JPH0582702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582702B2
JPH0582702B2 JP17164387A JP17164387A JPH0582702B2 JP H0582702 B2 JPH0582702 B2 JP H0582702B2 JP 17164387 A JP17164387 A JP 17164387A JP 17164387 A JP17164387 A JP 17164387A JP H0582702 B2 JPH0582702 B2 JP H0582702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
chamber
electrode
emitting chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17164387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414860A (en
Inventor
Eiji Shiohama
Makoto Toho
Hiroshi Imamura
Shoichi Morii
Koji Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17164387A priority Critical patent/JPS6414860A/ja
Priority to EP88201306A priority patent/EP0298544B1/en
Priority to ES88201306T priority patent/ES2024627B3/es
Priority to DE8888201306T priority patent/DE3864611D1/de
Priority to US07/210,809 priority patent/US4924143A/en
Priority to BR8803348A priority patent/BR8803348A/pt
Priority to KR1019880008542A priority patent/KR910001871B1/ko
Publication of JPS6414860A publication Critical patent/JPS6414860A/ja
Publication of JPH0582702B2 publication Critical patent/JPH0582702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、大形カラーデイスプレイ装置の表示
素子等に用いられ、1つの素子で複数色を選択的
に発光させることができる蛍光ランプに関するも
のである。
[背景技術] 大形カラーデイスプレイ装置の表示素子とし
て、第6図に示す構造の蛍光ランプが提案されて
いる。この蛍光ランプは、ランプハウジング1内
に、分離板8により互いに分離された複数の発光
室2R,2G1,2G2,2Bと、各発光室2R,
2G1,2G2,2Bの一所にそれぞれ形成された
連通孔3R,3G1,3G2,3Bを通して連通す
る電極室4とが形成されており、各発光室2R,
2G1,2G2,2B内に連通孔3R,3G1,3
G2,3Bとは異なる位置で主電極5R,5G1
5G2,5Bが設けられるともに、電極室4内共
通電極6が設けられた形状となつている。各発光
室2R,2G1,2G2,2Bと電極室4との間に
は、ランプハウジング1内を第6図b中で上下に
仕切る隔壁7が設けられている。各発光室2R,
2G1,2G2,2Bにおいて、第6図b中で上面
側となる電極室4とは反対側の一面には透光窓9
R,9G1,9G2,9Bが形成されている。各発
光室2R,2G1,2G2,2Bの内周面には、そ
れぞれ異なる発光色を有した蛍光体層10R,1
0G1,10G2,10Bが形成されており、各主
電極5R,5G1,5G2,5Bと共通電極6との
間で連通孔3R,3G1,3G2,3Bを通して放
電したときに、発光室2R,2G1,2G2,2B
と電極室4とからなる密閉空間内に封止された放
電ガスにより放射される紫外線を蛍光体層10
R,10G1,10G2,10Bにより可視光線に
変換し透光窓9R,9G1,9G2,9Bを通して
外部に放射するようになつている。したがつて、
主電極5R,5G1,5G2,5Bのうちのどれと、
共通電極6との間で放電させるかに応じて、発光
色が変化するのであり、このように構成された蛍
光ランプを画素とするデイスプレイ装置を形成す
れば、大形のカラー画面を形成することができる
のである。
ところで、この蛍光ランプには次のような問題
点がある。すなわち、各発光室2R,2G1,2
G2,2Bは水平断面が矩形状に形成されており、
連通孔3R,3G1,3G2,3Bと主電極5R,
5G1,5G2,5Bとは各発光室2R,2G1,2
G2,2B内で一つの対角線の両端付近に配置さ
れているから、発光室2R,2G1,2G2,2B
内での放電経路は、ほぼこの対角線に沿うように
形成されるのであり、他方の対角線の両端付近、
すなわち第6図aの斜線部分は、放電経路からも
つとも離れることになり、発光室2R,2G1
2G2,2B内ではもつとも温度が低いことにな
る。一方、放電ガスは一般にアルゴン等の不活性
ガスと水銀蒸気とを混合したものであるから、こ
の蛍光ランプを寒冷地等で使用すると、発光室2
R,2G1,2G2,2Bのうちもっとも温度の低
い部分で水銀が透光窓9R,9G1,9G2,9B
に付着し、透光窓9R,9G1,9G2,9Bの開
口率が低下して輝度の低下をまねくことになる。
また、水銀が透光窓9R,9G1,9G2,9Bに
付着すると、透光窓9R,9G1,9G2,9Bが
鏡となつて反射が生じ、いわゆるブラツクレベル
輝度が高くなり、コントラストが悪くなるという
問題がある。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その目的とするところは、発光室内で放電経
路を屈曲させることにより、発光室内の温度分布
を略均等にし、放電ガスの凝結を防止した蛍光ラ
ンプを提供することにある。
[発明の開示] (構成) 本発明に係る蛍光ランプは、互いに分離された
複数個の発光室、および各発光室の一所にそれぞ
れ形成された連通孔を通して各発光室に連通する
電極室を備えたランプハウジングと、各発光室の
他所にそれぞれ配設された複数個の主電極と、電
極室内に配設された共通電極とを備え、発光室と
電極室とにより形成された密閉空間内に放電ガス
が封入されるとともに、各発光室の内周面にそれ
ぞれ異なる発光色の蛍光体層が形成され、各発光
室の適所に形成された透光窓を通して光束が取り
出される蛍光ランプにおいて、各発光室内には連
通孔と主電極との間に配設されて連通孔と主電極
との間の放電経路を発光室内のほぼ全体に亘るよ
うに屈曲させる仕切板が設けられて成るものであ
り、仕切板を設けて発光室内のほぼ全領域に亘る
ように放電経路を屈曲させることにより、発光室
内での温度分布を略均等にし、放電ガスの凝結を
防止したものである。
(実施例) 第1図に示すように、ランプハウジング1は、
上面開口したベース11と、ベース11の開口を
塞ぐようにベース11上に装着される上面開口し
た発光器12と、発光器12の開口を塞ぐように
発光器12の上面に配設される透光板13とで形
成される。ベース11および発光器12は、セラ
ミツクスや金属等で形成されており、とくに発光
器12は、可視光線に対する反射率が比較的高い
非透光性材料が選択されている。また、透光板1
3は透明なガラスにより形成されている。ベース
11と発光器12、発光器12と透光板13はそ
れぞれガラスフリツトを用いて互いに封着されて
いる。ベース11は、開口内に電極室4を形成し
ており、電極室4内には共通電極6が配設され
る。共通電極6は、ベース11に対してガラスフ
リツト等で封着されたステム14に支持された一
対の導入線15の一端間にフイラメント16を装
着して形成されており、導入線15の他端部はベ
ース11から引き出されている。また、ベース1
1には排気管17が設けられている。発光器12
は上面開口しており、底壁が隔壁7となつて電極
室4と発光室2R,2G1,2G2,2Bとを上下
に分離させる。発光器12内は、十文字状に形成
された分離板8により、それぞれ矩形状の4個の
発光室2R,2G1,2G2,2Bに分割されてい
る。各発光室2R,2G1,2G2,2Bの内周面
にはそれぞれ異なる発光色の蛍光体層10R,1
0G1,10G2,10Bが形成されており、たと
えば、各発光室2R,2G1,2G2,2Bに順に
赤色系(Y2O3:Eu)、緑色系(CeMgAl11O19
Tb)、緑色系、青色系(BaMg2Al16O27:Eu)の
発光色を有する蛍光体層10R,10G1,10
G2,10Bがそれぞれ形成される。この発光室
2R,2G1,2G2,2Bは透光板13により密
閉されるのであり、透光板13のうち各発光室2
R,2G1,2G2,2Bに対応する部分が透光窓
9R,9G1,9G2,9Bとなるのである。各発
光室2R,2G1,2G2,2Bは、隔壁7の一所
にそれぞれ形成された連通孔3R,3G1,3G2
3Bを介して電極室4と連通しており、発光室2
R,2G1,2G2,2Bと電極室4とにより密閉
空間が形成される。この密閉空間内には、アルゴ
ン等の不活性ガスと水銀蒸気との混合気体である
放電ガスが封入される。各発光室2R,2G1
2G2,2Bにおいて連通孔3R,3G1,3G2
3Bとは異なる位置には、発光器12の底壁に形
成された電極挿入孔18を通して主電極5R,5
G1,5G2,5Bが挿入されており、各主電極5
R,5G1,5G2,5Bは、それぞれ電極挿入孔
18にガラスフリツトを用いて封着されている。
これらの主電極5R,5G1,5G2,5Bのうち
の少なくともいずれか1つと共通電極6との間で
放電させると、その共通電極6に対応する発光室
2R,2G1,2G2,2B内の放電ガスが励起さ
れて紫外線を放射し、この紫外線が蛍光体層10
R,10G1,10G2,10Bに照射されて透光
板13を通して可視光線が外部に放射されるので
ある。すなわち、どの主電極5R,5G1,5G2
5Bと共通電極6との間で放電させるかに対応し
て発光色が選択されるのである。ところで、連通
孔3R,3G1,3G2,3Bと主電極5R,5G1
5G2,5Bとは、十文字状に形成された分離板
8の一方の直線状の壁に沿つて配列されており、
この壁の両面には、各連通孔3R,3G1,3G2
3Bと主電極5R,5G1,5G2,5Bとの間を
仕切る形で仕切板19が一体に突設されている。
この仕切板19の先端は発光室2R,2G1,2
G2,2Bの内周面から離れており、連通孔3R,
3G1,3G2,3Bと主電極5R,5G1,5G2
5Bとの間で発光室2R,2G1,2G2,2B内
に形成される放電経路をこの仕切板19に沿つて
略U形に屈曲させるのである。この構成により、
放電経路は、透光板13に平行な面内では発光室
2R,2G1,2G2,2B内のほぼ全体を通るこ
とになり、一部のみに偏在することが防止される
のである。したがつて、従来のように放電ガスが
透光窓9R,9G1,9G2,9Bに凝結すること
がなく、しかも、放電経路が長くなり、その結
果、輝度を約1.5倍に向上させることができた。
この蛍光ランプを点灯させるには、第2図に示
すような回路が用いられる。この点灯回路は、直
流点灯回路であつて、共通電極6と各主電極5
R,5G1,5G2,5Bとの間で放電を生じさせ
るための直流電源DC1が設けられる。この直流電
源DC1の正極と、各主電極5R,5G1,5G2
5Bとの間には、限流要素としての抵抗RR,RG
RBと、トランジスタTrR,TrG,TrBと、逆流阻
止用のダイオードDR,DG,DBとの直列回路が挿
入されており、トランジスタTrR,TrG,TrBを選
択的に導通させることにより、各発光室2R,2
G1,2G2,2B内で選択的に放電させて、所望
の色を発光させるのである。また、直流電源DC1
とは別に直流電源DC2が設けられており、この直
流電源DC2の負極は直流電源DC1の負極と共通に
接続され、正極は高抵抗R1R,R1G,R1Bを介して
各主電極5R,5G1,5G2,5Bに接続されて
いる。この直流電源DC2は、各発光室2R,2
G1,2G2,2B内において、発光はしないが、
すぐに発光できる程度の補助放電を行なうために
設けられている。すなわち、常時、微放電を行な
うことにより、トランジスタTrR,TrG,TrBを選
択的に導通させると、応答性よく発光させること
ができるのである。さらに、共通電極6のフイラ
メント16には第3の直流電源DC3が接続されて
おり、この直流電源により、フイラメント16の
予熱がなされるようになつている。以上のように
して、主電極2R,2G1,2G2,2Bは陽極と
なり、共通電極6は陰極となる。
以上のようにして構成された蛍光ランプを画素
として多数の画素を所定の形式で配列すれば、大
形デイスプレイ装置を構成したり、サイン照明を
構成したりすることができる。この場合、透光板
13付近以外に最冷点が得られるように、たとえ
ば排気管17を冷却するようにフアンを蛍光ラン
プの後方(第1図b中の下方)に設けておくのが
望ましい。また、上述の実施例では発光室2R,
2G1,2G2,2Bを3個設けているが表示仕様
に応じて任意の個数に設定することができるのは
いうまでもない。
(実施例 2) 本実施例は、第3図に示すように、ベース11
を透明なガラスで形成されており、ステム14と
一体に形成されている。この構成により、ベース
11とステム14との封着が不要になり、気密性
が向上するものである。また、セラミツクスで形
成する場合に比較してベース11が軽量化される
から、全体重量が相当に軽くなり、蛍光ランプを
支持する部材の強度を軽減することができるので
ある。
(実施例 3) 本実施例は、第4図に示すように、仕切板19
の位置を実施例1とは変えたものである。すなわ
ち、分離板8の各壁の一面にそれぞれ仕切板19
を突設したものであつて、透光板13に平行な面
内において、4回回転対称となる形状に形成され
ている。ここにおいても、実施例1と同様に、連
通孔3R,3G1,3G2,3Bが内周側に形成さ
れ、主電極5R,5G1,5G2,5Bが外周側に
形成されている。他の構成は、実施例1と同様で
あるから省略する。
(実施例 4) 本実施例は、第5図に示すように、発光器12
を円筒状に形成したものであり、それに伴なつて
仕切板19も若干湾曲させている。他の構成につ
いては実施例3と同様になつている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、互いに分離された複数
個の発光室、および各発光室の一所にそれぞれ形
成された連通孔を通して各発光室に連通する電極
室を備えたランプハウジングと、各発光室の他所
にそれぞれ配設された複数個の主電極と、電極室
内に配設された共通電極とを備え、発光室と電極
室とにより形成された密閉空間内に放電ガスが封
入されるとともに、各発光室の内周面にそれぞれ
異なる発光色の蛍光体層が形成され、各発光室の
適所に形成された透光窓を通して光束が取り出さ
れる蛍光ランプにおいて、各発光室内には連通孔
と主電極との間に配設されて連通孔と主電極との
間の放電経路を発光室内のほぼ全体に亘るように
屈曲させる仕切板が設けられて成るものであり、
発光室内に仕切板を設けて放電経路が発光室内の
ほぼ全体に亘るように屈曲させているので、発光
室内の温度がほぼ均等になり、放電ガスが凝結し
て透光窓に付着することが防止され、その結果、
輝度が向上するのである。また、発光室内の全体
で発光が行なわれるから、それによつても輝度が
向上するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ本発明の実施例1を示
す平面図、同図a中X−X線断面図、第2図は同
上に使用する点灯回路の回路図、第3図は本発明
の実施例2を示す断面図、第4図は本発明の実施
例3を示す平面図、第5図は本発明の実施例4を
示す平面図、第6図a,bはそれぞれ従来例を示
す平面図、同図a中X−X線断面図である。 1はランプハウジング、2R,2G1,2G2
2Bは発光室、3R,3G1,3G2,3Bは連通
孔、4は電極室、5R,5G1,5G2,5Bは主
電極、6は共通電極、9R,9G1,9G2,9B
は透光窓、10R,10G1,10G2,10Bは
蛍光体層、19は仕切板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに分離された複数個の発光室、および各
    発光室の一所にそれぞれ形成された連通孔を通し
    て各発光室に連通する電極室を備えたランプハウ
    ジングと、各発光室の他所にそれぞれ配設された
    複数個の主電極と、電極室内に配設された共通電
    極とを備え、発光室と電極室とにより形成された
    密閉空間内に放電ガスが封入されるとともに、各
    発光室の内周面にそれぞれ異なる発光色の蛍光体
    層が形成され、各発光室の適所に形成された透光
    窓を通して光束が取り出される蛍光ランプにおい
    て、各発光室内には連通孔と主電極との間に配設
    されて連通孔と主電極との間の放電経路を発光室
    内のほぼ全体に亘るように屈曲させる仕切板が設
    けられて成ることを特徴とする蛍光ランプ。
JP17164387A 1987-07-09 1987-07-09 Fluorescent lamp Granted JPS6414860A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164387A JPS6414860A (en) 1987-07-09 1987-07-09 Fluorescent lamp
EP88201306A EP0298544B1 (en) 1987-07-09 1988-06-23 Colored fluorescent display lamp assembly
ES88201306T ES2024627B3 (es) 1987-07-09 1988-06-23 Lampara indicadora fluorescente coloreada.
DE8888201306T DE3864611D1 (de) 1987-07-09 1988-06-23 Farb-leuchtstofflampen-anzeigeeinheit.
US07/210,809 US4924143A (en) 1987-07-09 1988-06-24 Colored fluoroescent display lamp assembly
BR8803348A BR8803348A (pt) 1987-07-09 1988-07-06 Conjunto de lampada de exibicao,fluorescente,colorida
KR1019880008542A KR910001871B1 (ko) 1987-07-09 1988-07-09 칼라형광표시램프어셈블리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164387A JPS6414860A (en) 1987-07-09 1987-07-09 Fluorescent lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414860A JPS6414860A (en) 1989-01-19
JPH0582702B2 true JPH0582702B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=15927010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17164387A Granted JPS6414860A (en) 1987-07-09 1987-07-09 Fluorescent lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6414860A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802925B2 (ja) * 1988-08-10 1998-09-24 東芝ライテック株式会社 放電ランプ
JPH02260366A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414860A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367315B2 (ja)
JPH0582702B2 (ja)
JPS62157657A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH07192701A (ja) 表示用発光素子
US5003220A (en) Integral lamp for tri-color picture element
JPH0542108B2 (ja)
JPH0584023B2 (ja)
JP2741877B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2563012B2 (ja) 表示用発光素子
JPH047542B2 (ja)
JPH0622920Y2 (ja) 蛍光表示素子
JPH103887A (ja) 可変色平面型放電発光装置およびその制御方法
JP2820509B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPH03280350A (ja) 蛍光ランプ
JPH047541B2 (ja)
JP2741909B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPH103886A (ja) 表示用発光素子
JPH0590802U (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH0640483B2 (ja) 蛍光表示素子
JPH0587802U (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH0467559A (ja) 蛍光ランプ
JPH0582703B2 (ja)
JPH02100258A (ja) けい光ランプ
JPS63166135A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH02160362A (ja) 表示用けい光ランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees