JPH0216568Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216568Y2 JPH0216568Y2 JP1982154286U JP15428682U JPH0216568Y2 JP H0216568 Y2 JPH0216568 Y2 JP H0216568Y2 JP 1982154286 U JP1982154286 U JP 1982154286U JP 15428682 U JP15428682 U JP 15428682U JP H0216568 Y2 JPH0216568 Y2 JP H0216568Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- engagement
- seedling planting
- planting device
- link mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 15
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 8
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、横巾大なる苗植付装置を車体から分
離させて路上運搬する等のために、苗植付装置を
着脱できるようにした田植機に関し、詳しくは、
車体に駆動昇降自在に装着した昇降リンク機構の
遊端部とそれに着脱自在に連結する苗植付装置と
の間に、前記昇降リンク機構の上昇あるいは下降
に伴つて車体前後方向並びに車体横巾方向に相対
移動不能に係合する係合連結部を設けたものに関
する。
離させて路上運搬する等のために、苗植付装置を
着脱できるようにした田植機に関し、詳しくは、
車体に駆動昇降自在に装着した昇降リンク機構の
遊端部とそれに着脱自在に連結する苗植付装置と
の間に、前記昇降リンク機構の上昇あるいは下降
に伴つて車体前後方向並びに車体横巾方向に相対
移動不能に係合する係合連結部を設けたものに関
する。
かかる田植機において、係合連結部を構成する
第1連結部材と第2連結部材とを昇降リンク機構
の昇降に伴つて係合連結させる際には、両連結部
材の相対前後方向位置及び相対横方向位置を正確
に位置合わせを行なわせるようにする必要があ
り、その位置合わせのために連結作業が手間のか
かる煩しい作業となる不都合があつた。
第1連結部材と第2連結部材とを昇降リンク機構
の昇降に伴つて係合連結させる際には、両連結部
材の相対前後方向位置及び相対横方向位置を正確
に位置合わせを行なわせるようにする必要があ
り、その位置合わせのために連結作業が手間のか
かる煩しい作業となる不都合があつた。
このため、実開昭55−128504号公報で開示され
ているように、第1連結部材あるいは第2連結部
材に、昇降リンク機構の昇降に伴い他方の連結部
材を所定係合位置に移動させるように車体前後方
向に案内移動させる傾斜案内面を備えさせるよう
にする手段も提案されているが、この手段の場合
においても、両連結部材の車体横巾方向の位置合
せを正確に行なう必要が残るものであり、そし
て、車体横巾方向の位置合せを行なうために車体
を横移動させるには、車体を操向しながら前後進
させる煩雑な作業となるから、上述の如く、車体
前後方向に案内移動させる傾斜案内面を備えさせ
るだけでは、連結作業を充分に容易に行なわせる
ことができないものとなつていた。
ているように、第1連結部材あるいは第2連結部
材に、昇降リンク機構の昇降に伴い他方の連結部
材を所定係合位置に移動させるように車体前後方
向に案内移動させる傾斜案内面を備えさせるよう
にする手段も提案されているが、この手段の場合
においても、両連結部材の車体横巾方向の位置合
せを正確に行なう必要が残るものであり、そし
て、車体横巾方向の位置合せを行なうために車体
を横移動させるには、車体を操向しながら前後進
させる煩雑な作業となるから、上述の如く、車体
前後方向に案内移動させる傾斜案内面を備えさせ
るだけでは、連結作業を充分に容易に行なわせる
ことができないものとなつていた。
本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、その目的は、簡単な改造によつて、正確な
位置合せを行なうことなしに連結作業を行なえる
ようにする点にある。
つて、その目的は、簡単な改造によつて、正確な
位置合せを行なうことなしに連結作業を行なえる
ようにする点にある。
本考案の特徴構成は、冒記田植機において、前
記係合連結部を構成する第1連結部材あるいは第
2連結部材に、前記昇降リンクの上昇あるいは下
降に伴い他方の連結部材を所定係合位置に移動さ
せるように車体前後方向並びに車体横巾方向に案
内移動させる傾斜案内面を備えさせた点にある。
記係合連結部を構成する第1連結部材あるいは第
2連結部材に、前記昇降リンクの上昇あるいは下
降に伴い他方の連結部材を所定係合位置に移動さ
せるように車体前後方向並びに車体横巾方向に案
内移動させる傾斜案内面を備えさせた点にある。
次に、本案特徴構成による作用効果を述べる。
すなわち、傾斜案内面によつて、第1、第2連
結部材の相対車体前後方向位置並びに相対車体横
巾方向位置が所定係合位置から多少ズレていて
も、昇降リンク機構の上昇あるいは下降に伴つて
所定係合位置に案内移動させることができるよう
にしてあるから、連結に際して、第1、第2連結
部材の車体前後方向並びに車体横巾方向での位置
合せを正確に行なう必要がなくなつて、連結作業
の容易化を充分に図ることができるのであり、も
つて、一層良好に使用することが可能な田植機を
得るに至つた。
結部材の相対車体前後方向位置並びに相対車体横
巾方向位置が所定係合位置から多少ズレていて
も、昇降リンク機構の上昇あるいは下降に伴つて
所定係合位置に案内移動させることができるよう
にしてあるから、連結に際して、第1、第2連結
部材の車体前後方向並びに車体横巾方向での位置
合せを正確に行なう必要がなくなつて、連結作業
の容易化を充分に図ることができるのであり、も
つて、一層良好に使用することが可能な田植機を
得るに至つた。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図に示すように、向き変更可能な左右前輪
1、左右後輪2を備えると共に、エンジン3及び
運転席4を夫々設けた乗用車体後部に、左右ロア
リンク5a、上方トツプリンク5b、及び、それ
らの後端部夫々に枢支連結される枠体5cからな
る昇降リンク機構5を上下動自在に且つ、油圧シ
リンダ6によつて昇降操作する状態で装着すると
共に、苗のせ台7、植付爪8、及び、車体横巾方
向に並ぶ3個の泥面整地用フロート9等を備えた
苗植付装置10を、前記昇降リンク機構5後端部
に後述の如く着脱自在に連結し、さらに、車体が
わ動力を苗植付装置10に伝達する屈折及び伸縮
自在な伝動軸11を、苗植付装置10の駆動ミツ
シヨンケース12に着脱自在に連結して、乗用型
田植機を構成してある。
1、左右後輪2を備えると共に、エンジン3及び
運転席4を夫々設けた乗用車体後部に、左右ロア
リンク5a、上方トツプリンク5b、及び、それ
らの後端部夫々に枢支連結される枠体5cからな
る昇降リンク機構5を上下動自在に且つ、油圧シ
リンダ6によつて昇降操作する状態で装着すると
共に、苗のせ台7、植付爪8、及び、車体横巾方
向に並ぶ3個の泥面整地用フロート9等を備えた
苗植付装置10を、前記昇降リンク機構5後端部
に後述の如く着脱自在に連結し、さらに、車体が
わ動力を苗植付装置10に伝達する屈折及び伸縮
自在な伝動軸11を、苗植付装置10の駆動ミツ
シヨンケース12に着脱自在に連結して、乗用型
田植機を構成してある。
第2図及び第3図に示すように、前記昇降リン
ク機構5の枠体5cに着脱自在に連結される横枠
13と苗植付装置10とに亘つて、苗植付装置吊
下げ支持用の左右一対の横揺動アーム14,14
を前後方向視にて逆ハの字状となる状態で装着
し、もつて、苗植付装置が対車体ローリングでき
るように構成してある。又、第1図に示すよう
に、苗植付装置10が車体に対してローリングす
ることに抵抗を付与する流体圧シリンダ型のダン
パ15を、苗植付装置10に枢支連結し、且つ、
トツプリンク5bに着脱自在にピン連結する状態
で設け、もつて、苗植付装置10が緩速でローリ
ングすることを許容しながらも、苗植付装置10
が圃場面に局部的に存在する凹凸のために急速で
ローリングすることに抵抗を付与するようにして
ある。
ク機構5の枠体5cに着脱自在に連結される横枠
13と苗植付装置10とに亘つて、苗植付装置吊
下げ支持用の左右一対の横揺動アーム14,14
を前後方向視にて逆ハの字状となる状態で装着
し、もつて、苗植付装置が対車体ローリングでき
るように構成してある。又、第1図に示すよう
に、苗植付装置10が車体に対してローリングす
ることに抵抗を付与する流体圧シリンダ型のダン
パ15を、苗植付装置10に枢支連結し、且つ、
トツプリンク5bに着脱自在にピン連結する状態
で設け、もつて、苗植付装置10が緩速でローリ
ングすることを許容しながらも、苗植付装置10
が圃場面に局部的に存在する凹凸のために急速で
ローリングすることに抵抗を付与するようにして
ある。
前記苗植付装置側横枠13を、昇降リンク機構
5の遊端部の枠体5cに着脱自在に連結するに、
第2図乃至第4図に示すように、前記枠体5cを
構成する板状片17に係合する左右一対の係合ピ
ン18を、前方側ほど下位となる傾斜姿勢で前記
横枠13に突設すると共に、板状片17のピン係
合孔19を、下方ほど横巾小なる先細状に形成
し、もつて、地面あるいは後述するトレーラAに
載置された苗植付装置10に向つて車体を後進移
動させるに伴つてピン18を係合孔19に係合さ
せた状態において、昇降リンク機構5を上昇させ
るに伴つて、ピン18を係合孔19の下部所定係
合位置に車体横巾方向に案内移動させる横移動用
傾斜案内面S1を、係合孔19の口縁にて形成し、
且つ、板状片17をピン18の基端部所定係合位
置に車体前後方向に案内移動させる前後移動用傾
斜案内面S2を、ピン18の下面にて形成してあ
る。
5の遊端部の枠体5cに着脱自在に連結するに、
第2図乃至第4図に示すように、前記枠体5cを
構成する板状片17に係合する左右一対の係合ピ
ン18を、前方側ほど下位となる傾斜姿勢で前記
横枠13に突設すると共に、板状片17のピン係
合孔19を、下方ほど横巾小なる先細状に形成
し、もつて、地面あるいは後述するトレーラAに
載置された苗植付装置10に向つて車体を後進移
動させるに伴つてピン18を係合孔19に係合さ
せた状態において、昇降リンク機構5を上昇させ
るに伴つて、ピン18を係合孔19の下部所定係
合位置に車体横巾方向に案内移動させる横移動用
傾斜案内面S1を、係合孔19の口縁にて形成し、
且つ、板状片17をピン18の基端部所定係合位
置に車体前後方向に案内移動させる前後移動用傾
斜案内面S2を、ピン18の下面にて形成してあ
る。
又、前記ピン18と板状片17との係合状態を
維持するための板状ストツパー20を、前記板状
片17に、着脱自在にボルト止着してある。
維持するための板状ストツパー20を、前記板状
片17に、着脱自在にボルト止着してある。
要するに、苗植付装置10を着脱できるように
構成すると共に、板状片17と係合ピン18との
位置合せを正確に行なわせることなく、所定の係
合連結を行なうことができるようにしてある。
構成すると共に、板状片17と係合ピン18との
位置合せを正確に行なわせることなく、所定の係
合連結を行なうことができるようにしてある。
次に、前記苗植付装置運搬用トレーラーAにつ
いて、第5図及び第6図に基づいて説明する。
いて、第5図及び第6図に基づいて説明する。
すなわち、左右一対の遊転輪21,21を設け
ると共に、前記昇降リンク機構5の後端部に、縦
軸心Y周りで左右揺動自在に枢支連結される連結
枠22を設けてある。そして、前記苗植付装置1
0を載置支持するために、前記ミツシヨンケース
12における左右に延出される軸状部材12A,
12Aを上方より係入支持する係合枠23及び、
苗植付装置10が軸状部材12A周りで揺動する
ことを受け止め支持するようフロート9を受ける
杆状受け枠24を備えさせてある。
ると共に、前記昇降リンク機構5の後端部に、縦
軸心Y周りで左右揺動自在に枢支連結される連結
枠22を設けてある。そして、前記苗植付装置1
0を載置支持するために、前記ミツシヨンケース
12における左右に延出される軸状部材12A,
12Aを上方より係入支持する係合枠23及び、
苗植付装置10が軸状部材12A周りで揺動する
ことを受け止め支持するようフロート9を受ける
杆状受け枠24を備えさせてある。
但し、前記ダンパ15を着脱自在に連結する孔
付きブラケツト25を、苗のせ台7の上端部に設
けて、苗のせ台7がトレーラAでの運転時に不測
に振動することに抵抗を付与するようにしてあ
る。
付きブラケツト25を、苗のせ台7の上端部に設
けて、苗のせ台7がトレーラAでの運転時に不測
に振動することに抵抗を付与するようにしてあ
る。
次に、別の実施例を説明する。
第7図及び第8図に示すように、前記横枠13
に、左右一対の円錐状の係合突起26を下向き突
出姿勢で連設し、前記枠体5cの構成用横枠部分
に、前記係合突起26が係合する係合凹部27を
その内周面が円錐状となるように形成して、前記
係合突起26の外面T1及び前記係合凹部27の
内面T2夫々を、前記昇降リンク機構5の上昇に
伴い他方の部材を所定係合位置に移動させるよう
に車体前後方向並びに車体横巾方向に案内移動さ
せる傾斜案内面に構成してある。又、係合突起2
6の外れ止め阻止用の舌片28を、前記枠体5c
の横枠部分に溶接し、且つ、係合突起26側に着
脱自在にボルト連結する状態で設けてある。
に、左右一対の円錐状の係合突起26を下向き突
出姿勢で連設し、前記枠体5cの構成用横枠部分
に、前記係合突起26が係合する係合凹部27を
その内周面が円錐状となるように形成して、前記
係合突起26の外面T1及び前記係合凹部27の
内面T2夫々を、前記昇降リンク機構5の上昇に
伴い他方の部材を所定係合位置に移動させるよう
に車体前後方向並びに車体横巾方向に案内移動さ
せる傾斜案内面に構成してある。又、係合突起2
6の外れ止め阻止用の舌片28を、前記枠体5c
の横枠部分に溶接し、且つ、係合突起26側に着
脱自在にボルト連結する状態で設けてある。
更に、次に別の実施例を説明する。
第9図に示すように、前記枠体5cに、左右一
対の係合ピン29を上向き突出姿勢で連設すると
共に、前記横枠13側に、ピン係合孔30を形成
し、そして、前記横枠13に、前記昇降リンク機
構5の上昇に伴つて係合ピン29を所定係合位置
に移動させるように車体前後方向並びに車体横巾
方向に案内移動させる円錐状傾斜案内面Uを備え
させ、さらに、係合ピン29の抜けを阻止する固
定ピン31を、係合ピン29の突出端部に着脱自
在に貫通装着してある。
対の係合ピン29を上向き突出姿勢で連設すると
共に、前記横枠13側に、ピン係合孔30を形成
し、そして、前記横枠13に、前記昇降リンク機
構5の上昇に伴つて係合ピン29を所定係合位置
に移動させるように車体前後方向並びに車体横巾
方向に案内移動させる円錐状傾斜案内面Uを備え
させ、さらに、係合ピン29の抜けを阻止する固
定ピン31を、係合ピン29の突出端部に着脱自
在に貫通装着してある。
本考案を実施するに、苗植付装置10を着脱自
在に係合連結する係合連結部の具体構成は、実施
例の如く、第1連結部材としての枠体5c及び第
2連結部材としての横枠13に、各種の係合部材
18,19,26,27,29,30及び各種の
傾斜案内面S1,S2,T1,T2,Uを備えさせるよ
うにする他、昇降リンク機構5の具体構造及び苗
植付装置10の具体構造に応じて各種変更でき、
そして、昇降リンク機構5の下降に伴つて係合連
結させるようにしてもよい。
在に係合連結する係合連結部の具体構成は、実施
例の如く、第1連結部材としての枠体5c及び第
2連結部材としての横枠13に、各種の係合部材
18,19,26,27,29,30及び各種の
傾斜案内面S1,S2,T1,T2,Uを備えさせるよ
うにする他、昇降リンク機構5の具体構造及び苗
植付装置10の具体構造に応じて各種変更でき、
そして、昇降リンク機構5の下降に伴つて係合連
結させるようにしてもよい。
第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は苗植
付装置連結構造の分解斜視図、第3図は同構造の
切欠き側面図、第4図は同構造の正面図、第5図
は苗植付装置運搬用トレーラーの平面図、第6図
は同トレーラーの正面図、第7図は別の実施例の
分解斜視図、第8図及び第9図の夫々は別の実施
例の切欠き側面図である。 5……昇降リンク機構、5c……第1連結部
材、10……苗植付装置、13……第2連結部
材、S1,S2又はT1,T2又はU……傾斜案内面。
付装置連結構造の分解斜視図、第3図は同構造の
切欠き側面図、第4図は同構造の正面図、第5図
は苗植付装置運搬用トレーラーの平面図、第6図
は同トレーラーの正面図、第7図は別の実施例の
分解斜視図、第8図及び第9図の夫々は別の実施
例の切欠き側面図である。 5……昇降リンク機構、5c……第1連結部
材、10……苗植付装置、13……第2連結部
材、S1,S2又はT1,T2又はU……傾斜案内面。
Claims (1)
- 車体に駆動昇降自在に装着した昇降リンク機構
5の遊端部とそれに着脱自在に連結する苗植付装
置10との間に、前記昇降リンク機構5の上昇あ
るいは下降に伴つて車体前後方向並びに車体横巾
方向に相対移動不能に係合する係合連結部を設け
た田植機であつて、前記係合連結部を構成する第
1連結部材5Cあるいは第2連結部材13に、前
記昇降リンク5の上昇あるいは下降に伴い他方の
連結部材を所定係合位置に移動させるように車体
前後方向並びに車体横巾方向に案内移動させる傾
斜案内面S1,S2又はT1,T2又はUを備えさせて
あることを特徴とする田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15428682U JPS5959711U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15428682U JPS5959711U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959711U JPS5959711U (ja) | 1984-04-19 |
JPH0216568Y2 true JPH0216568Y2 (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=30341094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15428682U Granted JPS5959711U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959711U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2888995A (en) * | 1954-11-17 | 1959-06-02 | Deere & Co | Hitch device |
JPS54153117A (en) * | 1978-05-22 | 1979-12-03 | Iseki Agricult Mach | Stand of plantinggwork machine in riding type rice transplanter |
JPS5534728B2 (ja) * | 1974-07-24 | 1980-09-09 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5534728U (ja) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | ||
JPS638168Y2 (ja) * | 1981-02-05 | 1988-03-11 |
-
1982
- 1982-10-12 JP JP15428682U patent/JPS5959711U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2888995A (en) * | 1954-11-17 | 1959-06-02 | Deere & Co | Hitch device |
JPS5534728B2 (ja) * | 1974-07-24 | 1980-09-09 | ||
JPS54153117A (en) * | 1978-05-22 | 1979-12-03 | Iseki Agricult Mach | Stand of plantinggwork machine in riding type rice transplanter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5959711U (ja) | 1984-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216568Y2 (ja) | ||
JPH0132829Y2 (ja) | ||
JPS6240855Y2 (ja) | ||
JPH0244667Y2 (ja) | ||
JPH0236339Y2 (ja) | ||
JPS6332564Y2 (ja) | ||
JPH0244653Y2 (ja) | ||
JPH0432019Y2 (ja) | ||
JPS6030894Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPS642584Y2 (ja) | ||
JPS6016264Y2 (ja) | 乗用型田植機の予備苗支持装置 | |
JPH0810248Y2 (ja) | 乗用水田作業機のバランスウェイト | |
JPH0328725Y2 (ja) | ||
JP2511933Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JP2547564B2 (ja) | 水田作業機におけるフロート | |
JPH0220895Y2 (ja) | ||
JPH08819Y2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0640554Y2 (ja) | 歩行型水田作業機を用いた運搬台車 | |
JPS6123307Y2 (ja) | ||
JPS60749Y2 (ja) | 予備苗のせ台付田植機 | |
JPH029613Y2 (ja) | ||
JPH0240730Y2 (ja) | ||
JPH0337373Y2 (ja) | ||
JPS6028173Y2 (ja) | 田植機 | |
JP3640047B2 (ja) | 田植機 |