JPH0216762A - 電子デバイス・パツケージ - Google Patents
電子デバイス・パツケージInfo
- Publication number
- JPH0216762A JPH0216762A JP1096572A JP9657289A JPH0216762A JP H0216762 A JPH0216762 A JP H0216762A JP 1096572 A JP1096572 A JP 1096572A JP 9657289 A JP9657289 A JP 9657289A JP H0216762 A JPH0216762 A JP H0216762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- substrate
- solder
- chips
- contact pads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 133
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 33
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013006 addition curing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 229910020174 Pb-In Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241001115903 Raphus cucullatus Species 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 halogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N lead-202 Chemical compound [202Pb] WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0652—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12036—PN diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は一般に集積回路アセンブリに関するものであり
、具体的には、アセンブリ内での半導体チップの実装密
度を増大し、ダブルチップ構造の製作によりアセンブリ
の製造コストを大幅に削減することに関するものである
。
、具体的には、アセンブリ内での半導体チップの実装密
度を増大し、ダブルチップ構造の製作によりアセンブリ
の製造コストを大幅に削減することに関するものである
。
B、従来技術
集積回路チップまたは電子デバイスは、一般にパッケー
ジ当たりチップ1個の個別デバイスとして、または複数
の集積回路チップを1つのパッケージに実装したマルチ
チップ・ハイブリッド回路すなわちハイブリッド・パッ
ケージの一部として実装される。各ハイブリッド・パッ
ケージは、汎用ディジタル・データ処理システム等の複
雑な電子回路やシステムの構成単位として扱える。
ジ当たりチップ1個の個別デバイスとして、または複数
の集積回路チップを1つのパッケージに実装したマルチ
チップ・ハイブリッド回路すなわちハイブリッド・パッ
ケージの一部として実装される。各ハイブリッド・パッ
ケージは、汎用ディジタル・データ処理システム等の複
雑な電子回路やシステムの構成単位として扱える。
コンピュータ・システムの製造コストのかなりの部分は
、システムを製作するのに用いる集積回路チップの占め
るスペースに直接依存する。
、システムを製作するのに用いる集積回路チップの占め
るスペースに直接依存する。
システムの性能が高くなるにつれて、チップ間の信号伝
播遅延を少なりシ、相互接続のインダクタンスを減少さ
せることにより電気的性能を改善するため、実装密度を
ますます高めることが必要である。これらはいずれも、
チップを相互接続する導電路の長さを短くすることによ
って実現できる。
播遅延を少なりシ、相互接続のインダクタンスを減少さ
せることにより電気的性能を改善するため、実装密度を
ますます高めることが必要である。これらはいずれも、
チップを相互接続する導電路の長さを短くすることによ
って実現できる。
一般に、集積回路は裏面と活性面を備え、活性面上には
入出力端子が配列している。端子は集積回路チップ内の
回路に電気的に接続されている。
入出力端子が配列している。端子は集積回路チップ内の
回路に電気的に接続されている。
チップの実装密度を高めるために一般に使用される配置
は、実装用基板上に、チップの活性面または裏面のいず
れかを基板に向けて、多数のチップを横に並べて取り付
けることである。実装用基板は一般に導体パターンを含
むセラミック、または重合体プリント板である。
は、実装用基板上に、チップの活性面または裏面のいず
れかを基板に向けて、多数のチップを横に並べて取り付
けることである。実装用基板は一般に導体パターンを含
むセラミック、または重合体プリント板である。
実装用基板は、チップを電気的に相互接続する導体パタ
ーンを含む。製作上の制約により、チップ間の最小間隔
が限定される。したがって、最小のチップ間スペースに
より、チップを相互接続する最短の導電路が決まり、ま
たチップ間の最小伝播遅延が相当程度まで決まる。
ーンを含む。製作上の制約により、チップ間の最小間隔
が限定される。したがって、最小のチップ間スペースに
より、チップを相互接続する最短の導電路が決まり、ま
たチップ間の最小伝播遅延が相当程度まで決まる。
チップの実装密度を高めるもう1つの構造は、チップを
横に並べず、上下に積み重ねて形成されるものである。
横に並べず、上下に積み重ねて形成されるものである。
従来技術で、チップを重ねてダブルチップ構造を形成す
る例が示されている。場合によっては、2個のチップを
背中合せにし、その間に剛性のサポートを入れて各チッ
プの背面をサポートにもたれさせ剛性ハウジング内にチ
ップを収納する。このようにすると、活性面が互に反対
向きになり、各チップの露出した入出力端子への電気的
接続が容易になる。米国特許第4288841号及び第
4423468号明細書にはこの種の構造が開示されて
いる。これらの構造では、導線の一端をチップの入出力
パッドにボンディングし、他端を剛性ハウジング内の接
触パッドにボンディングしている。
る例が示されている。場合によっては、2個のチップを
背中合せにし、その間に剛性のサポートを入れて各チッ
プの背面をサポートにもたれさせ剛性ハウジング内にチ
ップを収納する。このようにすると、活性面が互に反対
向きになり、各チップの露出した入出力端子への電気的
接続が容易になる。米国特許第4288841号及び第
4423468号明細書にはこの種の構造が開示されて
いる。これらの構造では、導線の一端をチップの入出力
パッドにボンディングし、他端を剛性ハウジング内の接
触パッドにボンディングしている。
もう1つの種類のダブルチップ構造は、一方のチップの
裏側を他方のチップの活性面に向けて配置したものであ
る。両方のチップはパッケージ・ハウジングにより定位
置に固定される。各チップへの電気的接続は、導線の一
端をチップの接触パッドにボンディングし、導線の他端
をハウジング内のパッドまたはハウジングから外側に突
出したリード・フレームの端部にボンディングすること
により個別に行なう。この種の構造の例は、PCT(特
許協力条約)特許出願PCT/FR83100214号
明細書及び特開昭56−62350号明細書に記載され
ている。
裏側を他方のチップの活性面に向けて配置したものであ
る。両方のチップはパッケージ・ハウジングにより定位
置に固定される。各チップへの電気的接続は、導線の一
端をチップの接触パッドにボンディングし、導線の他端
をハウジング内のパッドまたはハウジングから外側に突
出したリード・フレームの端部にボンディングすること
により個別に行なう。この種の構造の例は、PCT(特
許協力条約)特許出願PCT/FR83100214号
明細書及び特開昭56−62350号明細書に記載され
ている。
さらに他の種類のダブルチップ構造は、一方のチップの
活性面を他方のチップの活性面に向けて配置したもので
ある。この種のチップは、特開昭5E3−24955号
に開示されている。第1のチップの裏面を第1の基板上
に取り付け、チップの入出力端子と基板の金属パターン
との間に導線をボンディングしている。基板上に第2の
チップの組合せを形成し、これら2つの組合せを、チッ
プの活性面同士を向い合せにして一緒に取り付けている
。基板を剛性のサポートで一緒に支持し、各チップの活
性面の間にスペースを設けている。
活性面を他方のチップの活性面に向けて配置したもので
ある。この種のチップは、特開昭5E3−24955号
に開示されている。第1のチップの裏面を第1の基板上
に取り付け、チップの入出力端子と基板の金属パターン
との間に導線をボンディングしている。基板上に第2の
チップの組合せを形成し、これら2つの組合せを、チッ
プの活性面同士を向い合せにして一緒に取り付けている
。基板を剛性のサポートで一緒に支持し、各チップの活
性面の間にスペースを設けている。
チップの活性面同士を向い合せにする別のダブルチップ
構造が特開昭56−137865号明細書に記載されて
いる。この構造は、チップ内の回路への電気的接続のた
め、それぞれの活性面上にはんだマウンドを設けた2個
の半導体チップを有するDIP型のモジュールである。
構造が特開昭56−137865号明細書に記載されて
いる。この構造は、チップ内の回路への電気的接続のた
め、それぞれの活性面上にはんだマウンドを設けた2個
の半導体チップを有するDIP型のモジュールである。
チップの活性面同士を向い合せにし、一方のチップのは
んだマウンドを他方のチップの対応するはんだマウンド
と位置合せして取り付けている。複数のビーム・リード
の内側の端部を、各チップの位置合せしたはんだマウン
ドと位置合せし、はんだマウンドの間をはんだ付けする
。このダブルチップの組合せを厚い重合体カバーで囲み
、カバーからビーム・リードを突出させている。
んだマウンドを他方のチップの対応するはんだマウンド
と位置合せして取り付けている。複数のビーム・リード
の内側の端部を、各チップの位置合せしたはんだマウン
ドと位置合せし、はんだマウンドの間をはんだ付けする
。このダブルチップの組合せを厚い重合体カバーで囲み
、カバーからビーム・リードを突出させている。
ジャーナル・オブ・エレクトロニック・エンジニアリン
グ(J、 Electronic Engineeri
ng) z 1985年2月、p、20に所載の論文
「チップを向い合せにして接着するNEC積層法(NE
CLamination Method Bonds
Chips Face to Face) Jには、従
来技術により作成した2個のチップを向い合せにして3
00ないし400℃の温度で加圧下でボンディングし、
一方のチップの接触バンドを他方のチップの接触パッド
と熱圧着させた2届3次元デバイスの形成について記載
されている。
グ(J、 Electronic Engineeri
ng) z 1985年2月、p、20に所載の論文
「チップを向い合せにして接着するNEC積層法(NE
CLamination Method Bonds
Chips Face to Face) Jには、従
来技術により作成した2個のチップを向い合せにして3
00ないし400℃の温度で加圧下でボンディングし、
一方のチップの接触バンドを他方のチップの接触パッド
と熱圧着させた2届3次元デバイスの形成について記載
されている。
各チップの活性面上の不動態層として設けたポリイミド
が接触パッドを包囲し、チップの活性面間のスペースを
充填する。チップ間から外方に突出したリードはない。
が接触パッドを包囲し、チップの活性面間のスペースを
充填する。チップ間から外方に突出したリードはない。
米国特許出願第4585157号明細書には、一方のチ
ップの活性面をこれより大きい第2のチップの活性面に
向い合せにして配置したダブルチップ構造が記載されて
いる。ビーム・リードが両方のチップを電気的に相互接
続し、ダブルチップ構造に対する外部電気接続の手段と
なっている。この構造を形成するには、まずビーム・リ
ードの内側の端部を小さい方のチップの活性面にある接
触パッドに熱圧着する。ビーム・リードは小さい方のチ
ップの周囲から外方に突出する。大きい方のチップの活
性面を、小さい方のチップの活性面に向い合せにして配
置する。小さい方のチップの周囲から突出したビーム・
リードの部分を、大きい方のチップの接続パッドに熱圧
着させ、これにより小さい方のチップの接触パッドを大
きい方のチップの接触パッドと電気的に接続させる。ビ
ーム・リードの外側の端部は大きい方のチップの周囲か
ら外方に突出する。
ップの活性面をこれより大きい第2のチップの活性面に
向い合せにして配置したダブルチップ構造が記載されて
いる。ビーム・リードが両方のチップを電気的に相互接
続し、ダブルチップ構造に対する外部電気接続の手段と
なっている。この構造を形成するには、まずビーム・リ
ードの内側の端部を小さい方のチップの活性面にある接
触パッドに熱圧着する。ビーム・リードは小さい方のチ
ップの周囲から外方に突出する。大きい方のチップの活
性面を、小さい方のチップの活性面に向い合せにして配
置する。小さい方のチップの周囲から突出したビーム・
リードの部分を、大きい方のチップの接続パッドに熱圧
着させ、これにより小さい方のチップの接触パッドを大
きい方のチップの接触パッドと電気的に接続させる。ビ
ーム・リードの外側の端部は大きい方のチップの周囲か
ら外方に突出する。
本明細書に記載する発明は、各チップ上の接触メタラジ
・パターン間にビーム・リードをはんだなしでボンディ
ングした、向かい合ったチップを有するダブルチップ構
造である。ビーム・リードを単一チップ上の接触パッド
にはんだなしでボンディングすることは周知であるが、
従来技術は、ビーム・リードをダブルチップ構造の接触
パッド間にはんだなしでボンディングすることについて
は、開示も示唆もしていない。驚くべきことに、このよ
うなダブルチップ構造は、各チップ上の接触パッドをそ
の間のビーム・リードの端部と位置合ぜし、チップの裏
面を加熱しながらチップを一緒に圧縮すると、ビーム・
リードの端部を両方の接触パッドに同時に、はんだなし
でボンディングできることが判明した。
・パターン間にビーム・リードをはんだなしでボンディ
ングした、向かい合ったチップを有するダブルチップ構
造である。ビーム・リードを単一チップ上の接触パッド
にはんだなしでボンディングすることは周知であるが、
従来技術は、ビーム・リードをダブルチップ構造の接触
パッド間にはんだなしでボンディングすることについて
は、開示も示唆もしていない。驚くべきことに、このよ
うなダブルチップ構造は、各チップ上の接触パッドをそ
の間のビーム・リードの端部と位置合ぜし、チップの裏
面を加熱しながらチップを一緒に圧縮すると、ビーム・
リードの端部を両方の接触パッドに同時に、はんだなし
でボンディングできることが判明した。
本発明の構造は、上記の特開昭56−137665号の
構造に類似しているが、本発明の構造ではビーム・リー
ドは接触パッド間にはんだなしでボンディングする即ち
無はんだ結合するのに対し、特開昭56−137665
号の構造では、ビーム・リードを接触パッド間にはんだ
でボンディングする点が違っている。
構造に類似しているが、本発明の構造ではビーム・リー
ドは接触パッド間にはんだなしでボンディングする即ち
無はんだ結合するのに対し、特開昭56−137665
号の構造では、ビーム・リードを接触パッド間にはんだ
でボンディングする点が違っている。
ビーム・リードを接触パッド間にはんだでボンディング
した構造では、各チップ上のはんだ付けできる接触パッ
ドをその間のビーム・リードの端部と位置合せするのが
、はんだなし接触パッドをその間のビーム・リードと位
置合せするよりかなり容易である。はんだでボンディン
グしたダブルチップ構造は、第1及び第2のチップ上の
はんだをコーティングした接触パッドをその間で圧縮さ
れたビーム・リードのILB端と位置合せさせて形成す
る。ILB端ははんだでぬらすことのできる表面を有す
る。位置合せしたチップとビーム・リードを、はんだが
リフローする温度にまで加熱する。リフローしたはんだ
は、溶融したはんだの表面張力により、はんだでぬらす
ことのできる表面上でビードとなる。接触パッドとビー
ム・リードの位置がずれていても、溶融したはんだの表
面張力が、はんだをコーティングしたパッドとビーム・
リードを引き付けて位置合せさせる働きをする。この自
己整合が起こるには、各チップ上の溶融したはんだマウ
ンドが、はんだでぬらすことのできる表面を有するビー
ム・リ−1°の端部に接触していさえすればよい。一方
、ビーム・リードの端部を2個のチップ上の接触パッド
の間にはんだなしでボンディングする場合は、自己整合
機構が俄かない。各接触パッドと、その間のビーム・リ
ードとの間に十分な位置のずれがあると、ビーム・リー
ドを圧縮させるために接触バンドを互いに圧縮した場合
、有効で信頼性の高いはんだなしボンドが形成されない
。
した構造では、各チップ上のはんだ付けできる接触パッ
ドをその間のビーム・リードの端部と位置合せするのが
、はんだなし接触パッドをその間のビーム・リードと位
置合せするよりかなり容易である。はんだでボンディン
グしたダブルチップ構造は、第1及び第2のチップ上の
はんだをコーティングした接触パッドをその間で圧縮さ
れたビーム・リードのILB端と位置合せさせて形成す
る。ILB端ははんだでぬらすことのできる表面を有す
る。位置合せしたチップとビーム・リードを、はんだが
リフローする温度にまで加熱する。リフローしたはんだ
は、溶融したはんだの表面張力により、はんだでぬらす
ことのできる表面上でビードとなる。接触パッドとビー
ム・リードの位置がずれていても、溶融したはんだの表
面張力が、はんだをコーティングしたパッドとビーム・
リードを引き付けて位置合せさせる働きをする。この自
己整合が起こるには、各チップ上の溶融したはんだマウ
ンドが、はんだでぬらすことのできる表面を有するビー
ム・リ−1°の端部に接触していさえすればよい。一方
、ビーム・リードの端部を2個のチップ上の接触パッド
の間にはんだなしでボンディングする場合は、自己整合
機構が俄かない。各接触パッドと、その間のビーム・リ
ードとの間に十分な位置のずれがあると、ビーム・リー
ドを圧縮させるために接触バンドを互いに圧縮した場合
、有効で信頼性の高いはんだなしボンドが形成されない
。
しかし、はんだなしボンドは、はんだボンドに勝る大き
な利点がある。はんだボンドは本質的に弱く、融点が低
い。ダブル・デバイス構造のデバイスの動作中に、電力
が放散して、構造を室温から120 ’Cもの高温にま
で加熱する。デバイスは低温と高温の温度サイクルを何
回も受けることになる。このサイクルによりはんだマウ
ンド中に応力が発生してそれを変形させ、そのためには
んだマウンドの一部分がマウンドの残りの部分に対して
すべって、マウンドに亀裂が生じる恐れがある。
な利点がある。はんだボンドは本質的に弱く、融点が低
い。ダブル・デバイス構造のデバイスの動作中に、電力
が放散して、構造を室温から120 ’Cもの高温にま
で加熱する。デバイスは低温と高温の温度サイクルを何
回も受けることになる。このサイクルによりはんだマウ
ンド中に応力が発生してそれを変形させ、そのためには
んだマウンドの一部分がマウンドの残りの部分に対して
すべって、マウンドに亀裂が生じる恐れがある。
さらに温度サイクルによって亀裂が伝播し、ビーム・リ
ードと接触パッドの間の電気的接続不良を起こす恐れが
ある。一方、はんだなしボンドは、この種の変形を受け
ない。本発明のはんだなしボンドでは、温度サイクルに
よる応力で、接触パソドとビーム・リードの端部の弾性
変形が生じる。
ードと接触パッドの間の電気的接続不良を起こす恐れが
ある。一方、はんだなしボンドは、この種の変形を受け
ない。本発明のはんだなしボンドでは、温度サイクルに
よる応力で、接触パソドとビーム・リードの端部の弾性
変形が生じる。
弾性変形したはんだなしボンドは、はんだボンド構造の
亀裂による劣化を示さない。
亀裂による劣化を示さない。
本発明を実施するのにを用な最新のICチップは、40
0もの入出力を有し、各入出力端子が50ミクロンの間
隔で配置された寸法25ミクロンのものである。最新の
ビーム・リードのILBも50ミクロンの間隔で配置さ
れた、寸法が僅か25ミクロンのものである。本発明の
入出力カウントが高く、小型で、密に隔置された接触パ
ッドとビーム・リードILB端を有する、はんだなしで
ボンディングしたダブルデバイス構造を、高い費用効果
で大量生産するには、ビーム・リードと接触パッドの信
頼性の高い相互接続によりボンディングを急速に行なわ
なければならない。
0もの入出力を有し、各入出力端子が50ミクロンの間
隔で配置された寸法25ミクロンのものである。最新の
ビーム・リードのILBも50ミクロンの間隔で配置さ
れた、寸法が僅か25ミクロンのものである。本発明の
入出力カウントが高く、小型で、密に隔置された接触パ
ッドとビーム・リードILB端を有する、はんだなしで
ボンディングしたダブルデバイス構造を、高い費用効果
で大量生産するには、ビーム・リードと接触パッドの信
頼性の高い相互接続によりボンディングを急速に行なわ
なければならない。
驚くべきことに、本発明のはんだなしでボンディングし
たダブルデバイス構造は、高い製造スループットで信頼
性の高いはんだなし相互接続で作成できることが判明し
た。
たダブルデバイス構造は、高い製造スループットで信頼
性の高いはんだなし相互接続で作成できることが判明し
た。
C0発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は、ダブルデバイス構造の各チップ上でビ
ーム・リードが接触メタラジ・パターン間にはんだなし
でボンディングされ、リードが2個のデバイスの間から
外方に突出した、改良されたダブルデバイス構造を提供
することにある。両方の各デバイスがICチップであっ
ても、また−方のデバイスがICチップで他方は減結合
キャパシタを含むデバイスであってもよい。ある応用分
野ではデバイスの活性面上の接触メタラジ・パターンが
、デバイスの入出力端子に電気的に接続され、また別の
応用分野では、後述するように、接続されない。
ーム・リードが接触メタラジ・パターン間にはんだなし
でボンディングされ、リードが2個のデバイスの間から
外方に突出した、改良されたダブルデバイス構造を提供
することにある。両方の各デバイスがICチップであっ
ても、また−方のデバイスがICチップで他方は減結合
キャパシタを含むデバイスであってもよい。ある応用分
野ではデバイスの活性面上の接触メタラジ・パターンが
、デバイスの入出力端子に電気的に接続され、また別の
応用分野では、後述するように、接続されない。
ハイブリッド・パッケージの製作で、ダブルデバイス構
造にリードを取り付ける工程を自動化するのに適した方
法は、テープ自動ボンディング(TAB)テープと呼ば
れる製造方式を用いるものである。TABテープは、チ
ップの間から外方に突出するビーム・リードをもたらす
。ビーム・リードは、ダブルデバイス構造をそれが取り
付けられる基板に電気的に外部接続する手段をもたらす
。
造にリードを取り付ける工程を自動化するのに適した方
法は、テープ自動ボンディング(TAB)テープと呼ば
れる製造方式を用いるものである。TABテープは、チ
ップの間から外方に突出するビーム・リードをもたらす
。ビーム・リードは、ダブルデバイス構造をそれが取り
付けられる基板に電気的に外部接続する手段をもたらす
。
TABテープは間隔を置いた一連のビーム・リード・パ
ターンである。自動化された工程でTABテープを使用
して、複数のビーム・リードを同時に単一チップの活性
面上の入出力端子とボンディングすることが周知である
。各ビーム・リードは内部リード・ボンド(ILB)サ
イトを一端に有し、外部リード・ボンド(OLB)サイ
トを他端に有する。内部リード・ボンド・サイトは、チ
ップの入出力端子にボンディングされる。
ターンである。自動化された工程でTABテープを使用
して、複数のビーム・リードを同時に単一チップの活性
面上の入出力端子とボンディングすることが周知である
。各ビーム・リードは内部リード・ボンド(ILB)サ
イトを一端に有し、外部リード・ボンド(OLB)サイ
トを他端に有する。内部リード・ボンド・サイトは、チ
ップの入出力端子にボンディングされる。
本発明では、ビーム・リード・セットのILB端を、そ
れぞれ第1のデバイス上の接触メタラジ・パターンと位
置合せする。第2のチップを第1のチップの活性面に向
い合せにして配置する。第2のチップ上の入出力端子ま
たは接触パッドを、それぞれTABテープのビーム・リ
ード・セットのILB端と位置合せする。ビーム・リー
ドのILB端を、第1及び第2のチップの端子または接
触パッド間にボンディングする。したがって、2個のチ
ップが各ビーム・リード・セットのビーム・リードにボ
ンディングされたTABテープが作成される。各ビーム
・リード・セットのビーム・リードは、2個のチップの
間から外方に突出する。
れぞれ第1のデバイス上の接触メタラジ・パターンと位
置合せする。第2のチップを第1のチップの活性面に向
い合せにして配置する。第2のチップ上の入出力端子ま
たは接触パッドを、それぞれTABテープのビーム・リ
ード・セットのILB端と位置合せする。ビーム・リー
ドのILB端を、第1及び第2のチップの端子または接
触パッド間にボンディングする。したがって、2個のチ
ップが各ビーム・リード・セットのビーム・リードにボ
ンディングされたTABテープが作成される。各ビーム
・リード・セットのビーム・リードは、2個のチップの
間から外方に突出する。
本発明のもう1つの目的は、テープ自動ボンディング用
テープ上に間隔を置いて配置した一連のビーム・リード
・パターン・セットのそれぞれの位置にダブルチップ構
造を形成させた、改良されたテープ自動ボンディング構
造を提供することにある。
テープ上に間隔を置いて配置した一連のビーム・リード
・パターン・セットのそれぞれの位置にダブルチップ構
造を形成させた、改良されたテープ自動ボンディング構
造を提供することにある。
D1問題点を解決するための手段
最も広義には、本発明は、第1及び第2の電子デバイス
を有し、各デバイスが活性面と裏面を有する、改良され
た電子デバイス・アセンブリである。各デバイスの少な
くとも活性面は、その表面に導電性パターンを有する。
を有し、各デバイスが活性面と裏面を有する、改良され
た電子デバイス・アセンブリである。各デバイスの少な
くとも活性面は、その表面に導電性パターンを有する。
第1及び第2のデバイスを、第1のデバイスの活性面と
第2のデバイスの活性面とを向い合せにして配置する。
第2のデバイスの活性面とを向い合せにして配置する。
この構成では、第1のデバイス上の導電性パターンの一
部分が第2のデバイス上の導電性パターンの一部分と位
置合せされる。第1及び第2のデバイスの位置合せされ
た導電性パターンはビーム・リードの内部端を介在させ
てはんだなしでボンディングされる。
部分が第2のデバイス上の導電性パターンの一部分と位
置合せされる。第1及び第2のデバイスの位置合せされ
た導電性パターンはビーム・リードの内部端を介在させ
てはんだなしでボンディングされる。
本発明のより具体的な態様は、デバイスの間からビーム
・リードが外方に突出し、一方のデバイスが集積回路チ
ップであり、他方のデバイスが少なくとも1個の減結合
キャパシタを含む、電気的に相互接続されたダブル・デ
バイス構造である。
・リードが外方に突出し、一方のデバイスが集積回路チ
ップであり、他方のデバイスが少なくとも1個の減結合
キャパシタを含む、電気的に相互接続されたダブル・デ
バイス構造である。
減結合キャパシタの端子は、チップに電力を供給しまた
接地を行なうチップ上の端子に電気的に相互接続される
。電力入力端子は相互に減結合することができ、また大
地から減結合することができる。
接地を行なうチップ上の端子に電気的に相互接続される
。電力入力端子は相互に減結合することができ、また大
地から減結合することができる。
本発明のもう一つの具体的な態様は、各ビーム・リード
・セットに2個のデバイスが接続された間隔を置いて配
置した一連のビーム・リード・セットを有するTABテ
ープを含む構造である。各セットのビーム・リードは2
個のデバイスの間から外方に突出する。内部リード・ボ
ンド端のサイトまたは各ビーム・リードは、各デバイス
上の導電性パターンの間にはんだなしでボンディングさ
れる。
・セットに2個のデバイスが接続された間隔を置いて配
置した一連のビーム・リード・セットを有するTABテ
ープを含む構造である。各セットのビーム・リードは2
個のデバイスの間から外方に突出する。内部リード・ボ
ンド端のサイトまたは各ビーム・リードは、各デバイス
上の導電性パターンの間にはんだなしでボンディングさ
れる。
E、実施例
第2図は、2個の回路を担持する電子基板または電子デ
バイスからなるアセンブリ2を示す。
バイスからなるアセンブリ2を示す。
本明細書では、電子デバイスと電子基板の語を同じ意味
で使用する。基板ははんだで電気的に相互接続されてい
る。両方の基板が半導体チップであっても、また一方の
基板が半導体チップで、もう一方の基板が、チップに入
力電力を供給する半導体チップ上の端子を容量的に減結
合したり、電力端子を大地から容量的に減結合する減結
合キャパシタとして使用されるキャパシタを含むもので
あってもよい。各基板は活性面を有する。すなわち基板
4は而8を有し、基板6は面10を有する。
で使用する。基板ははんだで電気的に相互接続されてい
る。両方の基板が半導体チップであっても、また一方の
基板が半導体チップで、もう一方の基板が、チップに入
力電力を供給する半導体チップ上の端子を容量的に減結
合したり、電力端子を大地から容量的に減結合する減結
合キャパシタとして使用されるキャパシタを含むもので
あってもよい。各基板は活性面を有する。すなわち基板
4は而8を有し、基板6は面10を有する。
また、各基板は裏面を有する。すなわち基板4は而12
を有し、基板6は而14を有する。各基板に含まれる回
路は第2図には示していないが、各基板の活性面にまで
延在している。これらの延長部分すなわち端子を、面8
では16、而10では18で示す。面8上に端子16と
電気的に接続されたはんだでぬらすことのできるバンド
20が形成され、面10上に端子18に電気的に接続さ
れたはんだでぬらすことのできるパッド22が形成され
ている。一般に端子メタラジ1B、18は、ボンディン
グ用の良好な接触面をもたらす。その場合、分離した接
続パッド20.22は不要である。はんだでぬらすこと
のできるパッドは、一般にパッドと端子16.18との
接着を促進させる底部導電層を有する多層構造である。
を有し、基板6は而14を有する。各基板に含まれる回
路は第2図には示していないが、各基板の活性面にまで
延在している。これらの延長部分すなわち端子を、面8
では16、而10では18で示す。面8上に端子16と
電気的に接続されたはんだでぬらすことのできるバンド
20が形成され、面10上に端子18に電気的に接続さ
れたはんだでぬらすことのできるパッド22が形成され
ている。一般に端子メタラジ1B、18は、ボンディン
グ用の良好な接触面をもたらす。その場合、分離した接
続パッド20.22は不要である。はんだでぬらすこと
のできるパッドは、一般にパッドと端子16.18との
接着を促進させる底部導電層を有する多層構造である。
また、パッドはA u N A g 1N 1等のはん
だでぬらすことのできる導電性材料の上層ををする。上
記の材料は例示したにすぎず、それだけに限定されるも
のではない。周知の方法により、はんだマウンド24.
26をそれぞれパッド20.22の上に配置する。
だでぬらすことのできる導電性材料の上層ををする。上
記の材料は例示したにすぎず、それだけに限定されるも
のではない。周知の方法により、はんだマウンド24.
26をそれぞれパッド20.22の上に配置する。
一般に使用されるはんだは、Pb−8n、Pb−In及
び5n−Auである。次に基板4の活性面8を基板6の
活性面10と向い合せに保持して、面8上のはんだマウ
ンドのパターンと面10上のはんだマウンドのパターン
の位置を合わせる。設計により基板4上の予め選択した
端子を、基板6上の端子と電気的に接続させる。それを
実現するため、基板4、θ上の端子パターンと接触パッ
ドとはんだマウンドは、各基板の活性面が互いに向い合
せになったとき、電気的に接続すべき端子に電気的に接
続されたはんだマウンドが互いに位置合せできるように
設計されている。1つのはんだマウンドを、入出力端子
に電気的に接続されていない1つのチップ上の接触パッ
ドに電気的に接続し、1つのはんだマウンドを、第2の
チップ上の入出力端子に電気的に接続された第2のチッ
プ上の接触パッドに電気的に接続することができる。
び5n−Auである。次に基板4の活性面8を基板6の
活性面10と向い合せに保持して、面8上のはんだマウ
ンドのパターンと面10上のはんだマウンドのパターン
の位置を合わせる。設計により基板4上の予め選択した
端子を、基板6上の端子と電気的に接続させる。それを
実現するため、基板4、θ上の端子パターンと接触パッ
ドとはんだマウンドは、各基板の活性面が互いに向い合
せになったとき、電気的に接続すべき端子に電気的に接
続されたはんだマウンドが互いに位置合せできるように
設計されている。1つのはんだマウンドを、入出力端子
に電気的に接続されていない1つのチップ上の接触パッ
ドに電気的に接続し、1つのはんだマウンドを、第2の
チップ上の入出力端子に電気的に接続された第2のチッ
プ上の接触パッドに電気的に接続することができる。
この配置は、第2のチップの入出力端を第1のチップの
入出力端と電気的に接続することを意図しない場合に使
用する。入出力端に電気的に接続されない接触パッドを
使用する構成については、後で第11図ないし第14図
を参照して説明する。接触パッドとはんだマウンドが、
端子を電気的に相互接続する手段をもたらす。内部リー
ド・ボンド(ILB)端32と、外部リード・ボンド(
OLB)端30を有するビーム・リード・28が、電気
的に相互接続された基板4.6に電気的接続を行なう手
段をもたらす。ILB端32を、はんだマウンド24.
26間に位置合せする。位置合せしたビーム・リードを
有する基板アセンブリをリフロー炉に入れ、はんだマウ
ンド24.26が溶融する温度にまで加熱する。ILB
端は、はんだでぬらすことのできる導電性材料、例えば
A u 1Cuv 5n1Ni等でコーティングする。
入出力端と電気的に接続することを意図しない場合に使
用する。入出力端に電気的に接続されない接触パッドを
使用する構成については、後で第11図ないし第14図
を参照して説明する。接触パッドとはんだマウンドが、
端子を電気的に相互接続する手段をもたらす。内部リー
ド・ボンド(ILB)端32と、外部リード・ボンド(
OLB)端30を有するビーム・リード・28が、電気
的に相互接続された基板4.6に電気的接続を行なう手
段をもたらす。ILB端32を、はんだマウンド24.
26間に位置合せする。位置合せしたビーム・リードを
有する基板アセンブリをリフロー炉に入れ、はんだマウ
ンド24.26が溶融する温度にまで加熱する。ILB
端は、はんだでぬらすことのできる導電性材料、例えば
A u 1Cuv 5n1Ni等でコーティングする。
これらの材料は例に過ぎず、それだけに限定されるもの
ではない。溶融したはんだがILB端をぬらす。
ではない。溶融したはんだがILB端をぬらす。
アセンブリを冷却してはんだを固化させると、2個の基
板が電気的に相互接続され、ビーム・IJ +とが電気
的相互接続にはんだ付けされて2個の基板の間から外方
に突出する。ビーム・リードの幅に対するはんだマウン
ドの相対的寸法に応じて、最終的なはんだ相互接続がビ
ーム・リードを埋め込んだはんだカラムになることもあ
り、はんだマウンドがビーム・リードの両側に残ること
もある。
板が電気的に相互接続され、ビーム・IJ +とが電気
的相互接続にはんだ付けされて2個の基板の間から外方
に突出する。ビーム・リードの幅に対するはんだマウン
ドの相対的寸法に応じて、最終的なはんだ相互接続がビ
ーム・リードを埋め込んだはんだカラムになることもあ
り、はんだマウンドがビーム・リードの両側に残ること
もある。
ビーム・リードは、一連のビーム・リードのパターンが
間隔を置いて配置された、当業者が一般に用いるいくつ
かのタイプのメタライズしたキャリア・テープによって
供給できる。
間隔を置いて配置された、当業者が一般に用いるいくつ
かのタイプのメタライズしたキャリア・テープによって
供給できる。
第3図は、柔軟性フィルム36上に形成した一組のビー
ム・リード34を示す。各ビーム・リードは、ILB端
3端尺8OLB端40を有する。
ム・リード34を示す。各ビーム・リードは、ILB端
3端尺8OLB端40を有する。
ILB端は中心に向って内側に延び、電子デバイス43
上の接触パッドにボンディングされる。第3図に示すテ
ープの場合、ILB端はテープ36の開口44の縁部4
2から片持ち式に内側に延びている。OLB端では、ビ
ーム・リードが開口42を超えて突出している。開口4
2はフィルム36の開口部であり、OLB端でボンドを
形成する。
上の接触パッドにボンディングされる。第3図に示すテ
ープの場合、ILB端はテープ36の開口44の縁部4
2から片持ち式に内側に延びている。OLB端では、ビ
ーム・リードが開口42を超えて突出している。開口4
2はフィルム36の開口部であり、OLB端でボンドを
形成する。
柔軟性フィルム36は外縁部に一連のスプロケット孔4
6を備える。このスプロケット孔により、ビーム・リー
ドと、ILB端及び○LB端の両方が電気的に接続され
る基板が位置合せされる。
6を備える。このスプロケット孔により、ビーム・リー
ドと、ILB端及び○LB端の両方が電気的に接続され
る基板が位置合せされる。
般に、スプロケット孔によって、ILB端とOLB端は
それぞれチップ及び基板上の接触パッドと粗く位置合せ
される。一般に使用される光学システムを使って、IL
B端とチップ」二の接触パッドを精密に位置合せする。
それぞれチップ及び基板上の接触パッドと粗く位置合せ
される。一般に使用される光学システムを使って、IL
B端とチップ」二の接触パッドを精密に位置合せする。
第3図は、間隔を置いて配置した一連のビーム・リード
群用のあるタイプのメタライズしたキャリアの例である
。一般に用いられるもう1つのビーム・リード・キャリ
アは、金属の層を1層だけ有し、その中に一連のビーム
・リードのパターンが形成される。ビーム・リードと金
属フィルムとは一体構造である。ビーム・リードは、テ
ープ中にビーム・リードのパターンをエツチングして形
成する。別法として、フォトリングラフィを用いてリー
ドをパターンめっきすることもできる。
群用のあるタイプのメタライズしたキャリアの例である
。一般に用いられるもう1つのビーム・リード・キャリ
アは、金属の層を1層だけ有し、その中に一連のビーム
・リードのパターンが形成される。ビーム・リードと金
属フィルムとは一体構造である。ビーム・リードは、テ
ープ中にビーム・リードのパターンをエツチングして形
成する。別法として、フォトリングラフィを用いてリー
ドをパターンめっきすることもできる。
半導体チップをビーム・リードのILB端にボンディン
グした後、当業者が一般に使用する方法で、第3図の開
口42の領域にあるOLB端の領域でメタライズされた
フィルムからリードを切り離す。
グした後、当業者が一般に使用する方法で、第3図の開
口42の領域にあるOLB端の領域でメタライズされた
フィルムからリードを切り離す。
最新技術のTABテープは、ILB端の寸法が僅か25
ミクロン、ILBのピッチが50ミクロンのビーム・リ
ードのパターンをもたらす。したがって、TABテープ
により、接触パッドの寸法が25ミクロン、パッド間の
ピッチが50ミクロンのダブルチップ構造が製作できる
。
ミクロン、ILBのピッチが50ミクロンのビーム・リ
ードのパターンをもたらす。したがって、TABテープ
により、接触パッドの寸法が25ミクロン、パッド間の
ピッチが50ミクロンのダブルチップ構造が製作できる
。
第4図は、2個の半導体チップを同時に電気的に接続す
る自動工程で使用する、一連のビーム・リードのパター
ン・セットを間隔を置いて配置したフィルムの概略図で
ある。一連のビーム・リードのパターン・セット52を
間隔を置いて配置した、メタライズしたキャリア50が
リール48に巻かれている。フィルムはスプロケット送
り手段58.80によって送られる。スプロケット送り
手段は、第3図のスプロケット孔46と噛み合う歯を有
する。フィルムは取付治具62と64の間に送られる。
る自動工程で使用する、一連のビーム・リードのパター
ン・セットを間隔を置いて配置したフィルムの概略図で
ある。一連のビーム・リードのパターン・セット52を
間隔を置いて配置した、メタライズしたキャリア50が
リール48に巻かれている。フィルムはスプロケット送
り手段58.80によって送られる。スプロケット送り
手段は、第3図のスプロケット孔46と噛み合う歯を有
する。フィルムは取付治具62と64の間に送られる。
取付治具62は、半導体チップ66を活性面をフィルム
50に向けて保持する。リード・セット68のビーム・
リードのILB端は、チップ66の活性面上のはんだを
コーティングしたパッド等の接触パッドと位置合せされ
る。接触パッドをビーム・リードと位置合せする光学シ
ステム等の装置は周知のものを使用する。リード・セッ
ト68をチップ66と位置合せした後、チップ70の活
性面を下向きにフィルム50に向けて保持する取付治具
64を、チップ70上のはんだをコーティングしたパッ
ド等の接触パッドがリード・セット68の内部リード・
ボンド端と位置合せされるように配置する。取付治具6
4でチップを下向きに保持するための手段は、一般に用
いられる真空ピックアップ(図示せず)である。取付治
具62及び64をキャリア50に向って移動させて、チ
ップ70及びチップ66の接触パッドを圧縮し、リード
・セット68のILB端が、各■LB端の当該の接触パ
ッドの間に入るようにする。
50に向けて保持する。リード・セット68のビーム・
リードのILB端は、チップ66の活性面上のはんだを
コーティングしたパッド等の接触パッドと位置合せされ
る。接触パッドをビーム・リードと位置合せする光学シ
ステム等の装置は周知のものを使用する。リード・セッ
ト68をチップ66と位置合せした後、チップ70の活
性面を下向きにフィルム50に向けて保持する取付治具
64を、チップ70上のはんだをコーティングしたパッ
ド等の接触パッドがリード・セット68の内部リード・
ボンド端と位置合せされるように配置する。取付治具6
4でチップを下向きに保持するための手段は、一般に用
いられる真空ピックアップ(図示せず)である。取付治
具62及び64をキャリア50に向って移動させて、チ
ップ70及びチップ66の接触パッドを圧縮し、リード
・セット68のILB端が、各■LB端の当該の接触パ
ッドの間に入るようにする。
取付治具62.64を、はんだリフロー炉72内に入れ
る。リフロー炉内の温度は、はんだの融点、例えばP
b 95 / S n 5のはんだの場合は312℃、
Pb37/5n63のはんだの場合は183°Cより高
い温度に加熱する。チップとリードを冷却すると、はん
だが固化してチップ70及び66がリード・セット68
にボンディングされる。
る。リフロー炉内の温度は、はんだの融点、例えばP
b 95 / S n 5のはんだの場合は312℃、
Pb37/5n63のはんだの場合は183°Cより高
い温度に加熱する。チップとリードを冷却すると、はん
だが固化してチップ70及び66がリード・セット68
にボンディングされる。
次に取付治具64.62をフィルム50から引き離す。
フィルムを58.60等のスプロケット手段により前進
させる。リード・フレーム68′に結合された2個のチ
ップ70”及び66′のアセンブリの1つを第4図に概
略図で示す。一連のアセンブリを間隔を置いて配置した
フィルムを、リール74に巻き取る。2個のチップをT
ABテープ上に間隔を置いて配置した一連のビーム・リ
ードにはんだでボンディングするのは、本発明の好まし
い実施例ではない。下記に述べる好ましい実施例では、
チップをビーム・リードにはんだなしでボンディングす
る。はんだボンディングは(1)リフロー炉の外部でチ
ップとビーム・リードの位置合せをし、それらを挟んで
保持した後、炉に送り込んではんだをリフローさせるか
、あるいは(2)室温からりフロー温度までの温度サイ
クルに耐える位置合せ装置を使用して、炉内でチップと
リードの位置合せを行ない、加熱してはんだをリフロー
させることが必要である。はんだなしのボンディングで
は、このような煩雑さが避けられ、はんだを使用するよ
りずっと簡単な工程で安価な構造を製作することができ
る。
させる。リード・フレーム68′に結合された2個のチ
ップ70”及び66′のアセンブリの1つを第4図に概
略図で示す。一連のアセンブリを間隔を置いて配置した
フィルムを、リール74に巻き取る。2個のチップをT
ABテープ上に間隔を置いて配置した一連のビーム・リ
ードにはんだでボンディングするのは、本発明の好まし
い実施例ではない。下記に述べる好ましい実施例では、
チップをビーム・リードにはんだなしでボンディングす
る。はんだボンディングは(1)リフロー炉の外部でチ
ップとビーム・リードの位置合せをし、それらを挟んで
保持した後、炉に送り込んではんだをリフローさせるか
、あるいは(2)室温からりフロー温度までの温度サイ
クルに耐える位置合せ装置を使用して、炉内でチップと
リードの位置合せを行ない、加熱してはんだをリフロー
させることが必要である。はんだなしのボンディングで
は、このような煩雑さが避けられ、はんだを使用するよ
りずっと簡単な工程で安価な構造を製作することができ
る。
第1図は、ビーム・リードを基板上の接触パッドにはん
だなしでボンディングするという、二重基板アセンブリ
76の別の実施例を示す。各基板78及び80は、例え
ば半導体チップ等任意の種類の回路を実装した基板であ
って“も、金属回路パターンを有するセラミック基板で
あっても、チップに入力電力を供給する半導体上の端子
を容量的に減結合したり、接地端子から入力電力を供給
する端子を減結合したりする減結合キャパシタとして使
用する、1個または複数のキャパシタを含む基板であっ
てもよい。基板78は活性面82を有し、基板80は活
性面84を有する。また基板78は裏面86を有し、基
板80は裏面88を有する。これらの延長部分すなわち
端子を、基板78上では90.基板80上では92で示
す。基板78上に端子90と電気的に接続する接触パッ
ド94を形成する。基板80上に端子92と電気的に接
続する接触パッド96を形成する。一般に接触パッドは
、パッドとチップ端子の接着を促進させるためのTiや
Cr等の底部接着層を有する多烈構造である。パッドの
上部層は、A LIN S nzCu1N+等、周知の
はんだなしでボンディングできる層である。接着層と接
触層の間には一般にCu1AQN AulAgま・たは
これらの合金等の金属の厚い導電層がある。これらの材
料は例として示したにすぎず、それだけに限定されるも
のではない。第2図に示した構造の場合と同様に、設計
により、基板78上の予め選択した端子を基板80上の
端子に電気的に接続する。これを行なうため、基板78
.80上の端子パターン及び接触パッドは、各基板の活
性面を向い合せにして配置したとき、電気的に接続すべ
き接触パッドが互いに位置合せされるように設計する。
だなしでボンディングするという、二重基板アセンブリ
76の別の実施例を示す。各基板78及び80は、例え
ば半導体チップ等任意の種類の回路を実装した基板であ
って“も、金属回路パターンを有するセラミック基板で
あっても、チップに入力電力を供給する半導体上の端子
を容量的に減結合したり、接地端子から入力電力を供給
する端子を減結合したりする減結合キャパシタとして使
用する、1個または複数のキャパシタを含む基板であっ
てもよい。基板78は活性面82を有し、基板80は活
性面84を有する。また基板78は裏面86を有し、基
板80は裏面88を有する。これらの延長部分すなわち
端子を、基板78上では90.基板80上では92で示
す。基板78上に端子90と電気的に接続する接触パッ
ド94を形成する。基板80上に端子92と電気的に接
続する接触パッド96を形成する。一般に接触パッドは
、パッドとチップ端子の接着を促進させるためのTiや
Cr等の底部接着層を有する多烈構造である。パッドの
上部層は、A LIN S nzCu1N+等、周知の
はんだなしでボンディングできる層である。接着層と接
触層の間には一般にCu1AQN AulAgま・たは
これらの合金等の金属の厚い導電層がある。これらの材
料は例として示したにすぎず、それだけに限定されるも
のではない。第2図に示した構造の場合と同様に、設計
により、基板78上の予め選択した端子を基板80上の
端子に電気的に接続する。これを行なうため、基板78
.80上の端子パターン及び接触パッドは、各基板の活
性面を向い合せにして配置したとき、電気的に接続すべ
き接触パッドが互いに位置合せされるように設計する。
Cu 1A n、Au等の導電性材料で形成され、■L
B端100及びOLB端102を存するビーム・リード
98が、基板78と80への電気的外部接続手段をもた
らす。ILB端100を、位置合せしたパッド94と9
6の間に置く。ILB端100をA u %Cu、vN
i、Sn等の導電性材料でコーティングする。これらの
材料は、後で例えば熱圧・着または超音波接着により接
触パッド94.96にはんだなしでボンディングする。
B端100及びOLB端102を存するビーム・リード
98が、基板78と80への電気的外部接続手段をもた
らす。ILB端100を、位置合せしたパッド94と9
6の間に置く。ILB端100をA u %Cu、vN
i、Sn等の導電性材料でコーティングする。これらの
材料は、後で例えば熱圧・着または超音波接着により接
触パッド94.96にはんだなしでボンディングする。
これらの材料は例として示したにすぎず、それだけに限
定されるものではない。各パッド94.96の間でそれ
ぞれにボンディングされたILB端100は、端子92
と90の間の電気的相互接続手段を形成する。ビーム・
リードにはんだなしボンドを形成するのに有用な接触パ
ッドの構造は、米国特許出願筒O6/895092号明
細書に記載されている。
定されるものではない。各パッド94.96の間でそれ
ぞれにボンディングされたILB端100は、端子92
と90の間の電気的相互接続手段を形成する。ビーム・
リードにはんだなしボンドを形成するのに有用な接触パ
ッドの構造は、米国特許出願筒O6/895092号明
細書に記載されている。
上記明細書に記載された接触パッド構造の全体の厚みは
約8ないし27ミクロンである。これらの構造の主要な
構成要素は約7ないし25ミクロンのAQ層である。
約8ないし27ミクロンである。これらの構造の主要な
構成要素は約7ないし25ミクロンのAQ層である。
第1図に示したタイプの構造に対して有効なはんだなし
ボンディングを行なうには、接触パッドが約20%ない
し50%変形しなければならない。
ボンディングを行なうには、接触パッドが約20%ない
し50%変形しなければならない。
好ましい変形の度合は30%である。この変形で、ビー
ム・リードがパッド中に十分に押し込まれ、強力な接触
抵抗の低いはんだなしボンドが形成される。ビーム・リ
ードの厚みは、約8ないし80ミクロンで、好ましい厚
みは34ミクロンである。
ム・リードがパッド中に十分に押し込まれ、強力な接触
抵抗の低いはんだなしボンドが形成される。ビーム・リ
ードの厚みは、約8ないし80ミクロンで、好ましい厚
みは34ミクロンである。
第5図は、ILB端100をパッド94.96に同時に
熱圧着する工程の概略図である。取付治具102はチッ
プ78を取付治具102のウェル104中に保持する。
熱圧着する工程の概略図である。取付治具102はチッ
プ78を取付治具102のウェル104中に保持する。
ウェル104の基部106には取付治具102のキャビ
ティ110に接続された真空ポート108がある。キャ
ビティ110を真空にすると、チップがポート108の
定位置に保持される。同様の装置により、キャピテイ1
14を介して取付治具112のウェル118の基部にあ
るポート116を真空にすることにより、チップ80が
取付治具112中に保持される。取付治具102(また
は112)をビーム・リード98と位置合せして、チッ
プ78のパッド94をそれぞれのILB端と位置合せさ
せる。取付治具112(または102)を、予め位置合
せしたビーム・リードとチップの組合せと位置合せする
。ビーム・リードとチップとの位置合せは、一般に用い
られるスプリット・ビーム光学装置またはその他の光学
装置を用いて行なう。取付治具102.112は例えば
加熱コイルやカートリッジ・ヒータ等の取付治具加熱手
段を有する。取付治具102.112を同時に移動させ
る。接触パッド94.96を、ILB端100をその間
に挟んで圧縮する。
ティ110に接続された真空ポート108がある。キャ
ビティ110を真空にすると、チップがポート108の
定位置に保持される。同様の装置により、キャピテイ1
14を介して取付治具112のウェル118の基部にあ
るポート116を真空にすることにより、チップ80が
取付治具112中に保持される。取付治具102(また
は112)をビーム・リード98と位置合せして、チッ
プ78のパッド94をそれぞれのILB端と位置合せさ
せる。取付治具112(または102)を、予め位置合
せしたビーム・リードとチップの組合せと位置合せする
。ビーム・リードとチップとの位置合せは、一般に用い
られるスプリット・ビーム光学装置またはその他の光学
装置を用いて行なう。取付治具102.112は例えば
加熱コイルやカートリッジ・ヒータ等の取付治具加熱手
段を有する。取付治具102.112を同時に移動させ
る。接触パッド94.96を、ILB端100をその間
に挟んで圧縮する。
取付治具を十分に加熱し、十分な圧力で同時に圧縮する
と、ILB端100がパッド94.9Bの両方に熱圧着
する。驚くべきことに、厚み約0゜25ないし2.5m
mの半導体チップを介して十分な熱が94.96等の接
触パッドに伝わり、■LB端100と熱圧着することが
判明した。したがって、ビーム・リードと位置合せした
2個のチップの組合せ全体を加熱する必要はない。
と、ILB端100がパッド94.9Bの両方に熱圧着
する。驚くべきことに、厚み約0゜25ないし2.5m
mの半導体チップを介して十分な熱が94.96等の接
触パッドに伝わり、■LB端100と熱圧着することが
判明した。したがって、ビーム・リードと位置合せした
2個のチップの組合せ全体を加熱する必要はない。
接触抵抗の低いはんだなしボンドを形成するのに必要な
ことは、少なくとも接触パッドを約350℃ないし45
0℃に加熱するのに十分な長さの熱サイクルを使用する
ことだけである。
ことは、少なくとも接触パッドを約350℃ないし45
0℃に加熱するのに十分な長さの熱サイクルを使用する
ことだけである。
第5図に概略を示した熱圧着装置は例として示したもの
で、それだけに限定するものではない。
で、それだけに限定するものではない。
第4図の領域72内に含まれるボンディング用取付治具
の代わりに第5図の装置を使用することにより、この装
置を、一連のビーム・リード・セットまたはリード・フ
レームををするテープ上のビーム・リード・セットに2
個のチップを同時に熱圧着する自動工程に組込むことが
できる。2個のチップは単にチップの裏面を加熱するだ
けでビーム・リードに同時にボンディングできるので、
ビーム・リードのILB端をチップ上の接触パッドには
んだでボンディングする際の上記の煩雑さが避けられる
。
の代わりに第5図の装置を使用することにより、この装
置を、一連のビーム・リード・セットまたはリード・フ
レームををするテープ上のビーム・リード・セットに2
個のチップを同時に熱圧着する自動工程に組込むことが
できる。2個のチップは単にチップの裏面を加熱するだ
けでビーム・リードに同時にボンディングできるので、
ビーム・リードのILB端をチップ上の接触パッドには
んだでボンディングする際の上記の煩雑さが避けられる
。
第6図に、はんだなしボンド手段で2個の基板をビーム
・リードのILB端に電気的に相互接続するという、二
重基板構造の別の実施例を示す。
・リードのILB端に電気的に相互接続するという、二
重基板構造の別の実施例を示す。
各基板120.122は例えば半導体チップ等の任意の
種類の回路を実装した基板でも、金属回路パターンを有
するセラミック基板でも、減結合キャパシタを含む基板
でもよい。第1図の場合と同様に、基板120.122
はそれぞれ活性面124.126を有し、基板120に
は延長部すなわち端子128、基板122上には延長部
すなわち端子130がある。任意選択の接触パッド13
2が端子128上にあってそれと電気的に接続されてお
り、任意の接触パッド134が端子130上にあってそ
れと電気的に接続されている。
種類の回路を実装した基板でも、金属回路パターンを有
するセラミック基板でも、減結合キャパシタを含む基板
でもよい。第1図の場合と同様に、基板120.122
はそれぞれ活性面124.126を有し、基板120に
は延長部すなわち端子128、基板122上には延長部
すなわち端子130がある。任意選択の接触パッド13
2が端子128上にあってそれと電気的に接続されてお
り、任意の接触パッド134が端子130上にあってそ
れと電気的に接続されている。
第1図の場合と同様、設計により基板120上の予め選
択した端子を、基板122上の所定の端子に電気的に接
続する。これを行なうため、基板1201122上の端
子パターン及び接触パッドは、各基板の活性面を向い合
せにして配置したとき、電気的に接続すべき接触パッド
が互いに位置合せされるように設計されている。ビーム
・リード134はOLB端136とILB端138を有
する。ILB端138には球形として示した突起146
が形成されている。接触バラl’132.134はいず
れもパッド132と134の間にある突起146にはん
だなしでボンディングされる。
択した端子を、基板122上の所定の端子に電気的に接
続する。これを行なうため、基板1201122上の端
子パターン及び接触パッドは、各基板の活性面を向い合
せにして配置したとき、電気的に接続すべき接触パッド
が互いに位置合せされるように設計されている。ビーム
・リード134はOLB端136とILB端138を有
する。ILB端138には球形として示した突起146
が形成されている。接触バラl’132.134はいず
れもパッド132と134の間にある突起146にはん
だなしでボンディングされる。
突起を有するILB端は、通常Cus Au1Sn等の
材料でコーティングされる。それらの材料は後でAu1
Cu1Sn等の上面を宵する接触パッドにはんだなしで
ボンディングされる。
材料でコーティングされる。それらの材料は後でAu1
Cu1Sn等の上面を宵する接触パッドにはんだなしで
ボンディングされる。
ビーム・リードのILBサイトは、入出力端子に電気的
に接続されない1つのチップ上の接触パッドに電気的に
接続でき、ILB端は、第2のチップ上の入出力端子に
電気的に接続された第2のチップ上の接触パッドに電気
的に接続できる。この配置は、第2のチップの入出力端
子を第1のチップの入出力端子に電気的に接続しない場
合に使用する。
に接続されない1つのチップ上の接触パッドに電気的に
接続でき、ILB端は、第2のチップ上の入出力端子に
電気的に接続された第2のチップ上の接触パッドに電気
的に接続できる。この配置は、第2のチップの入出力端
子を第1のチップの入出力端子に電気的に接続しない場
合に使用する。
ビーム・リードの端部にこのような突起を形成する方法
及び、突起を有するビーム・リードを組み込んだ構造は
、米国特許出願第o e/s 57227号明細書に記
載されている。
及び、突起を有するビーム・リードを組み込んだ構造は
、米国特許出願第o e/s 57227号明細書に記
載されている。
上記の出願では、ビーム・リードの端部に突起を形成す
る1つの方法は、アーク法によるものである。ビーム・
リードの端部を、還元雰囲気中でアークにより加熱する
。還元雰囲気を使用するのは、突起を形成するリードか
ら酸素を除去するためである。
る1つの方法は、アーク法によるものである。ビーム・
リードの端部を、還元雰囲気中でアークにより加熱する
。還元雰囲気を使用するのは、突起を形成するリードか
ら酸素を除去するためである。
上記出願に記載されたビーム・リードの端部に突起を形
成するもう1つの方法は、ビーム・リードの端部にレー
ザ光線を当てて端部を溶融し、表面張力によりビーム・
リードの端部に球状の突起を形成させる方法である。米
国特許第4587395号明細書に、集束レーザ光線を
用いてビーム・リードの端部に突起を形成させる方法が
記載されている。
成するもう1つの方法は、ビーム・リードの端部にレー
ザ光線を当てて端部を溶融し、表面張力によりビーム・
リードの端部に球状の突起を形成させる方法である。米
国特許第4587395号明細書に、集束レーザ光線を
用いてビーム・リードの端部に突起を形成させる方法が
記載されている。
ILB端に突起を有するビーム・リードを使用すると、
第6図の接触パッド132.134の厚みを、ILB端
に突起のない第1図の実施例の対応する接触パッド90
.92より薄くすることができる。接触パッドは、第1
図のパッドと同じメタラジ構造で、厚みを約0.5ない
し5ミクロン、好ましくは約2ミクロンとすることがで
きる。ILB端に突起を有するビーム・リードを使用す
ることにより、第6図の接触パッド132.134をな
くすることもできる。
第6図の接触パッド132.134の厚みを、ILB端
に突起のない第1図の実施例の対応する接触パッド90
.92より薄くすることができる。接触パッドは、第1
図のパッドと同じメタラジ構造で、厚みを約0.5ない
し5ミクロン、好ましくは約2ミクロンとすることがで
きる。ILB端に突起を有するビーム・リードを使用す
ることにより、第6図の接触パッド132.134をな
くすることもできる。
第6図に示したタイプの構造に対して有効にはんだなし
ボンディングを行なうには、突起が約20ないし50%
変形しなければならない。好ましい変形度は30%であ
る。この変形で、パッドが突起中に十分に押し込まれ、
強力な接触抵抗の低いはんだなしボンドが形成される。
ボンディングを行なうには、突起が約20ないし50%
変形しなければならない。好ましい変形度は30%であ
る。この変形で、パッドが突起中に十分に押し込まれ、
強力な接触抵抗の低いはんだなしボンドが形成される。
球形の突起では、突起の半径は約8ないし80ミクロン
で、好ましい半径は約34ミクロンである。
で、好ましい半径は約34ミクロンである。
第6図のアセンブリ144は、第5図に関して説明した
のと同様の方法ではんだなしでボンディングすることが
できる。基板78.80とビーム・リードの代わりに、
第6図の基板120.122及びビーム・リード134
を使用することができる。第4図に関して説明した自動
接続工程を用いて、基板・120.122上の接触パッ
ドを、ILB端138の突起146に同時に熱圧着する
ことができる。これを行なうため、第4図のテープ50
上に、第4図の一連のビーム・リード・セット52を間
隔を置いて設ける。ビーム・リード・セットの1つを第
3図に詳しく示しである。第3図のビーム・リード端3
8には、第6図に146及び138で示す突起がある。
のと同様の方法ではんだなしでボンディングすることが
できる。基板78.80とビーム・リードの代わりに、
第6図の基板120.122及びビーム・リード134
を使用することができる。第4図に関して説明した自動
接続工程を用いて、基板・120.122上の接触パッ
ドを、ILB端138の突起146に同時に熱圧着する
ことができる。これを行なうため、第4図のテープ50
上に、第4図の一連のビーム・リード・セット52を間
隔を置いて設ける。ビーム・リード・セットの1つを第
3図に詳しく示しである。第3図のビーム・リード端3
8には、第6図に146及び138で示す突起がある。
第7図は、基板の一方が半導体チップ148であり、他
方の基板150が減結合キャパシタを含む、二重基板構
造の実施例を示す。第7図では、2つの基板を電気的に
相互接続する手段は、第6図に関して説明したものと同
じである。半導体チップは任意選択の接触パッドを有す
る。このうちの2つを152.158で示すが、それぞ
れ半導体チップ148上の端子154.156に電気的
に接続されている。基板150はセラミック、ガラス・
セラミック、石英、サファイア、シリコン、金属、重合
体等、いかなるギヤリア材料でもよい。
方の基板150が減結合キャパシタを含む、二重基板構
造の実施例を示す。第7図では、2つの基板を電気的に
相互接続する手段は、第6図に関して説明したものと同
じである。半導体チップは任意選択の接触パッドを有す
る。このうちの2つを152.158で示すが、それぞ
れ半導体チップ148上の端子154.156に電気的
に接続されている。基板150はセラミック、ガラス・
セラミック、石英、サファイア、シリコン、金属、重合
体等、いかなるギヤリア材料でもよい。
基板150上のキャパシタは、例えば第1の金属層16
01誘電体層162及び第2の金属層164で形成され
る。基板150の接触パッドは166.168である。
01誘電体層162及び第2の金属層164で形成され
る。基板150の接触パッドは166.168である。
パッド168は金属層164の延長部分である。パッド
168の下に金属層170があり、層160と同じ金属
付着物で形成することができる。基板の電気的相互接続
手段は第6図に関して説明したものと同じである。ビー
ム・リード172はそのILB端として球形の突起17
4を有し、突起174は接触パッド158.166には
んだなしでボンディングされ、これらのパッドの間にあ
る。同様に、ビーム・リード17■のILB端には突起
175があり、パッド152と168の間にはんだなし
でボンディングされている。
168の下に金属層170があり、層160と同じ金属
付着物で形成することができる。基板の電気的相互接続
手段は第6図に関して説明したものと同じである。ビー
ム・リード172はそのILB端として球形の突起17
4を有し、突起174は接触パッド158.166には
んだなしでボンディングされ、これらのパッドの間にあ
る。同様に、ビーム・リード17■のILB端には突起
175があり、パッド152と168の間にはんだなし
でボンディングされている。
端子156.154は、基板150上のキャパシタによ
って減結合されるチップ148内の導線に電気的に接続
される。通常、電力分配線及び分配面は互いに減結合さ
れ、かつ大地から減結合される。したがって、端子15
6.154は、電力をチップに供給しまたはチップを接
地する、チップ148上の端子のどの組合せにも電気的
に結合することができる。172.171等のビーム・
リードは、156.154等の電力入力端子または接地
端子に電気的に接続され、アセンブリ179への電力入
力及び接地を行なう。基板150は、複数個の減結合キ
ャパシタを含むことができ、各キャパシタはそれぞれ異
なる電力入力端子を互いに減結合し、各電力入力を大地
から減結合する、それ自体の端子を有する。
って減結合されるチップ148内の導線に電気的に接続
される。通常、電力分配線及び分配面は互いに減結合さ
れ、かつ大地から減結合される。したがって、端子15
6.154は、電力をチップに供給しまたはチップを接
地する、チップ148上の端子のどの組合せにも電気的
に結合することができる。172.171等のビーム・
リードは、156.154等の電力入力端子または接地
端子に電気的に接続され、アセンブリ179への電力入
力及び接地を行なう。基板150は、複数個の減結合キ
ャパシタを含むことができ、各キャパシタはそれぞれ異
なる電力入力端子を互いに減結合し、各電力入力を大地
から減結合する、それ自体の端子を有する。
第7図のキャパシタ構造は、周知の金属付着、フォトリ
ングラフィ、アディティブ・プロセス、及びサブトラク
ティブ・プロセスで製作することができる。
ングラフィ、アディティブ・プロセス、及びサブトラク
ティブ・プロセスで製作することができる。
第7図に示した減結合キャパシタは例として示したもの
で、それだけに限定されるものではない。
で、それだけに限定されるものではない。
基板150の上または中に形成できるものなら他のどん
な減結合キャパシタを使用してもよい。例えば、基板1
50が半導体チップである場合は、周知のPN接合また
はMO8構造からキャパシタを形成することができる。
な減結合キャパシタを使用してもよい。例えば、基板1
50が半導体チップである場合は、周知のPN接合また
はMO8構造からキャパシタを形成することができる。
第8図に二重基板構造の別の例210を示す。
第8図では基板が半導体チップである場合について説明
するが、これは例にすぎず、それだけに限定されるもの
ではない。半導体チップ184は接触パッド188が上
についた活性面186と、裏面190を有する。半導体
チップ192は接触パッドが上についた活性面194と
、裏面198を有する。チップ192には2組の接触パ
ッドがあり、内側の組を196、他の組を206で示す
。チップ192の活性面の面積は、チップ184の活性
面より大きい。第1図、第2図、第6図、第7図の場合
と同様に、チップ184上の接触パッドとチップ192
上の内側接触パッドは、活性面186と194を向い合
せにして配置したとき、電気的に接続すべき接触パッド
が位置合せされるように設計されている。はんだマウン
ド200を使って、パッド188とパッド196を電気
的に相互接続する。チップ184と192が位置合せさ
れると、チップ192上の外側接触パッド206は、チ
ップ184の外周208の外側に出る。ビーム・リード
202はILB端204とOLB端206を有する。I
LB端204は、チップ192の外側接触パッド206
に、はんだなしボンディングまた′ははんだボンディン
グによって、電気的に接続される。このボンディング・
ステップは、チップ間をボンディングするステップより
前に行なっても、後に行なってもよい。
するが、これは例にすぎず、それだけに限定されるもの
ではない。半導体チップ184は接触パッド188が上
についた活性面186と、裏面190を有する。半導体
チップ192は接触パッドが上についた活性面194と
、裏面198を有する。チップ192には2組の接触パ
ッドがあり、内側の組を196、他の組を206で示す
。チップ192の活性面の面積は、チップ184の活性
面より大きい。第1図、第2図、第6図、第7図の場合
と同様に、チップ184上の接触パッドとチップ192
上の内側接触パッドは、活性面186と194を向い合
せにして配置したとき、電気的に接続すべき接触パッド
が位置合せされるように設計されている。はんだマウン
ド200を使って、パッド188とパッド196を電気
的に相互接続する。チップ184と192が位置合せさ
れると、チップ192上の外側接触パッド206は、チ
ップ184の外周208の外側に出る。ビーム・リード
202はILB端204とOLB端206を有する。I
LB端204は、チップ192の外側接触パッド206
に、はんだなしボンディングまた′ははんだボンディン
グによって、電気的に接続される。このボンディング・
ステップは、チップ間をボンディングするステップより
前に行なっても、後に行なってもよい。
メモリ・チップと論理チップ、2つの異なるメモリ・チ
ップ、または2つの異なる論理チップ等、2つの異なる
半導体チップからなる二重基板構造では、チップは、活
性面同士を向い合せにして配置したとき、電気的に接続
すべき接触パッドが正しく位置合せされるように設計さ
れている。一方、2つの同じチップ、特にメモリ・チッ
プを用いて二重チップ構造を形成する場合は、チップの
活性面同士を向い合せにして配置したとき、一般に電気
的に接続すべきすべての端子が位置合せされず、電気的
に接続されない端子が位置合せされることがある。この
状況が生じるのは、2つの同じメモリ・チップからなる
二重チップ構造で倍密度メモリを形成するときである。
ップ、または2つの異なる論理チップ等、2つの異なる
半導体チップからなる二重基板構造では、チップは、活
性面同士を向い合せにして配置したとき、電気的に接続
すべき接触パッドが正しく位置合せされるように設計さ
れている。一方、2つの同じチップ、特にメモリ・チッ
プを用いて二重チップ構造を形成する場合は、チップの
活性面同士を向い合せにして配置したとき、一般に電気
的に接続すべきすべての端子が位置合せされず、電気的
に接続されない端子が位置合せされることがある。この
状況が生じるのは、2つの同じメモリ・チップからなる
二重チップ構造で倍密度メモリを形成するときである。
第1図、第2図及び第6図は、異なる手段を使用して、
他の基板上のパッドと位置合せされた1つの基板上のパ
ッドを電気的に相互接続する、二重基板構造の実施例を
示す。一般に、1つの基板の活性面と第2の基板の活性
面とを向い合せにしで配置したとき、第2の面の接触パ
ッドと位置合せされた1つの面の接触パッドが、第2図
のはんだボンドまたは第1図及び第6図のはんだなしボ
ンドによって電気的に相互接続しようとする接触パッド
と位置合せされないことがある。第9図は、それぞれい
くつかのメモリ・セル266を含むいくつかの領域26
4を汀する代表的な半導体メモリ・チップ262の概略
図である。メモリ・セルのうち3つを266で示す。領
域264の外側にあるチップ上の領域は、通常まっすぐ
な導線であるワード線とビット線を含んでいる。ビット
線はワード線に垂直な方向に走っている。ビット線とワ
ード線は通常別の導体パターン層にあり、それらの層は
絶縁材料で分離されている。チップ内の回路に電気的に
接続された接触パッドが、チップ262の外縁268と
270に沿っており、またチップ262の縁272.2
74がら等間隔の所にある線A−Bに沿って走っている
。1つの半導体チップは、少なくとも1つの接地パッド
を有する。第9図には2つの接地パッド27B、278
が示しである。半導体チップは電力入力端子を有する。
他の基板上のパッドと位置合せされた1つの基板上のパ
ッドを電気的に相互接続する、二重基板構造の実施例を
示す。一般に、1つの基板の活性面と第2の基板の活性
面とを向い合せにしで配置したとき、第2の面の接触パ
ッドと位置合せされた1つの面の接触パッドが、第2図
のはんだボンドまたは第1図及び第6図のはんだなしボ
ンドによって電気的に相互接続しようとする接触パッド
と位置合せされないことがある。第9図は、それぞれい
くつかのメモリ・セル266を含むいくつかの領域26
4を汀する代表的な半導体メモリ・チップ262の概略
図である。メモリ・セルのうち3つを266で示す。領
域264の外側にあるチップ上の領域は、通常まっすぐ
な導線であるワード線とビット線を含んでいる。ビット
線はワード線に垂直な方向に走っている。ビット線とワ
ード線は通常別の導体パターン層にあり、それらの層は
絶縁材料で分離されている。チップ内の回路に電気的に
接続された接触パッドが、チップ262の外縁268と
270に沿っており、またチップ262の縁272.2
74がら等間隔の所にある線A−Bに沿って走っている
。1つの半導体チップは、少なくとも1つの接地パッド
を有する。第9図には2つの接地パッド27B、278
が示しである。半導体チップは電力入力端子を有する。
第9図には、2つの電力入力端子28o1282が示し
である。電流は電力入力端子に供給され、チップに電力
を与えて、セル266等のメモリ・セルをデータ記憶状
態にする。メモリ・チップには、セル266からデータ
を読み取り、セル266に書き込むための接触パッドが
必要である。
である。電流は電力入力端子に供給され、チップに電力
を与えて、セル266等のメモリ・セルをデータ記憶状
態にする。メモリ・チップには、セル266からデータ
を読み取り、セル266に書き込むための接触パッドが
必要である。
軸A−Bに沿った接触パッドを、データ入出力接触パッ
ドとすることができる。これらのパッドの1つを286
で示す。第9図のチップ262について記述した配置は
例にすぎず、それだけに限定されるものではない。
ドとすることができる。これらのパッドの1つを286
で示す。第9図のチップ262について記述した配置は
例にすぎず、それだけに限定されるものではない。
第9図に262で示したような2つの同一のチップから
ダブルチップ構造を形成することができる。
ダブルチップ構造を形成することができる。
第10図には、第9図に262で示したようなチップと
、第9図の同じ番号の構成要素と対応するその構成要素
を単純化して示す。第2の同一のチップを262Aで示
す。チップ262Aの構成要素は、チップ262のそれ
と同じ番号にAをつけて示しである。第10図は、活性
面284と284Aを向い合せにして位置合せしたチッ
プ262及び262Aを示す。チップ262A上の接触
パッドは、斜視図では見えないチップの活性面上にある
ため、破線で示しである。ビーム・リードは示してない
。第10図はチップ上の接触パッドがどのように位置合
せされるかを示している。チップ262の活性面284
と、同一方向を向いたチップ262Aの活性面284A
から出発して、チップ262及び262Aからダブルチ
ップ構造が形成できる。チップ262Aを軸AA−BB
のまわりで180度回転させて、軸A−Bが軸AA−B
Bと整合し、チップ262の縁部268がチップ262
Aの縁部268Aと整合するようにチップ262の上に
置く。これにより、チップ262の軸A−Bに沿った接
触パッド、例えば286が、チップ262Aの軸AA−
BHに沿った接触パッド、例えば286Aと位置合せさ
れる。第1図、第2図または第6図に示すような電気的
相互接続手段を接触パッド286と286Aの間にボン
ディングすると、接触パッド286の下にあるチップ2
62の入出力端子が、接触パラ)’286Aの下にある
チップ262Aの入出力端子と電気的に接続される。2
つの同一のメモリ・チップを宵する二重メモリ・チップ
構造を形成する主目的は、この構造を取り付ける実装用
基板上の位置のデータ記憶8奇を倍にすることであるの
で、これは、般に好ましいことではない。また、チップ
262Aの接地パッド276Aが、チップ262の電力
人力パッド280と整合し、チップ262Aの電力入力
バッド280Aが、チップ262の接地パッド276と
位置合せされる。接地パッド278.278A及び電力
入力パッド282.282Aについても同様の状況が生
じる。チップ262の而284をチップ262Aの面2
84Aと位置合せさせて向い合せに配置したとき、接地
パッド276が接地パッド276Aに電気的に相互接続
され、接地パッド278が接地バラ)’278Aに電気
的に相互接続され、電力パッド280及び282がそれ
ぞれ電力パッド280A及び282Aに電気的に相互接
続されることが望ましい。チップ262及び262A上
のパッド間の位置合せを、第10図に破線で示す。
、第9図の同じ番号の構成要素と対応するその構成要素
を単純化して示す。第2の同一のチップを262Aで示
す。チップ262Aの構成要素は、チップ262のそれ
と同じ番号にAをつけて示しである。第10図は、活性
面284と284Aを向い合せにして位置合せしたチッ
プ262及び262Aを示す。チップ262A上の接触
パッドは、斜視図では見えないチップの活性面上にある
ため、破線で示しである。ビーム・リードは示してない
。第10図はチップ上の接触パッドがどのように位置合
せされるかを示している。チップ262の活性面284
と、同一方向を向いたチップ262Aの活性面284A
から出発して、チップ262及び262Aからダブルチ
ップ構造が形成できる。チップ262Aを軸AA−BB
のまわりで180度回転させて、軸A−Bが軸AA−B
Bと整合し、チップ262の縁部268がチップ262
Aの縁部268Aと整合するようにチップ262の上に
置く。これにより、チップ262の軸A−Bに沿った接
触パッド、例えば286が、チップ262Aの軸AA−
BHに沿った接触パッド、例えば286Aと位置合せさ
れる。第1図、第2図または第6図に示すような電気的
相互接続手段を接触パッド286と286Aの間にボン
ディングすると、接触パッド286の下にあるチップ2
62の入出力端子が、接触パラ)’286Aの下にある
チップ262Aの入出力端子と電気的に接続される。2
つの同一のメモリ・チップを宵する二重メモリ・チップ
構造を形成する主目的は、この構造を取り付ける実装用
基板上の位置のデータ記憶8奇を倍にすることであるの
で、これは、般に好ましいことではない。また、チップ
262Aの接地パッド276Aが、チップ262の電力
人力パッド280と整合し、チップ262Aの電力入力
バッド280Aが、チップ262の接地パッド276と
位置合せされる。接地パッド278.278A及び電力
入力パッド282.282Aについても同様の状況が生
じる。チップ262の而284をチップ262Aの面2
84Aと位置合せさせて向い合せに配置したとき、接地
パッド276が接地パッド276Aに電気的に相互接続
され、接地パッド278が接地バラ)’278Aに電気
的に相互接続され、電力パッド280及び282がそれ
ぞれ電力パッド280A及び282Aに電気的に相互接
続されることが望ましい。チップ262及び262A上
のパッド間の位置合せを、第10図に破線で示す。
周知のように、集積回路チップは一般にチップ上の回路
をチップの入出力端に電気的に相互接続する、1つまた
は複数の金属層パターンを有する。
をチップの入出力端に電気的に相互接続する、1つまた
は複数の金属層パターンを有する。
したがって、この結果を得るための1つの方法は、当該
のパッドが位置合せされるようにチップ262と262
Aのこれらの導電Jfflを異なる形に設計することで
ある。半導体材料中の電気部品は同じだが部品を相互接
続する導体パターンが異なっているチップを示すには、
通常、部品番号を使用する。
のパッドが位置合せされるようにチップ262と262
Aのこれらの導電Jfflを異なる形に設計することで
ある。半導体材料中の電気部品は同じだが部品を相互接
続する導体パターンが異なっているチップを示すには、
通常、部品番号を使用する。
ダブルチップ構造を形成するのに2つの部品番号が必要
な場合、大量生産でダブルチップ構成を製作するコスト
が増大する。これは、2つの設計が必要で、異なる2つ
の部品番号を製造しなければならないためである。さら
に、単一の部品番号を有するチップは、ダブルチップ構
成中に配置したとき、1つのチップの入出力端子が第2
のチップの入出力端子と正しく位置合せされないため、
一般にダブルチップ構造の製作には使用できない。
な場合、大量生産でダブルチップ構成を製作するコスト
が増大する。これは、2つの設計が必要で、異なる2つ
の部品番号を製造しなければならないためである。さら
に、単一の部品番号を有するチップは、ダブルチップ構
成中に配置したとき、1つのチップの入出力端子が第2
のチップの入出力端子と正しく位置合せされないため、
一般にダブルチップ構造の製作には使用できない。
単一の部品番号のチップを用いて、後で第11図ないし
第14図に関して説明する、修正した接触パッド構造を
チップの活性面の上面に加えて、ダブルチップ構造を製
作することができる。
第14図に関して説明する、修正した接触パッド構造を
チップの活性面の上面に加えて、ダブルチップ構造を製
作することができる。
第11図は、第8図に示すチップに類似のメモリ・チッ
プ262Bを示す。ただし、接触パッド280.276
.282.278.286に対応する接触パッドのメタ
ラジが、280B1276B、282B1278B、2
86Bに修正されている。さらに、接触パッド288B
が追加されている。接触パッド288Bは、286等の
接触パッドと寸法がほぼ等しく、チップの軸AB−BB
から垂直に距離dだけ離して設けである。この距離は延
長したパッド286Bの端部290Bと軸AB−BBと
の距離にほぼ等しい。その理由は下記に説明する。
プ262Bを示す。ただし、接触パッド280.276
.282.278.286に対応する接触パッドのメタ
ラジが、280B1276B、282B1278B、2
86Bに修正されている。さらに、接触パッド288B
が追加されている。接触パッド288Bは、286等の
接触パッドと寸法がほぼ等しく、チップの軸AB−BB
から垂直に距離dだけ離して設けである。この距離は延
長したパッド286Bの端部290Bと軸AB−BBと
の距離にほぼ等しい。その理由は下記に説明する。
第12図は、活性面を向い合せにして位置合せした、ビ
ーム・リードなしの2つのチップを示す図である。ダブ
ルチップ構造は、それぞれ添字B及びCで示す修正した
接続メタラジを有する2つの同一のチップ262B、2
62Cで形成できる。
ーム・リードなしの2つのチップを示す図である。ダブ
ルチップ構造は、それぞれ添字B及びCで示す修正した
接続メタラジを有する2つの同一のチップ262B、2
62Cで形成できる。
チップ262Cの活性面284Cと、同じ方向を向いた
チップ262Bの活性面284Bから出発して、チップ
262B及びチップ262Cから第12図のダブルチッ
プ構造が形成できる。チップ262Cを軸AC−BCの
まわりで回転させる。
チップ262Bの活性面284Bから出発して、チップ
262B及びチップ262Cから第12図のダブルチッ
プ構造が形成できる。チップ262Cを軸AC−BCの
まわりで回転させる。
チップ262Bの軸AB−BBがチップ262Cの軸A
C−BCと位置合せされ、チップ262Bの縁部268
Bが、チップ262Cの縁部268Cと位置合せされる
。チップ262Cの回転軸AC−BC上にあるパッド2
80Cの端部294Cは、チップ262Bの接触パッド
280Bの接触端294Bと位置合せされる。このよう
にして、チップ262Bの電力パッド280Bが、チッ
プ262Cの電力パッド280Cと電気的に相互接続さ
れる。同様に、チップ262Bの延長した接触パッド2
76Bの接触端292Bが、チップ262Cの延長した
接触パラ)’276Cの接触端292Cと電気的に相互
接続される。したがって、2つのチップのパターン延長
端292Bと2920の間に相互接続手段を配置するこ
とにより、チップ262Bの接地パッド276Bがチッ
プ262Cの接地パッド276Cに電気的に相互接続で
きる。
C−BCと位置合せされ、チップ262Bの縁部268
Bが、チップ262Cの縁部268Cと位置合せされる
。チップ262Cの回転軸AC−BC上にあるパッド2
80Cの端部294Cは、チップ262Bの接触パッド
280Bの接触端294Bと位置合せされる。このよう
にして、チップ262Bの電力パッド280Bが、チッ
プ262Cの電力パッド280Cと電気的に相互接続さ
れる。同様に、チップ262Bの延長した接触パッド2
76Bの接触端292Bが、チップ262Cの延長した
接触パラ)’276Cの接触端292Cと電気的に相互
接続される。したがって、2つのチップのパターン延長
端292Bと2920の間に相互接続手段を配置するこ
とにより、チップ262Bの接地パッド276Bがチッ
プ262Cの接地パッド276Cに電気的に相互接続で
きる。
延長した接触バラ)’280B及び276Bの効果は、
回転軸A−B上に延長部292B、294Bを設けるこ
とにより、第9図のチップ262の回転軸A−B上にな
い第9図のチップ262の接触パッド280.276を
、有効に第11図の回転軸AB−BHに並行移動するこ
とである。
回転軸A−B上に延長部292B、294Bを設けるこ
とにより、第9図のチップ262の回転軸A−B上にな
い第9図のチップ262の接触パッド280.276を
、有効に第11図の回転軸AB−BHに並行移動するこ
とである。
第13図は、第11図のチップ262Bの接触パッド2
80B及び276Bの周りの領域の拡大図である。第1
1図のチップ262のパッド280及び276の位置の
輪郭を、破線で示す。パッド280も276も第9図の
回転軸A−B上にはない。第13図のチップ262Bの
延長したパッド280B1276Bは、それぞれ回転軸
AB−BB上に端部294B、292Bを宵する。チッ
プ262.262A、26281262C上に接触パッ
ドを形成する接触パッド・メタラジは、第2図に示した
電気的相互接続手段としてのはんだマウンドを備えたダ
ブルチップ構造、第1図に示したハンダなしボンディン
グ用の構造、及び第6図に示したその端部に球形の突起
のあるビーム・リードへのはんだなしボンディングのた
めの構造に適したメタラジとすることができる。
80B及び276Bの周りの領域の拡大図である。第1
1図のチップ262のパッド280及び276の位置の
輪郭を、破線で示す。パッド280も276も第9図の
回転軸A−B上にはない。第13図のチップ262Bの
延長したパッド280B1276Bは、それぞれ回転軸
AB−BB上に端部294B、292Bを宵する。チッ
プ262.262A、26281262C上に接触パッ
ドを形成する接触パッド・メタラジは、第2図に示した
電気的相互接続手段としてのはんだマウンドを備えたダ
ブルチップ構造、第1図に示したハンダなしボンディン
グ用の構造、及び第6図に示したその端部に球形の突起
のあるビーム・リードへのはんだなしボンディングのた
めの構造に適したメタラジとすることができる。
第13図で、ビーム・リード298は接触パッド端29
2B上にある。また、ビーム・リード300が、接触パ
ッド端294B上にある。ダブルチップ構造の第2のチ
ップは第13図には示されていない。チップ262Cの
接触パッド構造280C及び276Cは、第13図に示
す接触パッド・パターン280B及び276Bの軸AB
−BBに対する鏡像である。
2B上にある。また、ビーム・リード300が、接触パ
ッド端294B上にある。ダブルチップ構造の第2のチ
ップは第13図には示されていない。チップ262Cの
接触パッド構造280C及び276Cは、第13図に示
す接触パッド・パターン280B及び276Bの軸AB
−BBに対する鏡像である。
第9図の回転軸A−B上にある接触パッド286の代わ
りに、第11図では、回転軸AB−BBに垂直の方向に
延びて、回転軸AB−BB上にない接触パッド端290
Bを形成する、接触パッド286Bを使用する。
りに、第11図では、回転軸AB−BBに垂直の方向に
延びて、回転軸AB−BB上にない接触パッド端290
Bを形成する、接触パッド286Bを使用する。
第12図を参照すると、第1のチップ262Bの活性面
が第2のチップ262Cの活性面と向い合せにして位置
合せされたとき、チップ262B上の接触パッド端29
0Bは、チップ262C上の接触パッド端288Cと位
置合せされ、チップ262Cの接触パッド端290Cは
、チップ262B上の接触パッド288Bと位置合せさ
れる。
が第2のチップ262Cの活性面と向い合せにして位置
合せされたとき、チップ262B上の接触パッド端29
0Bは、チップ262C上の接触パッド端288Cと位
置合せされ、チップ262Cの接触パッド端290Cは
、チップ262B上の接触パッド288Bと位置合せさ
れる。
チップ262B及びチップ262C上のパッド288B
及び288Cは、それぞれ第14図に関して説明するチ
ップ内の構成部品に電気的に接続されないので、ダミー
・パッドである。したがって、チップ262Bの接触パ
ッド端290Bと、チップ262Cのダミー接触パッド
288Cとの間に電気的相互接続手段を配置した場合、
チップ262Bと2620はこの相互接続手段によって
電気的に相互接続されない。
及び288Cは、それぞれ第14図に関して説明するチ
ップ内の構成部品に電気的に接続されないので、ダミー
・パッドである。したがって、チップ262Bの接触パ
ッド端290Bと、チップ262Cのダミー接触パッド
288Cとの間に電気的相互接続手段を配置した場合、
チップ262Bと2620はこの相互接続手段によって
電気的に相互接続されない。
第9図の接触パッド構造を有するチップを用いて第10
図のダブルチップ構造を形成する場合、チップ262の
入出力パッド286とチップ262Aの入出力パッド2
86Aは、どちらも回転軸A−B上にあるため、電気的
に相互接続される。
図のダブルチップ構造を形成する場合、チップ262の
入出力パッド286とチップ262Aの入出力パッド2
86Aは、どちらも回転軸A−B上にあるため、電気的
に相互接続される。
第11図の286B等の延長した接続パッドを形成する
ことにより、回転軸上のパッドを回転軸から離すことが
できる。
ことにより、回転軸上のパッドを回転軸から離すことが
できる。
第14図は、第11図に示した軸CCに関する断面図で
ある。第11図は、ダブルチップ構造の1つのチップの
みを示す。第14図の断面図は、ビーム・リードをその
間に挟んでチップ304の活性面302をチップ310
の活性面308と向い合わせにしたダブルチップ構造を
示す。第11図の軸CCに沿った断面は、第11図の接
触パッド290B及び288Bを通る。
ある。第11図は、ダブルチップ構造の1つのチップの
みを示す。第14図の断面図は、ビーム・リードをその
間に挟んでチップ304の活性面302をチップ310
の活性面308と向い合わせにしたダブルチップ構造を
示す。第11図の軸CCに沿った断面は、第11図の接
触パッド290B及び288Bを通る。
第14図の断面図は、ダブルチップ構造306に取り付
けられた、チップ310の活性面308に向かい合うチ
ップ304の活性面302を示す。
けられた、チップ310の活性面308に向かい合うチ
ップ304の活性面302を示す。
チップ304は、接触メタラジ314を有し、チップ3
10は接触メタラジ316を有する。第14図の接触メ
タラジ314.316は、それぞれ第12図の接触メタ
ラジ290C,290Bに対応する。パッド314は、
チップ導体延長部318を介してチップ304内の要素
に電気的に相互接続される。パッド316は、チップ導
体延長部320を介してチップ310内の要素に電気的
に相互接続される。チップ304とチップ310は、チ
ップの活性面上にそれぞれ絶縁層322と324を仔す
る。接触メタラジ314は、層324中の孔328を介
して延長部318に電気的に接続される。接触パッド3
30は絶縁層324上にあり、チップ310内の構成要
素とは電気的に接続されない。接触バーIド332は絶
縁層322上にあり、チップ304内の要素とは電気的
に接続されない。第14図の接触パッド330.332
は、それぞれ第12図の接触パッド288B1288C
と対応する。チップ304とチップ310の接触パッド
間の電気的相互接続は第4図に示すとおりである。ただ
し、当業者なら理解できるように、第1図及び第6図に
関して説明した電気的相互接続手段が、第14図に示す
構造にも利用できる。
10は接触メタラジ316を有する。第14図の接触メ
タラジ314.316は、それぞれ第12図の接触メタ
ラジ290C,290Bに対応する。パッド314は、
チップ導体延長部318を介してチップ304内の要素
に電気的に相互接続される。パッド316は、チップ導
体延長部320を介してチップ310内の要素に電気的
に相互接続される。チップ304とチップ310は、チ
ップの活性面上にそれぞれ絶縁層322と324を仔す
る。接触メタラジ314は、層324中の孔328を介
して延長部318に電気的に接続される。接触パッド3
30は絶縁層324上にあり、チップ310内の構成要
素とは電気的に接続されない。接触バーIド332は絶
縁層322上にあり、チップ304内の要素とは電気的
に接続されない。第14図の接触パッド330.332
は、それぞれ第12図の接触パッド288B1288C
と対応する。チップ304とチップ310の接触パッド
間の電気的相互接続は第4図に示すとおりである。ただ
し、当業者なら理解できるように、第1図及び第6図に
関して説明した電気的相互接続手段が、第14図に示す
構造にも利用できる。
ビーム・リード337のILB端336は、パッド31
4の延長部334とパッド330の間にはんだなしでボ
ンディングされる。ビーム・リード339のILB端3
38は、パッド316の延長部340とパッド332の
間にはんだなしでボンディングされる。第5図に関して
説明した熱圧着によってはんだなしボンドを形成する場
合は、ダミー・パッド330が、ビーム・リード336
のILB端を接触パッド314の延長部334に押し付
ける構造をもたらす。また、活性パッドとダミー・パッ
ドの間にビーム・リードをボンディングすると、ダブル
チップ構造の構造的安定性が増大する。ダミー接触パッ
ド332、ビーム・リード339のILB端333及び
接触パッド316の延長部340についても同じことが
いえる。この構造により、互いに向い合せに位置合せさ
れ、ビーム・リードのILB端が接触パッド316の内
側端342と接触パッド314の内側端344の間に配
置した場合に電気的に相互接続される、チップの入出力
端318及び320へのビーム・リードの接続を個別に
行なうことができる。
4の延長部334とパッド330の間にはんだなしでボ
ンディングされる。ビーム・リード339のILB端3
38は、パッド316の延長部340とパッド332の
間にはんだなしでボンディングされる。第5図に関して
説明した熱圧着によってはんだなしボンドを形成する場
合は、ダミー・パッド330が、ビーム・リード336
のILB端を接触パッド314の延長部334に押し付
ける構造をもたらす。また、活性パッドとダミー・パッ
ドの間にビーム・リードをボンディングすると、ダブル
チップ構造の構造的安定性が増大する。ダミー接触パッ
ド332、ビーム・リード339のILB端333及び
接触パッド316の延長部340についても同じことが
いえる。この構造により、互いに向い合せに位置合せさ
れ、ビーム・リードのILB端が接触パッド316の内
側端342と接触パッド314の内側端344の間に配
置した場合に電気的に相互接続される、チップの入出力
端318及び320へのビーム・リードの接続を個別に
行なうことができる。
本明細書では、デバイス活性面上の導電性パターンとは
、デバイス活性面における導電材料の単一パターンをい
う。このパターンは、デバイス活性面上の1つまたは複
数の端子に電気的に接続したものでも、端子に電気的に
接続しないものでもよい。導電性パターンの語は、デバ
イス活性面における複数の個別の導電性要素をいう場合
もある。
、デバイス活性面における導電材料の単一パターンをい
う。このパターンは、デバイス活性面上の1つまたは複
数の端子に電気的に接続したものでも、端子に電気的に
接続しないものでもよい。導電性パターンの語は、デバ
イス活性面における複数の個別の導電性要素をいう場合
もある。
各要素は、デバイス活性面上の1つまたは複数の端子に
電気的に接続したものでも、端子に電気的に接続しない
ものでもよい。本発明のダブル・デバイス構造では、ビ
ーム・リードのILB端は、第1及び第2のデバイス上
の導電性パターンの各デバイスの活性面を向い合せに配
置したときに位置合せされる部分間にボンディングされ
る。第1及び第2のデバイス上の端子は、ILBサイト
がボンディングされる導電性パターンが第1及び第2の
デバイス上の端子に電気的に接続された場合にのみ、導
電性パターン間にボンディングされたILBサイトによ
って電気的に相互接続される。
電気的に接続したものでも、端子に電気的に接続しない
ものでもよい。本発明のダブル・デバイス構造では、ビ
ーム・リードのILB端は、第1及び第2のデバイス上
の導電性パターンの各デバイスの活性面を向い合せに配
置したときに位置合せされる部分間にボンディングされ
る。第1及び第2のデバイス上の端子は、ILBサイト
がボンディングされる導電性パターンが第1及び第2の
デバイス上の端子に電気的に接続された場合にのみ、導
電性パターン間にボンディングされたILBサイトによ
って電気的に相互接続される。
ビーム・リードのILBサイトは、第1または第2のデ
バイス上の端子のいずれにも電気的に接続されない導電
性パターン間にボンディングすることができる。また、
ビーム・リードのILBサイトは、一方のデバイス上の
端子に電気的に接続され、他方のデバイス上の端子には
接続されていない導電性パターン間にボンディングする
こともできる。
バイス上の端子のいずれにも電気的に接続されない導電
性パターン間にボンディングすることができる。また、
ビーム・リードのILBサイトは、一方のデバイス上の
端子に電気的に接続され、他方のデバイス上の端子には
接続されていない導電性パターン間にボンディングする
こともできる。
第15図は、例えばプリント回路板(PCボード)やセ
ラミック、ガラス・セラミック、重合体製の実装用基板
等の誘電体基板212上に取り付けた第4図の二重基板
構造76を示す。誘電体基板212は、基板212を形
成する誘電材料の層で分離した多層導体を有することが
できる。それに加えて、またはその代わりに、基板21
2の表面214上に導線を形成することができる。これ
らの導線は、基板212の表面上のパッド216で終端
する。ビーム・リード98のOLB端102は、パッド
216にボンディングされる。ビーム・リードのOLB
端を接触パッドにボンディングするのに一般に用いる方
法は、熱圧着、超音波ボンディング及びはんだボンディ
ングである。さらに、第15図には、二重基板アセンブ
リ内で発生する熱を放散させる手段218が含まれる。
ラミック、ガラス・セラミック、重合体製の実装用基板
等の誘電体基板212上に取り付けた第4図の二重基板
構造76を示す。誘電体基板212は、基板212を形
成する誘電材料の層で分離した多層導体を有することが
できる。それに加えて、またはその代わりに、基板21
2の表面214上に導線を形成することができる。これ
らの導線は、基板212の表面上のパッド216で終端
する。ビーム・リード98のOLB端102は、パッド
216にボンディングされる。ビーム・リードのOLB
端を接触パッドにボンディングするのに一般に用いる方
法は、熱圧着、超音波ボンディング及びはんだボンディ
ングである。さらに、第15図には、二重基板アセンブ
リ内で発生する熱を放散させる手段218が含まれる。
二重基板アセンブリ76の動作中に、電流がビーム・リ
ードに流れ、または電圧がビーム・リード間に印加され
て基板に電力を供給する。通常、少なくとも一方の基板
のは、電流が要素中を流れるときに発熱する、例えば抵
抗、PN接合等の電気要素を有する半導体チップである
。
ードに流れ、または電圧がビーム・リード間に印加され
て基板に電力を供給する。通常、少なくとも一方の基板
のは、電流が要素中を流れるときに発熱する、例えば抵
抗、PN接合等の電気要素を有する半導体チップである
。
熱を放散させる手段は、チップ78の裏面86に熱的に
接続されている。第15図では、熱を放散させる手段2
18は、ラジェータ222の基部に取り付けたフィン2
20を含む熱ラジェータ218として示しである。この
構成の熱ラジェータは、一般にアルミニウムまたは銅で
形成する。ラジェータ218の基部222は、サーマル
・グリースにより、または基部222を基板78の裏面
86上の金属パッドにはんだボンディングして、または
接着剤を用いるその他のダイ接着法により、基板78の
裏面86に熱的に接続へれる。基部222には複数のフ
ィン220が取り付けられている。空気や水等の流体を
フィン220に通してラジェータ218からの熱を除去
する。第15図の二重基板アセンブリ76の代わりに、
第1図の二重基板アセンブリ2、第6図の二重基板アセ
ンブリ144、第7図の二重基板アセンブリ179、及
び第8図の二重基板アセンブU 210を使用すること
ができる。
接続されている。第15図では、熱を放散させる手段2
18は、ラジェータ222の基部に取り付けたフィン2
20を含む熱ラジェータ218として示しである。この
構成の熱ラジェータは、一般にアルミニウムまたは銅で
形成する。ラジェータ218の基部222は、サーマル
・グリースにより、または基部222を基板78の裏面
86上の金属パッドにはんだボンディングして、または
接着剤を用いるその他のダイ接着法により、基板78の
裏面86に熱的に接続へれる。基部222には複数のフ
ィン220が取り付けられている。空気や水等の流体を
フィン220に通してラジェータ218からの熱を除去
する。第15図の二重基板アセンブリ76の代わりに、
第1図の二重基板アセンブリ2、第6図の二重基板アセ
ンブリ144、第7図の二重基板アセンブリ179、及
び第8図の二重基板アセンブU 210を使用すること
ができる。
第16図は、二重基板構造で発生する熱を除去するため
の別の実施例を示す。第15図に示したフィンによる放
熱手段218の代わりに、伝熱性通路223が基板78
の裏面86に熱的に取り付けられている。この伝熱性通
路は、例えばサーマル・グリースにより、または基板7
8の裏面86上の金属バンドにはんだボンディングして
、または接着剤を用いたその他のダイ接着法等の手段に
より、基板78に熱的に接続される。伝熱性通路223
は、224でサーマル・バス226に熱的に接触される
。224での熱的接続は、周知の方法で行なう。伝熱性
通路223の構造は、アルミニウムや銅等の熱伝導性の
金属で形成する。第16図に断面を示したカップ状の伝
熱性通路の形状は、−例にすぎず、基板78をバス22
6に熱的に接続する熱伝導性材料の中実ブロック等の適
当な伝熱性通路を使用することもできる。第17図に示
すように、複数個の二重基板アセンブリ76を実装用基
板212上に取り付けることもできる。
の別の実施例を示す。第15図に示したフィンによる放
熱手段218の代わりに、伝熱性通路223が基板78
の裏面86に熱的に取り付けられている。この伝熱性通
路は、例えばサーマル・グリースにより、または基板7
8の裏面86上の金属バンドにはんだボンディングして
、または接着剤を用いたその他のダイ接着法等の手段に
より、基板78に熱的に接続される。伝熱性通路223
は、224でサーマル・バス226に熱的に接触される
。224での熱的接続は、周知の方法で行なう。伝熱性
通路223の構造は、アルミニウムや銅等の熱伝導性の
金属で形成する。第16図に断面を示したカップ状の伝
熱性通路の形状は、−例にすぎず、基板78をバス22
6に熱的に接続する熱伝導性材料の中実ブロック等の適
当な伝熱性通路を使用することもできる。第17図に示
すように、複数個の二重基板アセンブリ76を実装用基
板212上に取り付けることもできる。
このようなアセンブリはそれぞれ、上部基板の裏面に、
同じサーマル・バス226に熱的に接続された223等
の伝熱性通路を設けることができる。
同じサーマル・バス226に熱的に接続された223等
の伝熱性通路を設けることができる。
サーマル・バス226は、例えばアルミニウムや銅のシ
ート等の中実の熱伝導性材料でよい。サーマル・バスは
、サーマル・バス及び二重基板アセンブリからの熱を除
去するために一般に用いられる冷却システムに熱的に接
続される。
ート等の中実の熱伝導性材料でよい。サーマル・バスは
、サーマル・バス及び二重基板アセンブリからの熱を除
去するために一般に用いられる冷却システムに熱的に接
続される。
別法として、サーマル・バス226を中空部材にして、
その中を、水、空気その他の適当な流体等の冷媒を通し
て、76等のアセンブリから熱を除去してもよい。第9
図の二重基板アセンブリの代わりに、第2図の二重基板
アセンブリ2、第6図の二重基板アセンブIJ144、
第7図の二重基板アセンブリ179、または第8図の二
重基板アセンブリ210を使用することができる。
その中を、水、空気その他の適当な流体等の冷媒を通し
て、76等のアセンブリから熱を除去してもよい。第9
図の二重基板アセンブリの代わりに、第2図の二重基板
アセンブリ2、第6図の二重基板アセンブIJ144、
第7図の二重基板アセンブリ179、または第8図の二
重基板アセンブリ210を使用することができる。
第17図は、モジュール230内に取り付けた2個の二
重基板構造を示す。下部基板234の裏面232を、一
般にセラミック、ガラス・セラミック、重合体桐材等で
形成した実装用基板236上に配置する。実装用基板2
36は、通常アセンブリ76同士を電気的に接続し、ま
た接触パッド240をピン242に電気的に相互接続す
る、電気的に相互接続された多段金属パターン(図示せ
ず)を存する。通常アルミニウムまたはセラミック材料
のキャップ238を実装用基板236の上面に置き、二
重基板構造76を囲む。キャップ238は通常、周知の
手段により基板外周248で実装用基板236に対して
密封する。キャップで囲まれた空間224を通常窒素等
の不活性気体で充填して、実装用基板245の表面上ま
たは付近、及び二重基板構造76の基板の活性面上また
は付近での導電性パターンの腐食を防止する。
重基板構造を示す。下部基板234の裏面232を、一
般にセラミック、ガラス・セラミック、重合体桐材等で
形成した実装用基板236上に配置する。実装用基板2
36は、通常アセンブリ76同士を電気的に接続し、ま
た接触パッド240をピン242に電気的に相互接続す
る、電気的に相互接続された多段金属パターン(図示せ
ず)を存する。通常アルミニウムまたはセラミック材料
のキャップ238を実装用基板236の上面に置き、二
重基板構造76を囲む。キャップ238は通常、周知の
手段により基板外周248で実装用基板236に対して
密封する。キャップで囲まれた空間224を通常窒素等
の不活性気体で充填して、実装用基板245の表面上ま
たは付近、及び二重基板構造76の基板の活性面上また
は付近での導電性パターンの腐食を防止する。
チップとパッケージ基板の導電性パターンは、通常アル
ミニウム、銅やその合金等の金属で形成する。これらの
導電性材料は例にすぎず、それだけに限定されるもので
はない。このような材料で形成した導電性パターンは、
大気中の酸素及び水蒸気に露出すると腐食する。通常、
半導体チップ上の導電性パターンの上層を二酸化シリコ
ン等の誘電材料で被覆し、実装用基板上の導体の上層を
重合体やセラミック等の誘電材料で被覆する。パターン
への電気的接続は、誘電材料中の導体で充填したバイア
・ホールによって行なう。誘電体中のピンホールや微細
な亀裂、及び誘電体と導体で充填したバイア・ホールと
の間の空間のために、誘電体表面が十分に導体パターン
を外気から絶縁しないことがある。酸化等の腐食が起こ
ると、抵抗が増大し、パターンを形成する導線の開路が
起こる恐れがある。また、このような腐食は、第17図
のビーム・リード246のILB端248と接触パラ)
’250.252との相互接続領域に生じ、接触抵抗を
増大させ開路を生じる恐れがある。
ミニウム、銅やその合金等の金属で形成する。これらの
導電性材料は例にすぎず、それだけに限定されるもので
はない。このような材料で形成した導電性パターンは、
大気中の酸素及び水蒸気に露出すると腐食する。通常、
半導体チップ上の導電性パターンの上層を二酸化シリコ
ン等の誘電材料で被覆し、実装用基板上の導体の上層を
重合体やセラミック等の誘電材料で被覆する。パターン
への電気的接続は、誘電材料中の導体で充填したバイア
・ホールによって行なう。誘電体中のピンホールや微細
な亀裂、及び誘電体と導体で充填したバイア・ホールと
の間の空間のために、誘電体表面が十分に導体パターン
を外気から絶縁しないことがある。酸化等の腐食が起こ
ると、抵抗が増大し、パターンを形成する導線の開路が
起こる恐れがある。また、このような腐食は、第17図
のビーム・リード246のILB端248と接触パラ)
’250.252との相互接続領域に生じ、接触抵抗を
増大させ開路を生じる恐れがある。
第17図は、第1図に関して説明した二重基板アセンブ
リ76を示す。第17図の二重基板アセンブリの代わり
に、第2図の二重基板アセンブリ2、第6図の二重基板
アセンブ1J144、第7図の二重基板アセンブIJ1
79、及び第8図の二重基板アセンブリ210を使用す
ることができる。
リ76を示す。第17図の二重基板アセンブリの代わり
に、第2図の二重基板アセンブリ2、第6図の二重基板
アセンブ1J144、第7図の二重基板アセンブIJ1
79、及び第8図の二重基板アセンブリ210を使用す
ることができる。
一般にデュアル・イン・ライン・パッケージ(D I
P)と呼ばれる代替半導体チップ・パ・7ケージを第1
8図に251で示す。DIPは通常、チップを腐食性雰
囲気及び機械的損傷から防護する出きをする成形したプ
ラスチック255で囲まれた半導体チップ253を有す
る。ビーム・リード257は、通常ワイヤ259により
チップの接触パッドに電気的に接続される。ビーム・リ
ードは、成形したプラスチックから外方に突出して、D
IPパッケージへの電気的接続手段をもたらす。
P)と呼ばれる代替半導体チップ・パ・7ケージを第1
8図に251で示す。DIPは通常、チップを腐食性雰
囲気及び機械的損傷から防護する出きをする成形したプ
ラスチック255で囲まれた半導体チップ253を有す
る。ビーム・リード257は、通常ワイヤ259により
チップの接触パッドに電気的に接続される。ビーム・リ
ードは、成形したプラスチックから外方に突出して、D
IPパッケージへの電気的接続手段をもたらす。
第17図に示したタイプのモジュールまたは第18図に
示したDIPパッケージのいくつかを通常プリント回路
板上に装着する。第17図のピン242または第18図
のDIPパッケージのビーム・リード端281は、ビン
またはビーム・リード端を回路板のソケットに挿入する
か、あるいは回路板上の接触パッドにはんだ付けするか
して、プリント回路板に電気的に接続する。
示したDIPパッケージのいくつかを通常プリント回路
板上に装着する。第17図のピン242または第18図
のDIPパッケージのビーム・リード端281は、ビン
またはビーム・リード端を回路板のソケットに挿入する
か、あるいは回路板上の接触パッドにはんだ付けするか
して、プリント回路板に電気的に接続する。
囲まれた構造を絶縁するために第17図及び第18図に
示すようなハウジングが必要であるが、必要な領域のみ
を腐食性環境及び機械的損傷から保護する手段を使用す
ることにより、それを避けることができる。第17図に
関して説明したように、ダブルチップ構造中のチップ間
の領域は、大気中の酸素や、水蒸気等に露出すると腐食
される構造を含んでいる。
示すようなハウジングが必要であるが、必要な領域のみ
を腐食性環境及び機械的損傷から保護する手段を使用す
ることにより、それを避けることができる。第17図に
関して説明したように、ダブルチップ構造中のチップ間
の領域は、大気中の酸素や、水蒸気等に露出すると腐食
される構造を含んでいる。
第19図には、第2図の構造2と同じであるが、基板3
50と基板352との間に材料348を追加した構造3
46を示す。材料348は基板350.352間の空間
をほぼ充填する。材料348は、ビーム・リード354
を機械的に支持する。
50と基板352との間に材料348を追加した構造3
46を示す。材料348は基板350.352間の空間
をほぼ充填する。材料348は、ビーム・リード354
を機械的に支持する。
ビーム・リード354のILB端356がはんだマウン
ド362.364によってそれぞれはんだでぬらすこと
のできる接触パッド358.360の間にボンディング
され、そこでビーム・リード354が基板350と35
2の間から外方に突出する。
ド362.364によってそれぞれはんだでぬらすこと
のできる接触パッド358.360の間にボンディング
され、そこでビーム・リード354が基板350と35
2の間から外方に突出する。
材料348はまた、上述の腐食を防止するため、外部環
境から十分に絶縁を行なう。材料348は、外気が基板
間の領域に入るのを実質的に防止するため、基板350
の活性面366、基板352の活性面368、及びビー
ム・リード354に接若しなければならない。第1及び
第2の基板を取り付けて電気的に相互接続した後、第1
9図に示すような二重基板構造に材料348を供給する
ことである。これを行なうには、液体重合体を毛細管現
象により基板350,352間の空間に流し込む。第1
図、第2図、第6図に示す二重基板構造では、基板と基
板の空間は、通常25ないし125ミクロン程度である
。したがって、流体の重合体はこの狭い空間内に流れる
のに十分な低い粘度をもち、十分なぬれ性をもつもので
なければならない。
境から十分に絶縁を行なう。材料348は、外気が基板
間の領域に入るのを実質的に防止するため、基板350
の活性面366、基板352の活性面368、及びビー
ム・リード354に接若しなければならない。第1及び
第2の基板を取り付けて電気的に相互接続した後、第1
9図に示すような二重基板構造に材料348を供給する
ことである。これを行なうには、液体重合体を毛細管現
象により基板350,352間の空間に流し込む。第1
図、第2図、第6図に示す二重基板構造では、基板と基
板の空間は、通常25ないし125ミクロン程度である
。したがって、流体の重合体はこの狭い空間内に流れる
のに十分な低い粘度をもち、十分なぬれ性をもつもので
なければならない。
本発明の構造中の平面間材料として有用な材料の例は、
米国特許出願第096690号明細書に記載されている
。上記の出願には、脂環式エポキシド、有機ジカルボン
酸無水物、及びイミダゾールのアルキレンオキサイド付
加物を含有する脂環式エポキシド組成物と称する組成物
が記載されている。有機カルボン酸無水物は、脂環式エ
ポキシドを硬化させるのに十分な量が含まれる。イミダ
ゾールのアルキレンオキサイド付加物は、脂環式エポキ
シドの硬化を促進させるのに十分な量が含まれる。
米国特許出願第096690号明細書に記載されている
。上記の出願には、脂環式エポキシド、有機ジカルボン
酸無水物、及びイミダゾールのアルキレンオキサイド付
加物を含有する脂環式エポキシド組成物と称する組成物
が記載されている。有機カルボン酸無水物は、脂環式エ
ポキシドを硬化させるのに十分な量が含まれる。イミダ
ゾールのアルキレンオキサイド付加物は、脂環式エポキ
シドの硬化を促進させるのに十分な量が含まれる。
上記の出願では、狭い間隔で配置したビーム・リードの
間の種々の空間内に反応性射出成形法で材料を圧入する
。驚くべきことに、これらの材料は加圧を必要とせずに
、毛細管現象により種々の空間内に流入できることが判
明した。
間の種々の空間内に反応性射出成形法で材料を圧入する
。驚くべきことに、これらの材料は加圧を必要とせずに
、毛細管現象により種々の空間内に流入できることが判
明した。
エンキャブシュレージジン用の液体重合体材料は、先端
を面取りしたステンレス針により、デバイスの縁部に沿
って、構造のデバイスの縁部の周囲に材料の隅肉が見え
るまで注入して、二重電子デバイス構造に供給する。
を面取りしたステンレス針により、デバイスの縁部に沿
って、構造のデバイスの縁部の周囲に材料の隅肉が見え
るまで注入して、二重電子デバイス構造に供給する。
下記に、平面間エンキャプシュレーション材料を形成す
るのに有用な重合体と硬化条件の例を示す。構造を指定
の温度に予熱した後液体重合体を付着させる。その後で
液体重合体を硬化させる。
るのに有用な重合体と硬化条件の例を示す。構造を指定
の温度に予熱した後液体重合体を付着させる。その後で
液体重合体を硬化させる。
1、脂環式エポキシ組成物
構造を60〜70°Cに予熱
硬化:140℃で5分、続いて185℃で2時間
2、シルガード(Sy Lgard ) (ダウ・コ
ーニング社(Dow Corning)製シリコーン・
ゲル)構造を80〜100°Cに予熱 硬化:140℃で6分 3、ハイゾル(flysol) 455−10 (デキ
スタ・ハイゾル社(Dexter Hysol)復熱充
填、柔軟化エポキシ樹脂) 構造を80〜100℃に予熱 硬化:150℃で6時間 4、ハイゾル(Hysol) 405−32 (デキス
タ・ハイゾル社製無充填エポキシ樹脂) 構造を80〜100℃に予熱 硬化=150°Cで6時間 5、アミコン(八m1con) 3620 (エマーソ
ン・アンド・カミング・ア・ブレース社 (Emerson & Cuming a Grace
Company)製付加硬化シリコーン・ゴム) 構造を80〜100℃に予熱 硬化=150℃で3時間 6、ダウ・コーニングR−6102(付加硬化シリコー
ン・ゴム) 構造を80〜100℃に予熱 硬化:150℃で3時間 ダブルチップ構造間のスペースを実質的に充填する平面
間エンキャブシュレーシーン材料を形成するのに好まし
い材料は、下記の性質を存することが望ましい。(1)
固形分100%、すなわち溶剤を含有しないこと、(2
)無充填、または、チップと基板の最小スペースもしく
はチップと基板を電気的に相互接続する平板間の最小ス
ペースより小さいメツシュ・サイズの粒子を充填したも
のであること、(3)イオン性不純物は、CQlFlN
alに等の抽出可能なイオンが約5oppm未満である
こと、(4)コーティングされる表面のぬれが良好で粘
度が低く、狭い空間を容易に流れること、(5)硬化後
ぬれた表面への接着が良好であること、(6)ダブルチ
ップ構造の2個のチップを押し離して2つのチップを電
気的に相互接続する手段を緊張させ、チップを電気的に
切断することのないように、硬化後の応力が低いこと。
ーニング社(Dow Corning)製シリコーン・
ゲル)構造を80〜100°Cに予熱 硬化:140℃で6分 3、ハイゾル(flysol) 455−10 (デキ
スタ・ハイゾル社(Dexter Hysol)復熱充
填、柔軟化エポキシ樹脂) 構造を80〜100℃に予熱 硬化:150℃で6時間 4、ハイゾル(Hysol) 405−32 (デキス
タ・ハイゾル社製無充填エポキシ樹脂) 構造を80〜100℃に予熱 硬化=150°Cで6時間 5、アミコン(八m1con) 3620 (エマーソ
ン・アンド・カミング・ア・ブレース社 (Emerson & Cuming a Grace
Company)製付加硬化シリコーン・ゴム) 構造を80〜100℃に予熱 硬化=150℃で3時間 6、ダウ・コーニングR−6102(付加硬化シリコー
ン・ゴム) 構造を80〜100℃に予熱 硬化:150℃で3時間 ダブルチップ構造間のスペースを実質的に充填する平面
間エンキャブシュレーシーン材料を形成するのに好まし
い材料は、下記の性質を存することが望ましい。(1)
固形分100%、すなわち溶剤を含有しないこと、(2
)無充填、または、チップと基板の最小スペースもしく
はチップと基板を電気的に相互接続する平板間の最小ス
ペースより小さいメツシュ・サイズの粒子を充填したも
のであること、(3)イオン性不純物は、CQlFlN
alに等の抽出可能なイオンが約5oppm未満である
こと、(4)コーティングされる表面のぬれが良好で粘
度が低く、狭い空間を容易に流れること、(5)硬化後
ぬれた表面への接着が良好であること、(6)ダブルチ
ップ構造の2個のチップを押し離して2つのチップを電
気的に相互接続する手段を緊張させ、チップを電気的に
切断することのないように、硬化後の応力が低いこと。
重合体材料の熱膨張係数(TCE)を、重合体材料を付
着させる半導体チップ等の基板の熱膨張係数と一致させ
るために、通常重合体材料にフィラーを添加する。フィ
ラーは、二酸化シリコン(S r 02) 、酸化アル
ミニウム(AQ203)、五酸化タンタル(Ta20s
)、炭化シリコン(S i C) 、炭化ホウ素(B、
C) 、炭化タングステン(WC)、窒化シリコン(S
f3N+)及びケイ酸リチウムアルミニウム化合物等の
材料の微細粒子である。本発明の実施には無充填のアン
ダーコート組成物が最も好ましいことが判明した。
着させる半導体チップ等の基板の熱膨張係数と一致させ
るために、通常重合体材料にフィラーを添加する。フィ
ラーは、二酸化シリコン(S r 02) 、酸化アル
ミニウム(AQ203)、五酸化タンタル(Ta20s
)、炭化シリコン(S i C) 、炭化ホウ素(B、
C) 、炭化タングステン(WC)、窒化シリコン(S
f3N+)及びケイ酸リチウムアルミニウム化合物等の
材料の微細粒子である。本発明の実施には無充填のアン
ダーコート組成物が最も好ましいことが判明した。
前述の米国特許出願第096890号明細書及び上記の
例の重合体材料は、比較的粘度の低いものである。さら
に、これらの組成物は、塩素、ナトリウム、フッ素、そ
の他のハロゲン・イオン等のイオンによるイオン汚染を
避ける。この材料は、第1図、第2図、第6図、第7図
の二重基板構造の間に付着させると、構造の周りから大
気を排除し、さらに液状重合体は溶剤を含まないため、
硬化後の重合体材料にはほとんど空隙ができない。
例の重合体材料は、比較的粘度の低いものである。さら
に、これらの組成物は、塩素、ナトリウム、フッ素、そ
の他のハロゲン・イオン等のイオンによるイオン汚染を
避ける。この材料は、第1図、第2図、第6図、第7図
の二重基板構造の間に付着させると、構造の周りから大
気を排除し、さらに液状重合体は溶剤を含まないため、
硬化後の重合体材料にはほとんど空隙ができない。
F1発明の効果
本発明によれば、従来のはんだ結合を用いた場合に生じ
る亀裂、接続不良の問題を生じることなく、またリフロ
ーに伴う面倒な操作を用いることなく、信頼性の高いダ
ブル・デバイス構造を簡単に実現することができる。
る亀裂、接続不良の問題を生じることなく、またリフロ
ーに伴う面倒な操作を用いることなく、信頼性の高いダ
ブル・デバイス構造を簡単に実現することができる。
第1図は、両方のチップの活性面が互いに向い合せにな
り、ビーム・リードの端部が各デバイス上の接触パッド
間にはんだなしでボンディングされた、本発明のダブル
デバイス構造の実施例を示す図、 第2図は、両デバイスの活性面が互いに向い合せになり
、ビーム・リードの端部が各デバイス上の接触パッド間
にはんだボンディングされた、ダブルデバイス構造を示
す図、 第3図は、TABキャリア・テープの1セグメント上の
1組のビーム・リードを示す図、第4図は、2個の電子
デバイスと第3図に示すようなビーム・リード・キャリ
ア・テープとのボンディングを示す概略図、 第5図は、2つのチップ上の接触パッドに電気的に接続
させるための、ビーム・リードを間に入れて2個の電子
デバイスを保持する工具の概略図、第6図は、両方のデ
バイスの活性面が互いに向い合せになり、端部に球形の
突起を存するビーム・リード端が各デバイスの接触パッ
ドの間にはんだなしでボンディングされた、二重電子デ
バイス構造を示す図、 第7図は一方のデバイスがキャパシタである第6図の二
重電子デバイス構造と類似の構造を示す図、 第8図は、デバイスがはんだマウンドにより電気的に相
互接続され、ビーム・リードが一方のデバイスのパッド
に電気的に接続された、二重電子デバイス構造を示す図
、 第9図は半導体メモリ・チップの概略図、第10図は、
活性面が向い合せになり、接触パッドが位置合せされた
、第9図に示したタイプの2個の半導体チップの概略図
、 第11図は修正された接触メタラジを有する第9図の半
導体チップと類似の半導体チップを示す図、 第12図は活性面が互いに向い合せにして配置され、修
正された接触メタラジが位置合せされた、第11図に示
したタイプの2個の半導体チップの概略図、 第13図は、第11図の修正された接触メタラジの拡大
図、 第14図は、第11図の軸CCに関する断面図、第15
図は、一方のデバイスの裏面にフィン付きの放熱構造を
有する、アセンブリが基板に取り付けられた二重電子デ
バイス構造を示す図、第16図は一方のデバイスの裏面
にサーマル・バスが熱的に接続された、アセンブリが基
板に取り付けられた二重電子デバイス構造を示す図、第
17図は、2つのダブルデバイス構造を含む、キャップ
付きのマルチデバイス・モジュールを示す図、 第18図は、チップがパッケージから外方に突出したビ
ーム・リードにワイヤ・ボンディングされた、DIP型
パッケージを示す概略図、第19図はデバイス間の空間
に不動態化材料を有する、第2図に示したような二重電
子デバイス構造を示す図である。 2・・・・二重電子アセンブIJ、4.6・・・・基板
、16.18・・・・端子、20.22・・・・パッド
、24.26・・・・はんだマウンド、28・・・・ビ
ーム・リード。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 木 仁 朗(外1名) 実施例 第1図 第2図 第6図 第8図 第9図 第13図 第16図 2ス0 第17図 第15図 ど1ど ど1b と19 とltl 第19図
り、ビーム・リードの端部が各デバイス上の接触パッド
間にはんだなしでボンディングされた、本発明のダブル
デバイス構造の実施例を示す図、 第2図は、両デバイスの活性面が互いに向い合せになり
、ビーム・リードの端部が各デバイス上の接触パッド間
にはんだボンディングされた、ダブルデバイス構造を示
す図、 第3図は、TABキャリア・テープの1セグメント上の
1組のビーム・リードを示す図、第4図は、2個の電子
デバイスと第3図に示すようなビーム・リード・キャリ
ア・テープとのボンディングを示す概略図、 第5図は、2つのチップ上の接触パッドに電気的に接続
させるための、ビーム・リードを間に入れて2個の電子
デバイスを保持する工具の概略図、第6図は、両方のデ
バイスの活性面が互いに向い合せになり、端部に球形の
突起を存するビーム・リード端が各デバイスの接触パッ
ドの間にはんだなしでボンディングされた、二重電子デ
バイス構造を示す図、 第7図は一方のデバイスがキャパシタである第6図の二
重電子デバイス構造と類似の構造を示す図、 第8図は、デバイスがはんだマウンドにより電気的に相
互接続され、ビーム・リードが一方のデバイスのパッド
に電気的に接続された、二重電子デバイス構造を示す図
、 第9図は半導体メモリ・チップの概略図、第10図は、
活性面が向い合せになり、接触パッドが位置合せされた
、第9図に示したタイプの2個の半導体チップの概略図
、 第11図は修正された接触メタラジを有する第9図の半
導体チップと類似の半導体チップを示す図、 第12図は活性面が互いに向い合せにして配置され、修
正された接触メタラジが位置合せされた、第11図に示
したタイプの2個の半導体チップの概略図、 第13図は、第11図の修正された接触メタラジの拡大
図、 第14図は、第11図の軸CCに関する断面図、第15
図は、一方のデバイスの裏面にフィン付きの放熱構造を
有する、アセンブリが基板に取り付けられた二重電子デ
バイス構造を示す図、第16図は一方のデバイスの裏面
にサーマル・バスが熱的に接続された、アセンブリが基
板に取り付けられた二重電子デバイス構造を示す図、第
17図は、2つのダブルデバイス構造を含む、キャップ
付きのマルチデバイス・モジュールを示す図、 第18図は、チップがパッケージから外方に突出したビ
ーム・リードにワイヤ・ボンディングされた、DIP型
パッケージを示す概略図、第19図はデバイス間の空間
に不動態化材料を有する、第2図に示したような二重電
子デバイス構造を示す図である。 2・・・・二重電子アセンブIJ、4.6・・・・基板
、16.18・・・・端子、20.22・・・・パッド
、24.26・・・・はんだマウンド、28・・・・ビ
ーム・リード。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 木 仁 朗(外1名) 実施例 第1図 第2図 第6図 第8図 第9図 第13図 第16図 2ス0 第17図 第15図 ど1ど ど1b と19 とltl 第19図
Claims (1)
- 表面の導電パターンを対面させて配置した2つの電子デ
バイスの上記導電パターンをビーム・リードの内部端を
介在させて無はんだ結合したことを特徴とする電子デバ
イス・パッケージ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US188805 | 1980-09-19 | ||
US07/188,805 US4862322A (en) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | Double electronic device structure having beam leads solderlessly bonded between contact locations on each device and projecting outwardly from therebetween |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216762A true JPH0216762A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=22694596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1096572A Pending JPH0216762A (ja) | 1988-05-02 | 1989-04-18 | 電子デバイス・パツケージ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4862322A (ja) |
EP (1) | EP0340527A3 (ja) |
JP (1) | JPH0216762A (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5082802A (en) * | 1985-11-12 | 1992-01-21 | Texas Instruments Incorporated | Method of making a memory device by packaging two integrated circuit dies in one package |
EP0408779B1 (en) * | 1989-07-18 | 1993-03-17 | International Business Machines Corporation | High density semiconductor memory module |
US5242569A (en) * | 1989-08-25 | 1993-09-07 | International Business Machines Corporation | Thermocompression bonding in integrated circuit packaging |
US5148261A (en) * | 1989-08-25 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Thermocompression bonding in integrated circuit packaging |
US5006917A (en) * | 1989-08-25 | 1991-04-09 | International Business Machines Corporation | Thermocompression bonding in integrated circuit packaging |
US5120418A (en) * | 1989-08-25 | 1992-06-09 | International Business Machines Corporation | Lead frame plating apparatus for thermocompression bonding |
US5135155A (en) * | 1989-08-25 | 1992-08-04 | International Business Machines Corporation | Thermocompression bonding in integrated circuit packaging |
JP2816239B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1998-10-27 | 株式会社日立製作所 | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2505308B2 (ja) * | 1990-09-06 | 1996-06-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5296737A (en) * | 1990-09-06 | 1994-03-22 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with a plurality of face to face chips |
JP2876773B2 (ja) * | 1990-10-22 | 1999-03-31 | セイコーエプソン株式会社 | プログラム命令語長可変型計算装置及びデータ処理装置 |
DE4041224A1 (de) * | 1990-12-21 | 1992-07-02 | Siemens Ag | Chip-modul aus wenigstens zwei halbleiterchips |
KR940003560B1 (ko) * | 1991-05-11 | 1994-04-23 | 금성일렉트론 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법. |
KR940006164B1 (ko) * | 1991-05-11 | 1994-07-08 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
DE4214102C2 (de) * | 1991-06-01 | 1997-01-23 | Gold Star Electronics | Multichip-Halbleiterbaustein |
US5331235A (en) * | 1991-06-01 | 1994-07-19 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Multi-chip semiconductor package |
US5252857A (en) * | 1991-08-05 | 1993-10-12 | International Business Machines Corporation | Stacked DCA memory chips |
US5309324A (en) * | 1991-11-26 | 1994-05-03 | Herandez Jorge M | Device for interconnecting integrated circuit packages to circuit boards |
US5438224A (en) * | 1992-04-23 | 1995-08-01 | Motorola, Inc. | Integrated circuit package having a face-to-face IC chip arrangement |
JP2829188B2 (ja) * | 1992-04-27 | 1998-11-25 | 株式会社東芝 | 樹脂封止型半導体装置 |
JPH05326735A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-12-10 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5479051A (en) * | 1992-10-09 | 1995-12-26 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips |
JPH06151616A (ja) * | 1992-11-14 | 1994-05-31 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
EP0737361A1 (en) * | 1994-10-27 | 1996-10-16 | National Semiconductor Corporation | A leadframe for an integrated circuit package which electrically interconnects multiple integrated circuit die |
KR0137826B1 (ko) * | 1994-11-15 | 1998-04-28 | 문정환 | 반도체 디바이스 패키지 방법 및 디바이스 패키지 |
US5556093A (en) * | 1995-03-22 | 1996-09-17 | Coin Concepts, Inc. | One player air cushion table game with improved puck capture mechanism |
US5646067A (en) * | 1995-06-05 | 1997-07-08 | Harris Corporation | Method of bonding wafers having vias including conductive material |
US5668409A (en) * | 1995-06-05 | 1997-09-16 | Harris Corporation | Integrated circuit with edge connections and method |
US5682062A (en) * | 1995-06-05 | 1997-10-28 | Harris Corporation | System for interconnecting stacked integrated circuits |
US5618752A (en) * | 1995-06-05 | 1997-04-08 | Harris Corporation | Method of fabrication of surface mountable integrated circuits |
US5608264A (en) * | 1995-06-05 | 1997-03-04 | Harris Corporation | Surface mountable integrated circuit with conductive vias |
US5814889A (en) * | 1995-06-05 | 1998-09-29 | Harris Corporation | Intergrated circuit with coaxial isolation and method |
US5874782A (en) * | 1995-08-24 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Wafer with elevated contact structures |
US6169329B1 (en) * | 1996-04-02 | 2001-01-02 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices having interconnections using standardized bonding locations and methods of designing |
US5677567A (en) * | 1996-06-17 | 1997-10-14 | Micron Technology, Inc. | Leads between chips assembly |
US6127724A (en) * | 1996-10-31 | 2000-10-03 | Tessera, Inc. | Packaged microelectronic elements with enhanced thermal conduction |
US6133637A (en) * | 1997-01-24 | 2000-10-17 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips |
US6025616A (en) * | 1997-06-25 | 2000-02-15 | Honeywell Inc. | Power distribution system for semiconductor die |
US6087596A (en) * | 1997-12-04 | 2000-07-11 | Ford Motor Company | Solder joints for printed circuit boards having intermediate metallic member |
US6424034B1 (en) | 1998-08-31 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | High performance packaging for microprocessors and DRAM chips which minimizes timing skews |
JP2000216343A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-04 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
US6949824B1 (en) * | 2000-04-12 | 2005-09-27 | Micron Technology, Inc. | Internal package heat dissipator |
US6333562B1 (en) * | 2000-07-13 | 2001-12-25 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Multichip module having stacked chip arrangement |
US6472758B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-10-29 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including stacked semiconductor dies and bond wires |
US6781225B2 (en) * | 2000-09-15 | 2004-08-24 | Chipmos Technologies Inc. | Glueless integrated circuit system in a packaging module |
US20020117753A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-08-29 | Lee Michael G. | Three dimensional packaging |
US6927471B2 (en) * | 2001-09-07 | 2005-08-09 | Peter C. Salmon | Electronic system modules and method of fabrication |
US7297572B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-11-20 | Hynix Semiconductor, Inc. | Fabrication method for electronic system modules |
US7190069B2 (en) * | 2001-10-02 | 2007-03-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and system of tape automated bonding |
US6541847B1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-04-01 | International Business Machines Corporation | Packaging for multi-processor shared-memory system |
US6965160B2 (en) * | 2002-08-15 | 2005-11-15 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor dice packages employing at least one redistribution layer |
US7505862B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-03-17 | Salmon Technologies, Llc | Apparatus and method for testing electronic systems |
US6884939B2 (en) * | 2003-06-18 | 2005-04-26 | Intel Corporation | Constructing of an electronic assembly having a decoupling capacitor |
US7408258B2 (en) * | 2003-08-20 | 2008-08-05 | Salmon Technologies, Llc | Interconnection circuit and electronic module utilizing same |
US20050184376A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-08-25 | Salmon Peter C. | System in package |
US7241680B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-07-10 | Intel Corporation | Electronic packaging using conductive interposer connector |
US20050255722A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Salmon Peter C | Micro blade assembly |
US7419852B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-09-02 | Micron Technology, Inc. | Low temperature methods of forming back side redistribution layers in association with through wafer interconnects, semiconductor devices including same, and assemblies |
KR100632807B1 (ko) * | 2004-11-26 | 2006-10-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩 및 그를 포함하는 탭 패키지 |
US7427809B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-09-23 | Salmon Technologies, Llc | Repairable three-dimensional semiconductor subsystem |
US20070007983A1 (en) * | 2005-01-06 | 2007-01-11 | Salmon Peter C | Semiconductor wafer tester |
KR100914552B1 (ko) | 2005-07-25 | 2009-09-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈 |
US7586747B2 (en) | 2005-08-01 | 2009-09-08 | Salmon Technologies, Llc. | Scalable subsystem architecture having integrated cooling channels |
US20070023904A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Electro-optic interconnection apparatus and method |
US20070023889A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Copper substrate with feedthroughs and interconnection circuits |
US20070023923A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Flip chip interface including a mixed array of heat bumps and signal bumps |
US7759791B2 (en) * | 2006-10-20 | 2010-07-20 | Entorian Technologies Lp | High density IC module |
US7514276B1 (en) * | 2008-08-12 | 2009-04-07 | International Business Machines Corporation | Aligning stacked chips using resistance assistance |
KR101692956B1 (ko) * | 2010-09-20 | 2017-01-04 | 삼성전자 주식회사 | 테이프 패키지 |
US10665563B2 (en) * | 2018-09-18 | 2020-05-26 | Shenzhen Jiejianda Innovation Technology Co., Ltd. | Semiconductor chip packaging structure without soldering wire, and packaging method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5483768A (en) * | 1977-12-16 | 1979-07-04 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5487173A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US26899A (en) * | 1860-01-24 | Improvement in windmills | ||
US3148310A (en) * | 1964-09-08 | Methods of making same | ||
US3243661A (en) * | 1963-06-25 | 1966-03-29 | United Aircraft Corp | Enhanced micro-modules |
US3440722A (en) * | 1965-04-15 | 1969-04-29 | Electronic Eng Co California | Process for interconnecting integrated circuits |
US3518751A (en) * | 1967-05-25 | 1970-07-07 | Hughes Aircraft Co | Electrical connection and/or mounting arrays for integrated circuit chips |
US3648131A (en) * | 1969-11-07 | 1972-03-07 | Ibm | Hourglass-shaped conductive connection through semiconductor structures |
US3772776A (en) * | 1969-12-03 | 1973-11-20 | Thomas & Betts Corp | Method of interconnecting memory plane boards |
US3670208A (en) * | 1970-07-13 | 1972-06-13 | Logic Dynamics Inc | Microelectronic package, buss strip and printed circuit base assembly |
US3795047A (en) * | 1972-06-15 | 1974-03-05 | Ibm | Electrical interconnect structuring for laminate assemblies and fabricating methods therefor |
US3904934A (en) * | 1973-03-26 | 1975-09-09 | Massachusetts Inst Technology | Interconnection of planar electronic structures |
US3880493A (en) * | 1973-12-28 | 1975-04-29 | Burroughs Corp | Capacitor socket for a dual-in-line package |
US3912984A (en) * | 1974-01-07 | 1975-10-14 | Burroughs Corp | Auxiliary circuit package |
US4074342A (en) * | 1974-12-20 | 1978-02-14 | International Business Machines Corporation | Electrical package for lsi devices and assembly process therefor |
US4000509A (en) * | 1975-03-31 | 1976-12-28 | International Business Machines Corporation | High density air cooled wafer package having improved thermal dissipation |
JPS5275981A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-25 | Hitachi Ltd | Multichip device |
US4067104A (en) * | 1977-02-24 | 1978-01-10 | Rockwell International Corporation | Method of fabricating an array of flexible metallic interconnects for coupling microelectronics components |
US4208698A (en) * | 1977-10-26 | 1980-06-17 | Ilc Data Device Corporation | Novel hybrid packaging scheme for high density component circuits |
JPS54137623A (en) * | 1978-04-19 | 1979-10-25 | Hitachi Ltd | Transformer winding |
JPS54144872A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-12 | Omron Tateisi Electronics Co | Electronic circuit device |
US4249196A (en) * | 1978-08-21 | 1981-02-03 | Burroughs Corporation | Integrated circuit module with integral capacitor |
JPS5588356A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-04 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
FR2456388A1 (fr) * | 1979-05-10 | 1980-12-05 | Thomson Brandt | Microboitier de circuit electronique, et circuit hybride comportant un tel microboitier |
JPS5845186B2 (ja) * | 1979-08-07 | 1983-10-07 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US4288841A (en) * | 1979-09-20 | 1981-09-08 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Double cavity semiconductor chip carrier |
JPS5662350A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Hitachi Ltd | Semiconductor device for memory |
US4311006A (en) * | 1979-10-29 | 1982-01-19 | General Signal Corporation | Pressure compensated steering system |
JPS56137665A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-27 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Semiconductor device |
US4417392A (en) * | 1980-05-15 | 1983-11-29 | Cts Corporation | Process of making multi-layer ceramic package |
US4296456A (en) * | 1980-06-02 | 1981-10-20 | Burroughs Corporation | Electronic package for high density integrated circuits |
JPS5740945A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Fujitsu Ltd | Integrated circuit device |
US4423468A (en) * | 1980-10-01 | 1983-12-27 | Motorola, Inc. | Dual electronic component assembly |
US4363076A (en) * | 1980-12-29 | 1982-12-07 | Honeywell Information Systems Inc. | Integrated circuit package |
US4437235A (en) * | 1980-12-29 | 1984-03-20 | Honeywell Information Systems Inc. | Integrated circuit package |
US4577214A (en) * | 1981-05-06 | 1986-03-18 | At&T Bell Laboratories | Low-inductance power/ground distribution in a package for a semiconductor chip |
DE3125129A1 (de) * | 1981-06-26 | 1983-01-13 | Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf | Rohling fuer einen treibkaefig und verfahren zu dessen herstellung |
US4451845A (en) * | 1981-12-22 | 1984-05-29 | Avx Corporation | Lead frame device including ceramic encapsulated capacitor and IC chip |
US4453176A (en) * | 1981-12-31 | 1984-06-05 | International Business Machines Corporation | LSI Chip carrier with buried repairable capacitor with low inductance leads |
JPS58159361A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 多層混成集積回路装置 |
DE3321321A1 (de) * | 1982-06-19 | 1983-12-22 | Ferranti plc, Gatley, Cheadle, Cheshire | Elektrische schaltungsanordnung |
US4636918A (en) * | 1982-07-30 | 1987-01-13 | Rogers Corporation | Decoupled integrated circuit package |
DE3370240D1 (en) * | 1982-12-06 | 1987-04-16 | Welding Inst | Bonding leads to semiconductor devices |
JPS59113650A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-06-30 | Toshiba Corp | 半導体装置用リ−ドフレ−ム |
US4521828A (en) * | 1982-12-23 | 1985-06-04 | At&T Technologies, Inc. | Component module for piggyback mounting on a circuit package having dual-in-line leads |
JPS59229850A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-12-24 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JPS6037758A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4585157A (en) * | 1985-04-04 | 1986-04-29 | General Motors Corporation | Tape bonding of two integrated circuits into one tape frame |
US4748538A (en) * | 1985-07-08 | 1988-05-31 | Nec Corporation | Semiconductor module |
US4661192A (en) * | 1985-08-22 | 1987-04-28 | Motorola, Inc. | Low cost integrated circuit bonding process |
US4814855A (en) * | 1986-04-29 | 1989-03-21 | International Business Machines Corporation | Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape |
US4736882A (en) * | 1986-07-22 | 1988-04-12 | Olin Corporation | Thermode design for tab and method of use |
-
1988
- 1988-05-02 US US07/188,805 patent/US4862322A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-04-18 JP JP1096572A patent/JPH0216762A/ja active Pending
- 1989-04-19 EP EP89106979A patent/EP0340527A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5483768A (en) * | 1977-12-16 | 1979-07-04 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5487173A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0340527A2 (en) | 1989-11-08 |
EP0340527A3 (en) | 1990-04-25 |
US4862322A (en) | 1989-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216762A (ja) | 電子デバイス・パツケージ | |
US6437240B2 (en) | Microelectronic connections with liquid conductive elements | |
US6451626B1 (en) | Three-dimensional stacked semiconductor package | |
US7413926B2 (en) | Methods of making microelectronic packages | |
US6765287B1 (en) | Three-dimensional stacked semiconductor package | |
JP5044810B2 (ja) | パッケージング構造 | |
JP5420505B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7335970B2 (en) | Semiconductor device having a chip-size package | |
US4034468A (en) | Method for making conduction-cooled circuit package | |
US6921018B2 (en) | Multi-chip stack and method of fabrication utilizing self-aligning electrical contact array | |
JPH08255965A (ja) | マイクロチップモジュール組立体 | |
JPH10308465A (ja) | 半導体基板用の鋳造金属シール | |
JPH0810716B2 (ja) | 電子パッケージ | |
JPH07170098A (ja) | 電子部品の実装構造および実装方法 | |
US6259155B1 (en) | Polymer enhanced column grid array | |
US11973058B2 (en) | Multiple die assembly | |
US20010013655A1 (en) | Methods of making microelectronic connections with liquid conductive elements | |
EP0475223B1 (en) | Method of fabricating integrated circuit chip package | |
JPH09283564A (ja) | 半導体接合構造 | |
JP2835859B2 (ja) | 集積回路チツプに使用する積重ねられたリードフレーム組立体 | |
JP2008091954A (ja) | 半導体装置の製造方法 |