JPH02160361A - 表示用けい光ランプ - Google Patents

表示用けい光ランプ

Info

Publication number
JPH02160361A
JPH02160361A JP23922889A JP23922889A JPH02160361A JP H02160361 A JPH02160361 A JP H02160361A JP 23922889 A JP23922889 A JP 23922889A JP 23922889 A JP23922889 A JP 23922889A JP H02160361 A JPH02160361 A JP H02160361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
display
electrode
color
respective colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23922889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Kaneko
金子 直礼
Shigeru Okada
茂 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP23922889A priority Critical patent/JPH02160361A/ja
Publication of JPH02160361A publication Critical patent/JPH02160361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は表示用けい光ランプに係り、例えば、案内表示
装置、電光表示装置、あるいは、デイスプレィなどの表
示素子として用いるものに好適な単管多色発光ランプに
関する。
(従来の技術) 従来の屋外で文字、画像を表示する案内表示、電光表示
装置、デイスプレィなどに用いられる表示素子として、
例えば、実公昭39−22214号公報および実公昭3
9−22215号公報に記載されているように、一つの
管体の表示面を3分割し、赤、緑、および青色の3色の
光を同一の管体の表示面を用いて発光させるようにした
発光管が知られている。この従来の発光管は一体化した
外管に赤、緑、および青色の発光物質層を有するターゲ
ットを設け、電子ビームによりターゲットを発光させる
CRTである。
また特開昭57−124832号公報に記載されている
ように、一つの管体の表示面となる前面に赤、緑、およ
び青色の表示色を呈するけい光層を形成し、この管体の
内周面に色毎の対向電極を形成し、この各色毎の対向電
極と放電を行なうアルミニュウムの帯状板の共通電極を
中心部から放射状に形成した構造の表示素子が知られて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の実公昭39−22214号公報および実公昭
39−22215号公報に記載されている従来の表示素
子では、発光物質の熱劣化の面からターゲットに照射で
きる電子ビームの強変に限界があり、このため、希土類
のけい光層を用い。
たけい光放電ランプに比べ輝度が50%程度と低い問題
があり、さらに、電子ビームを加速するためには高い電
圧を必要とするため、ソケットが大形化および複雑化し
、このソケットが原因で表示装置に配設する際に、管体
を密接して配置することができず、表示装置の有効発光
面積を広くできない問題があった。
また特開昭57−124832号公報に記載されている
表示素子では、放射状に形成したアルミニュウムの帯状
板の電極を用いるため、電極が大きく、各色電極との間
で放電を行なう際に共通陰極に生じるスポットが定まら
ず、放電距離が変動するため、所望の明るさを得ること
が困難となる問題を有している。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、3色のけい
光ランプを一体化してランプソケット数を減少させて表
示装置への実装密度を向上でき、電極数も削減できると
ともに、共通電極としてフィラメント電極を採用してフ
ィラメント電極のグロー放電を電極室によって小さくす
ることができ、色表示部分を広くでき、口金、ソケット
数の構造を簡易化し、取付は作業が容易となるように、
一つの管体内に、各色毎の対向電極を設けた複数の発光
室と、この各色毎の対向電極と放電を行なう共通電極を
内蔵した表示用けい光ランプにおいて、色毎の対向電極
をそれぞれ設けた色毎の各発光室と共通電極とを連通ず
る共通の放電連通部を表示面の一所に臨ませて配設する
ことにより、各放電のバランスがとり易く、点光源が得
られる表示用けい光ランプを提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の表示用けい光ランプは、内部に水根、不活性ガ
スが封入され前面部を表示面とした管体と、この管体内
に表示面に交叉する方向に延びた隔壁によって分離形成
されるとともに赤、緑および青色の表示色を呈するけい
光層がそれぞれ設けられそれぞれ色毎の対向電極を設け
た色毎の複数個の発光室と、前記管体内に設けられ前記
各色毎の対向電極と共通の放電連通部を介して放電を行
なう共通電極とを備え、前記放電連通部は、前記表示面
の一所に臨ませて配設したことを特徴とするものである
(作用) 本発明の表示用けい光ランプは、共通電極との間に電力
を選択的に供給すると、共通電極と対向電極との間で放
電が行なわれ、けい光層によって表示面がけい光層に対
応して赤、緑および青色の単色または混色で発光される
が任意に発光し、目で見たとき、混色して様々な色を認
識できる。
そして、一つのランプで、共通電極に対応して複数の対
向電極を設け、電極数が少く、色表示部分を大きくでき
、表示装置全体として平均輝度を向上でき、高い輝度を
得ることができるものである。
そして色毎の対向電極をそれぞれ設けた色毎の各発光室
と共通電極とを連通ずる放電連通部を表示面の一所に臨
ませて配設したため、常に放電連通部を起点として各対
向電極に放電が行なわれるので、放電長が常に定まるの
で、各放電連通部のバランスが容易にとれ、所望の色光
が得られる。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を図面について説明する。
第1図乃至第4図において、1はけい光ランプで、一端
面を開口し他端面を閉塞したステム部3を有する透明ガ
ラスにて成形された円筒形の第1の外管部、例えば、下
部外管部4と、この下部外管部4の開口端面を密閉して
表示面7を形成するガラスにて成形された断面偏平コ字
状の第2の外管部、例えば、上部外管部5とにて気密に
形成された一つの円筒形管体2を形成している。そして
この管体2の内部には、0.005〜0.006■Hg
の水銀および数mmHgの圧力のアルゴンガスなどの不
活性ガスが封入されている。
また前記管体2の上部外管部5の内面には赤、緑および
青色のけい光層6R,6G、 6Bがこの上部外管部5
の中心から放射状に120°毎の等面積に形成されてい
る。このけい光層6R,6G、 6Bは高輝度の希土類
けい光体が望ましく、赤色を呈するけい光層6Rは、例
えば、(Y、 Eu) 20s 、緑色を呈するけい光
層6Rは、例えば、(Y、 Cc、 Tb) 2Sin
2. また青色を呈するけい光層6Bは、例えば、(S
r、 CI、 Eu) 1o (PO4) 6C1、を
用いる。
また前記下部外管部4の中央部にはこの下部外管部4の
外周面と同志円状に表示面と交叉する方向に延びた中央
隔壁部8aが形成され、この中央隔壁部8!の内側に円
形の電極室8が形成されている。またこの中央隔壁部8
1の外周面からこの下部外管部4の外側壁の内周面まで
放射状に互いに120°の角度をなし表示面と交叉する
方向に延びた側部隔壁8bが設けられ、この各側部隔壁
8bによって3つの扇形状の発光室6が前記各けい光層
6R。
6G、 6Bに対応してそれぞれ形成されている。
そして、前記電極室8を形成する中央隔壁部8aは前記
各発光室6を形成する側部隔壁8bより高さが僅かに低
く形成され、またこの側部隔壁8bの上端縁は下部外管
部4の開口端縁より僅かに下方に位置する高さに形成さ
れ、この中央隔壁部8aの上端と前記上部外管部5の表
示面7との間の間隙にて前記各発光室6と電極室8とを
連通させる放電連通部9が形成され、この放電連通部9
は表示面7の一所例えば中央部に臨ませて配設されてい
る。
また前記電極室8には2本のウェルズ10に接続される
とともに2本の絶縁ボール11にて支持された三角形状
に共通フィラメント電極12が設けられている。また前
記発光室6には前記共通フィラメント電極12の各辺に
対向して直線位置に配設された2本のウェルズ10に接
続支持されたフィラメントからなる対向電極13. +
4. ’+5が設けられている。これらの各ウェルズ1
0には前記ステム部3の肉厚部に気密状に挿通されて外
方に導出されている。
次に前記表示用けい光ランプ1の電気的接続を第5図に
基づいて説明する。
共通フィラメント電極12は交流電源21の一極に接続
され、また各対向電極13. 14. Isはそれぞれ
調光器22.23.24を介して交流電源21の他極に
接続されている。そしてこれらの各調光器22.23゜
24は端子a、b、cへ入力される調光信号に基づいて
バラスト回路を変更し、共通フィラメント電極12と各
対向電極+3.14.15間に供給される電力を制御す
る。
なお、前記共通フィラメント電極12および各対向電極
13.14.15はそれぞれフィラメントトランス25
.26に接続され、予熱されるようになっている。
次にこの実施例のけい光ランプの製造方法について説明
する。
ステム部3を有する下部外管部4と隔壁8a。
8bとを一体に透明ガラスにて成形し、このステム部3
の隔壁81.8bにて仕切られた各発光室6および電極
室8に対応する位置にそれぞれ2本のウェルズ10を挿
通固定し、また隔壁8aにて仕切られた電極室8には2
本の絶縁ボール11も固定する。
そして、前記各発光室6に設けられた2本のウェルズ1
0の先端間にフィラメントの対向電極13゜14、15
の両端を接続するとともに、隔壁8!に設けられた2本
のウェルズ10の先端間に絶縁ボール11にて支持して
三角形状に形成した共通フィラメント電極12の両端を
接続する。
また、上部外管部5を透明ガラ、スにて成形し、表示面
7の内面に放射状に3等分した赤、緑および青色のけい
光体を塗布してけい光層6!l、 6G、 6Bを設け
る。
次に下部外管部4の開口端縁に上部外管部5を気密に溶
着する。
さらに、下部外管部4に設けられた図示しない排気管か
ら管体2の内部の空気を排気した後、水銀およびアルゴ
ンガスを封入し、排気管を閉塞する。
次にこの実施例の作用を説明する。
共通フィラメント電極12と対向電極+3.14゜15
との間に電力を選択的に供給すると、放電連通部9によ
って共通フィラメント電極12と対向電極+3.14.
15との間で放電が行なわれ、表示面7がけい光層6R
,6G、 6Bに対応して赤、緑および青色に選択的に
発光される。そして、これらの3色の輝度は端子a、b
、cから出力される調光信号を変更することにより変化
され、この調光信号を調整することにより1絵素となる
表示用けい光ランプ1の色を変更できる。
またこの実施例の構造では、けい光層6L 6G。
6Bを形成したけい光放電方式とし、希土類のけい光体
を用いることにより、例えば、従来の単管3色CRTに
方式に比べて輝度を2倍程度に向上することができる。
そして、色毎の対向電極+3.14. 15をそれぞれ
設けた色毎の各発光室6と共通フィラメント電極12を
配設した電極室8とを連通ずる放電連通部9を表示面7
の中央部に臨ませて配設したため、各放電連通部9のバ
ランスが容易にとれ、点光源が得られる。
さらに、管体2は別体の下部外管部4と上部外管部5と
にて形成したので、隔壁8a、 8bを形成した下部外
管部4を不透光性とすることにより、各発光室6には隔
壁8bを透過する光の侵入がな(、迷光の発生を防止で
きる。
さらに、けい光ランプ1は単管であるため、同一面積の
表示面を有するに表示素子を3個用いた構成に比べ、表
示装置への実装密度を高くすることができ、表示盤面の
有効発光面積を広(でき、表示装置の盤面平均輝度を高
められる。
またこの実施例では、共通フィラメント電極12および
対向電極13.14.15が管体2の他端面に形成され
たステム部3に設けられているため、口金を一体形成で
き、表示装置側に設けるソケットも一体形成でき、けい
光ランプ1およびソケットを小形化できる。
さらに、3対の電極を3つの対向電極+3.  N。
15と1つの共通フィラメント電極12とにて形成して
いるため、通常6つ必要とする電極数を4つに削減でき
、ウェルズ10も12本必要とすることなく、8本で足
り、口金も8ピンでよく、口金およびソケットの構造を
簡単にでき、製造組立作業を容易にでき、製造コストが
安価になる。
また電極室8と各発光室6とは放電連通部9によってU
字状に放電路が形成され、管体2の全長が短くても、必
要とする輝度に求められる放電路長を得ることができる
また前記下部外管部4の隔壁8a、 8bの高さをこの
下部外管部4の開口端縁より低く形成したため、製造工
程における隔壁8a、 8bの破損が防止される。
次にこのけい光ランプ1の具体的寸法について説明する
管体2の直径Rは4’5mm、管体2の高さhlは45
mm、各発光室6を仕切る隔壁8hの高さh2は401
1電極室8を形成する隔壁8aの高さh3は35mmと
なっている。
なお、前記実施例では、管体2は略円筒形状に形成した
が、角筒状に形成し、前記実施例と同様に3色のけい光
層6R,6G、 6Bを表示面に放射状に形成するとと
もに、下部外管部4を隔壁8a、 8bにて中心部とそ
の周囲とに各発光室6と電極室8とに分割した構成とす
ることもできる。
また上部外管部5も平面状に限らず、弯曲状とすること
もできる。
また管体2を角筒状とした構成、または、上部外管部5
を弯曲状とした構成などでは、下部外管部4に対する隔
壁8の高さを調節し、表示面7と隔壁8a、 8bとの
間に常に放電連通部9を形成するに足る間隙を形成する
必要がある。
さらに、上部外管部5の外面には、赤、緑および青色の
表示面7に対応して赤、緑および青色の着色コーティン
グを形成することもできる。
また、下部外管部4はステム部3および隔壁8を一体形
成した構成としたが、下部外管部4と隔壁8a、 8b
を設けたステム部3とを別体に形成した後、このステム
部3と下部外管部4とを溶着することもできる。この構
成では、管体2と隔壁8a。
8bの両側端との間には、隔壁8a、 8bを挿入する
都合上、僅かな間隙が形成されるが、この間隙は放電的
には遮断されており、放電時に放電路が短絡されること
がない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、赤、緑および青色の表示色を呈するけ
い光層がそれぞれ設けられそれぞれ色毎の対向電極を設
けた色毎の複数個の発光室と、各色毎の対向電極と共通
の放電連通部を介して放電を行なう共通電極とを備え、
色毎の対向電極をそれぞれ設けた色毎の各発光室と共通
電極を配設した電極室とを連通ずる放電連通部は表示面
の一所に臨ませて配設したため、常に放電連通部を起点
として各対向電極に放電が行なわれるので、放電長が常
に定まるので各放電のバランスが容易にとれ、絵素とし
て優れた所望の色光が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す表示用けい光ランプを示す
もので、第1図は横断平面図、第2図は第1図のn−n
部分の縦断面図、第3図は第1図のm−m部分の縦断面
図、第4図は同上平面図、第5図は同上表示用けい光ラ
ンプの接続を示す電気回路図である。 1・・けい光ランプ、6R,6G、 6B・・けい光層
、6・・発光室、7・・表示面、8・・電極室、ga、
 gb・・隔壁、9・・放電連通部、12・・共通電極
、+3.14.15・・対向電極。 1聾貢」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に水銀、不活性ガスが封入され前面部を表示
    面とした管体と、 この管体内に表示面に交叉する方向に延びた隔壁によっ
    て互いに分離形成されるとともに赤、緑および青色の表
    示色を呈するけい光層がそれぞれ設けられそれぞれ色毎
    の対向電極を設けた色毎の複数個の発光室と、 前記管体内に設けられ前記各色毎の対向電極と共通の放
    電連通部を介して放電を行なう共通電極と を備え、 前記放電連通部は、前記表示面の一所に臨ませて配設し
    た ことを特徴とする表示用けい光ランプ。
JP23922889A 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ Pending JPH02160361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922889A JPH02160361A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922889A JPH02160361A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163382A Division JPS5951452A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 表示用蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160361A true JPH02160361A (ja) 1990-06-20

Family

ID=17041654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23922889A Pending JPH02160361A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160361A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119453A (en) * 1980-11-27 1982-07-24 Rozusunyai Aradaru Cold cathode illuminator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119453A (en) * 1980-11-27 1982-07-24 Rozusunyai Aradaru Cold cathode illuminator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160361A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0542108B2 (ja)
EP1566824B1 (en) Image display
JPH02160362A (ja) 表示用けい光ランプ装置
JPH02160359A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH02160360A (ja) 表示用けい光ランプ
JP2741877B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS5951450A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH047542B2 (ja)
JPH08321285A (ja) カラー表示放電ランプ
JPH0622920Y2 (ja) 蛍光表示素子
KR100502904B1 (ko) 형광 표시관
JPH09274892A (ja) 光源用蛍光表示管
JPH03280350A (ja) 蛍光ランプ
JPS6215750A (ja) 可変色蛍光ランプ
JPH0610620Y2 (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH0436541Y2 (ja)
JPH047541B2 (ja)
JPS63250004A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0582702B2 (ja)
JPH04259747A (ja) 蛍光ランプ
JPH04303505A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPS63114043A (ja) 表示素子
JPH047543B2 (ja)
JPH0982249A (ja) 光源用蛍光表示管