JPH02160285A - Lcd制御装置 - Google Patents

Lcd制御装置

Info

Publication number
JPH02160285A
JPH02160285A JP63315691A JP31569188A JPH02160285A JP H02160285 A JPH02160285 A JP H02160285A JP 63315691 A JP63315691 A JP 63315691A JP 31569188 A JP31569188 A JP 31569188A JP H02160285 A JPH02160285 A JP H02160285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
segment
display
lcd
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ando
安藤 邦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP63315691A priority Critical patent/JPH02160285A/ja
Priority to US07/450,904 priority patent/US5075676A/en
Publication of JPH02160285A publication Critical patent/JPH02160285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はLCD (液晶表示装置)の制御装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来のLCDの制御は通常第4図に示すようなりTSマ
イコン50(デジタル・チューニング・システム・マイ
クロコンピュータ)を用いており。
このDTSマイコン50から出力されるCOM’l、C
OM2信号及びそれに対するセグメント信号によりLC
Dを直接駆動する方法が採られている。
LCDの内部には第5図に示すように一対の第1゜第2
のセグメントから成るLCD素子が複数配設されており
、各LCD素子にの両端からCOMI。
COM2が供給され第1.第2セグメントの間にセグメ
ント信号が供給される構成になっている。
そして、COM1.2信号とセグメント信号の電位差が
所定値以上になると該セグメントが点灯するように構成
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし上記した従来のDTSマイコン50では予めDT
Sマイコン50にプログラミングされたソフトウェアに
より点灯若しくは消灯の制御が行なわれるため、使用す
るDTSマイコン50が決ってしまえば、LCDの表示
内容も決ってしまう欠点があり、新たな表示を追加する
にはDTSマイコン50を変更するしか方法がなかった
〈発明の概要〉 本発明は上記した従来技術の問題点を改善するためにな
されたもので、LCD中にあって対をなす表示素子であ
る第1及び第2セグメントと、第1セグメントに供給さ
れるCOMI信号と第2セグメントに供給されるCOM
2信号を出力するCOM信号発生手段と、第1及び第2
セグメントを消灯させる全消灯信号と、第1セグメント
のみを点灯させる第1点灯信号と、第2セグメントのみ
を点灯させる第2点灯信号と、第1及び第2セグメント
を点灯させる全点灯信号の4種類の表示信号を発生させ
る表示信号発生手段と、該表示信号発生手段からの4種
類の表示信号を入力し、その中1種を選択して第1及び
第2セグメントに供給する表示信号選択手段とを有する
ことを基本的な特徴とするものである。
く作用〉 COM信号発生手段からはCOM1.2が常に第1.2
セグメントに供給されている。一方表示信号発生手段か
らは絶えず全消灯信号、全点灯信号、第1及び第2セグ
メントのどちらかを点灯させる信号が発生され、この4
つの信号は表示信号選択手段に供給されている0表示信
号選択手段により4つの信号の中の1を選択することに
より。
選択信号をセグメントに供給でき、これにより任意に表
示を実行することができる。
〈実施例〉 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、LCD内には一対の第1セグメント1
と第2セグメント2が備えられている。
この第1セグメント1、第2セグメント2の両端にはD
TSマイコン3からCOMI、COM2信号が夫々供給
されている。また、第1セグメント1と第2セグメント
2の間には後述するマルチプレクサ8からセグメント信
号が入力している。
COM信号発生器としてこの実施例では従来のDTSマ
イコン3を用いているが、これに限定されるものではな
くCOM信号を発生できるものであればどの様なもので
も良い。
DTSマイコン3のCOMIの出力は第1コンパレータ
4に入力され、COM2の出力は第2コンパレータ5に
入力されるようになっている。この第1コンパレータ4
と第2コンパレータ5は夫々オペアンプに正帰還をかけ
た構成になっており。
一種のシュミットトリガ回路を形成している。そして、
非反転入力端子にR1、R2またR6、R7を介して外
部電圧を加えることによりその中心値を任意に設定でき
るように構成している。この実施例では第21図に示す
ように第1コンパレータ4はCOMI信号を入力して信
号工を入力するように設定されている。また、第2コン
パレータ5はCOM2信号を出力して信号つを出力する
ように設定されている。
第1コンパレータ4の出力信号工は第2図から明らかな
ように、COMIとCOM2信号と1タイミング毎に5
v差になり、この信号工を供給された第1セグメント1
、第2セグメント2は両方とも1タイミング毎に点滅し
て、その残像効果により点灯して見えることになる。し
たがって、信・号工は全点灯セグメント信号になる。
−力筒2コンパレータ5の出力信号つはCOM2信号と
の間においてのみ5v差となるから、COM2側点灯セ
グメント信号になる。
これら第1コンパレータ4、第2コンパレータ5からの
信号は夫々マルチプレクサ8に供給されると同時に、第
1反転器6と第2反転器7へ送られる。
第1反転器6と第2反転器7はそれぞれ信号工、つを反
転して信号ア、イを出力する。第1反転器6からの信号
アはCOM1.COM2信号のいずれとも5v差になる
ことがなく、そのため全消灯セグメント信号になる。ま
た、第2反転器7からの信号イはCOMI信号との間に
おいてのみ5V差となるから、COMI信号点灯セグメ
ント信号になる。この第1反転器6、第2反転器7から
の各信号もマルチプレクサ8に入力する。
このようにマルチプレクサ8には絶えず4種類の信号、
即ち全点灯セグメント信号、全消灯セグメント信号、C
OMI側点灯セグメント信号、COM2側点灯セグメン
ト信号の4種類の信号が入力している。マルチプレクサ
8の出力側は前記したように第1セグメント1と第2セ
グメント2の間に接続し、該4種類の信号を選択的に供
給するように構成されている。また、マルチプレクサ8
にはAスイッチ9とBスイッチ10からの信号がそのA
、B端子に入力しており、Aスイッチ9とBスイッチ1
0によるコードに応じて4種類の信号の中の1つをLC
Dへ選択的に送信するように構成されている。マルチプ
レクサ8のA、B端子の状態と出力の関係を下掲第1表
に示す、また、Aスイッチ9、Bスイッチ10の状態と
LCDの表示内容の関係を下掲第2表に示す。
第  1  表 第  2  表 以上の構成において、DTSマイコン3からは常に第1
セグメント1、第2セグメント2にCOM1.COM2
信号が供給され、また第1コンパレータ4、第2コンパ
レータ5、第1反転器6、第2反転器7は該COMI、
COM2信号からLCDのすべての状態を決定する4種
類の信号を形成し、これをマルチプレクサ8に供給して
いる。
そのため、マルチプレクサ8のAスイッチ9、Bスイッ
チ10によりコードを入力すればLCDにおいて任意の
表示を得ることが可能になる。
なおマルチプレクサ8の制御は上記実施例ではスイッチ
により行なっているが、これに限定されるものではない
。例えば、第3図に示す実施例では音響機器等における
メカニズムを制御するメカマイコン11を用いている。
このメカマイコン11のREV  IND出力ポート及
びFWD  INDボートがHレベルとLレベルを繰り
返すことによりLCDを点滅させ、これによりFF(早
送り)またはREW (巻戻し)を表示することが可能
になる。
以上の構成においては、回路の組合せによりハード的に
LCDの制御信号を形成し、しかもこの制御信号はCO
M1.COM2に基づいて形成されているため、COM
1、COM’ 2と同期がとれているため、マルチプレ
クサ8において信号の選択を行なうだけでLCDの制御
を行なえる。そのため、従来のようにDTSマイコンを
変更することなく、簡単に任意の表示を実行させること
が出来る。その結果従来のDTSマイコンでは制御しき
れないDTSマイコンには無関係の表示もLCDに表示
することができ、LCDの表示範囲が拡がり、また既存
のDTSマイコンを使用して新たな機能を簡単に付加す
ることが可能となる。更にマルチプレクサ8の制御を適
宜の回路やマイクロコンピュータで制御することが出来
るから、結果的にLCDの制御を種々の回路により制御
することが可能になる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明のLCD制御装置は、LC
D中にあって対をなす表示素子である第1及び第2セグ
メントと、第1セグメントに供給されるCOMI信号と
第2セグメントに供給されるCOM2信号を出力するC
OM信号発生手段と。
第1及び第2セグメントを消灯させる全消灯信号と、第
1セグメントのみを点灯させる第1点灯信号と、第2セ
グメントのみを点灯させる第2点灯信号と、第1及び第
2セグメントを点灯させる全点灯信号の4種類の表示信
号を発生させる表示信号発生手段と、該表示信号発生手
段からの4種類の表示信号を入力し、その中1種を選択
して第1及び第2セグメントに供給する表示信号選択手
段とを有するため1表示信号選択手段により4つの信号
の中の1を選択するだけで任意の表示を実行することが
可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
動作を説明するための波形図、第3図は他の実施例を示
す部分ブロック図、第4図と第5図は従来の構成の説明
図である。 1:第1セグメント、2:第2セグメント、3:DTS
マイコン、4:第1コンパレータ、5:第2コンパレー
タ、6:第1反転器、7:第2反転器、8:マルチプレ
クサ、9:Aスイッチ、10:Bスイッチ、11:メカ
マイコン、50:DTSマイコン、51 : LCD素
子。 特許出願人   クラリオン株式会社 代理人     弁理士 高 橋 清 外1名第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 LCD中にあって対をなす表示素子である第1及び第2
    セグメントと、 第1セグメントに供給されるCOM1信号と第2セグメ
    ントに供給されるCOM2信号を出力するCOM信号発
    生手段と、 第1及び第2セグメントを消灯させる全消灯信号と、第
    1セグメントのみを点灯させる第1点灯信号と、第2セ
    グメントのみを点灯させる第2点灯信号と、第1及び第
    2セグメントを点灯させる全点灯信号の4種類の表示信
    号を発生させる表示信号発生手段と、 該表示信号発生手段からの4種類の表示信号を入力し、
    その中1種を選択して第1及び第2セグメントに供給す
    る表示信号選択手段と、 を有することを特徴とするLCD制御装置。
JP63315691A 1988-12-14 1988-12-14 Lcd制御装置 Pending JPH02160285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315691A JPH02160285A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 Lcd制御装置
US07/450,904 US5075676A (en) 1988-12-14 1989-12-13 LCD control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315691A JPH02160285A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 Lcd制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160285A true JPH02160285A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18068397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315691A Pending JPH02160285A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 Lcd制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5075676A (ja)
JP (1) JPH02160285A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250939A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Drive apparatus for optical element array
ES2120878B1 (es) * 1996-01-05 1999-06-01 Alejo Trevijano Jose Javier Sistema estereoscopico electronico.
KR100509501B1 (ko) * 2003-05-26 2005-08-22 삼성전자주식회사 액정 패널 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314297B2 (ja) * 1979-12-28 1988-03-30 Satake Eng Co Ltd
JPS63159827A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Seikosha Co Ltd マトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831166A (en) * 1973-03-16 1974-08-20 Rockwell International Corp Display character pattern
JPS5731148B2 (ja) * 1973-05-15 1982-07-02
US4380371A (en) * 1977-05-23 1983-04-19 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314297B2 (ja) * 1979-12-28 1988-03-30 Satake Eng Co Ltd
JPS63159827A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Seikosha Co Ltd マトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5075676A (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183041A (en) Transcutaneous electric nerve stimulator
KR960024543A (ko) 액정구동용 전원
KR970012280A (ko) 표시장치의 구동장치
KR100559229B1 (ko) 액정표시장치의 컨트롤 신호 조절장치
JPH02160285A (ja) Lcd制御装置
JPH03282702A (ja) オーディオ装置の機能設定方法
JPH0415620A (ja) 液晶表示器用電源の制御装置
JPS62141589A (ja) 液晶表示回路
JPS6269243A (ja) Lcdユニツトのコントロ−ラ
JP3654102B2 (ja) 液晶表示装置、時計、及び電子機器
JPH0980377A (ja) 画像表示装置の調光装置
JPH03128067A (ja) 低周波治療器
KR20000027120A (ko) 피디엘씨 구동방법
JPS6326851Y2 (ja)
JPS61190393A (ja) 表示装置
JPH10123479A (ja) 液晶パネル駆動装置
KR100480559B1 (ko) 색블링킹기능을구비한문자표시장치
JP3267246B2 (ja) リモコン送信機
JPH02226193A (ja) 表示端末装置
KR950008478Y1 (ko) 액정 표시장치의 밝기 조정회로
JPS6231894A (ja) 液晶駆動回路
JPS63218888A (ja) 電子式メトロノ−ム
JPH0620790A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0451088A (ja) 液晶表示装置
JPH0944114A (ja) Lcd表示装置