JPH02160851A - ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品 - Google Patents

ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品

Info

Publication number
JPH02160851A
JPH02160851A JP31409488A JP31409488A JPH02160851A JP H02160851 A JPH02160851 A JP H02160851A JP 31409488 A JP31409488 A JP 31409488A JP 31409488 A JP31409488 A JP 31409488A JP H02160851 A JPH02160851 A JP H02160851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
polypropylene
catalyst component
formula
titanium catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31409488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696654B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Akihiko Sanpei
昭彦 三瓶
Takeshi Shiraishi
白石 武
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63314094A priority Critical patent/JPH0696654B2/ja
Publication of JPH02160851A publication Critical patent/JPH02160851A/ja
Publication of JPH0696654B2 publication Critical patent/JPH0696654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリプロピレン組成物に関する。
更に詳しくは、ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体
を含有してなる、透明性に優れた高結晶性のポリプロピ
レン組成物とその製造方法および該ポリプロピレン組成
物を用いてなる成形品に関する。
[従来の技術とその課題J ポリプロピレンは他のプラスチックと比較して、軽量性
、成形性、機械的強度、化学的安定性等に優れ、また経
済性においても優位なことから、フィルム、シートをは
じめとする各種成形品の製造に広く用いられている。
しかしながら、ポリプロピレンは半透明であり、用途分
野においては商品価値を損なう場合があり、透明性の向
上が望まれていた。
この為、ポリプロピレンの透明性を改良する試みがなさ
れており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニウム
塩(特公昭40−1.652号公報等)や、ベンジリデ
ンソルビトール銹導体(特開昭51−22,740号公
報等)等の造核剤をポリプロピレンに添加する方法があ
るが、芳香族カルボン酸のアルミニウム塩を使用した場
合には、分散性が不良なうえに、透明性の改良が不十分
であり、また、ベンジリデンソルビトール話導体を使用
した場合には、透明性においては一定の改良が見られる
ものの、加工時に臭気が強いことや51!A加物のブリ
ード現象(浮き出し)が生じる等の課題を有していた。
本発明者等は、透明性が改良され、かつ前記の造核剤使
用時の課題を解決するポリプロピレンについて鋭意研究
した。
その結果、ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を含
有したポリプロピレン組成物が、従来のポリプロピレン
に比較して透明性、および結晶性において著しく向上す
ること、また成形加工時の臭気やブリードの発生といっ
た課題も解決することを知って本発明を完成した。
本発明は、成形加工時に臭気やブリードの発生しない透
明性および結晶性に優れたポリプロピレン組成物とその
製造方法および該ポリプロピレン組成物を用いてなる成
形品を提供することを目的とするものである。
(2)  (A)ポリプロピレンと、 (B)■チタン触媒成分、 ■有機アルミニウム化合物(^L1)、および必要に応
じて ■電子供与体(El) からなる触媒を用いて、次式 〔課題を解決する手段〕 本発明は以下の構成を有する。
+1)ポリプロピレンに次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す、)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合さ
せて得られた、次式、 (式中、Xはハロゲンを ytlは水素またはアルキル
基を示す、)で示される繰り返し単位からなるハロゲン
置換スチレン類の結晶性重合体を0.11i量ppm〜
2重量%含有せしめて全量、を100重量%とじてなる
ポリプロピレン組成物。
(式中、Xはハロゲンを、「は水素またはアルキル基を
示す、)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体5とを混合することにより、
ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を組成物中に0
.1重量ppm〜2重量%含有せしめることを特徴とす
るポリプロピレン組成物の製造方法。
(3)(A)ポリプロピレンと、 (B)■チタン触媒成分、 ■有機アルミニウム化合物(^L1)、および必要に応
じて ■電子供与体(El) からなる触媒を用いて、次式、 (式中、Xはハロゲンを R1は水素またはアルキル基
を示す、)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合し
、引き続いてプロピレン、若しくはプロピレンとプロピ
レン以外のα−オレフィンを多段に重合して得られたポ
リプロピレン、とを混合することにより、ハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を組成物中にo、tlijl
:ppm〜2重量%含有せしめることを特徴とするポリ
プロピレン組成物の製造方法。
(4)(A)ポリプロピレンと、 (B)■次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置
換スチレン類の結晶性重合体を含有したチタン触媒成分
、 ■有機アルミニウム化合物(ALI)、および必要に応
じて ■電子供与体(El) からなる触媒を用いて、プロピレン、若しくはプロピレ
ンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合して得られ
たポリプロピレン、 とを混合することにより、ハロゲン置換スチレン類の結
晶性重合体を組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含
有せしめることを特徴とするポリプロピレン組成物の製
造方法。
(5) ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を含有
したチタン触媒成分として、該チタン触媒成分の製造途
中で別途、チーグラー・ナッタ触媒を用いて、次式、 記載の製造方法。
(6)ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を含有し
たチタン触媒成分として、該チタン触媒成分の製造途中
で、重合条件下、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基
を示す、)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合し
て得られた、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R′は水素またはアルキル基
を示す、)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置
換スチレン類の結晶性重合体を添加して得られたチタン
触媒成分を用いる前記第4項に(式中、Xはハロゲンを
、R1は水素またはアルキル基を示す、)で示されるハ
ロゲン置換スチレン類を重合処理し、更に、後続の工程
を経て得られたチタン触媒成分を用いる前記第4項に記
載の製造方法。
(7)前記第1項に記載のポリプロピレン組成物を用い
てなる成形品。
(8)成形品が射出成形品である前記第7項に記載の物
品。
(9)成形品が延伸フィルムである前記第7項に記載の
物品。
(10)成形品がシートである前記第7項に記載の物置
下、本発明の構成について詳述する。
品。
本発明のポリプロピレン組成物は、次式、(式中、Xは
ハロゲン原子を、「は水素またはアルキル基を示す。)
で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換スチレン
類の結晶性重合体(以後、ハロゲン置換スチレン類重合
体と省略していうことがある。)を含有するポリプロピ
レン組成物であるが、その製造方法について説明する。
本発明のポリプロピレン組成物の製造方tlは、公知の
方法によって得られた通常の (^)ポリプロピレンに
(1)ハロゲン置換スチレン類重合体を混合するか、若
しくは(11)ハロゲン置換スチレン類重合体を含有し
たポリプロピレンを混合することによって、ハロゲン置
換スチレン類重合体をポリプロピレン組成物に含有せし
めるものである。
本発明に用いる (^)ポリプロピレンは、チタン触媒
成分(三塩化チタンを主成分とする固体化合物若しくは
塩化マグネシウム等の担体に四塩化チタンを担持せしめ
た固体化合物)と有機アルミニウム化合物を組み合せ、
また場合によっては電子供与体成分を触媒の第3成分と
して組み合せた、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用
いて、不活性溶媒中で行なうスラリー重合、プロピレン
自身を溶媒とするバルク重合若しくはプロピレンガスを
主体とする気相重合等によりプロピレン、若しくはプロ
ピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合させる
ことによって得られる。
より具体的には公知のプロピレン単独重合体、プロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α
−オレフィンブロック共重合体の1種類以上が挙げられ
る。
また上述の(1)の方法において用いられるハロゲン置
換スチレン類重合体は、チタン触媒成分、有機アルミニ
ウム化合物(^1+) 、および必要に応じて電子供与
体(E、)からなる触媒を用いて、次式、(式中、×は
ハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を示す、)で
示されるハロゲン置換スチレン類を重合させて得られる
該チタン触媒成分としては、立体規則性ポリオレフィン
製造用チタン含有固体であれば公知のどの様なものでも
使用可能であるが、工業生産上、好適には、特公昭59
−28573号公報、特公昭58−17104号公報等
に記載の方法で得られる三塩化チタンを主成分とするチ
タン触媒成分や、特開昭62−10481(1号公報、
特開昭62−1041111号公報、特開昭82−10
4812号公報等に記載のマグネシウム化合物に四塩化
チタンを相持したチタン触媒成分が用いられる。
また有機アルミニウム化合物(^L+)としては、−数
式がA IR’J’@+X5−1m*m’l (式中、
R2、R’Gtフルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基で示される炭化水素基またはアルコキシ基を、×は
ハロゲンを表わし、また閣、鳳°はO〈■◆l°≦3の
任意の数を表わす、)で表わされる有機アルミニウム化
合物が用いられる。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn
−ブチルアルミニウム、トリl−ブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、トリミーヘキシルアル
ミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジロープロピルアルミニウムモノ
クロライド、ジI−ブチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムそノフルオライド、ジエチルア
ルミニウム千ノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等
のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアル
ミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のモノアルキルアルミニウムシバライド順など
があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、
ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアル
キルアルミニウム類を用いることもできる。これらの有
機アルミニウム化合物は21類以上を混合して用いるこ
ともできる。
更に必要に応じて用いる電子供与体(El)としては、
通常のα−オレフィン重合の際に、立体規則性向上の目
的で使用される公知の電子供与体が用いられる。
電子供与体(El)として用いられるものは、酸素、窒
素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、す
なわち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アル
デヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類
、アミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、
アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィ
ナイト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコー
ル順、シラノール類や5t−o−c結合を有する有機ケ
イ素化合物などである。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジ−ニーアミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル
、ジ−n−ヘキシルエーテル、シートヘキシルエーテル
、ジ−n−オクチルエーテル、ジ−ミーオクチルエーテ
ル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のア
ルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトール等のフェノール類、メタ
クリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸n−プロピル、酢酸i
−プロピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸n−ブチル
、酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ア
ニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、
ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブ
チル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エ
チル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル
、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、
マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂
肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル、
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n
−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−
n−ブチル、フタル酸ジ−l−ブチル、フタル酸ジーn
−へブチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル
酸ジ−n−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタ
ル酸ジプロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸
ジー2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレ
フタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレ
ンジカルボン酸ジー■−ブチル等の芳香族多価カルボン
酸エステル類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マ
レイン酸、吉草酸、安息香酸等のカルボン酸類、無水安
息香酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等の
酸無水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ベンゾフェノン等のケトン類、アセトニ
トリル、ベン′ゾニトリル等のニトリル類、メチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノー
ルアミン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタノール、
ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.6−トリ
メチルビリジン、2.2.6.8−テトラメチルピペリ
ジン、2.2.5゜5−テトラメチルピロリジン、N、
III、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン
、アニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムア
ミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、 N、N、N’
、N’、N−ペンタメチル−N−β−ジメチルアミノメ
チルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミ
ド等のアミド類、N、N、N’、N’−テトラメチル尿
素等の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソ
シアネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のア
ゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、
トリn−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン
、トリフェニルホスフィンオキシト等のホスフィン類、
ジメチルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、
トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト
、トリフェニルホスファイト等のホスファイト類、エチ
ルジエチルホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイ
ト、フエニルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナ
イト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテ
ル、メチルフェニルチオエーテル等のチオエーテル類、
エチルチオアルコール、ロープロピルチオアルコール、
チオフェノール等のチオアルコール類やチオフェノール
類、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、ト
リフェニルシラノール等のシラノール類、トリメチルメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフエ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン
、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、エチルト
リミープロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン
等の5i−o−c結合を有する有機ケイ素等があげられ
る。
各触媒成分の使用量は、通常のα−オレフィン重合と同
様であるが、具体的には、チタン触媒成分1gに対し、
有機アルミニウム化合物(^Ll)o、ot3〜soo
g、電子供与体(El) O〜500gを使用する。以
上の所定量を組み合わせた触媒を用いてハロゲン置換ス
チレン類を重合する。該重合反応の重合温度は0℃〜1
50℃、重合圧力は大気圧〜50kg/cm2Gにおい
て不活性溶媒の存在下、若しくは不存在下にハロゲン置
換スチレン類を供給して5分〜50時間重合させる。ま
た重合時に水素を共存させることも可能である。]!i
合終了後は、アルコール類等による精製処理を行って触
媒残渣を除去することも可能である。
本重合反応に使用可能なハロゲン置換スチレン類は、次
式、 (式中、×はCt%8「、F% Iのいづれかのハロゲ
ンを、R1は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示
す、)で示される特定の単量体である。具体的には、2
−エチル−4−クロロスチレン、2−メチル−4−フル
オロスチレン、O−フルオロスチレン、p−フルオロス
チレン等があげられる。
また、前述の(11)の方法に用いる、ハロゲン置換ス
チレン類重合体を含有するポリプロピレンの製造方法に
ついては、次のような方法があげられる。
(1)チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物(^L
1)、および必要に応じて電子供与体(El)からなる
触媒を用いて、ハロゲン置換スチレン類を重合し引き続
いてプロピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外
のα−オレフィンを多段に重合する方法。
(2) α−オレフィン重合用チタン触媒成分の製造途
中で別途、前記(1)の方法で重合して得られたハロゲ
ン置換スチレン類重合体を添加して得られたチタン触媒
成分、有機アルミニウム化合物(^1+)、および必要
に応じて電子供与体(El)からなる触媒を用いて、プ
ロピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−
オレフィンを重合する方法。
(3)α−オレフィン重合用チタン触媒成分の製造途中
で、重合条件下、ハロゲン置換スチレン類を用いて重合
処理し、更に後続の工程を経て得られたチタン触媒成分
、有機アルミニウム化合物(^L1)、および必要に応
じて電子供与体(El)からなる触媒を用いて、プロピ
レン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オレ
フィンを重合する方法である。
上記<1)〜(3)の方法について詳述する。
(1)の方法は既述した(1)のハロゲン置換スチレン
類重合体を得る方法において使用したものと同様な触媒
を用いて、(1)と同様な重合条件下において、ハロゲ
ン置換スチレン類の重合を行なうが、該ハロゲン置換ス
チレン類の重合反応量がチタン触媒成分1g当り、Q、
001g −100gとなるようにする。続いてプロピ
レンの本重合を行なうが、その前に、チタン触媒成分1
g当り、α−オレフィンをO8Ig=lOOg反応させ
て、予備活性化した後、プロピレンまたはプロピレンと
プロピレン以外のα−オレフィンの重合を行なわせても
よい。
該ハロゲン置換スチレン類の重合終了後、若しくは更に
α−オレフィンで予備活性化した後は、未反応単量体等
を不活性炭化水素溶媒で洗浄して除き、更に有機アルミ
ニウム化合物および必要に応じて電子供与体を加えた後
、プロピレン、またはプロピレンとプロピレン以外のα
−オレフィンの重合を行なってもよいし、該反応後の反
応混合物をそのまま、プロピレンまたは、プロピレンと
プロピレン以外のα−オレフィンの重合に用いてもよい
プロピレン、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα
−オレフィンの重合は、公知の重合条件下、即ち重合温
度は20℃〜150℃、重合圧力は大気圧〜50kg/
cm’Gの条件下において、気相重合、バルク重合、ス
ラリー重合、およびこれらを組み合わせた方法を用いて
、20分〜20時間重合を実施させればよい。
本方法において使用する各触媒成分およびハロゲン置換
スチレン類としては既述の〔1)のハロゲン置換スチレ
ン類重合体を得る際に用いたものと同様なものがあげら
れる。
次に(2)の方法であるが、該方法は、プロピレンまた
はプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合
する際に使用するチタン触媒成分として、該チタン触媒
成分の製造途中で別途、(i)の方法で得た、ハロゲン
置換スチレン類重合体を添加して得られたチタン触媒成
分を用いる方法である。
このようなチタン触媒成分の製造方法を具体的に説明す
ると、例えば、三塩化チタンと(1)の方法で得たハロ
ゲン置換スチレン類重合体を必要に応じ電子供与体とと
もに、共粉砕する方法、あるいは四塩化チタンを有機ア
ルミニウム化合物で通光する際に該(1)の方法で得た
ハロゲン置換スチレン類重合体を共存させる方法、ある
いはマグネシウム化合物等の担体と電子供与体の存在下
、または不存在下に(1)の方法で得たハロゲン置換ス
チレン類重合体を共粉砕し、ついで四塩化チタンで処理
する方法、あるいは、液状化したマグネシウム化金物に
該(1)の方法で得たハロゲン置換スチレン類重合体を
分散し、ついで、ハロゲン化合物等の析出剤で処理し、
次いで電子供与体および四塩化チタンで処理する方法等
があげられる。
ここでハロゲン置換スチレン類重合体の使用量は、チタ
ン触媒成分中に該重合体が0.01重量%〜50重量%
となるような範囲で用いる。
以上の方法で得られたチタン触媒成分、有機アルミニウ
ム化合物(ALU3−および必要に応じて電子供与体(
El)を組み合わせた触媒を用いてプロピレン、または
プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合し
て得られる。
続いて(3) の方法について説明する。該方法は、プ
ロピレン、またはプロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンを重合する際に使用するチタン触媒成分として
、該チタン触媒成分の製造途中で、重合条件下、ハロゲ
ン置換スチレン類を用いて重合処理し、更に後続の工程
を経て得られたチタン触媒成分を用いる方法である。
この様なチタン触媒成分の製造方法を具体的に詳しく説
明すると、例えば、有機アルミニウム化合物(^L2)
、若しくは有機アルミニウム化合物(^L2)と電子供
与体(El)、との反応生成物(1)に四塩化チタンを
反応させて得られた固体生成物(II )を、ハロゲン
置換スチレン類で重合処理し、更に電子供与体(E3)
と電子受容体とを反応させて得られる最終の固体生成物
(II+ )として、該チタン触媒成分が製造される。
上述の有機アルミニウム化合物(^L2)と電子供与体
(El)との反応は、溶媒(Dl)中で一20℃〜20
0℃、好ましくは一1θ℃〜100℃で30秒〜5時間
行なう、有機アルミニウム化合物(^L2)、 (Ez
)、(DI)の添加順序に制限はなく、使用する量比は
有機アルミニウム化合物(^L2)1モルに対し電子供
与体(h)0.1モル〜8モル、好ましくは1〜4モル
、溶媒0.5L〜5L、好ましくは0.5L〜2Lであ
る。かくして反応生成物(1)が得られる0反応生成物
(I)は分離をしないで反応終了したままの液状態(反
応生成液(1)と言うことがある。)で次の反応に供す
ることがで診る。
この反応生成物(1)と四塩化チタンとを、若しくは有
機アルミニウム化合物(^L2) と四塩化チタンとを
反応させて得られる固体生成物(+りをハロゲン置換ス
チレン類で重合処理する方法としては、■反応生成物(
T)、若しくは有機アルミニウム化合物(^L2) と
四塩化チタンとの反応の任意の過程でハロゲン置換スチ
レン類を添加して固体生成物(Iりを重合処理する方法
、0反応生成物(I)、若しくは有機アルミニウム化合
物(^L2)と四塩化チタンとの反応終了後、ハロゲン
置換スチレン類を添加して固体生成物(!■)を重合処
理する方法、および0反応生成物(り、若しくは有機ア
ルミニウム化合物(^L2)と四塩化チタンとの反応終
了後、反応混合物を濾別またはデカンテーシミンにより
液状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(!l
)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化合物、ハ
ロゲン置換スチレン類を添加し、重合処理する方法があ
る。
反応生成物(I)、若しくは有機アルミニウム化合物(
^L21 と四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過
程でのハロゲン置換スチレン類の添加の有無にかかわら
ず、−10℃〜20Qt:、好ましくは0℃〜100℃
で5分〜10時間行なう、溶媒は用いない方が好ましい
が、脂肪族または芳香族炭化水素を用いることができる
。(■)若しくは有機アルミニウム化合物(^L、)、
四塩化チタン、および溶媒の混合は任意の順に行えば良
く、ハロゲン置換スチレン類の添加も、どの段階で行っ
ても良い、(I)若しくは有機アルミニウム化合物(A
l2)、四塩化チタン、および溶媒の全量の混合は5時
間以内に終了するのが好ましく、混合中も反応が行なわ
れる。全量混合後、更に5時間以内反応を継続すること
が好ましい6反応に用いるそれぞれの使用Iは四塩化チ
タン1モルに対し、溶媒は0〜3.OQOmj2、反応
生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物(Al1
)中のへ!原子数と四塩化チタン中+7)TI原子数の
比(AI/Ti3 テ0.05〜II)、好ましくは0
.06〜0.3である。
ハロゲン置換スチレン類による重合処理は、反応生成物
(1)若しくは有機アルミニウム化合物(Al1) と
四塩化チタンとの反応の任意の過程でハロゲン置換スチ
レン類を添加する場合および反応生成物(り若しくは有
機アルミニウム化合物(Al2) と四塩化チタンとの
反応終了後、ハロゲン直換スチレン類を添加する場合は
、反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反応圧力は
大気圧〜10kgf/crr/G +7)条件下で、固
体生成物(II ) 100g当r) 、0.01g−
100kgのハロゲン置換スチレン類を用いて、最終の
固体生成物(II+)、即ち本発明に用いるチタン触媒
成分中のハロゲン置換スチレン類重合体含量が0,01
重量%〜99重量%となる様に重合させる。
ハロゲン置換スチレン類による重合処理を、反応生成物
(1)若しくは有機アルミニウム化合物(Al1) と
四塩化チタンとの反応終了後、濾別またはデカンテーシ
ョンにより液状部分を分離除去した後、得られた固体生
成物(II)を溶媒に懸濁させてから行なう場合には固
体生成物(II ) 100gに対し、溶媒100m1
1〜5.00(1mj! 、有機アルミニウム化合物5
g〜s、000gを加え、反応温度ot〜90℃で1分
〜10時間、反応圧力は大気圧〜lokgf/c1Gの
条件下で、固体生成物(II ) 100g当り、0.
01g〜100kgのハロゲン置換スチレン類を用いて
、最終の固体生成物(口り中のハロゲン置換スチレン類
重合体の含量がo、oi重量%〜g9重量%となる様に
重合させる。溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機ア
ルミニウム化合物は反応生成物<1)を得る際に用いた
もの、若しくは電子供与体(E2)と反応させることな
く直接四塩化チタンとの反応に用いたものと同じもので
あっても、異なったものでも良い8反応終了後は、濾別
またはデカンテーションにより液状部分を分離除去した
後、更に溶媒で洗浄を繰り返した後、得られた重合処理
を施した固体生成物(以下固体生成物(o−A)と言う
ことがある)を溶媒に懸濁状態のまま次の工程に使用し
ても良く、更に乾燥して固形物として取り出して使用し
ても良い。
固体生成物(TI −A )は、ついでこれに電子供与
体(E、)と電子受容体(F) とを反応させる。この
反応は溶媒を用いないでも行なうことができるが、脂肪
族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得られる。使用
する量は固体生成物(II −A )100gに対して
、(E3)(1,1g−1,000g、好ましくは0.
5g〜2008、(F) 0.1g〜1,000g、好
ましくは0.28〜500g、溶媒0〜3,0QOsJ
2、好ましくは100〜L、000mj2である0反応
方法としては、■固体生成物(II −A )に電子供
与体(E3)および電子受容体(F)を同時に反応させ
る方法、■(11−A )に(F)を反応させた後、 
(E31を反応させる方法、■(II −A )に(E
3)を反応させた後、(F)を反応させる方法、■(E
、)とCF)を反応させた後、(+1−A)を反応させ
る方法があるがいずれの方法でも良い。
反応条件は、上述の■、■の方法においては、40℃〜
200℃1好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時
間反応させることが望ましく、■の方法においては(I
I −A )と(E3)の反応をO℃〜50℃で1分〜
3時間反応させた後、(Fl  とは前記■、■と同様
な条件下で反応させる。また■の方法においては(E3
)と(F)をlθ℃〜100℃で30分〜2時間反応さ
せた後、40℃以下に冷却しく II −A )を添加
した後、前記■、■と同様な条件下で反応させる。固体
生成物(II −A ) 、 (E3)および(F)の
反応終了後は濾別またはデカンテーションにより液状部
分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰り返し、固体
生成物(Ill)、即ち本発明に用いるハロゲン置換ス
チレン類重合体を含有したチタン触媒成分が得られる。
該チタン触媒成分の製造に用いられる有機アルミニウム
化合物(Al1)は、既述の(1)、(1)および(2
) の方法において例示した(A l l ) と同様
なものが用いられる。また電子供与体(ε2) (Es
)として使用可能なものも記述の(El)と同様なもの
が例示できるが、(E2)、(E3)としてはエーテル
類を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用す
るのが好ましい、これらの電子供与体は混合して使用す
ることもできる0反応生成物(1)を得るための電子供
与体(E、)、固体生成物(n −A )に反応させる
(E、)のそれぞれは同じであっても異なっていてもよ
い。
固体生成物(n −A )に反応させる電子受容体(F
)は、周期律表I11〜■族If)x素のハロゲン化物
に代表される。具体例としては、無水塩化アルミニウム
、四塩化ケイ素、塩化第一スズ、塩化第二スズ、四塩化
チタン、四塩化ジルコニウム、三塩化リン、五塩化リン
、四塩化バナジウム、五塩化アンチモンなどがあげられ
、これらは混合して用いることもできる。最も好ましい
のは四塩化チタンである。
溶媒(D、)としてはつぎのものが用いられる。脂肪族
炭化水素としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン、1−オクタン等が示され、ま
た、脂肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩
化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエ
チレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素
も用いることができる。
芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族炭化水素、
及びその誘導体であるメシチレン、デエレン、エチルベ
ンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチルナフタリン
、l−フェニルナフタリン等のアルキル置換体、モノク
ロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレン、クロ
ルエチルベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロムベンゼン
等のハロゲン化物等が示される。
また重合処理に用いられるハロゲン置換スチレン類とし
ては記述の(1)、(1)の方法において使用されたも
のと同様なものがあげられる。
以上の様にして得られたチタン触媒成分の他にも、例え
ば、液状化したマグネシウム化合物と析出剤、ハロゲン
化合物、電子供与体(E4)およびチタン化合物(Tl
)を接触して得られた固体生成物Hv)を、有機アルミ
ニウム化合物(^Ls)の存在下、ハロゲン置換スチレ
ン類で重合処理し、固体生成物(V)を得、該固体生成
物(V)にハロゲン化チタン化合物(rt)を反応させ
て得られる固体生成物(Ml)を、チタン触媒成分とし
て用いることができる。該チタン触媒成分の製造方法を
以下に示す。
なお、本発明でいうマグネシウム化合物の「液状化」と
は、マグネシウム化合物自体が液体となる場合の他、そ
れ自体が溶媒に可溶であって溶液を形成する場合や、他
の化合物と反応し、若しくは錯体を形成した結果、溶媒
に可溶化して溶液を形成する場合も含む、また、溶液は
完全に溶解した場合の他、コロイド状ないし半溶解状の
物質を含む状態のものであってもさしつかえない。
液状化すべきマグネシウム化合物としては、前述の「液
状化Jの状態となりうるものならばどのようなものでも
良く、例えば、マグネシウムシバライド、アルコキシマ
グネシウムハライド、アリーロキシマグネシウムハライ
ド、ジアルコキシマグネシウム、ジアルコキシマグネシ
ウム、マグネシウムオキシハライド、酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩、
ジアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライ
ド等の他、金属マグネシウムも用いることができる。
マグネシウム化合物の液状化する方法は公知の手段が用
いられる0例えば、マグネシウム化合物をアルコール、
アルデヒド、アミン、あるいはカルボン酸で液状化する
方法(特開昭55−811号公報等)、オルトチタン酸
エステルで液状化する方法(特開昭54−40293号
公報等)、リン化合物で液状化する方法(特開昭58−
19307号公報等)等の他、これらを組み合せた方法
等があげられる。また上述の方法を適用することのでき
ない、C−Mg結合を有する有機マグネシウム化合物に
ついては、エーテル、ジオキサン、ピリジン等に可溶で
あるのでこれらの溶液として用いるか、有機金属化合物
と反応させて、−数式がMpMgqR’rR’、  (
Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素、またはベリリウム原
子、R4、RSは炭化水素残基、9.Q、「、s>0.
vをMの原子価とすると「÷s”vp◆29の関係にあ
る。)で示される錯化合物を形成させ(特開昭50−1
398115号公報等)、炭化水素溶媒に溶解し、液状
化することができる。
更にまた、金属マグネシウムを用いる場合には、アルコ
ールとオルトチタン酸エステルで液状化する方法(特開
昭50−51587号公報等)や、エーテル中でハロゲ
ン化アルキルと反応させ、いわゆるグリニヤール試薬を
形成する方法で液状化することができる。
以上の様なマグネシウム化合物を液状化させる方法の中
で、例えば、塩化マグネシウムをチタン酸エステルおよ
びアルコールを用いて炭化水素溶媒(0,) に溶解さ
せる場合について述べると、塩化マグネシウム1モルに
対して、チタン酸エステルを0.1モル〜2モル、アル
コールを0.1モル〜5モル、溶媒(D2)を0.11
〜5IL用いて、各成分を任意の添加順序で混合し、そ
の懸濁液を攪拌しながら40℃〜200℃、好ましくは
50℃〜150℃で加熱する。該反応および溶解に要す
る時間は5分〜7時間、好ましくは10分〜5時間であ
る。チタン酸エステルとしてはTI (OR’) 4で
表わされるオルトチタン酸エステル、およびR’ + 
0−Ti <OR’)(OR’) +r−OR”で表わ
されるポリチタン酸エステル1’アル、 、1m、mテ
R’、R’、R”、R” オJ:ヒR” ハ炭素数1〜
20のアルキル基、または炭素数3〜20のシクロアル
キル基であり、tは2〜20の数である。
具体的には、オルトチタン酸メチル、オルトチタン酸エ
チル、オルトチタン酸ロープロピル、オルトチタン酸l
−プロピル、オルトチタン酸n−ブチル、オルトチタン
酸l−ブチル、オルトチタン酸n−アミル、オルトチタ
ン酸2−エチルヘキシル、オルトチタン酸n−オクチル
、オルトチタン酸フェニルおよびオルトチタン酸シクロ
ヘキシルなどのオルトチタン酸エステル、ポリチタン酸
メチル、ポリチタン酸エチル、ポリチタン酸n−プロピ
ル、ポリチタン酸トブロビル、ポリチタン酸n−ブチル
、ポリチタン酸l−ブチル、ポリチタン酸n−アミル、
ポリチタン酸2−エチルヘキシル、ポリチタン酸n−オ
クチル、ポリチタン酸フェニルおよびポリチタン酸シク
ロヘキシルなどのポリチタン酸エステルを用いることが
できる。ポリチタン酸エステルの使用量は、オルトチタ
ン酸エステルに換算して、オルトチタン酸エステル相当
量を用いればよい。
アルコールとしては脂肪族飽和および不飽和アルコール
を使用することができる。具体的には、メタノール、エ
タノール、n−プロパツール、ドブロバノール、n−ブ
タノール、n−アミルアルコール、i−アミルアルコー
ル、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチル
ヘキサノール、およびアリルアルコールなどの1価アル
コールのほかに、エチレングリコール、トリメチレング
リコールおよびグリセリンなどの多価アルコールも用い
ることができる。その中でも炭素数4〜lOの脂肪族飽
和アルコールが好ましい。
不活性炭化水素溶媒(Da)としては、前述のチタン触
媒成分を製造する際に用いられた溶媒(Dl)と同様な
ものが使用できるが、中でも脂肪族炭化水素が好ましい
固体生成物(IV)は上記の液状化したマグネシウム化
合物と析出剤(Xl) 、ハロゲン化合物(X2)、電
子供与体(E4)およびチタン化合物(T1)を接触し
て得られる。析出剤(Xl)としては、ハロゲン、ハロ
ゲン化炭化水素、ハロゲン含有ケイ素化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、ハロゲン含有チタン化合物、
ハロゲン含有ジルコニウム化合物、ハロゲン含有バナジ
ウム化合物の様なハロゲン化剤があげられる。また、液
状化したマグネシウム化合物が前述した有機マグネシウ
ム化合物の場合には、活性水素を有する化合物、例えば
、アルコール、5l−)1結合を有するポリシロキサン
等を用いることもできる。これらの析出剤(×、)の使
用量はマグネシウム化合物1モルに対して0.1モル〜
50モル用いる。また、ハロゲン化合物(×2)として
は、ハロゲンおよびハロゲンを含有する化合物があげら
れ、析出剤の例としてあげられたハロゲン化剤と同様な
ものが使用可能であり、析出剤としてハロゲン化剤を用
いた場合には、ハロゲン化合物(×2)の新たな使用を
必ずしも必要としない、ハロゲン化合物(×2)の使用
量はマグネシウム化合物1モルに対して0.1〜50モ
ル用いる。
電子供与体(E4)としては、既述の(E2)および(
E、)と同様なものが用いられ、好ましくは、芳香族モ
ノカルボン酸エステル類、芳香族多価カルボン酸エステ
ル類、アルコキシシラン類、特に好ましくは、芳香族多
価カルボン酸エステル類が用いられる。これら電子供与
体(E4)は1種類以上が用いられ、その使用量はマグ
ネシウム化合物1モルに対し、 0.01モル〜5モル
である。
固体生成物NY)の調製に必要なチタン化合物(Tl)
は、−数式TI(OR”)4−uXu  (式中、H口
はアルキル基、シクロアルキル基、またはアリール基を
、Xはハロゲンを表わし、UはO<u≦4の任意の数で
ある。)で表わされるハロゲン化チタン化合物や、前述
のマグネシウム化合物の液状化の際にあげられたオルト
チタン酸エステルやポリチタン酸エステルが用いられる
ハロゲン化チタン化合物の具体例としては、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、三塩化メトキシチタン5三塩化エト
キシチタン、三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシ
チタン、三塩化フェノキシチタン、三臭化エトキシチタ
ン、三臭化ブトキシチタン、二塩化ジメトキシチタン、
二塩化ジェトキシチタン、二塩化ジプロポキシチタン、
二塩化ジブトキシチタン、二塩化ジフェノキシチタン、
三臭化ジェトキシチタン、三臭化ジブトキシチタン、塩
化トリメトキシチタン、塩化トリエトキシチタン、塩化
トリブトキシチタン、塩化トリフエノキシチタン等があ
げられる。オルトチタン酸エステルおよびポリチタン酸
エステルとしては既述のものと同様なものがあげられる
これらチタン化合物(T1)は1種以上が用いられるが
、チタン化合物(丁、)としてハロゲン化チタン化合物
を用いた場合は、ハロゲンを有しているので析出剤(×
1)およびハロゲン化合物(×2)の使用については任
意である。また、マグネシウム化合物の液状化の際にチ
タン酸エステルを使用した場合にも、チタン化合物(T
1)の新たな使用は任意である。チタン化合物(T1)
の使用量はマグネシウム化合物1モルに対し、 0.1
モル〜100モルである。
以上の液状化したマグネシウム化合物、析出剤(Xl)
、ハロゲン化合物(X2) 、電子供与体(E、)およ
びチタン化合物(rt)を攪拌下に接触して固体生成物
(IV)を得る。接触の際には、不活性炭化水素溶媒(
D、)を用いても良く、また各成分をあらかじめ希釈し
て用いても良い、用いる不活性炭化水素溶媒(D、)と
しては既述の(D、)と同様なものが例示できる。使用
量は、マグネシウム化合物1モルに対し、0〜s、oo
o■1である。
接触の方法については種々の方法があるが、例えば、■
液状化したマグネシウム化合物に(×、)を添加し、固
体を析出させ、該固体に(×2)、(E4)、(T1)
を任意の順に接触させる方法、■液状化したマグネシウ
ム化合物と(E4)を接触させた溶液に(×1)を添加
し、固体を析出させ、該固体に(×2)、(Tl)を任
意の順に接触させる方法、■液状化したマグネシウム化
合物と(T、)を接触させた後、(xl)を添加し、更
に(E4)、(xl)を任意の順に接触させる方法等が
ある。
各成分の使用量については前述の範囲であるが、これら
の成分は一時に使用してもよいし、数段階に分けても使
用しても良い、また既述したように、一つの成分が他の
成分をも特徴づける原子若しくは基を有する場合は、他
の成分の新たな使用は必ずしも必要でない0例えば、マ
グネシウム化合物を液状化する際にチタン酸エステルを
使用した場合は(TI)が、析出剤(×、)としてハロ
ゲン含有チタン化合物を使用した場合は(X、)および
(T、)が、析出剤(×、)としてハロゲン化剤を使用
した場合は(xl)がそれぞれ任意の使用成分となる。
各成分の接触温度は、−40℃〜+ 1110℃、好ま
しくは一り0℃〜+ 150℃であり、接触時間は反応
圧力が大気圧〜10kg/c+a2Gで1段階ごとに5
分〜8時間、好ましくはlO分〜6時間である。
以上の接触反応において固体生成物(IV)が得られる
。該固体生成物口V)は引続いて次段階の反応をさせて
もよいが、既述の不活性炭化水素溶媒により洗浄するこ
とが好ましい。
次に、前述の方法で得られた固体生成物(IV )を、
有機アルミニウム化合物(^t、s)の存在下、ハロゲ
ン置換スチレン類で重合処理し、固体生成物(V)を得
る。
ハロゲン置換スチレン類による重合処理は、固体生成物
(IV)100gに対し、不活性炭化水素溶媒(DJ)
 100aj2〜5,000sJ2、有機アルミニウム
化合物(^Ls)5g〜5,000gを加え、反応温度
O℃〜90℃で1分〜10時間、反応圧力は大気圧〜1
0に87cm2Gの条件下で、ハロゲン置換スチレン類
を0.01g −100kg添加し、固体生成物(■)
、即ち最終のチタン触媒成分中のハロゲン置換スチレン
類重合体含量が0.01!i量%〜991量%となる様
に重合させる。
また、該重合処理段階において、安息香酸エチル、トル
イル酸メチルおよびアニス酸エチルなどのカルボン酸エ
ステルや、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジ
メトキシシランおよびメチルトリエトキシシランなどの
有機ケイ素化合物等に代表される電子供与体を共存させ
ることも可能である。それらの使用量は、固体生成物(
IV )100g当りO〜5,000gである。
重合処理に用いられる有機アルミニウム化合物〈^L、
)、溶媒(D4)および、ハロゲン置換スチレン類は、
それぞれ既述の(^L2)、(D2)および、ハロゲン
置換スチレン類と同様なものが用いられる。
以上の様にハロゲン置換スチレン類による重合処理を行
ない、既述の不活性炭化水素溶媒で洗浄されて、固体生
成物(V)が得られる。
続いて、固体生成物(V)にハロゲン化チタン化合物(
T2)を反応させて目的のチタン触媒成分が得られる。
ハロゲン化チタン化合物(T、)としては、既述の固体
生成物(IV)の調製に必要なチタン化合物(TI)の
例としてあげられた一般式Ti(OR”)4−uX、 
 (式中、Plはアルキル基、シクロアルキル基、また
はアリール基を、Xはハロゲンを表わし、Uは0<u≦
4の任意の数である。)で表わされるハロゲン化チタン
化合物が用いられ、具体例としても同様なものが例示で
きるが、四塩化チタンが最も好ましい。
固体生成物(V)とハロゲン化チタン化合物(T2)と
の反応は、固体生成物(V)中のマグネシウム化合物1
モルに対して、ハロゲン化チタン化合物(T2)を1モ
ル以上使用して、反応温度20℃〜200℃、反応圧力
は大気圧〜IQkg/ca’Gの条件下で5分〜6時間
、好ましくは10分〜5時間反応させる。また、該反応
時には不活性炭化水素溶媒(D、)や電子供与体(E、
)の存在下において行なうことも可能であり、具体的に
は既述の(Dl)〜(D4)や(E4)と同様な不活性
溶媒や電子供与体が用いられる。これらの使用量は固体
生成物(V)中t00gに対して(0,)は0〜5,0
00w+I11固体生成物(V)中のマグネシウム化合
物1モルに対して(E、)は0〜2モルの範囲が望まし
い。
固体生成物(V)とハロゲン化チタン化合物(T、)お
よび必要に応じて更に電子供与体との反応後は濾別また
はデカンテーシ日ン法により固体を分離後不活性炭化水
素溶媒で洗浄し、未反応物あるいは副生物などを除去し
、固体生成物(V+)、即ち本発明に用いるチタン触媒
成分を得る。
以上の様にして、製造途中でハロゲン置換スチレン類で
重合処理されて得られたチタン触媒成分は、公知のプロ
ピレン等のα−オレフィン重合用チタン触媒成分と同様
に用いることかで籾る。
即ち、該チタン触媒成分を、有機アルミニウム化合物(
Al4)、および必要に応じて電子供与体(E6)と組
み合せて触媒とするか、更にα−オレフィンを少量重合
させて予備活性化した触媒とし、既述した公知のプロピ
レンの重合方法と同様な重合方法によって、プロピレン
、若しくはプロピレンとプロピレン以外のα−オレフイ
′ンを重合することによつてハロゲン置換スチレン類重
合体を含有するポリプロピレンが得られる。
有機アルミニウム化合物(Al1)および電子供与体(
E、)としては既述の(^Ll)および(El)と同様
なものが例示でき、使用量も同様である。
また、予備活性化や、プロピレン′と共に用いられるα
−オレフィンとしては、プロピレンの他に、エチレン、
ブテン−1、ヘキセン−11オクテン−!のような直鎮
オレフィン類、2−メチルペンテン−1,5−メチルヘ
キセン−1等の枝鎖オレフィン類等があげられる。
かくして得られた(B)ハロゲン置換スチレン類重合体
、若しくはハロゲン置換スチレン類重合体を含有したポ
リプロピレンは、(A)公知のポリプロピレンと混合さ
れて本発明のポリプロピレン組成物が得られる。
混合割合については、ハロゲン置換スチレン類重合体の
含量が全組成物に対して、0.1重量ppg+〜2重量
%となる様に添加する。該ハロゲン置換スチレン類重合
体の含量が0.l!量pp園未満であると、得られた組
成物の透明性および結晶性向上の効果が不十分であり、
2重量%を超えると該効果の向上が顕著でなくなり経済
的でない。
本発明の組成物の製造にあたっては、上記(A)および
(B)成分の所定量を混合し、引き続き充分混練すれば
良い、混合装置としてはヘンセルミキサー(商品名)、
スーパーミキサーなどの高速攪拌装置を用いればよく、
また混練装置としては、パンパリミキサー、ロール、コ
ニーダー、単軸若しくは2軸の押出機などを用いれば良
い、混合条件は限定されないが、室温〜lOO℃、好ま
しくは室温〜60℃で1分ないし1時間、好ましくは3
分ないし30分である。また、混線条件も限定されない
が、押出機内の滞留時間として10秒〜5分、好ましく
は20秒〜2分である。混練温度としては180〜30
0℃、好ましくは200〜280℃である。
混練後は、冷却・カットしベレット状の組成物として用
いるのが望ましい。
本発明の組成物には必要に応じて通常ポリプロピレンに
添加される各種の添加剤、例えば酸化防止剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、銅害防止剤、難燃剤、顔料等を適宜
併用することかで幹る。更に本発明の組成物には、本発
明の目的を著しく損なわない範囲において、ポリエチレ
ン、ポリブテン、エチレン−プロピレンラバー等の重合
体および、任意の充填剤を含むことができる。充填剤と
しては、例えばガラス繊維、タルク、マイカ、木粉、合
成繊維等の無機質若しくは有機質のものがあげられる。
かくして得られた本発明のポリプロピレン組成物・は、
射出成形、真空成形、押し出し成形、ブロー成形、延伸
等の公知の成形技術によって射出成形品、無延伸フィル
ム、延伸フィルム、シート等の成形品の用に供される。
−[作 用] 本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、高立体規則性の
ハロゲン置換スチレン類重合体を分散して含んでいるこ
とにより、溶融成形時には該ハロゲン置換スチレン類重
合体が造核作用を示すことによって、ポリプロピレンの
球晶サイズを小さくし、結晶化を促進する結果、ポリプ
ロピレン組成物全体の透明性および結晶性を高めるもの
である。
また、本発明の方法によって導入されたハロゲン置換ス
チレン類重合体は上述のように、立体規則性高分子量重
合体であることにより、表面にブリードすることがない
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
MFR:メルトフローインデックス ^STM D−+2311 (L)による。
(単位:g/10分) 結晶化温度;示差走査熱量計を用いて、10℃/分の降
温速度で測定した。
(単位二℃) 曲げ弾性率: JIS K7203に準拠して曲げ弾性
率を測定した。(単位: kgf/cm’ )透明性;
フィルムを4枚重ねて、JISに6714に準拠してヘ
イズを測定した。
(単位二%) 透視感:東洋精機製作新製、“視覚透明度試験機″を用
いて測定したLS値(挟角拡散透過値)で示した。 (
単位二%) なお、ヘイズ値およびLS値は低い方が透明性および透
視感が優れている。
実施例1 <1)ハロゲン置換スチレン類重合体含有ポリプロピレ
ンの製造 ■チタン触媒成分の調製 n−ヘキサン61.ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド(ひEAC) 5.0モル、ジイソアミルエーテル1
2.0モルを25℃で5分間で混合し、15分間同温度
で反応させて反応生成液(り(ジイソアミルエーテル/
DEACのモル比2.4)を得た。窒素置換された反応
器に四塩化チタン40モルを入れ、35℃に加熱し、こ
れに上記反応生成液(りの全量を180分間で滴下した
後、同温度に60分間保ち、60℃に昇温して更に1時
間反応させ、室温まで冷却し上澄液を除き、n−ヘキサ
ン20J1を加えデカンテーションで上澄液を除く操作
を4回繰り返して固体生成物(II)を得た。この(l
り全量をn−ヘキサン:1OJ2中に懸濁させ、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド40Ggを加え、40℃
で2−メチル−4−フルオロスチレン19kgを添加し
、40℃で2時間重合処理を行った。処理後50℃まで
昇温し、上澄液を除ぎローヘキサン30J2を加えてデ
カンテーションで上澄液を除く操作を4回操り返して、
重合処理を施した固体生成物(II −A )を得た。
この固体生成物の全量をn−ヘキサンQIl中に懸濁さ
せた状態で、四塩化チタン:1.5kgを室温にて約1
0分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更に
ジイソアミルエーテル1.8kgを加え、80℃で1時
間反応させた1反応終了後、上澄液を除く操作を5回繰
り返した後、減圧で乾燥させ、固体生成物(II+ )
を得、本発明に用いるチタン触媒成分とした。該チタン
触媒成分中の結晶性2−メチル−4−フルオロスチレン
重合体含量は33.3重量%、チタン含量は16.8重
量%であった。
■予備活性化触媒の調整 内容積5oftの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒
素ガスで置換した後、n−ヘキサン40J2、ジエチル
アルミニウムモノクロライド28.5g 、 (1)で
得た、チタン触媒成分340gを室温で加えた後、30
℃で2時間かけてエチレンを0.7N■3供給し、反応
させた(チタン触媒成分1g当り、エチレン2、Og反
応)後、未反応エチレンを除去し、n−ヘキサンで洗浄
後、乾燥して予備活性化触媒を得た。
■プロピレンの重合 窒素置換をした内容積801の攪拌機を備えたL/D−
3の横型重合器にMFR2,0のポリプロピレンパウダ
ー20kgを没入後、上記(2)で得た予備活性化触媒
成分にn−ヘキサンを添加し、4.0重量%n−ヘキサ
ン懸濁液とした後、該懸濁液をチタン原子換算で6.4
5ミリグラム原子/h「、およびジエチルアルミニウム
モノクロライドの3.8g/hrで同一配管から連続的
に供給した。
また重合器の気相中の濃度が1.0容積%を保つ様に水
素を、全圧が23kg/cm’Gを保つ様にプロピレン
をそれぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70℃に
おいて 120時間連続して行った。1合期間中は、重
合器内の重合体の保有レベルが50容積%となる様に重
合体を重合器から連続的に10J/hrで抜き出した。
抜き出された重合体は続いてプロピレンオキサイドを0
.2容積%含む窒素ガスによって、95℃にて15分間
接触処理された後、結晶性2−メチルー4−フルオスチ
レン重合体を61重量ppm含んだMFR1,8のポリ
プロピレン(If)として得られた。
(2)ポリプロピレン組成物の製造 内容積501のヘンセルミキサー(商品名)に(1)で
得た結晶性2−メチル−4−フルオスチレン重合体を含
有したポリプロピレン(B)6.Okg、上記(1)に
おいて■のチタン触媒成分を製造する際に2−メチル−
4−フルオロスチレンで重合処理する工程を省略して得
たチタン触媒成分を用いて、後は上記(1) と同様に
して得た、結晶性2−メチル−4−フルオロスチレン重
合体を含有しないVFR1,8の゛通常のポリプロピレ
ン(^) 4.0kg、テトラキス[メチレン−3−(
3″、5“−ジー【−ブチル−4°−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネートコメタン5g1およびカルシウムス
テアレート5gを投入し、5時間攪拌混合した。引き続
いて、内径40mmの単軸押出機を用いて溶融混練温度
230℃にして押し出し、水冷後、カットし、ベレット
状のポリプロピレン組成物を得た。
(3)成形品の製造 (2)で得た組成物を射出成形機で溶融樹脂温度230
℃、金型温度50℃でJIS形のテストピースを射出成
形した。該テストピースについて湿度50%、室温23
℃の室温で72時間放置した後、曲げ弾性率を測定した
ところ141QOk4f/Cs2であった。
また(2)で得た組成物をT−ダイ式製膜機を用い、溶
融樹脂温度250℃で押出し、20℃の冷却ロールで厚
さ1鳳lのシートを作成した。該シートを150℃の熱
風で70秒間加熱し、二軸延伸機を用いて、縦横両方向
に7倍ずつ延伸し、厚み20μの二軸延伸フィルムを得
た。
比較例1 実施例1の(2)において、結晶性2−メチル−4−フ
ルオロチレン重合体を含有するポリプロピレン(8)を
用いずに、2−メチル−4−フルオロチレンで重合処理
されていないチタン触媒成分を用いて得られた通常のポ
リプロピレン(^l l0kgを用いる以外は同様にし
て組成物を得た。得られた組成物について実施例1の(
3)と同様にして成形品の製造を行った。
比較例2および実施例2,3 実施例1の(2)において、結晶性2−メチル−4−フ
ルオロスチレン重合体を含有するポリプロピレン(B)
と通常のポリプロピレン(^)の混合側合を変化させて
、結晶性2−メチル−4−フルオロスチレン重合体含量
を後述の表のようにすること以外は同様にして組成物を
得、後は実施例1の(3)と同様にして成形品を得た。
実施例4 (1)■攪拌機付台ステンレス製反応器中において、デ
カン31、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタ
ン酸n−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール1.95kgを混合し、攪拌しながら 130
℃に1時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。
該均一溶液を70℃とし、攪拌しながらフタル酸ジイソ
ブチル1808を加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2
kgを2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に7
0℃に1時間加熱した。固体を溶液から分離し、ヘキサ
ンで洗浄して固体生成物(IV)を得た。
該固体生成物(IV)全量を30℃に保持したトリエチ
ルアルミニウム450gおよびジフェニルジメトキシシ
ラン145gを含むヘキサン!OJ2に懸濁させた後、
2−メチル−4−フルオロスチレン4.8kgを添加し
、攪拌しながら同温度において2時間重合処理を行った
。処理後、上澄液を除きn−ヘキサン6ILを加えてデ
カンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して、
重合処理を施した固体生成物(V)を得た。
該固体生成物(V)全量を1,2−ジクロルエタン5I
!、に溶かした四塩化チタン51と混合し、続いて、フ
タル酸ジイソブチル180gを加え、攪拌しながら10
0℃に2時間反応させた後、同温度においてデカンテー
ションにより液相部を除き、再び、12−ジクロルエタ
ン5J2および四塩化チタン5jZを加え、 100℃
に2時間攪拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥して固体生成物
(Vl)を得、本発明に用いるチタン触媒成分とした。
該チタン触媒成分は、その粒子形状が球形に近く、チタ
ン1.76重量%および結晶性2−メチル−4−フルオ
ロスチレン重合体41.2重量%を含有していた。
■内容積30Ilの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン20k、トリエチ
ルアルミニウム1.5kg、ジフェニルジメトキシシラ
ン480gおよび■で得たチタン触媒成分170gを室
温で加えた0反応器を30℃に保持、同温度において2
時間かけてエチレンをIBQNj2供給し、反応させた
(チタン触媒成分1g当り、エチレン1.0g反応)後
、未反応エチレンを除去し、予備活性化触媒を得た。
■実施例1の<1)の■で使用した重合器にMFR2,
0のポリプロピレンパウダー20kgを投入後、上記予
備活性化触媒スラリー(チタン触媒成分の他に。
トリエチルアルミニウムおよびジフェニルジメトキシシ
ランを含む)をチタン原子換算で0.28[1ミリグラ
ム原子/hrで連続的に供給した。また気相中の濃度が
0.15容積%を保つ様に水素を、全圧が23kg/c
■2Gを保つ様にプロピレンをそれぞれ供給して、プロ
ピレンの気相重合を70℃において 120時間連続し
て行った0m合期間中は、重合器内の重合体の保有レベ
ルが60容積%となる様に重合体を重合器から連続的に
lokg/hrで抜き出した。抜き出された重合体は続
いて実施例1の(1)の■と同様な処理がなされ、結晶
性2−メチル−4−フルオロスチレン重合体を32重量
pp1含有したMFR1,8のポリプロピレン(B)と
して得られた。
(2)実施例1の(2) において、ポリプロピレン(
B) として、上記(宣)で得られた結晶性2−メチル
−4−フルオロスチレン重合体を含有したポリプロピレ
ン(8)5.okg、また通常のポリプロピレン(^)
として、上記(1)の■において2−メチル−4−フル
オロスチレンで重合処理する工程を省略すること以外は
同様にして得たチタン触媒成分を用いて、後は(1) 
と同様にして得た結晶性2−メチル−4−フルオロスチ
レン重合体を含有しないポリプロピレン5.、Okgを
用いること以外は同様にしてポリプロピレン組成物を得
た。
(3)実施例1の(3)においてポリプロピレン組成物
として、上記(2) で得たポリプロピレン組成物を用
いること以外は同様にして成形品を得た。
比較例3 実施例4の(2) において、結晶性2−メチル−4−
フルオロスチレン重合体を含有するポリプロピレン(8
)を用いずに、2−メチル−4−フルオロスチレンで重
合処理されていないチタン触媒成分を用いて得られた通
常のポリプロピレン(^) 10kgを用いる以外は同
様にして組成物を得た。得られた組成物について実施例
4の(3)と同様にして成形品の製造を行った。
実施例5 (1)■ローへブタン41、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド 5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0
モル、ジn−ブチルエーテル5.0モルを18℃で30
分間反応させて得た反応液を、四塩化チタン27.5モ
ル中に40℃で300分間かかって滴下した後、同温度
に 1.5時間保ち反応さた後、65℃に昇温し、1時
間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン201を加え
デカンテーションで除く操作を6回繰り返し、得られた
固体生成物(H) 1.8kgをn−ヘキサン7L中に
懸濁させ、四塩化チタン1.8J、n−ブチルエーテル
t、ait8を加え、60℃で3時間反応させた1反応
終了後、上澄液をデカンテーションで除いた後、20J
2のn−ヘキサンを加えて5分間攪拌し、静置して上澄
液を除く操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥させチタ
ン触媒成分を得た。
■内容積80J2の傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン40J2、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド200g、■で得たチタ
ン触媒成分450gを室温で加えた後、反応器内の温度
を40℃にし、2−メチル−4−フルオロスチレン4.
1kgを加え、40℃で2時間反応させた(チタン触媒
成分1g当り、2−メチル−4−フルオロスチレン0.
5g反応)0反応終了後は、未反応2−メチル−4−フ
ルオロスチレンや溶媒等を濾別して除いた後、n−ヘキ
サンで洗浄し、乾燥して予備活性化触媒を粉粒体で得た
■内容積5002の攪拌器付き、ステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、室温下にn−ヘキサン200!
 、ジエチルアルミニウムモノクロライド96g、■で
得た予備活性化触媒成分をチタン触媒成分として15g
、および水素を100NItを加えた。続いて重合温度
を70℃で、プロピレン分圧10kg/cs”Gとなる
ようにプロピレンを、また重合器の気相中の濃度が0.
2容積%を保つようにエチレンを供給してプロピレン−
エチレン共重合を2時間30分行った。
反応終了後、メタノール1.Okgを入れ、触媒失活反
応を70℃で30分間行った後、室温迄冷却し、得られ
た重合体を乾燥した。乾燥された重合体中には塊状のも
のが含まれていたので粉砕機にかけて、重合体全量を粉
末化し、結晶性2−メチル−4−フルオロスチレン重合
体を 120重量pp−含有したMFR1,8のプロピ
レン−エチレン共重合体を得た。
(2)実施例1の(2) においてポリプロピレン(B
)として、上記(1)で得られた結晶性2−メチル−4
−フルオロスチレン重合体を含有したプロピレン−エチ
レン共重合体を3 、0kg、また通常のポリプロピレ
ン(^)として、上記(1)の■の2−メチル−4−フ
ルオロスチレンによる予備活性化反応を実施しないで、
■で得たチタン触媒成分を予備活性化触媒成分相当物と
して用いて、後は(1)と同様にして得た結晶性2−メ
チル−4−フルオロスチレン重合体を含有しないMFR
1,9のプロピレン−エチレン共重合体7.0kgを用
いること以外は同様にして、ポリプロピレン組成物を得
た。
(3)実施例1の(3)において、ポリロビレン組成物
として上記(2)で得たポリプロピレン組成物を用いる
こと以外は同様にして成形品を得た。
比較例4 実施例5の(2)において、結晶性2−メチル−4−フ
ルオロスチレン重合体を含有するプロピレン−エチレン
共重合体を用いずに2−メチル−4−フルオロスチレン
による予備活性化反応を実施しないチタン触媒成分を用
いて得られた結晶性2−メチル−4−フルオロスチレン
重合体を含有しないプロピレン−エチレン共重合体10
kgを用いること以外は同様にして組成物を得た。得ら
れた組成物について実施例5の(3)と同様にして成形
品を得た。
実施例6 +1)ハロゲン置換スチレン類重合体の製造内容積10
0j!の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで
置換した後、n−ヘキサン41、ジエチルアルミニウム
モノクロライド320g、実施例1の(1)の■におい
て2−メチル−4−フルオロスチレンで重合処理する工
程を省略すること以外は同様にして得たチタン触媒成分
500gを室温で加えた後、更に0−フルオロスチレン
10kgを添加した。
続いて反す器内の温度をSO℃にし、同温度にて2時間
重合させた。11合終了後はメタノール10kgを加え
た後、60℃にて1時間処理した。引き続いて溶媒等を
濾別して除いた後、重合体を乾燥した。
乾燥した重合体を次に振動ミル中で5時間粉砕して粉末
状の結晶性O−フルオロスチレン重合体を得た。
(2)ポリプロピレン組成物の製造 (1)で得られた結晶性0−フルオロスチレン重合体1
.0gをシクロヘキセン宜1に溶解させ、該溶液を比較
例1で使用したものと同じVFR1,8の通常のポリプ
ロピレン粉末10kgと均一に混合した。続いて90℃
にて減圧乾燥してシクロヘキセンを除いた後、実施例1
の(2) と同様に安定剤を加えて混合、溶融混練して
組成物を得た。
(3)成形品の製造 (2) で得られたポリプロピレン組成物を用いて実施
例1の(3) と同様にして成形品の製造を行った。
実施例7 (1)n−ヘキサン12JZに、別途実施例6の(1)
 と同様にして、0−フルオロスチレンの代わりにp−
フルオロスチレンを用いて重合して得られた結晶性p−
フルオロスチレン重合体粉末2.2kgを懸濁させた。
続いて四塩化チタン27.0モルを加え、1℃に冷却し
た後、更にジエチルアルミニウムモノクロライド27.
0モルを含むn−ヘキサン12.5J2を1℃にて4時
間かけて滴下した0滴下終了後15分間同温度に保ち反
応させ、続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温
度にて1時間反応させた9次に上澄液を除き、n−ヘキ
サン101を加え、デカンテーシヨンで除く操作を5回
繰り返し、得られた固体生成物(II ) 1.9kg
のうち、2.5kgをn−ヘキサン111中に懸濁し、
これにジイソアミルエーテル1.8J2を添加した。こ
の懸濁液を35℃で1時間攪拌後、n−ヘキサン3J2
で5回洗浄して処理固体を得た。
得られた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキ
サン溶液61中に懸濁した。この懸濁液を65℃に昇温
し、同温度で2時間反応させた0反応終了後、1回にn
−ヘキサン20J2を使用し、3回得られた固体を洗浄
した後、減圧で乾燥させてチタン触媒成分を得た。該チ
タン触媒成分を用いて、後は実施例1の■、■と同様に
して結晶性p−フルオロスチレン重合体を671t j
i pp鳳金含有たVFR1,8のポリプロピレン(B
)を得た。
(2)実施例1の(2) において、ハロゲン置換スチ
レン類重合体を含有するポリプロピレン(6)として上
記(1)で得たポリプロピレン6、Okgを用いること
以外は同様にしてポリプロピレン組成物を得た。
(3)上記(2)で得たポリプロピレン組成物を用いて
、実施例1の(3) と同様に成形品の製造を行った。
[発明の効果] 本発明の組成物および該組成物を用いて製造された成形
品は透明性および結晶性について著しく優れている。
前述した実施例で明らかなように、本発明の組成物を用
いて得られた延伸フィルムの4枚ヘイズ値は、31%〜
4,4%であり、ハロゲン置換スチレン類重合体を含有
していない通常のポリプロピレンを用いた延伸フィルム
に比較して著しく高い透明性を有する。
また、透明性と共に結晶性も向上しており、ポリプロピ
レン組成物の結晶化温度の上昇および射出成形試験片の
曲げ弾性率の向上が見られる。
l、事件の表示 昭和63年特許願第314゜ 094号 2、発明の名称 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品3、
補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者  野 木 貞 雄 4、代理Å 以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレンに次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン
    置換スチレン類の結晶性重合体を0.1重量ppm〜2
    重量%含有せしめて全量を100重量%としてなるポリ
    プロピレン組成物。
  2. (2)(A)ポリプロピレンと、 (B)[1]チタン触媒成分、 [2]有機アルミニウム化合物(AL_1)、および必
    要に応じて [3]電子供与体(E_1) からなる触媒を用いて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合
    させて得られた、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン
    置換スチレン類の結晶性重合体、とを混合することによ
    り、ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を組成物中
    に0.1重量ppm〜2重量%含有せしめることを特徴
    とするポリプロピレン組成物の製造方法。
  3. (3)(A)ポリプロピレンと、 (B)[1]チタン触媒成分、 [2]有機アルミニウム化合物(AL_1)、および必
    要に応じて [3]電子供与体(E_1) からなる触媒を用いて、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合
    し、引き続いてプロピレン、若しくはプロピレンとプロ
    ピレン以外のα−オレフィンを多段に重合して得られた
    ポリプロピレン、 とを混合することにより、ハロゲン置換スチレン類の結
    晶性重合体を組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含
    有せしめることを特徴とするポリプロピレン組成物の製
    造方法。
  4. (4)(A)ポリプロピレンと、 (B)[1]次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン
    置換スチレン類の結晶性重合体を含有したチタン触媒成
    分、 [2]有機アルミニウム化合物(AL_1)、および必
    要に応じて [3]電子供与体(E_1) からなる触媒を用いて、プロピレン、若しくはプロピレ
    ンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合して得られ
    たポリプロピレン、 とを混合することにより、ハロゲン置換スチレン類の結
    晶性重合体を組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含
    有せしめることを特徴とするポリプロピレン組成物の製
    造方法。
  5. (5)ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を含有し
    たチタン触媒成分として、該チタン触媒成分の製造途中
    で別途、チーグラー・ナッタ触媒を用いて、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合
    して得られた、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン
    置換スチレン類の結晶性重合体を添加して得られたチタ
    ン触媒成分を用いる特許請求の範囲第4項に記載の製造
    方法。
  6. (6)ハロゲン置換スチレン類の結晶性重合体を含有し
    たチタン触媒成分として、該チタン触媒成分の製造途中
    で、重合条件下、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲンを、R^1は水素またはアルキル
    基を示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類を重合
    処理し、更に、後続の工程を経て得られたチタン触媒成
    分を用いる特許請求の範囲第4項に記載の製造方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載のポリプロピレン組
    成物を用いてなる成形品。
  8. (8)成形品が射出成形品である特許請求の範囲第7項
    に記載の物品。
  9. (9)成形品が延伸フィルムである特許請求の範囲第7
    項に記載の物品。
  10. (10)成形品がシートである特許請求の範囲第7項に
    記載の物品。
JP63314094A 1988-12-13 1988-12-13 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品 Expired - Lifetime JPH0696654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314094A JPH0696654B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314094A JPH0696654B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160851A true JPH02160851A (ja) 1990-06-20
JPH0696654B2 JPH0696654B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=18049169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314094A Expired - Lifetime JPH0696654B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696654B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368648A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JPS63120751A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368648A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JPS63120751A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696654B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104907A (ja) 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
JPH01311106A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH02265905A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2562947B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH02160851A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH07110886B2 (ja) ポリプロピレン製造法
JP2676266B2 (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH02102243A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH01279940A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH02129247A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造法および成形品
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP2673707B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH01301737A (ja) 延伸ポリプロピレンフイルム
JPH01313509A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH0395208A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH02135203A (ja) オレフィン重合体製造用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH02107606A (ja) ポリプロピレンの製法
JPH02155905A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPH02151604A (ja) ポリプロピレンを製造する方法