JPH02178765A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH02178765A
JPH02178765A JP63331177A JP33117788A JPH02178765A JP H02178765 A JPH02178765 A JP H02178765A JP 63331177 A JP63331177 A JP 63331177A JP 33117788 A JP33117788 A JP 33117788A JP H02178765 A JPH02178765 A JP H02178765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
printing
ruled line
document
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331177A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inoue
直史 井上
Kenichiro Sugiura
杉浦 賢一郎
Michihei Murayama
道平 村山
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Yoshinori Yamaguchi
芳則 山口
Masanao Yasuda
雅直 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63331177A priority Critical patent/JPH02178765A/ja
Publication of JPH02178765A publication Critical patent/JPH02178765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ca業上の利用分野〕 本発明は、イメージスキャナなどの画像読取手段を有す
る文書作成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、この種の文書作成装置において、定められた
形式の用紙に印刷するために文書を作成する場合、予め
書式の設定(文字ピッチ、行ピッチ等)をすることが必
要であった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、正確に定められた形式の用紙上に印刷さ
せるには、熟練が必要であり、また何度もテスト印字を
繰り返して調整しなければならないという欠点があった
本発明の目的は上述の点に鑑み、文字ピッチや行ピッチ
などの書式設定を自動的に行 い得るような文書作成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は記録媒体上の文
書画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段によ
り読み取られた文書画像を記憶する記憶手段と、該記憶
手段に記憶された文書画像より罫線を検出する罫線検出
手段と、該罫線検出手段により検出された罫線より、印
字書式を設定する書式設定手段と、印字手段と、前記書
式設定手段により設定された印字書式に基いて前記印字
手段により印字を実行する印字制御手段とを具備したこ
とを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、画像読取手段を用いて該当の用紙のイ
メージを読み込み、書式を自動設定する機能を設けるこ
とにより、煩雑な書式の設定操作をなくすことができる
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である0
本図において、1はCPII、2は後述するプログラム
や各種制御プログラムが格納されているROM、3はデ
ータを格納したワークメモリとして使用サレルメモリ(
RAM) 、4はキーボード、5はCRT、6はイメー
ジスキャナ、7は外部記憶装置、8はプリンタ、9はシ
ステムバスである。
第2図は、第1図のROM2に記憶されている本体プロ
グラムのうち、スキャナで読み込んだ情報から書式を決
定する手順を示すフローチャートである。
本実施例においては、本体の文書作成装置の機能を、段
組みは不可能とし、1行内の文字ピッチは1種類のみと
する。従って、1行内に2ケ所以上入カブロックがある
ような形式の用紙はサポートできないものとする。
以下、第2図に示したフローチャートに従って、本実施
例の動作を説明する。
まず、本発明に係る機能を実行する操作がされたとして
、ステップ51でスキャナに用紙がセットされているか
どうかをチエラックし、セットされていれば、ステップ
S2でスキャナを起動する。
ステップS3では、全イメージを読み取り、RAM3に
格納する。
ステップS4では、ページ内のどの行のピッチを設定す
るかを示す行カウンタと、その場合に物理的長さがどれ
くらいあるかを示すラスタカウンタをそれぞれ「0」に
セットする。
ステップS5では、印字可能位置までイメージをスキッ
プする。
ステップS6では、格納されているイメージデータを用
紙上端から1ラスクずつ引き出してくる。
ステップS7では、文字1文字分以上長い横線があるか
をチエツクする。1文字分以下の長さは、罫線とはみな
さない。
罫線としてみなされた場合は、ステップs8で、ラスタ
カウンタより回行になるかを算出する。このときの計算
では、デフォルトの行ピッチで割算を行ない、余りを均
等に割りふる。例えば、デフォルトをlOとして、ラス
タカウンタが18だったとすると、行数は1行でピッチ
は18になり、ラスタカウンタが24だったとすると、
行数は2行でピッチは12になる。
ステップS9では、ステップS8で求められた行数とピ
ッチを、行カウンタから、その行数分における行ピッチ
として設定する。
ステップ51Gでは、行カウンタをステップS8で求め
られた行数分足し、ラスタカウンタを「0」にする。
次に、ステップSllで文字ピッチの設定処理に入る。
ステップS7で、横罫線が存在しなかった場合に、ステ
ップ513へ行き、用紙の末端かどうかのチエツクをす
る。末端でなければ、ステップ514でラスタカウンタ
をプラス1してステップS6に戻り、次のラスタの処理
を行なう、末端の場合には、ステップS8の行ピツチ算
出ロジックへ行く。
ステップSllの文字ピッチ算出は、次のように行なう
、現うスクまでに縦罫線が2本以上あった場合には、左
から2木の間の距離をサンプルとする。1本の場合には
、左または右端から長い方の距離をサンプルとする。こ
れは、上述の本体機能で、文字ピッチは1行内で1種類
しか設定できないとしたことからくる方法である。1本
もない場合は、両端の距離を用いる。この距離をデフォ
ルトの文字ピッチで割算し、あとはステップS8で行な
った行ピッチの算出と同様に行なう。
次にステップ512で、今処理しているラスタが用紙の
末端がどうかチエツクし、末端でなければ、ステップS
6に戻り、次のラスタの処理に行き、末端であれば当フ
ローを終了する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、スキャナなどの画
像読取手段で読み込んだイメージ情報から、罫線を自動
判別して、書式を自動設定する機能を設けることにより
、煩雑な書式設定やテスト印字を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例における手順を示すフローチ
ャートである。 1・・・cpu。 2・・・ROM。 3・・・メモリ(RAM)、 4・・・キーボード、 5−CRT。 6・・・イメージスキャナ、 7・・・外部記憶製蓋、 8・・・プリンタ、 9・・・システムバス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録媒体上の文書画像を読み取る画像読取手段と、 該画像読取手段により読み取られた文書画像を記憶する
    記憶手段と、 該記憶手段に記憶された文書画像より罫線を検出する罫
    線検出手段と、 該罫線検出手段により検出された罫線より、印字書式を
    設定する書式設定手段と、 印字手段と、 前記書式設定手段により設定された印字書式に基いて前
    記印字手段により印字を実行する印字制御手段とを具備
    したことを特徴とする文書作成装置。 2)前記書式設定手段は、前記罫線検出手段により検出
    された罫線に基いて文字ピッチ及び行ピッチを設定する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書作成
    装置。
JP63331177A 1988-12-29 1988-12-29 文書作成装置 Pending JPH02178765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331177A JPH02178765A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331177A JPH02178765A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178765A true JPH02178765A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18240749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331177A Pending JPH02178765A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064244A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 印字フォーマット作成装置
WO2004035542A1 (de) * 2002-10-13 2004-04-29 Solvent Innovation Gmbh Funktionalisierte ionische flüssigkeiten und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064244A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 印字フォーマット作成装置
WO2004035542A1 (de) * 2002-10-13 2004-04-29 Solvent Innovation Gmbh Funktionalisierte ionische flüssigkeiten und verfahren zu ihrer herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756292B2 (ja) 文書出力装置
KR860001071B1 (ko) 문서편집(文書編輯)방법
KR920022125A (ko) 문자 데이타 입력 시스템
US9734132B1 (en) Alignment and reflow of displayed character images
JP2839891B2 (ja) 印刷制御方式
JPH02178765A (ja) 文書作成装置
JPH0438005B2 (ja)
JPH05108793A (ja) 文書編集装置
JP2002366899A (ja) 文字情報認識方法および文字情報認識装置
JPH0969088A (ja) 表形式データ処理装置
JPH1063454A (ja) 印刷処理システム
JP2626769B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JP2659930B2 (ja) 印刷イメージ表示装置
JPS60179277A (ja) プリンタ−
JP2659929B2 (ja) 印刷イメージ表示装置
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPS63293077A (ja) 文字出力装置
JP2584296B2 (ja) ページプリンタ
JPH0790656B2 (ja) 文書処理方法
JPH096906A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05134800A (ja) 文字入力方法及び装置
JPH08142437A (ja) 印刷位置補正方法
JPH0535734A (ja) 情報処理装置
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPS62163467A (ja) 画像処理装置