JPS5951452A - 表示用蛍光ランプ - Google Patents

表示用蛍光ランプ

Info

Publication number
JPS5951452A
JPS5951452A JP16163382A JP16163382A JPS5951452A JP S5951452 A JPS5951452 A JP S5951452A JP 16163382 A JP16163382 A JP 16163382A JP 16163382 A JP16163382 A JP 16163382A JP S5951452 A JPS5951452 A JP S5951452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
display
electrodes
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16163382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542108B2 (ja
Inventor
Tadaaki Kaneko
金子 直礼
Shigeru Okada
茂 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP16163382A priority Critical patent/JPS5951452A/ja
Publication of JPS5951452A publication Critical patent/JPS5951452A/ja
Publication of JPH0542108B2 publication Critical patent/JPH0542108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は案内表示、電光表示装置あるいはディスプレイ
などの表示素子として用いるのに好適な表示用けい光ラ
ンプに関する。
〔発明の技術的背景〕
屋外で文字や画像を表示する案内表示、電光表示装置、
ディスプレイなどに用いられる表示素子として1つの管
体の表示面を8分割し、赤、緑、青の8色の光を同一の
管体の表示面を用いて発光させ、表示装置の表示盤面の
有効発光面積を向上することが提案されている。
そして、従来、この種の表示素子としては実公昭89−
22214号公報および実公昭89−22215号公報
に記載のものが知られている。これは一体化した外管に
赤、緑、青の8色の発光物質層を有するターゲットを設
け、電子ビームによりこのターゲットを発光させる単管
8色CRTである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、この構造では発光物質の熱劣化の面から
ターゲットに照射できる電子ビームの強度に限界があり
、このため希土類のけい光体を使ったけい光放電管の方
式に比べ輝度がたかだか50チにしかならないという欠
点があった。
また、電子ビームを加速するためには高い電圧を必要と
するため、ソケットが大型化および複雑化し、このソケ
ットが原因で表示装置に配設する際に管体な密接して配
設することができず、表示装置の表示盤面の有効発光面
積を広くできないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、3色のけい光
ランプを一体化してランプソケット数を減少させ表示装
置への実装密度を向上させるとともに、電極数も削減し
て口金、ソケットの構造を簡易化し、製造コストも安価
で取付作業の容易な表示用けい光ランプを提供するもの
である。
〔発明の概要〕
次に本発明の詳細な説明する。案内表示、電光表示装置
、ディスプレイなどに用いられる表示素子として単管に
て赤、緑、青の3色の光を発光させることは前述のよう
に知られている。ところが、従来のものにあっては前述
のような実用上の問題がある。
しかし、単管にて3色の光を発光させることは、単色3
管を用いたものに比べ管体およびソケットの数を減少さ
せることができ、製造コストを安価にできるとともに絵
素小型化も可能となるところから、表示盤全体としての
盤面平均輝度(例えば白色表示したときの盤面の平均輝
度)を向上でき、ソケットを小型化できれば、表示素子
として充分活用できるとの知見に基づいて本発明をなし
たものである。
本発明は有底筒状の管体と、管体の開口部に封着され中
央部に位置する共通電極および周囲に位置する8個の対
向電極と、これら対向電極を互いに区分し共通電極との
間に管体の底部を折返し点とする3個のU字状の放電路
を形成するよりに管体内に配設された隔壁と、管体底部
内面に各放電路に対向して形成された赤、緑、青の発光
色を呈するけい光体膜とを具備し、内部に水銀、不活性
ガスを封入してなることを特徴とする構成である。
本発明においては、けい光放電管の方式を用いているた
め、CRT方式に比べ高い輝度を得ることができるとと
もにソケットも小型化できる。
また、単管であるため同一面積の表示面を有する単色の
表示素子を8個用いる場合に比べ、表示装置への配設を
密とするこEができ、表示盤面の有効発光面積を広くで
き表示装置の盤面平均輝度を向上できる。
また、1個の管体の内部中央VC1つの共通電極を設け
、この共通電極の周囲に8つの対向電極を設けたため、
これら8つの対向電極と対をなす電極を1つの共通電極
にて共有し、通常であれば6つ12本となる電極および
ウェルズの数を4つ8本とで争、構造を簡易化でき、口
金およびソケットの構造および増付作業を容易とするこ
とができる。
本発明において、管体は、仕置の材料から構成され得る
が、例えば透明ガラスをもって形成し、封入する水銀は
けい光ランプの付勢時にランプが低圧水銀蒸気放電を呈
するのに必要な適量であり、不活性ガスは例えばアルゴ
ン、ネオンまたはクリプトンの一種または複数種からな
り、0.8〜6MHg程度の圧力が封入される。けい光
体としては白色系または青、緑および赤色系の発光を呈
する既知の種々のけい光体の一種または複数種を用いる
ことができる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
−i1図ないし才4図はけい光ランプ(1)を示す図で
、(2)は透明ガラスにて気密に形成された円筒形の管
体で、一端面を開口し他端面を閉塞してステム部(31
を設けた円筒形の下部外管(4)と、この下部外管(4
)の開口端面を密閉して底部を形成する断面偏平コ字状
の上部外管(5)とからなっている。この管体(2)の
内部には0.005〜0.006酎H,9の水銀および
数io++Hfiの圧力のアルゴンガスが封入されてい
る。
上部外管(5)の内面には赤、緑、青の8色のけい光体
膜(6R)(6G)(6B)が、この上部外管(5)を
放射状に120°毎の等面積に仕切った状態で設けられ
ており、これにより表示面(7)が形成されている。
(8)は透明ガラスからなる隔壁で、下部外管(4)の
中央にこの下部外管(4)の局面と同心円状の中央壁部
(8,)を設けるとともに、この中央壁部外局面から放
射状に互いに120°の角度をなす側壁部(8k)とが
設けられており、これら中央壁部(8a)および側壁部
(8k)の下端はステム部(3)に、また側壁部(8k
)の各側端は下部外管(4)の局面に一体に連設されて
いる。このようにして下部外管(4)は隔壁(8)によ
り中央部に位置する円形の空間と、この周囲に位置する
扇状の8つの空間とに仕切られている。
なお、中央壁部(8a)は側壁部(84)より高さがわ
ずかに低くしてあり、また側壁部(84)の上端は開口
端縁よりわずか下方に位置する高さとなっている。この
中央壁部(8a)と上部外管(5)の表示面(力との間
には放電路を形成するに足る間隙(9)が設けられてい
る。
この下部外管(41の円形の空間には三角形状に配置さ
れ2本のウェルズQ〔に接続支持されるとともに2本の
絶縁ポールαυにて支持された共通フィラメント電極t
taが設けられている。また、各扇状の空間には共通フ
ィラメント電極a2の各辺に対向して直線状に配置され
2本のウェルズ(10に接続支持された対向フィラメン
ト電極(13)α4)aSが設けられている。これらウ
ェルズ(1Gはステム部(31の肉厚部に気密状に挿通
され外部へ突出している。
次にこのけい光ランプ(1)の電気的接続を才5図に基
づいて説明する。
共通フィラメント電極(Iつは交流電源0υの一端に接
続されている。また、各対向フィラメント電極Q31 
(141(1’9はそれぞれ調光器clり(ハ)(財)
を介して交流電源Qυの他端に接続されている。これら
各調光器@(ハ)(財)は端子(α) <4) (e)
へ入力される調光信号に基づいてバラスト回路を変更し
、共通フィラメント電極圓と各対向フィラメント電極叫
α4)α9間に供給される電力を制御する。
なお、共通フィラメント電極(14および各対向フィラ
メント電極a〜α41(1!19はそれぞれフィラメン
トトランス(至)弼に接続され、これにより予熱されて
いる。
このけい光ランプ(1)の各部の寸法を次に示す。
管体(2)の直径R冨45a+m、管体(2)の高さみ
、=45朋、隔壁(8)の側壁部(84)の高さA2x
40m。
中央壁部(84)の高さり、=85mとなっている。
次にこのけい光ランプの製造工程を説明する。
まず、ステム部(31を有する下部外管(4)と隔壁(
8)とを一体に透明ガラスにて成形し、このステム部(
3)の隔壁(8)にて仕切られた各空間に対応する位置
にそれぞれ2本のウェルズO1を挿通固着し、また円形
の空間には2本の絶縁ポールαυも固着する。
次に扇状の空間に設けられた2本のウェルズ翰の内端間
に直線状に各対向フィラメント電極Q31(141αつ
を接続するとともに、円形の空間に設けられた2本のウ
ェルズ(10)の内端間に絶縁ボールQliにて支持し
て三角形状に形成した共通フィラメント電極a4を接続
する。
また、上部外管(5)を透明ガラスにて成形し、内面に
放射状に8等分する形で赤、緑、青のけい光体な塗布し
けい光体膜(6R)(6G)(6B)を設け、表示(7
) 11形成する。
次に下部外管(4)の開口端面に上部外管(5)を気密
に溶着する。
最後に、ステム部(3)に設けられた図示しない排気管
から管体(2)内部の空気を排気した後、水銀およびア
ルゴンガスを封入し、排気管を閉塞する。
なお、けい光体は高輝度の希土類げい光体が望ましく赤
の叶い光体膜(6R)を形成するにはたとえば<rSw
”>2o5、緑のけい光体膜(6G)を形成するには(
Y、CJ、Tb) 、 5in5、青のけい光体膜(6
B)を形成するには(Srs Ca%鮪) 、o (P
O2)4 C12を用いればよい。
次にこの実施例の作用を説明する。
共通フィラメント電極幅と各フィラメント電極(131
04) (151との間に電力を供給すると、間隙(9
)を介して共通フィラメント電極(16と対向フィラメ
ント電極(131(+4) asとの間で放電が行なわ
れ、表示面(7)が汁い光体膜(6R) (6()) 
(15B)に対応して赤、緑、青に発光される。これら
3色の輝度は端子0(イ)(1)から出力される調光信
号を変更することにより変化するため、この各調光信号
を調整により1絵素となる表示用叶い光ランプ(11の
色を変更できる。
また、けい充放電管方式であるため、希土類のけい光体
を使えば従来例に述べた単管3色CRT方式のものに比
べ輝度を2倍に向上できる。
水盤面の有効発光面積を広くでき、表示装置の盤面平均
輝度を向上できる。
また、共通フィラメント電極鰺および各対向フィラメン
ト電極α31 (14)asが管体(2)の他端面に形
成されたステム部(3)に設けられているため、口金を
一体成形でき、このため表示装置側に設けるソケツトも
一体成形でき、このためけい光ランプ(1)およびソケ
ットを小型化できる。
また、3対の電極を3つの対向フィラメント電極α3 
(14) (15)と1つの共通フィラメント電極α2
とにて形成しているため、通常6つ必要とする電極数を
4つに削減でき、ウェルズa〔も12本も必要とせず8
本でよく、このため口金も8ビンでよく、口金およびソ
ケットの構造を簡単にでき、製造組立作業を容易にでき
、製造コストを安価にで會る。
また各放電路はU字状に形成されているため、管体(2
)の全長が短か(ても要求される輝度に必要な放電路長
を得ることができる。
なお、前記実施例では管体(2)は円筒状に形成したが
角筒状に形成し、前記実施例と同様に3色の叶い光体膜
を表示面に放射状に設けるとともに、下部外管を隔壁に
て中心部とその周囲の空間に分割した構成とすることも
できる。また、上部外管(5)も平面状または彎曲状と
してもよい。これらの場合は下部外管(4)に対する隔
壁(8)の高さを調節し、表示面(7)と隔壁(8)の
中央壁部(8a)との間に常に放電路を形成するに足る
間隙(9)を設けなければならない。
また、隔壁(8)の高さを下部外管(4)の開口端縁よ
りわずかに低く形成したのは、製造工程において隔壁(
8)の破損を防止するためである。
また、下部外管(4)の内周面に反射膜を設け、下部外
管(4)の局面から透過される光を表示面(7)へ導く
こともできる。
また、上部外管(4)の外画には赤、緑、青の表示IT
 (71に対応した範囲に赤、緑、青の着色コーティン
グをほどこしてもよい。
なお、下部外管(4)はステム部(3)および隔壁(8
)を一体成形する構成としたが、筒体と、隔壁(8)を
設けたステム部(3)とを別体に成形した後、これらを
溶着してもよい。この場合、管体(2)と隔壁(8)の
両側端との間には、隔壁(9)を挿入する都合上わずか
な間隙が設けられているが、この間隙は放電的には遮断
されて゛おり、後述する放電時、放電路が短絡されるこ
とはない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、げい光放電管の方式を用いているため
、CRT方式に比べ略2倍の高い輝度を得ることができ
るとともにソケットも小型化できる。
また、単管であるため同一面積の表示面を有す単色の表
示素子を3個用いる場合に比べ、表示装置への配設を密
とすることかでき、表示盤面の有効発光両横を広くでき
輝度を向上できる。
また、1個の管体の内部中央に1つの共通フィラメント
電極を設け、この共通フィラメント電極の周囲に3つの
対向フィラメント電極を設けたため、これら3つの対向
フィラメント電極と対をなす電極を1つの共通フィラメ
ント電極にて共有しているため、通常であれば6つ12
本となる電極およびウェルズの数を4つ8本とでき、構
造を簡易化でき、口金およびソケットの構造および取付
は作業を容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
矛1図は本発明の表示用けい光ランプの一実施例を示す
横断面図、5F2図は矛1図に示すI−1部分で切断し
た縦断面図、矛3図は、1t−1図に示す1−1部分で
切断した縦断面図、才養図は平百図、牙δ図は表示用号
い光ランプの電気的接続を示す回路図である。 (1)・・けい光ランプ、(2)・φ管体、(6R) 
(6())(6B)・・けい光体膜、(7)・・表示面
、(8)・・隔壁、(9)・拳間隙、az・・共通フィ
ラメント電極、(131(14)(I9・・対向フィラ
メント電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有底筒状の管体と、管体の開口部に封着され中央
    部に位置する共通電極および周囲に位置する3個の対向
    電極と、これら対向電極を互いに区分し共通電極との間
    に管体の底部を折返し点とする8個のU字状の放電路を
    形成するように管体内圧配設された隔壁と、管体底部内
    面に各放電路に対向して形成された赤、緑、青の発光色
    を呈するけい光体膜とを具備し、内部に水銀、不活性ガ
    スを封入してなることを特徴とする表示用けい光ランプ
JP16163382A 1982-09-17 1982-09-17 表示用蛍光ランプ Granted JPS5951452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163382A JPS5951452A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 表示用蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163382A JPS5951452A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 表示用蛍光ランプ

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23922689A Division JPH02160359A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ
JP23922889A Division JPH02160361A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ
JP23922789A Division JPH02160360A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ
JP23922989A Division JPH02160362A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 表示用けい光ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951452A true JPS5951452A (ja) 1984-03-24
JPH0542108B2 JPH0542108B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=15738890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163382A Granted JPS5951452A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 表示用蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296536A2 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 Gte Products Corporation Integral lamp for tricolor picture element
JPH02160359A (ja) * 1989-09-14 1990-06-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示用けい光ランプ
JPH0660854A (ja) * 1991-05-18 1994-03-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示用発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119453A (en) * 1980-11-27 1982-07-24 Rozusunyai Aradaru Cold cathode illuminator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119453A (en) * 1980-11-27 1982-07-24 Rozusunyai Aradaru Cold cathode illuminator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296536A2 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 Gte Products Corporation Integral lamp for tricolor picture element
JPH02160359A (ja) * 1989-09-14 1990-06-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示用けい光ランプ
JPH0660854A (ja) * 1991-05-18 1994-03-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示用発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542108B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133551A (ja) 螢光ランプ
JP2004022289A (ja) 出力光色可変の平面型希ガス放電灯とこれを用いた照明器具および点灯方法
JPS6367315B2 (ja)
JP2792531B2 (ja) 表示用発光素子
JPS5951452A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPH05190153A (ja) 発光デバイスとその製造方法
US4598229A (en) Luminous tube color generator
JPS62157657A (ja) 表示用けい光ランプ
JP3153825B2 (ja) 表示用蛍光ランプ
JPH02160362A (ja) 表示用けい光ランプ装置
JPS5951450A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH103887A (ja) 可変色平面型放電発光装置およびその制御方法
JPH02160360A (ja) 表示用けい光ランプ
JP2563012B2 (ja) 表示用発光素子
JPH02160359A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH02160361A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0436541Y2 (ja)
JPS59128757A (ja) 表示素子用低圧水銀蒸気放電灯
JPH09219178A (ja) 放電管
JPS63250004A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0433640Y2 (ja)
JPH083996B2 (ja) 表示素子用蛍光ランプ
JPS59128755A (ja) 表示素子用低圧水銀蒸気放電灯
JPH047541B2 (ja)
JPS617561A (ja) 表示素子用放電灯