位置との差を計算する。即ちスタートドツト位置
の修正ドツト数を計算する。即ちスタートドツト
位置の修正ドツト数を計算する。具体的には制御
信号C12に基づいて以下の演算を行ないその演
算結果d1を出力する。 d1={Y−X−(B−A)}×1/2+X−A=1/2(X
−Y−A−B)=[8] 尚、 X……ブロツクドツト位置記憶部404のスター
ト領域405に格納された値[198] Y……ブロツクドツト位置記憶部404のエンド
領域406に格納された値[324] A……文字スタートドツト記憶部408に格納さ
れた値[234] B……後述する文字最終ドツト位置記憶部内に格
納された値であり、具体的には例えば第23図
においては文字“b”の(スタートドツト位置
[252]+フオントパターン幅[20]の値[272]
である。 「第2演算部410」…センタリング処理前の
ブロツクスタート位置[198]とセンタリング処
理が施される文字列の先頭文字のスタートドツト
位置[234]とのドツト差を計算する。具体的に
は制御信号C12に基づいて以下の演算を行ない
その演算結果d2を出力する。 d2=X−A=[−36] 「判定部411」…制御信号C13に基づき上
記第1、第2演算部409,410からの出力
d1,d2と比較し、その結果Zをセンタリング処理
制御部401に出力する。上記比較はまずd1<0
であるか否かを判定し、負であるときには更に|
d1|>|d2|か否かを判定し、その結果d1<0、
でかつ|d1|>|d2|のときには結果Zとして
“1”を出力し、それ以外の時は“0”を出力す
る。 「スタートドツト位置変更部412」…センタ
リング処理が施される文字列の各文字のスタート
ドツト位置を変更するものであり、具体的には制
御信号C14に基づきセンタリング情報記憶部3
04内の第2記憶領域306の内容CCP[12]、
エンド文字カラム位置記憶部313の内容ECP
[15]及び第1演算部409の結果d1[8]を読み
出し、スタートドツト位置記憶部103内の
CCP+1[13]乃至ECP[15]の夫々のカラム位
置の情報にd1を加算する。 次に上記センタリング処理手段400の動作を
第23図の模式図について第24図のフローチヤ
ートに基づいて説明する。 まず、S101ステツプは行末補正を行なう。具
体的にはセンタリング処理制御部401からの制
御信号C15に基づいて行末補正手段900によ
り実行される。 S102、103ステツプでは既述した如く制御信号
C10及びC11に基づいてブロツクドツト位置
記憶部404のスタート、ドツト領域405,4
06に[198][324]をセツトし、文字スタート
ドツト記憶部408に所定の値[234]をセツト
する。 S104ステツプでは制御信号C12に基づいて
第1、第2演算部409,410において既述し
た演算が行なわれ演算結果d1、d2はそれぞれ
[8][−36]となる。また斯る両演算部409,
410における演算結果d1、d2はS105ステツプで
制御信号C13により判定部411において既述
した判定が行われ、その結果Z[0]は制御部4
01に出力される。 S106ステツプでは上記結果信号Zが“1”で
あるか否かを判定し、“1”のときには処理は
S108ステツプに進み、“1”でないときには処理
はS107ステツプに進む。 S107ステツプでは、スタートドツト位置の変
更を行なう。斯る処理は既述した如く制御信号C
14に基づいてスタートドツト位置変更部412
において実行される。 S108ステツプでは、スタート文字位置記憶部
314をリセツトする。具体的には制御部401
よりリセツト信号R2を上記記憶部314に与
え、斯る記憶部314内をクリアする。 上記処理はS101〜S104ステツプにおいてセン
タリング処理により修正されるスタートドツト位
置の修正値d1が求められ、S105、106ステツプに
おいて斯る修正値d1に基づいてスタートドツト位
置の修正が行なわれた際にセンタリング処理が施
される文字列の先頭が斯る文字列のあるブロツク
のスタートを規定する書式マークを越えないか否
かを判定し、越えないときにはS107ステツプを
実行しS108ステツプに進む。斯るS108ステツプ
は後述するが、斯るブロツクにおいて右揃え処理
等の要求がなされたときに斯るセンタリング処理
が施された文字列に対しては他の処理がなされな
いようにするためのものである。 第25図は行末補正手段900を示し、901
は例えばマイクロコンピユータからなる行末補正
制御部であり、該制御部901は制御信号C6も
しくはC15が入力されると、処理プログラムに
従つて制御信号C21乃至C25を出力すること
により以下の各部の制御を司る。尚、以下の説明
で[ ]内の数値は第29図“a”模式図の場合
の数値を示す。 「ブロツクエンドカラム位置検索部902」…
現在処理されているカラム処理以降に存在しかつ
斯るカラム位置に最も近い書式マークのカラム位
置を検索し出力する。具体的には制御信号C21
の入力により、カラム位置信号CPを読み取ると
共に斯る信号CPに基づいて書式マークカラム位
置記憶部101を検索し、上記書式マークカラム
位置ECP[23]を読み出し出力する。 「基本ドツト位置読出部903」…上記ブロツ
クエンドカラム位置検索部902から送られてく
るカラム位置ECPに基づいて斯るカラム位置に
対応した基本的なスタートドツト位置BSDP
[315]を基本ドツト位置記憶部102より求め出
力する。尚、斯る処理は制御信号C22が入力さ
れたときなされる。 「減算部904」…制御信号C23が入力され
ることにより、上記基本ドツト位置読出部903
より出力されるスタートドツト位置BSDP[315]
及び後述する文字最終ドツト位置記憶部の内容
CEDP[316]を読み出し、“CEDP−BSDP”を求
めその結果SZ[1]を出力する。 「判定部905」…制御信号C24に基づいて
上記結果SZが“SZ≧0”か“SZ<0”かを判定
し、“SZ≦0”ならば“1”を、また“SZ>0”
ならば“0”を夫々判定結果Z1として制御部9
01に出力する。 「ドツト削除手段950」…スタートドツト記
憶部103内の各カラム位置nに対応する位置情
報を103内の各カラム位置nに対応する位置情
報を(n−1)ずつ減少せしめるものであり、制
御信号C25に基づいて上記処理行なう。 第26図は斯るドツト削除手段950の具体的
構成を示し、951は例えばマイクロコンピユー
タからなるドツト削除制御部であり、制御信号C
25が入力されることにより処理プログラムに従
つて制御信号C30〜C35を出力し以下の各部
の制御を司る。 「処理スタート位置検策部952」…現在のカ
ラム位置CPより前に位置する書式マーク、セン
タリングマーク、右づめマークのうち最も上記カ
ラム位置CPに近いマークのカラム位置[17]を
検索し出力する。具体的には制御信号C31が入
力されるとカラム位置信号CPを読取り、斯る信
号CPに基づいて書式マークカラム位置記憶部1
01、センタリング位置記憶部304及び処理情
報記憶部308を検索することにより上記条件に
合うカラム位置[17]を求め処理範囲記憶部95
3のスタート領域954に上記カラム位置をセツ
トする。また斯る記憶部953のエンド領域95
5にはカラム位置信CP[23]がセツトされる。 「カラムカウンタ956」…制御信号C32に
基づいて処理範囲記憶部953のスタート領域9
54の内容を読み込み保持すると共にカウントア
ツプ信号UP2に基づいてその保持内容CDを+1
する。 「被減算カウンタ957」…リセツト信号R2
によりクリアされると共にカウントアツプ信号
UP3によりその内容SDが+1される。 「第1判定部958」…制御信号C33に基づ
いてカラムカウンタ956の内容CD及びエンド
領域955の内容ECを読出し“CD=EC”を判
定し、“CD=EC”のときには判定結果Z2として
“1”を、また“CD≠EC”のときには“0”を
制御部951に出力する。 「ドツト減算部959」…制御信号C34に基
づいてカラムカウンタ956の内容CDに対応し
たスタートドツト位置記憶部103内のカラム位
置に格納された情報をSDだけ減算し再びカラム
位置にセツトする。 「第2判定部960」…制御信号C34に基づ
いてエンド文字カラム位置記憶部313の内容
ECC[22]とカラムカウンタ956の内容CDとを
比較し一致したとき文字最終ドツト減算部961
に一致信号Qを出力する。 「文字最終ドツト減算部961」…上記信号Q
が入力されることにより、後出する文字最終ドツ
ト位置記憶部507の内容を読出し、上記SDを
減算し、再びその減算結果を上記記憶部にセツト
する。尚上記文字最終ドツト位置記憶部はブロツ
ク中の最後方に位置する文字の最終ドツト位置
[312]が格納されている。 第27図は第26図のドツト削除手段950の
動作を示すフローチヤートである。 まずS201ステツプでは、制御信号C31に基
づいて処理スタート位置検索部952により処理
スタート位置[17]が処理範囲記憶部953のス
タート領域954にセツトされると共にエンド領
域955にカラム位置信号CP[23]がセツトされ
る。 S202ステツプでは、制御信号C32に基づい
てスタート領域954の内容がカラムカウンタ9
56にセツトされ、次いでS203ステツプにおい
て上記カウンタ956の内容がカウントアツプ信
号UP2によりプラス1され[18]とし、18カラ
ム目より処理を行う。 S204ステツプではリセツト信号R2により被
減算カウンタ957がクリアされると共にS205、
206ステツプにおいて被減算カウンタ957及び
カラムカウンタ956の内容がプラス1されそれ
ぞれ[1]、[19]となる。 S207ステツプでは第1の判定が行なわれる。
具体的には制御信号C33に基づいて第1判定部
958で既述した処理が実行され、その結果Z2
はS208ステツプにおいて“0”か否かが制御部
951内で比較される。 斯る比較において“Z2=0”であると処理は
S209ステツプに進み、“Z2=1”であると処理は
終了する。今の場合CD=[19]、EC=[23]でCD
≠ECであり、Z2=0であるので処理を続ける。 S209ステツプでは制御信号C34に基づいて
ドツト減算部959で既述した減算処理が実行さ
れる。今の場合第29図bの如く新しいスタート
ドツト位置が計算される。 S210ステツプでは第2の判定が行なわれる。
具体的には制御信号C34に基づいて第2判定部
960で記述した処理が実行される。斯る処理に
おいて第2判定部960より一致信号Qが出力さ
れると処理はS211ステツプよりS212ステツプに
進み、信号Qが出力されないときには処理は
S205ステツプに戻る。 S212ステツプでは、文字最終ドツト記憶部の
内容を減算処理する。斯る処理は既述した如く文
字最終ドツト減算部961において実行される。
斯る処理が終了すると処理はS205ステツプに戻
る。 即ち、S201〜S204ステツプでドツト削除が行
なわれるべきカラム位置範囲を決定すると共にカ
ラムカウンタ956及び被減算カウンタ957を
初期化する。次いでS205〜S212ステツプからな
るループにおいて上記範囲内のスタートドツト位
置を順次変更し、斯る変更処理が終了すると
S208ステツプにおいてループを抜ける。 第28図は第25図の行末補正手段900の動
作を示すフローチヤートであり、第29図aを例
にとり説明する。 まずS301ステツプでは、制御信号C21を出
力することによりブロツクエンドカラム位置検索
部902で既述した条件に適合するカラム位置
ECP[23]を検索する。 次いでS302ステツプにおいて、上記カラム位
置ECPに対応した基本ドツト位置BSDP[315]を
検索する。斯る検索は制御信号C22に基づいて
基本ドツト位置読出部903で実行される。 S303ステツプでは制御信号C23により減算
部904において既述した演算CEDP−BSDPを
行なう。 S304ステツプでは制御信号C24により判定
部905においてなされた判定結果Z1に基づき
制御部901において次に実行されるべきステツ
プを選択する。即ち、“Z1=0”のときはS305ス
テツプに処理は進み、“Z1=1”のときは処理は
終了する。今の場合Z1=0でS305ステツプへ移
行する。 S305ステツプでは既述した如く第27図のフ
ローチヤートに基づいてドツト削減処理が実行さ
れる。 第30図はスタートドツト位置作成手段500
の具体的構成を示し、501は例えばマイクロコ
ンピユータよりなるスタートドツト位置作成制御
部であり、該制御部は処理プログラムに従つて制
御信号C41〜C46を出力し以下の各部の御御
を司る。 「コード判定部502」…上記制御部501よ
り送られてきたコードCCが書式マークであるか
否かを判定し、書式マークであると判定される
と、判定結果信号Z3として“1”を出力し、ま
たそうでないときには“0”を出力する。 「基本ドツト位置読出部503」…制御信号C
41が入力されるとカラム位置信号CPに基づい
て基本的なスタートドツト位置BSDPを基本ドツ
ト位置記憶部102より検策し出力する。 「幅読出部504」…制御部501よりコード
CCが送られてくると斯るコードCCに対応した文
字(書式マークを除き、センタリングマーク等を
含む)のフオントパターン幅FBをフオント管理
部104の幅記憶部105より読出し出力する。 「基本ドツト幅記憶部505」…斯る記憶部内
には書式マークのフオントパターン幅BBが格納
されている。 「ドツト幅選択部506」…例えばマルチプレ
クサからなり、制御信号C42が入力されると信
号Z3に基づいて幅読出部504からの出力FBも
しくは基本ドツト幅記憶部505内の内容BBを
選択的に出力する。即ち“Z3=1”(書式マー
ク)のときには基本幅BBを出力し、“Z3=0”
(文字)のときには文字幅FBを出力する。 「文字最終ドツト位置記憶部507」…現在処
理されているカラム位置CPより前のカラム位置
に位置しかつカラム位置CPに最も近いカラム位
置に格納されている文字の最終ドツト位置が格納
されている。具体的には(上記文字のスタートド
ツト位置+上記文字のフオントパターン幅−1)
の値が格納されている。 「カレントドツト位置記憶部508」…現在処
理されているカラム位置CPに対応するスタート
ドツト位置記憶部103内の領域に格納される可
能性がある数値が格納されている。具体的には
(現在のカラム位置CPより一つ前に位置するパタ
ーンのスタートドツト位置+斯るパターンのフオ
ントパターン幅)の値が格納されている。尚上記
パターンとは書式マーク、センタリングマーク、
右づめマーク、スペース、文字及び記号等を全て
含む。 上記文字最終ドツト位置記憶部507及びカレ
ントドツト位置記憶部508に夫々格納されるべ
き値を第31図に基づいて更に具体的に説明す
る。 今第31図においてカラム位置信号CPは第11
カラムを指示しているものとすると、文字最終ド
ツト位置記憶部507には第8カラムに位置する
文字“m”のスタートドツト位置[125]に斯る
文字“m”のフオントパターン幅[24]を加えか
つその加算結果から1だけ減算された値[148]
が格納され、またカレントドツト位置記憶部50
8には第10カラムに位置するスペース“”のス
タートドツト位置[167]に斯るスペース“”
のフオントパターン幅[18]が加えられた値
[185]が格納されている。 「スタート位置選択部509」…制御信号C4
3が入力されると信号Z3に基づいて基本ドツト
位置読出部503からの出力BSDPかもしくはカ
レントドツト位置記憶部508内の内容CURR
のいずれかを選択的に出力する。具体的には
“Z3=1”のときBSDPを出力し、“Z3=0”の
ときCURRを出力する。これは上記コードCCが
書式マークのとき既述した如く位置ズレを防止す
るためのものである。 「第1加算部510」…制御信号C44が入力
されるとフオント値FBとカレントドツト位置
CURRとを加算し文字最終ドツト位置記憶部5
07内に格納する。 「第2加算部511」…制御信号C45が入力
されるとドツト幅選択部506の出力値とスター
ト位置選択部509の出力値とを加算しカレント
ドツト位置記憶部508にその加算結果を格納す
る。 「スタートドツト位置書込部512」…制御信
号C46が入力されるとカラム位置信号CPに基
づき斯る信号CPに対応したスタートドツト位置
記憶部103内の領域にタート位置選択部509
からの出力値をセツトする。 第32図は上記スタートドツト位置作成手段5
00の動作を示すフロチヤートであり、以下に斯
るフロチヤートに基づき上記手段500の動作を
第31図の模式図に従い説明する。 今、カラム位置CPが11でここに文字“N”が
入つているとすると(図示しない)、まずS401ス
テツプではコード判定を行なう。具体的には制御
部501よりコード判定部502にコードCCが
与えられることにより実行され、斯る判定部50
2において既述した如くコードCCが書式マーク
を表わすコードであるか否かが判定される。 S402ステツプでは上記S401ステツプで得られ
た判定結果Z3に基づいて次に処理されるべきス
テツプが選択される。即ち“Z3=0”(文字コー
ド)のときは処理はS403ステツプに、また“Z3
=1”(書式マーク)のときは処理はS404ステツ
プに夫々進む。今の場合、文字コードであるので
ステツプS403に移行する。 S403ステツプでは制御部501から幅読出部
504に文字“N”のコードCCを与えることに
より斯る幅読出部504においてコードCCに対
応するフオントパターン幅FB[22]を読出す。 若し、11カラム目が“◇”であるとすると、
S404ステツプに移行しS404ステツプでは制御信
号C41に基づき基本ドツト位置読出部503に
おいて基本ドツト位置記憶部102内のカラム位
置CPに相当する基本的なスタートドツト位置
BSDP[180]を読み出す。 S403もしくはS404ステツプの処理が終了する
とS405ステツプが実行される。 S405ステツプでは制御信号C43に基づいて、
スタート位置選択部509でBSDP(◇の場合
[180])もしくはCURR(Nの場合[167+18=
185])が選択出力される。 S406ステツプでは制御信号C46をスタート
ドツト位置書込部512に与えることにより斯る
書込部512において既述した如きスタート位置
選択部509からの出力をセツトする処理が実行
される。 S407ステツプでは制御信号C42をドツト幅
選択部506に与えることにより斯る選択部50
6において既述した処理が実行され文字“N”の
幅[22]が出力される。 次いで処理はS408ステツプに進み、斯るS408
ステツプでは第2の加算が行なわれる。具体的に
は制御部501より制御信号C45を第2加算部
511に出力することにより斯る加算部511で
既述した加算処理即ちスタートドツト位置[185]
とフオント幅[22]との加算処理を行ないその結
果[207]をカレントドツト位置記憶部508に
セツトする。 S409ステツプでは文字判定部312から送ら
れてくる信号CCSに基づいて次に処理されるべき
ステツプを選択する。つまり“CCS=1”(文字
コード)のときには処理はS410ステツプに進み、
“CCS≠1”(書式マーク、センタリングマーク、
右づめマーク及びスペース)のときには処理は終
了する。 S410ステツプでは第1の加算が行われる。具
体的には制御部501より制御信号C44を第1
加算部510に出力することにより斯る加算部5
10で既述した加算処理、即ちカレントドツト位
置[185]とフオント幅[22]との加算処理を行
ないその結果[207]を文字最終ドツト位置記憶
部507にセツトする。 従つてS401、402ステツプにおいてコードCCが
書式マークコードであるか否かが判定され斯る判
定結果に基づいてS403もしくはS404ステツプが
実行される。次いでS405、406ステツプにおいて
スタートドツト位置記憶部103内のカラム位置
CPに相当する領域にCCSもしくはBSDPがセツ
トされる。つまり“Z3=1”のときにはBSDP
が、“Z3≠1”のときにはCCSが夫々セツトされ
る。 その後S407、408ステツプにおいて次に処理さ
れるカラム位置のフオントのスタートドツト位置
となる可能性がある値がカレントドツト位置記憶
部508にセツトされ、またS409、410ステツプ
では現在処理されているカラム位置CPに文字が
ある場合にはその文字の最終ドツト位置が格納さ
れてる。 第33図は右づめ処理手段600の具体的な構
成を示し、601は例えばマイクロコンピユータ
で構成される右づめ処理制御部であり、処理プロ
グラムに基づいて制御信号C51〜C53を出力
することにより以下で説明する各部の制御を司
る。尚、以下の説明で[ ]内の数値は第35図
の模式図による。 「ブロツクドツト検索部602…制御信号C5
1が入力されるとカラム位置信号CPに対応する
スタートドツト位置記憶部103の領域に格納さ
れた内容を読出し出力する。即ち斯る右づめ処理
が実行される際のカラム位置信号CPは第21図
フローチヤートからも明らかな如く処理ブロツク
中の右端に位置する書式マーク位置([11]カラ
ム目)を指示しているので、上記出力値[180]
は斯る書式マークのスタートドツト位置となる。 「減算部603…制御信号C52に基づいてブ
ロツクエンドドツト検索部602からの出力値
[180]から文字最終ドツト位置記憶部507の内
容[165]([9]カラム目のスタートドツト位置
+Mのフオント幅)を減算し、その結果S[15]
(=[180]−[165])を減算結果記憶部605にセ
ツトする。即ち斯る結果Sは第11図中のmに相
当する。 「スタートドツト位置変更部604」……制御
信号C53が入力されると処理情報記憶部308
より右づめ開始位置領域309に格納された内容
つまり右づめマークが位置するカラム位置RMC
[7]及びエンド文字カラム位置記憶部313の
内容ECC[9]を読出し、(RMC+1)[8]から
ECC[9]までの各カラム位置に相当するスター
トドツト位置記憶部103の内の各領域のデータ
に対して上記S[15]を加算する。 第34図は上記右づめ処理手段600の動作を
示すフロチヤートである。 まずS501ステツプでは右端の書式マークのス
タートドツト位置[180]を検索する。具体的に
は制御信号C51を出力することによりブロツク
エンドドツト検索部602で行なわれる。 S502では第11図に示したmに相当する値S
[15]を求める。具体的には既述した如く制御信
号C52に基づいて減算部603で求められる。 S503ステツプではスタートドツト位置の変更
が行われる。具体的には既述した如く制御信号C
52を出力することによりスタートドツト位置変
更部604で実行される。 従つて上記S501〜503ステツプを順次実行する
ことにより右づめ処理は終了する。 (ヘ) 効果 本発明によれば、ドツト式のプリンタを用いた
際にもプロポーシヨナル印字が可能であり、かつ
右揃え等の処理も行なうことができる。 また本発明は実施例に限定されるものではな
く、本発明の技術思想を逸脱しない程度の変更は
可能である。 更に本実施例では英文の処理について述べた
が、日本語特にカタカナ、平がなの如く文字幅が
異なる(拗音等)字種を含むものに応用すること
もできる。
19からの信号MDによりコードCCが書式マー
クでありかつ左マージンでないかを判定し、書式
マークではないとき及び左マージンであるときに
はS5ステツプに戻り、また書式マークでありか
つ左マージンでないときには処理はS23ステツプ
に進む。 S23ステツプではスタート文字カラム位置記憶
部314のスタート文字情報領域315を検索し
現在処理しようとしているブロツクに文字がある
か否かを判定する。即ち上記領域315に“1”
がセツトされている場合当然斯るブロツク中に文
字があるものとしてS24ステツプに処理は進み、
また“0”がセツトされている場合には文字がな
いものとみなし処理はS32ステツプに進む。 S24ステツプでは既述した行末処理を行なう。
具体的には制御部100からの制御信号C6に基
づいて行末処理手段900において実行される。
斯る処理が終了するとS25ステツプに処理は進
む。 S25〜S31ステツプでは右づ処理、右揃え処理、
右1/2揃え処理のうちいずれかを行なうかが判定
され、各処理が実行されることとなる。 具体的にはS25ステツプにおいて処理情報記憶
部308を読出し、右づめ処理領域310に右づ
め処理“有”の情報が格納されていると判定され
るとS29ステツプにおいて制御信号C3に基づき
右づめ処理手段600が右づめ処理を実行する。
またS26ステツプでは制御信号C8に基づいてゾ
ーンチエツク手段1100で既述したゾーンチエ
ツクを行ない、そのチエツク結果XCに基づいて
右揃え及び右1/2揃えが可能か否かを判定する。
ここに不可能と判定されると処理はS32ステツプ
に進み、また可能と判定されるとS27、28ステツ
プにおいて処理情報記憶部308の揃え処理領域
311を検索し、この検索結果に基づいてS30ス
テツプの右揃え処理を行なうか、S31ステツプの
右1/2揃え処理を行なうかもしくは何もしないか
を判定し夫々S30、31、32ステツプの何れかに処
理を進める。尚、S29〜31ステツプが終了すると
処理はS32ステツプに進む。またS30、31ステツ
プの各処理は制御信号C4もしくはC5に基づい
て夫々右揃え処理手段700もしくは右1/2揃え
処理手段800において実行される。 S32ステツプでは現在処理したブロツク最後が
ブロツク規定マークであるか否かが判定されブロ
ツク規定マークであるときには処理はS4ステツ
プに戻り、またブロツク規定マークでないとき即
ち、右マージンである時には処理はS33ステツプ
に進む。尚上記判定は書式マーク判定部319か
ら出力される判定結果信号MDに基づいてなされ
る。 S33ステツプでは既述した一行分のパターンイ
メージを作成する。具体的には制御信号C7に基
づいてパターンイメージ作成手段1000でなさ
れる。斯る処理が終了すると処理はS1ステツプ
に戻る。 斯る第21図のフローチヤートによる処理動作
はS5〜S22ステツプからなるループにおいてブロ
ツク単位で必要とあらばセンタリング処理を施し
ながらスタートドツトテーブル12を作成すると
共にブロツクの終了を検知(S21、22ステツプで
判定)するとS23〜S31ステツプを実行してブロ
ツク単位で右づめ、右揃え、右1/2揃え等の処理
を行ない各文字のスタートドツト位置の修正を行
なう。従つて一行中に複数のブロツクが存在する
際にはS4〜S32ステツプからなるループを実行
し、ブロツク単位で各処理を行なうこととなる。
更に一行中の各ブロツクの処理が終了するとS33
ステツプでパターンイメージを作成し、その後再
みS1ステツプに戻り、次の行を処理する。 次にセンタリング処理手段400、スタートド
ツト位置作成手段500等の各手段の構成及び動
作について説明する。 第22図は、センタリング処理手段400の構
成を示し、401は例えばマイクロコンピユータ
からなるセンタリング処理制御部であり、制御信
号C10〜C14により以下の各部の制御を司
る。尚、以下の説明で[ ]中の数値は第23図
の模式図の場合の数値を示す。 「ブロツク位置検索部402」…現在読み出さ
れているカラム位置CPの最も近い前後の書式マ
ークのカラム位置を検索する。具体的には制御信
号C10の入力によりカラム位置信号CPに基づ
いて書式マークカラム位置記憶部101を検索し
上記カラム位置CPA[10]、CPB[18]を検索し出
力する。 「ブロツクドツト検策部403」……上記ブロ
ツク位置検索部402かから送られてくる上記カ
ラム位置CPA、CPBに基づいて基本ドツト位置
記憶部103を検索し、カラム位置CPA+1
[11]、CPB[18]に夫々対応ししたスタートドツ
ト位置[198]、[324]を読み出し、ブロツクドツ
ト位置記憶部404のスタート領域405及びエ
ンド領域406に格納する。即ち第23図に示す
如く現在のカラム位置信号CPが右方のセンタリ
ングマーク“□C”の位置するカラムを指示してい
るとすると上記スタート領域405及びエンド領
域406には夫々左方に位置するインデントマー
ク“◇”の次のカラムに位置するスペース“”
のスタートドツト位置[198]及び右方に位置す
るインデントマーク“◇”のスタートドツト位置
[324]が格納される。 「処理ドツト位置検索部407」…センタリン
グ処理が施されるべき文字列の先頭の文字のスタ
ートドツト位置を検索する。具体的には制御信号
C11に基づいてセンタリング情報記憶部304
の第2記憶領域306内のデータつまり例えば第
23図では左方に位置するセンタリングマーク
“□C”のカラム位置[12]を読み出し、斯るカラ
ム位置データに基づいてスタートドツトマークが
位置記憶部103の{(上記センタリングマーク
が位置するカラム位置)+1}のカラム位置[13]
即ち第23図では文字“a”のスタートドツト位
置情報[234]を読み出し文字スタートドツト記
憶部408に格納する。 「第1演算部409」…センタリング処理後の
の各文字のスタートドツト位置と予め定られたフ
オントパターン幅により得られるスタートドツト
位置との差を計算する。即ちスタートドツト位置
の修正ドツト数を計算する。即ちスタートドツト
位置の修正ドツト数を計算する。具体的には制御
信号C12に基づいて以下の演算を行ないその演
算結果d1を出力する。 d1={Y−X−(B−A)}×1/2+X−A=1/2(X
−Y−A−B)=[8] 尚、 X……ブロツクドツト位置記憶部404のスター
ト領域405に格納された値[198] Y……ブロツクドツト位置記憶部404のエンド
領域406に格納された値[324] A……文字スタートドツト記憶部408に格納さ
れた値[234] B……後述する文字最終ドツト位置記憶部内に格
納された値であり、具体的には例えば第23図
においては文字“b”の(スタートドツト位置
[252]+フオントパターン幅[20]の値[272]
である。 「第2演算部410」…センタリング処理前の
ブロツクスタート位置[198]とセンタリング処
理が施される文字列の先頭文字のスタートドツト
位置[234]とのドツト差を計算する。具体的に
は制御信号C12に基づいて以下の演算を行ない
その演算結果d2を出力する。 d2=X−A=[−36] 「判定部411」…制御信号C13に基づき上
記第1、第2演算部409,410からの出力
d1,d2と比較し、その結果Zをセンタリング処理
制御部401に出力する。上記比較はまずd1<0
であるか否かを判定し、負であるときには更に|
d1|>|d2|か否かを判定し、その結果d1<0、
でかつ|d1|>|d2|のときには結果Zとして
“1”を出力し、それ以外の時は“0”を出力す
る。 「スタートドツト位置変更部412」…センタ
リング処理が施される文字列の各文字のスタート
ドツト位置を変更するものであり、具体的には制
御信号C14に基づきセンタリング情報記憶部3
04内の第2記憶領域306の内容CCP[12]、
エンド文字カラム位置記憶部313の内容ECP
[15]及び第1演算部409の結果d1[8]を読み
出し、スタートドツト位置記憶部103内の
CCP+1[13]乃至ECP[15]の夫々のカラム位
置の情報にd1を加算する。 次に上記センタリング処理手段400の動作を
第23図の模式図について第24図のフローチヤ
ートに基づいて説明する。 まず、S101ステツプは行末補正を行なう。具
体的にはセンタリング処理制御部401からの制
御信号C15に基づいて行末補正手段900によ
り実行される。 S102、103ステツプでは既述した如く制御信号
C10及びC11に基づいてブロツクドツト位置
記憶部404のスタート、ドツト領域405,4
06に[198][324]をセツトし、文字スタート
ドツト記憶部408に所定の値[234]をセツト
する。 S104ステツプでは制御信号C12に基づいて
第1、第2演算部409,410において既述し
た演算が行なわれ演算結果d1、d2はそれぞれ
[8][−36]となる。また斯る両演算部409,
410における演算結果d1、d2はS105ステツプで
制御信号C13により判定部411において既述
した判定が行われ、その結果Z[0]は制御部4
01に出力される。 S106ステツプでは上記結果信号Zが“1”で
あるか否かを判定し、“1”のときには処理は
S108ステツプに進み、“1”でないときには処理
はS107ステツプに進む。 S107ステツプでは、スタートドツト位置の変
更を行なう。斯る処理は既述した如く制御信号C
14に基づいてスタートドツト位置変更部412
において実行される。 S108ステツプでは、スタート文字位置記憶部
314をリセツトする。具体的には制御部401
よりリセツト信号R2を上記記憶部314に与
え、斯る記憶部314内をクリアする。 上記処理はS101〜S104ステツプにおいてセン
タリング処理により修正されるスタートドツト位
置の修正値d1が求められ、S105、106ステツプに
おいて斯る修正値d1に基づいてスタートドツト位
置の修正が行なわれた際にセンタリング処理が施
される文字列の先頭が斯る文字列のあるブロツク
のスタートを規定する書式マークを越えないか否
かを判定し、越えないときにはS107ステツプを
実行しS108ステツプに進む。斯るS108ステツプ
は後述するが、斯るブロツクにおいて右揃え処理
等の要求がなされたときに斯るセンタリング処理
が施された文字列に対しては他の処理がなされな
いようにするためのものである。 第25図は行末補正手段900を示し、901
は例えばマイクロコンピユータからなる行末補正
制御部であり、該制御部901は制御信号C6も
しくはC15が入力されると、処理プログラムに
従つて制御信号C21乃至C25を出力すること
により以下の各部の制御を司る。尚、以下の説明
で[ ]内の数値は第29図“a”模式図の場合
の数値を示す。 「ブロツクエンドカラム位置検索部902」…
現在処理されているカラム処理以降に存在しかつ
斯るカラム位置に最も近い書式マークのカラム位
置を検索し出力する。具体的には制御信号C21
の入力により、カラム位置信号CPを読み取ると
共に斯る信号CPに基づいて書式マークカラム位
置記憶部101を検索し、上記書式マークカラム
位置ECP[23]を読み出し出力する。 「基本ドツト位置読出部903」…上記ブロツ
クエンドカラム位置検索部902から送られてく
るカラム位置ECPに基づいて斯るカラム位置に
対応した基本的なスタートドツト位置BSDP
[315]を基本ドツト位置記憶部102より求め出
力する。尚、斯る処理は制御信号C22が入力さ
れたときなされる。 「減算部904」…制御信号C23が入力され
ることにより、上記基本ドツト位置読出部903
より出力されるスタートドツト位置BSDP[315]
及び後述する文字最終ドツト位置記憶部の内容
CEDP[316]を読み出し、“CEDP−BSDP”を求
めその結果SZ[1]を出力する。 「判定部905」…制御信号C24に基づいて
上記結果SZが“SZ≧0”か“SZ<0”かを判定
し、“SZ≦0”ならば“1”を、また“SZ>0”
ならば“0”を夫々判定結果Z1として制御部9
01に出力する。 「ドツト削除手段950」…スタートドツト記
憶部103内の各カラム位置nに対応する位置情
報を103内の各カラム位置nに対応する位置情
報を(n−1)ずつ減少せしめるものであり、制
御信号C25に基づいて上記処理行なう。 第26図は斯るドツト削除手段950の具体的
構成を示し、951は例えばマイクロコンピユー
タからなるドツト削除制御部であり、制御信号C
25が入力されることにより処理プログラムに従
つて制御信号C30〜C35を出力し以下の各部
の制御を司る。 「処理スタート位置検策部952」…現在のカ
ラム位置CPより前に位置する書式マーク、セン
タリングマーク、右づめマークのうち最も上記カ
ラム位置CPに近いマークのカラム位置[17]を
検索し出力する。具体的には制御信号C31が入
力されるとカラム位置信号CPを読取り、斯る信
号CPに基づいて書式マークカラム位置記憶部1
01、センタリング位置記憶部304及び処理情
報記憶部308を検索することにより上記条件に
合うカラム位置[17]を求め処理範囲記憶部95
3のスタート領域954に上記カラム位置をセツ
トする。また斯る記憶部953のエンド領域95
5にはカラム位置信CP[23]がセツトされる。 「カラムカウンタ956」…制御信号C32に
基づいて処理範囲記憶部953のスタート領域9
54の内容を読み込み保持すると共にカウントア
ツプ信号UP2に基づいてその保持内容CDを+1
する。 「被減算カウンタ957」…リセツト信号R2
によりクリアされると共にカウントアツプ信号
UP3によりその内容SDが+1される。 「第1判定部958」…制御信号C33に基づ
いてカラムカウンタ956の内容CD及びエンド
領域955の内容ECを読出し“CD=EC”を判
定し、“CD=EC”のときには判定結果Z2として
“1”を、また“CD≠EC”のときには“0”を
制御部951に出力する。 「ドツト減算部959」…制御信号C34に基
づいてカラムカウンタ956の内容CDに対応し
たスタートドツト位置記憶部103内のカラム位
置に格納された情報をSDだけ減算し再びカラム
位置にセツトする。 「第2判定部960」…制御信号C34に基づ
いてエンド文字カラム位置記憶部313の内容
ECC[22]とカラムカウンタ956の内容CDとを
比較し一致したとき文字最終ドツト減算部961
に一致信号Qを出力する。 「文字最終ドツト減算部961」…上記信号Q
が入力されることにより、後出する文字最終ドツ
ト位置記憶部507の内容を読出し、上記SDを
減算し、再びその減算結果を上記記憶部にセツト
する。尚上記文字最終ドツト位置記憶部はブロツ
ク中の最後方に位置する文字の最終ドツト位置
[312]が格納されている。 第27図は第26図のドツト削除手段950の
動作を示すフローチヤートである。 まずS201ステツプでは、制御信号C31に基
づいて処理スタート位置検索部952により処理
スタート位置[17]が処理範囲記憶部953のス
タート領域954にセツトされると共にエンド領
域955にカラム位置信号CP[23]がセツトされ
る。 S202ステツプでは、制御信号C32に基づい
てスタート領域954の内容がカラムカウンタ9
56にセツトされ、次いでS203ステツプにおい
て上記カウンタ956の内容がカウントアツプ信
号UP2によりプラス1され[18]とし、18カラ
ム目より処理を行う。 S204ステツプではリセツト信号R2により被
減算カウンタ957がクリアされると共にS205、
206ステツプにおいて被減算カウンタ957及び
カラムカウンタ956の内容がプラス1されそれ
ぞれ[1]、[19]となる。 S207ステツプでは第1の判定が行なわれる。
具体的には制御信号C33に基づいて第1判定部
958で既述した処理が実行され、その結果Z2
はS208ステツプにおいて“0”か否かが制御部
951内で比較される。 斯る比較において“Z2=0”であると処理は
S209ステツプに進み、“Z2=1”であると処理は
終了する。今の場合CD=[19]、EC=[23]でCD
≠ECであり、Z2=0であるので処理を続ける。 S209ステツプでは制御信号C34に基づいて
ドツト減算部959で既述した減算処理が実行さ
れる。今の場合第29図bの如く新しいスタート
ドツト位置が計算される。 S210ステツプでは第2の判定が行なわれる。
具体的には制御信号C34に基づいて第2判定部
960で記述した処理が実行される。斯る処理に
おいて第2判定部960より一致信号Qが出力さ
れると処理はS211ステツプよりS212ステツプに
進み、信号Qが出力されないときには処理は
S205ステツプに戻る。 S212ステツプでは、文字最終ドツト記憶部の
内容を減算処理する。斯る処理は既述した如く文
字最終ドツト減算部961において実行される。
斯る処理が終了すると処理はS205ステツプに戻
る。 即ち、S201〜S204ステツプでドツト削除が行
なわれるべきカラム位置範囲を決定すると共にカ
ラムカウンタ956及び被減算カウンタ957を
初期化する。次いでS205〜S212ステツプからな
るループにおいて上記範囲内のスタートドツト位
置を順次変更し、斯る変更処理が終了すると
S208ステツプにおいてループを抜ける。 第28図は第25図の行末補正手段900の動
作を示すフローチヤートであり、第29図aを例
にとり説明する。 まずS301ステツプでは、制御信号C21を出
力することによりブロツクエンドカラム位置検索
部902で既述した条件に適合するカラム位置
ECP[23]を検索する。 次いでS302ステツプにおいて、上記カラム位
置ECPに対応した基本ドツト位置BSDP[315]を
検索する。斯る検索は制御信号C22に基づいて
基本ドツト位置読出部903で実行される。 S303ステツプでは制御信号C23により減算
部904において既述した演算CEDP−BSDPを
行なう。 S304ステツプでは制御信号C24により判定
部905においてなされた判定結果Z1に基づき
制御部901において次に実行されるべきステツ
プを選択する。即ち、“Z1=0”のときはS305ス
テツプに処理は進み、“Z1=1”のときは処理は
終了する。今の場合Z1=0でS305ステツプへ移
行する。 S305ステツプでは既述した如く第27図のフ
ローチヤートに基づいてドツト削減処理が実行さ
れる。 第30図はスタートドツト位置作成手段500
の具体的構成を示し、501は例えばマイクロコ
ンピユータよりなるスタートドツト位置作成制御
部であり、該制御部は処理プログラムに従つて制
御信号C41〜C46を出力し以下の各部の御御
を司る。 「コード判定部502」…上記制御部501よ
り送られてきたコードCCが書式マークであるか
否かを判定し、書式マークであると判定される
と、判定結果信号Z3として“1”を出力し、ま
たそうでないときには“0”を出力する。 「基本ドツト位置読出部503」…制御信号C
41が入力されるとカラム位置信号CPに基づい
て基本的なスタートドツト位置BSDPを基本ドツ
ト位置記憶部102より検策し出力する。 「幅読出部504」…制御部501よりコード
CCが送られてくると斯るコードCCに対応した文
字(書式マークを除き、センタリングマーク等を
含む)のフオントパターン幅FBをフオント管理
部104の幅記憶部105より読出し出力する。 「基本ドツト幅記憶部505」…斯る記憶部内
には書式マークのフオントパターン幅BBが格納
されている。 「ドツト幅選択部506」…例えばマルチプレ
クサからなり、制御信号C42が入力されると信
号Z3に基づいて幅読出部504からの出力FBも
しくは基本ドツト幅記憶部505内の内容BBを
選択的に出力する。即ち“Z3=1”(書式マー
ク)のときには基本幅BBを出力し、“Z3=0”
(文字)のときには文字幅FBを出力する。 「文字最終ドツト位置記憶部507」…現在処
理されているカラム位置CPより前のカラム位置
に位置しかつカラム位置CPに最も近いカラム位
置に格納されている文字の最終ドツト位置が格納
されている。具体的には(上記文字のスタートド
ツト位置+上記文字のフオントパターン幅−1)
の値が格納されている。 「カレントドツト位置記憶部508」…現在処
理されているカラム位置CPに対応するスタート
ドツト位置記憶部103内の領域に格納される可
能性がある数値が格納されている。具体的には
(現在のカラム位置CPより一つ前に位置するパタ
ーンのスタートドツト位置+斯るパターンのフオ
ントパターン幅)の値が格納されている。尚上記
パターンとは書式マーク、センタリングマーク、
右づめマーク、スペース、文字及び記号等を全て
含む。 上記文字最終ドツト位置記憶部507及びカレ
ントドツト位置記憶部508に夫々格納されるべ
き値を第31図に基づいて更に具体的に説明す
る。 今第31図においてカラム位置信号CPは第11
カラムを指示しているものとすると、文字最終ド
ツト位置記憶部507には第8カラムに位置する
文字“m”のスタートドツト位置[125]に斯る
文字“m”のフオントパターン幅[24]を加えか
つその加算結果から1だけ減算された値[148]
が格納され、またカレントドツト位置記憶部50
8には第10カラムに位置するスペース“”のス
タートドツト位置[167]に斯るスペース“”
のフオントパターン幅[18]が加えられた値
[185]が格納されている。 「スタート位置選択部509」…制御信号C4
3が入力されると信号Z3に基づいて基本ドツト
位置読出部503からの出力BSDPかもしくはカ
レントドツト位置記憶部508内の内容CURR
のいずれかを選択的に出力する。具体的には
“Z3=1”のときBSDPを出力し、“Z3=0”の
ときCURRを出力する。これは上記コードCCが
書式マークのとき既述した如く位置ズレを防止す
るためのものである。 「第1加算部510」…制御信号C44が入力
されるとフオント値FBとカレントドツト位置
CURRとを加算し文字最終ドツト位置記憶部5
07内に格納する。 「第2加算部511」…制御信号C45が入力
されるとドツト幅選択部506の出力値とスター
ト位置選択部509の出力値とを加算しカレント
ドツト位置記憶部508にその加算結果を格納す
る。 「スタートドツト位置書込部512」…制御信
号C46が入力されるとカラム位置信号CPに基
づき斯る信号CPに対応したスタートドツト位置
記憶部103内の領域にタート位置選択部509
からの出力値をセツトする。 第32図は上記スタートドツト位置作成手段5
00の動作を示すフロチヤートであり、以下に斯
るフロチヤートに基づき上記手段500の動作を
第31図の模式図に従い説明する。 今、カラム位置CPが11でここに文字“N”が
入つているとすると(図示しない)、まずS401ス
テツプではコード判定を行なう。具体的には制御
部501よりコード判定部502にコードCCが
与えられることにより実行され、斯る判定部50
2において既述した如くコードCCが書式マーク
を表わすコードであるか否かが判定される。 S402ステツプでは上記S401ステツプで得られ
た判定結果Z3に基づいて次に処理されるべきス
テツプが選択される。即ち“Z3=0”(文字コー
ド)のときは処理はS403ステツプに、また“Z3
=1”(書式マーク)のときは処理はS404ステツ
プに夫々進む。今の場合、文字コードであるので
ステツプS403に移行する。 S403ステツプでは制御部501から幅読出部
504に文字“N”のコードCCを与えることに
より斯る幅読出部504においてコードCCに対
応するフオントパターン幅FB[22]を読出す。 若し、11カラム目が“◇”であるとすると、
S404ステツプに移行しS404ステツプでは制御信
号C41に基づき基本ドツト位置読出部503に
おいて基本ドツト位置記憶部102内のカラム位
置CPに相当する基本的なスタートドツト位置
BSDP[180]を読み出す。 S403もしくはS404ステツプの処理が終了する
とS405ステツプが実行される。 S405ステツプでは制御信号C43に基づいて、
スタート位置選択部509でBSDP(◇の場合
[180])もしくはCURR(Nの場合[167+18=
185])が選択出力される。 S406ステツプでは制御信号C46をスタート
ドツト位置書込部512に与えることにより斯る
書込部512において既述した如きスタート位置
選択部509からの出力をセツトする処理が実行
される。 S407ステツプでは制御信号C42をドツト幅
選択部506に与えることにより斯る選択部50
6において既述した処理が実行され文字“N”の
幅[22]が出力される。 次いで処理はS408ステツプに進み、斯るS408
ステツプでは第2の加算が行なわれる。具体的に
は制御部501より制御信号C45を第2加算部
511に出力することにより斯る加算部511で
既述した加算処理即ちスタートドツト位置[185]
とフオント幅[22]との加算処理を行ないその結
果[207]をカレントドツト位置記憶部508に
セツトする。 S409ステツプでは文字判定部312から送ら
れてくる信号CCSに基づいて次に処理されるべき
ステツプを選択する。つまり“CCS=1”(文字
コード)のときには処理はS410ステツプに進み、
“CCS≠1”(書式マーク、センタリングマーク、
右づめマーク及びスペース)のときには処理は終
了する。 S410ステツプでは第1の加算が行われる。具
体的には制御部501より制御信号C44を第1
加算部510に出力することにより斯る加算部5
10で既述した加算処理、即ちカレントドツト位
置[185]とフオント幅[22]との加算処理を行
ないその結果[207]を文字最終ドツト位置記憶
部507にセツトする。 従つてS401、402ステツプにおいてコードCCが
書式マークコードであるか否かが判定され斯る判
定結果に基づいてS403もしくはS404ステツプが
実行される。次いでS405、406ステツプにおいて
スタートドツト位置記憶部103内のカラム位置
CPに相当する領域にCCSもしくはBSDPがセツ
トされる。つまり“Z3=1”のときにはBSDP
が、“Z3≠1”のときにはCCSが夫々セツトされ
る。 その後S407、408ステツプにおいて次に処理さ
れるカラム位置のフオントのスタートドツト位置
となる可能性がある値がカレントドツト位置記憶
部508にセツトされ、またS409、410ステツプ
では現在処理されているカラム位置CPに文字が
ある場合にはその文字の最終ドツト位置が格納さ
れてる。 第33図は右づめ処理手段600の具体的な構
成を示し、601は例えばマイクロコンピユータ
で構成される右づめ処理制御部であり、処理プロ
グラムに基づいて制御信号C51〜C53を出力
することにより以下で説明する各部の制御を司
る。尚、以下の説明で[ ]内の数値は第35図
の模式図による。 「ブロツクドツト検索部602…制御信号C5
1が入力されるとカラム位置信号CPに対応する
スタートドツト位置記憶部103の領域に格納さ
れた内容を読出し出力する。即ち斯る右づめ処理
が実行される際のカラム位置信号CPは第21図
フローチヤートからも明らかな如く処理ブロツク
中の右端に位置する書式マーク位置([11]カラ
ム目)を指示しているので、上記出力値[180]
は斯る書式マークのスタートドツト位置となる。 「減算部603…制御信号C52に基づいてブ
ロツクエンドドツト検索部602からの出力値
[180]から文字最終ドツト位置記憶部507の内
容[165]([9]カラム目のスタートドツト位置
+Mのフオント幅)を減算し、その結果S[15]
(=[180]−[165])を減算結果記憶部605にセ
ツトする。即ち斯る結果Sは第11図中のmに相
当する。 「スタートドツト位置変更部604」……制御
信号C53が入力されると処理情報記憶部308
より右づめ開始位置領域309に格納された内容
つまり右づめマークが位置するカラム位置RMC
[7]及びエンド文字カラム位置記憶部313の
内容ECC[9]を読出し、(RMC+1)[8]から
ECC[9]までの各カラム位置に相当するスター
トドツト位置記憶部103の内の各領域のデータ
に対して上記S[15]を加算する。 第34図は上記右づめ処理手段600の動作を
示すフロチヤートである。 まずS501ステツプでは右端の書式マークのス
タートドツト位置[180]を検索する。具体的に
は制御信号C51を出力することによりブロツク
エンドドツト検索部602で行なわれる。 S502では第11図に示したmに相当する値S
[15]を求める。具体的には既述した如く制御信
号C52に基づいて減算部603で求められる。 S503ステツプではスタートドツト位置の変更
が行われる。具体的には既述した如く制御信号C
52を出力することによりスタートドツト位置変
更部604で実行される。 従つて上記S501〜503ステツプを順次実行する
ことにより右づめ処理は終了する。 (ヘ) 効果 本発明によれば、ドツト式のプリンタを用いた
際にもプロポーシヨナル印字が可能であり、かつ
右揃え等の処理も行なうことができる。 また本発明は実施例に限定されるものではな
く、本発明の技術思想を逸脱しない程度の変更は
可能である。 更に本実施例では英文の処理について述べた
が、日本語特にカタカナ、平がなの如く文字幅が
異なる(拗音等)字種を含むものに応用すること
もできる。
第1図はワードプロセツサの基本的構成を示す
ブロツク図、第2図乃至第5図はセンタリング等
の各種処理形態を示す模式図、第6図は従来の印
字イメージを示す模式図、第7図は本発明のフオ
ントパターンの構成を示す模式図、第8図乃至第
14図は本発明の基本的な処理体系を示す模式
図、第15図乃至第18図、第22図、第25
図、第26図、第30図、第33図は本発明の実
施例を示すブロツク図、第21図、第24図、第
27図、第28図、第32図、第34図は本実施
例の動作を説明するためのフロチヤート、第19
図、第20図、第23図、第29図、第31図、
第35図は本実施例の動作を説明するための模式
図である。 103……スタートドツト位置記憶部、105
……幅記憶部、106……パターン記憶部、20
2……テキストメモリ、400……センタリング
処理手段、500……スタートドツト位置作成手
段、600……右づめ処理手段、700……右揃
え処理手段、800……右1/2揃え処理手段、9
00……行末補正手段、1000……パターンイ
メージ作成手段、1100……ゾーンチエツク手
段。
ブロツク図、第2図乃至第5図はセンタリング等
の各種処理形態を示す模式図、第6図は従来の印
字イメージを示す模式図、第7図は本発明のフオ
ントパターンの構成を示す模式図、第8図乃至第
14図は本発明の基本的な処理体系を示す模式
図、第15図乃至第18図、第22図、第25
図、第26図、第30図、第33図は本発明の実
施例を示すブロツク図、第21図、第24図、第
27図、第28図、第32図、第34図は本実施
例の動作を説明するためのフロチヤート、第19
図、第20図、第23図、第29図、第31図、
第35図は本実施例の動作を説明するための模式
図である。 103……スタートドツト位置記憶部、105
……幅記憶部、106……パターン記憶部、20
2……テキストメモリ、400……センタリング
処理手段、500……スタートドツト位置作成手
段、600……右づめ処理手段、700……右揃
え処理手段、800……右1/2揃え処理手段、9
00……行末補正手段、1000……パターンイ
メージ作成手段、1100……ゾーンチエツク手
段。
Claims (1)
- 1 センタリング処理、右づめ処理を含むプロポ
ーシヨナル印字を行なう印字制御装置であつて、
少なくとも一行分の文字・記号等をコードとして
格納可能な第1の記憶手段、文字・記号等のドツ
トパターン及び斯るドツトパターン固有のドツト
幅が格納された第2の記憶手段、上記第1の記憶
手段に格納されたコードに対応したドツトパター
ンを少なくとも一行分印字イメージで格納可能な
第3の記憶手段、上記第3の記憶手段に格納され
るドツトパターンの格納開始ドツト位置が格納さ
れる第4の記憶手段からなり、上記第1の記憶手
段から順次コードを読み出すと共に斯るコードに
対応した上記ドツト幅を第2の記憶手段から読み
出し、斯るドツト幅に基づいて各文字・記号等の
ドツトパターンの上記第3の記憶手段での格納開
始ドツト位置を上記第4の記憶手段に格納し、当
該格納開始ドツト位置に基づいて第3の記憶手段
にドツトパターンを書き込むことを特徴とする印
字制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58078436A JPS59202870A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | 印字制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58078436A JPS59202870A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | 印字制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59202870A JPS59202870A (ja) | 1984-11-16 |
JPH021676B2 true JPH021676B2 (ja) | 1990-01-12 |
Family
ID=13661985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58078436A Granted JPS59202870A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | 印字制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59202870A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61277475A (ja) * | 1985-06-01 | 1986-12-08 | Silver Seiko Ltd | 印字装置 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413224A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-31 | Ibm | Data printer |
JPS54110735A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Ricoh Co Ltd | Printer control system |
JPS54124639A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Sharp Corp | Character processing system |
JPS5511890A (en) * | 1978-10-19 | 1980-01-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Printing method |
JPS55123739A (en) * | 1979-03-15 | 1980-09-24 | Fujitsu Ltd | Memory content prefetch control system |
JPS5616283A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-17 | Hitachi Ltd | Character pitch processing system |
JPS5619184A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-23 | Fujitsu Ltd | Print system |
JPS5642884A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-21 | Canon Inc | Printer |
JPS5650435A (en) * | 1979-10-01 | 1981-05-07 | Canon Inc | Character processor |
JPS56108140A (en) * | 1980-01-29 | 1981-08-27 | Seiko Epson Corp | Typewriter with memory |
JPS56160174A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-09 | Toshiba Corp | Facsimile printing system |
JPS56162139A (en) * | 1980-05-16 | 1981-12-12 | Hitachi Ltd | Printing equipment |
JPS5764875A (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-20 | Fujitsu Ltd | Print format control system of printer |
JPS57123081A (en) * | 1981-01-23 | 1982-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Control system for printer |
JPS5843034A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | Sharp Corp | 文章編集処理装置 |
JPS59196280A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | Fujitsu Ltd | 印字制御方法 |
-
1983
- 1983-05-04 JP JP58078436A patent/JPS59202870A/ja active Granted
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413224A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-31 | Ibm | Data printer |
JPS54110735A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Ricoh Co Ltd | Printer control system |
JPS54124639A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Sharp Corp | Character processing system |
JPS5511890A (en) * | 1978-10-19 | 1980-01-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Printing method |
JPS55123739A (en) * | 1979-03-15 | 1980-09-24 | Fujitsu Ltd | Memory content prefetch control system |
JPS5616283A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-17 | Hitachi Ltd | Character pitch processing system |
JPS5619184A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-23 | Fujitsu Ltd | Print system |
JPS5642884A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-21 | Canon Inc | Printer |
JPS5650435A (en) * | 1979-10-01 | 1981-05-07 | Canon Inc | Character processor |
JPS56108140A (en) * | 1980-01-29 | 1981-08-27 | Seiko Epson Corp | Typewriter with memory |
JPS56160174A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-09 | Toshiba Corp | Facsimile printing system |
JPS56162139A (en) * | 1980-05-16 | 1981-12-12 | Hitachi Ltd | Printing equipment |
JPS5764875A (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-20 | Fujitsu Ltd | Print format control system of printer |
JPS57123081A (en) * | 1981-01-23 | 1982-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Control system for printer |
JPS5843034A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | Sharp Corp | 文章編集処理装置 |
JPS59196280A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | Fujitsu Ltd | 印字制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59202870A (ja) | 1984-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3294883B2 (ja) | インクジェット式カラー図形印刷における色分離方法 | |
JP2756292B2 (ja) | 文書出力装置 | |
JPH0464314B2 (ja) | ||
US4907193A (en) | Word processor using character group discrimination codes for variable pitch and logotype character control printing | |
JPH028593B2 (ja) | ||
EP0458569B1 (en) | Method and apparatus for generating character patterns in an output memory | |
JPH021676B2 (ja) | ||
JPH0356189B2 (ja) | ||
JPH023714B2 (ja) | ||
JP2562765B2 (ja) | ワ−ドプロセッサの印字制御方法 | |
US5185854A (en) | Document processing apparatus having a ruled line print control function | |
JPH0522933B2 (ja) | ||
JPS59202871A (ja) | 印字制御装置 | |
JP2542121B2 (ja) | 文字処理方法 | |
JP2626769B2 (ja) | 出力制御装置及び方法 | |
JP2612402B2 (ja) | 表示制御方法 | |
JP3226735B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JPH02178765A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2869947B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3108936B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08241304A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0424761A (ja) | 枠編集機能付き文書処理装置 | |
JPH0113567B2 (ja) | ||
JPS58195946A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH03144848A (ja) | ワードプロセッサ |