JPH0622920Y2 - 蛍光表示素子 - Google Patents

蛍光表示素子

Info

Publication number
JPH0622920Y2
JPH0622920Y2 JP275189U JP275189U JPH0622920Y2 JP H0622920 Y2 JPH0622920 Y2 JP H0622920Y2 JP 275189 U JP275189 U JP 275189U JP 275189 U JP275189 U JP 275189U JP H0622920 Y2 JPH0622920 Y2 JP H0622920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
light source
source tube
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP275189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295152U (ja
Inventor
博司 今村
成伍 和田
宏司 平松
典幸 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP275189U priority Critical patent/JPH0622920Y2/ja
Publication of JPH0295152U publication Critical patent/JPH0295152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622920Y2 publication Critical patent/JPH0622920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、主として大型カラーディスプレイ装置等の画
素を形成する蛍光表示素子に関するものである。
【従来の技術】
カラーディスプレイ装置の画素を形成する蛍光表示素子
としては、第4図に示すように、1つの画素を形成する
複数の発光室1R,1G,1B,1Gを連通させて
1つの放電空間を形成し、この放電空間内に共通陰極2
2を設けた構造が提案されている。 この蛍光表示素子は、光源管体10を備え、光源管体1
0の内部空間は隔壁13により仕切られており、たとえ
ば4つの発光室1R,1G,1B,1Gが形成され
る。各発光室1R,1G,1B,1Gの内周面には
異なる発光色(ここでは、1Rは赤、1Gと1G
緑、1Bは青としている)の蛍光体が被着されている。
また、各発光室1R,1G,1B,1Gにおいて、
光源管体10の中心付近の一所にはそれぞれ連通孔2
R,2G,2B,2Gが形成され、他所にはそれぞ
れ陽極3R,3G,3B,3Gが配置されている。
光源管体10の一面(第4図(b)中上面)はガラス等の
透光性材料で形成され、光源管体10の他の部分は可視
光に対する反射率が比較的大きいセラミック等の非透光
性材料で形成されている。光源管体10の第4図(b)中
下面には、上記連通孔2R,2G,2B,2Gに跨
がるようにバルブ20が封着され、バルブ20にはステ
ム21により保持された共通陰極22が設けられる。 以上のようにして、光源管体10とバルブ20との内部
空間が連通孔2R,2G,2B,2Gを介して連通
して気密な1つの放電空間を形成するのであって、この
放電空間の内部にアルゴン等の不活性ガスと水銀とから
なる放電ガスが封入されている。 所望の陽極3R,3G,3B,3Gと共通陰極22
との間で放電させると、放電に関与している陽極3R,
3G,3B,3Gに対応する発光室1R,1G
1B,1Gが発光するのであり、所望の色で発光させ
ることができるのである。 上述のように形成された蛍光表示素子は、カラーディス
プレイ装置の画素を形成するから、任意時刻に任意の調
光段階で点灯できるように、共通陰極22を常に電子放
出が可能な状態にしておく必要がある。すなわち、共通
陰極22は常時予熱される。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、カラーディスプレイ装置の画素として用いら
れることから、蛍光表示素子の発光面積は比較的小さい
ものである。したがって、点灯時の消費電力も比較的小
さいものである。一方、共通陰極22に通電する予熱電
流は、蛍光表示素子の大小にかかわらずほぼ一定であ
る。その結果、共通陰極22の予熱での消費電力が、全
消費電力の30〜50%にも達し、消費電力に対する発
光効率が悪いという問題がある。 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、予
熱電流で消費される単位面積当たりの消費電力を低減す
ることにより発光効率を高め、さらにバルブは従来構成
と共用化できるようにして変更すべき部品を最小限に留
めた蛍光表示素子を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、光源管体の発
光面をそれぞれ発光室を同数個ずつ含む複数の区画に分
割し、各区画を各区画の発光色の構成が同じになるよう
にしてそれぞれ複数色の発光室で構成し、バルブから各
発光室に至る放電経路を形成する連絡路を光源管体内に
形成しているのである。
【作用】
上記構成によれば、従来構成において1つの共通陰極が
設けられていた構成単位を1区画とし、複数区画に対し
て1つの共通陰極を設けることになるから、単位面積当
たりの共通陰極への予熱電流が従来よりも低減され、結
果的に発光効率が高まるのである。また、バルブから発
光室に至る放電経路を光源管体内に連絡路として形成し
ているから、バルブの設計変更が不要になり、仕様が異
なっても部品が共用化でき、部品の変更を最小限に留め
ることができるのである。
【実施例1】 第1図に示すように、基本的には、「従来の技術」の項
で説明した光源管体10を2個結合して1個の光源管体
10とし、この光源管体10に1個のバルブ20を設け
た形状となっている。 光源管体10は、第1図(a)に示すように、上面開口す
る有底角筒状に形成された発光器11と、発光器11の
上面を密閉する透光板12とにより形成されている。発
光器11は、セラミックのような可視光に対する反射率
が比較的高い非透光性材料で形成され、透光板12は、
ガラス等の透光性材料で形成されている。光源管体10
の内部空間は隔壁13aにより第1図(a)において左右
対称となった2つの区画A,Bに仕切られる。各区画
A,Bは、「従来の技術」の項で説明した光源管体10
とほぼ同じ大きさに形成される。各区画A,Bの内部空
間は、隔壁13bによってさらに分割され、4つの発光
室1R,1G,1B,1Gが形成されている。結
局、1つの光源管体10に対して8個の発光室1R,1
,1B,1Gが形成される。ここに、各区画A,
B内では、左上角から右回りに発光室1R,1G,1
B,1Gの順序で配列される。各発光室1R,1
,1B,1Gの内周面には、それぞれ蛍光体が被
着される。すなわち、発光室1Rには、赤色系蛍光体
(たとえば、Y2O3:Eu)、発光室1G,1Gには、
緑色系蛍光体(たとえば、CeMgAl11O19:Tb)、発光室1
Bには、青色系蛍光体(たとえば、BaMg2Al16O27:Eu)
が塗布される。各発光室1R,1G,1B,1G
は、それぞれ陽極3R,3G,3B,3Gが配設さ
れている。また、各発光室1R,1G,1B,1G
内には隔壁13bより延長された仕切壁4が形成されて
いる。光源管体10の第1図(b)中上面側には、第1図
(a)中左右方向に走る連絡溝5が連絡路として形成さ
れ、この連絡溝5は両区画A,Bの全発光室1R,1G
,1B,1Gに連通する。連絡溝5の中央部には連
通孔2が穿設されている。このようにして、両区画A,
Bのすべての発光室1R,1G,1B,1Gが連通
孔2を通して外部に通じるのである。上記仕切壁4は、
連通孔2から各発光室1R,1G,1B,1Gに至
る経路(道程)がなるべく長くなるように屈曲されてい
る。 連通孔2の周囲において、第1図(b)における光源管体
10の下面には凹所14が形成されており、この凹所1
4にはバルブ20の上端部が挿入されている。バルブ2
0はガラスよりなり、内部にはステム21により支持さ
れた共通陰極22が設けられている。バルブ20の上面
は開口しており、連通孔2の周囲を囲む形で光源管体1
0に封着されている。バルブ20は、直管形蛍光ランプ
の端部と同様の構造を有し、部品が共用化できるように
構成されている。バルブ20の下面には排気管23が引
き出されている。 以上のようにして、光源管体10とバルブ20とに囲ま
れた気密空間が形成されるのであり、この気密空間内に
はアルゴン等の不活性ガスと水銀とを混合した放電ガス
が封入される。ここに、光源管体10の発光器11と透
光板12、光源管体10とバルブ20などはガラスフリ
ットを用いて封着されている。 いま、区画Aの発光室1R内に設けた陽極3Rと共通陰
極22との間で放電させたと仮定する。この場合、共通
陰極22から放出された電子は、共通陰極22→連通孔
2→連絡溝5→区画Aの発光室1R→陽極3Rという経
路を通るから、発光室1Rから赤色の光が放射されるの
である。 また、連絡溝5は放電経路となるから、水銀発光による
青色光が発生することになる。この光が透光板12を通
して外部に放射されると、色純度が低下しカラー映像を
表示する際に障害となる。このような障害を除去するた
めに、透光板12の表面の要所に黒色のマスク(図示せ
ず)を貼着して遮光する。さらに、連絡溝5は発光に寄
与していないから、この放電経路での損失が小さくなる
ように、連絡溝5の断面積は可能な限り大きく設定して
あり、また、発光室1R,1G,1B,1G内では
仕切壁4によって放電経路をできるだけ長くとるように
して発光効率を改善しているのである。 以上の構成によれば、1つの区画A,Bを従来の蛍光表
示素子と同じ面積であるとすれば、単位面積当たりの共
通陰極22の本数が1/2になり、結果的に単位面積当
たりの共通陰極22への予熱電流も半減するのである。
また、連通孔2を光源管体10の中央部に設け、連絡溝
5によって放電経路を両区画A,Bの各発光室1R,1
,1B,1Gに分岐しているから、バルブ20と
しては従来と同じものを用いることができ、部品の共用
化が図れるのである。
【実施例2】 本実施例では、第2図に示すように、光源管体10を隔
壁13aによって第2図(a)について左右対称かつ上下
対称となるように4区画A〜Dに分割している。各区画
A〜Dは、実施例1の各区画と同様に4つの発光室1
R,1G,1B,1Gを備えている。ここに、各区
画A〜Dでは、発光室1R,1G,1B,1Gは、
左上角から右回りでこの順に並んでいる。連絡溝5は十
文字の横片の両端にそれぞれ縦片を設けた形状に形成さ
れており、全区画A〜Dの全発光室1R,1G,1
B,1Gに連通している。また、連絡溝5の中心部に
は、実施例1と同様に連通孔2が形成されている。 したがって、1つの区画が従来の蛍光表示素子と同じ面
積を有しているとすれば、単位面積当たりの共通陰極2
2の本数が1/4となり、予熱電力も1/4に低減する
のである。また、放電経路の分岐は光源管体10内で行
われているから、バルブ20は実施例1と同じものを共
用することができるのである。
【実施例3】 本実施例では、第3図に示すように、光源管体10を左
右対称かつ上下対称となるように4区画A〜Dに分割
し、かつ、各区画A〜Dに発光室1R,1G,1Bを3
個ずつ形成している。ここに、各区画A〜Dについて発
光室1R,1G,1Bは、左からこの順で配列されてい
る。また、連絡溝5は第1図(a)において左右方向に走
るように形成されており、4区画A〜Dを設けているに
もかかわらず、実施例2よりも連絡溝5の形状が単純化
されている。 この構成においても連通孔2が連絡溝5の中央部に形成
されていて、他の実施例と同じ形状のバルブ20を用い
ることができる。
【考案の効果】
本考案は上述のように、光源管体の発光面をそれぞれ発
光室を同数個ずつ含む複数の区画に分割し、各区画を各
区画の発光色の構成が同じになるようにしてそれぞれ複
数色の発光室で構成し、バルブから各発光室に至る放電
経路を形成する連絡路を光源管体内に形成しているもの
であり、従来構成において1つの共通陰極が設けられて
いた構成単位を1区画とし、複数区画に対して1つの共
通陰極を設けることになるから、単位面積当たりの共通
陰極への予熱電流が従来よりも低減され、結果的に発光
効率が高まるという利点を有する。また、バルブから発
光室に至る放電経路を光源管体内に連絡路として形成し
ているから、バルブの設計変更が不要になり、仕様が異
なっても部品が共用化でき、部品の変更を最小限に留め
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はそれぞれ本考案の実施例1を示す正面
図、同図(a)中X−X線断面図、第2図(a)(b)はそれぞ
れ本考案の実施例2を示す正面図、同図(a)中X−X線
断面図、第3図(a)(b)はそれぞれ本考案の実施例3を示
す正面図、同図(a)中X−X線断面図、第4図(a)(b)は
それぞれ従来例を示す正面図、断面図である。 1R,1G,1B,1G……発光室、3R,3
,3B,3G……陽極、5……連絡溝、10……
光源管体、20……バルブ、22……共通陰極、A,B
……区画。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面にそれぞれ蛍光体が被着された複数
    個の発光室を発光面に設けた光源管体と、各発光室に連
    通した放電空間を形成するように光源管体に気密的に結
    合されたバルブと、各発光室内にそれぞれ配設された複
    数の陽極と、バルブ内に配設された1つの共通陰極とを
    具備し、上記放電空間内には放電ガスが封入され、所望
    の陽極と共通陰極との間に放電を生じる電圧が印加され
    ると放電を生じている陽極の配設されている発光室の蛍
    光体が発光する蛍光表示素子において、光源管体の発光
    面はそれぞれ発光室を同数個ずつ含む複数の区画に分割
    され、各区画は各区画の発光色の構成が同じになるよう
    にしてそれぞれ複数色の発光室で構成され、光源管体内
    にはバルブから各発光室に至る放電経路を形成する連絡
    路が形成されて成る蛍光表示素子。
JP275189U 1989-01-14 1989-01-14 蛍光表示素子 Expired - Lifetime JPH0622920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP275189U JPH0622920Y2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 蛍光表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP275189U JPH0622920Y2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 蛍光表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295152U JPH0295152U (ja) 1990-07-30
JPH0622920Y2 true JPH0622920Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31203794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP275189U Expired - Lifetime JPH0622920Y2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 蛍光表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295152U (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741929B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPH0622920Y2 (ja) 蛍光表示素子
JPH0622921Y2 (ja) 蛍光表示素子
JP2741877B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0640483B2 (ja) 蛍光表示素子
JP2563012B2 (ja) 表示用発光素子
JPH047542B2 (ja)
JPH0542108B2 (ja)
JPH0610619Y2 (ja) 表示用発光素子
JPH0454339B2 (ja)
JP2741909B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPH0582702B2 (ja)
JPH03102760A (ja) 蛍光ランプ
JPH0610620Y2 (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH0753251Y2 (ja) 蛍光表示素子
JPH0582703B2 (ja)
JPH047541B2 (ja)
JPH103886A (ja) 表示用発光素子
JPH04259747A (ja) 蛍光ランプ
JPS63207046A (ja) けい光ランプ
JPH02160362A (ja) 表示用けい光ランプ装置
JPH02160360A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0762994B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH02160359A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0587802U (ja) 表示素子用螢光ランプ