JPH0215931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215931B2
JPH0215931B2 JP55015233A JP1523380A JPH0215931B2 JP H0215931 B2 JPH0215931 B2 JP H0215931B2 JP 55015233 A JP55015233 A JP 55015233A JP 1523380 A JP1523380 A JP 1523380A JP H0215931 B2 JPH0215931 B2 JP H0215931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cueing
signal
tape
recording
cue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55015233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111144A (en
Inventor
Shinya Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1523380A priority Critical patent/JPS56111144A/ja
Publication of JPS56111144A publication Critical patent/JPS56111144A/ja
Publication of JPH0215931B2 publication Critical patent/JPH0215931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テープレコーダに記録されたプログ
ラム頭の部分を自動的にさがし出すテープレコー
ダの頭出し方式に関し、頭出しが正確に行えるよ
うにしたものである。
テープレコーダに録音された音楽の曲の頭出し
を行う方法として、従来より曲と曲の間の無音部
を検出する方法が多く行われている。
しかしこの方法では、曲の途中で音量が非常に
小さくなつた部分でも曲間と誤つて検出されてし
まうことがあり、特にクラシツク音楽のようにダ
イナミツクレンジの大きな音楽の場合には不向き
である。
また、曲の頭の付近で正確な頭をさがそうとし
た場合、どちらの方向に頭があるかということは
テープレコーダ自身で判断できないため、一旦再
生して、人間が聞き、頭より前か後かを判断して
から早送りまたは巻戻しして頭出しをしなければ
ならないという不便さがあつた。
本発明は、録音時に予め記録された頭出し信号
を使用して、正確に、自動的に頭出しをすること
により、以上の問題点を解決したものである。
まず、第1図に示すように、テープ上に記録さ
れた情報および頭出し信号の関係を用いて、本発
明の基本動作を説明する。
第1図において、1はテープ、2は情報記録ト
ラツク、3は頭出し信号記録トラツク、4は記録
された情報(例えば音楽の曲)、5は記録された
頭出し信号、A,B,C,Dはテープ上の各位置
を示し、Aは録音開始位置すなわち曲の頭の位
置、Bは頭出し信号の記録終了位置である。
第1図に示すように、まず録音開始位置Aから
一定時間(A〜Bに相当する時間)頭出し信号記
録トラツク3に頭出し信号5を記録しておく。
つぎに頭出しの際は、例えばCの位置から頭を
さがす場合、まずテープを正方向(第1図におい
て左の方向)へ走行させ、頭出し信号の有無を検
出する。ここでは頭出し信号は無いため、そのま
ま正方向の走行を続け、頭出し信号が現れた所で
停止すれば、Aの位置で止まり、正確な頭出しを
することができる。
また、Dの位置から頭をさがす場合、やはり、
まずテープを正方向へ走行させ、頭出し信号の有
無を検出する。ここでは頭出し信号があるため、
テープ走行方向を逆方向にし、頭出し信号が消え
た所で停止すれば、やはりAの位置で止まる。
以上のようにして、頭の付近の位置から、自動
的に、正確に頭出しをすることができる。
なお、上の説明では、頭出しの際、まず、テー
プを順方向に走行させて頭出し信号の有無の検出
を行つたが、最初にテープを逆方向に走行させ
て、頭出し信号の有無を検出するようにしても良
い。
この頭出し方式は、例えば、テープカウンタ等
で、まず曲の頭のだいたいの位置を出しておき、
それから本発明の方式によつて自動的に正確な頭
出しを行う場合に非常に便利である。このような
場合は、頭の位置の前後において、頭より前の方
向(第1図においてAより左の方向)には頭出し
信号のない区間ができるだけ長く、また頭より後
の方向には頭出し信号のある区間ができるだけ長
い方が、広い範囲で頭出しを行うことができ、好
都合である。
しかし、一般に、テープには色々な長さの曲が
複数曲録音されている場合が多い。その一例を第
2図に示す。第2図において、1〜3は第1図の
同番号のものに対応し、6〜9は記録された曲、
10〜13は各曲の頭から一定時間記録された頭
出し信号である。
そこで、上記の頭出し信号の記録時間を長く設
定した場合は、頭より後の方向は頭出し可能範囲
が広くなつて好都合であるが、その前の曲の長さ
が、例えば第2図の曲7のように短い場合は、頭
より前の方向の頭出し信号の無い区間(第2図の
11と12の間の区間)が短くなり、頭出し可能
範囲が狭くなつて不都合である。
そこで、前の曲の長さが比較的短かくても頭出
し可能範囲が狭くならないようにするためには、
頭出し信号の長さを、比較的短い曲の約半分の長
さに設定するのが最適である。テープレコーダに
録音される音楽の中で、比較的短いものは、約3
分くらいであることが多い。このような場合で
は、頭出し信号の長さは1.5分程度に設定すれば
良い。
しかし、曲によつては、頭出し信号の長さより
も短いこともある。このような短い曲が前にある
場合は、第3図に示すように、頭出し信号が前の
曲のものと連続してしまつて、頭の位置が検出で
きなくなつてしまう。
第3図において、1〜3は第1図の同番号のも
のに対応し、14,15は記録された曲、16は
記録された信号である。
このような問題を解決する方法として、頭出し
信号を、曲の記録開始と同時に記録を開始するの
ではなく、極く短い時間(例えば0.3秒程度)経
過後から記録を開始するようにすれば良い。こう
すれば、第4図に示すように、いくら前の曲が短
くても、必ず頭の所に頭出し信号の無い区間がで
きるため、それによつて正確な頭をさがし出すこ
とができる。なお、第4図において、1〜15は
第3図の同番号に対応し、17,18はそれぞれ
曲14,15の頭出し信号である。
上述のように、頭出し信号は、録音開始時に一
定時間自動的に記録される。しかし、曲の頭は、
録音開始位置だけでなく、例えば複数の曲を連続
して録音する場合などは、録音の途中にも存在す
る。そして、この途中の曲の頭についても本発明
の方式による頭出しかできた方が好都合である。
そこで、録音の途中でも、頭出し信号記録指令
を与えることにより、そこから一定時間頭出し信
号が記録されるようにすれば、録音開始点と同様
にして頭出しをすることができる。
ところで本発明の方式による頭出しを行う際
は、通常、頭出し指令を与えることによつて開始
される。そこで、この頭出し指令を与えるための
操作手段(押ボタン等)は、上記の頭出し信号記
録指令を与えるための操作手段と兼用にした方が
操作部が少くなつて、簡単になる。この場合、録
音時には頭出し信号記録指令の操作手段により、
それ以外の時には、頭出し指令の操作段となる。。
以上の説明は、テープ上の頭の位置の付近、す
なわち、頭より前の場合では頭出し信号がなく、
頭より後の場合では頭出し信号があるような所か
ら頭出しを開始する場合について行つているが、
実際に頭出しを行いたい場合は、必ずしも上記の
ような場合であるとは限らず、例えば、頭出し信
号の終了した後の位置から頭出しを開始する場合
もある。この場合、そこには頭出し信号がないた
め、出したい頭よりも後であるにもかかわらず頭
よりも前であると判断し、そのまま順方向の走行
を続けてしまう、というような場合や、また、前
の曲の頭出し信号が記録されている位置から頭出
しを開始する場合、そこには頭出し信号があるた
め、頭よりも後であると判断し、逆方向に走行
し、前の曲の頭の所で停止するというような場合
がある。
これらの問題を解決する方法としては、頭出し
動作開始後、順方向走行指令が与えられた時に
は、頭出し信号がある場合でも順方向走行に切換
わり、頭出し信号が無くなつて、次に頭出し信号
が現れた所で停止するようにし、また、逆方向走
行指令が与えられた場合は、頭出し信号が無くて
も逆方向に走行し、頭出し信号が現れて後、その
頭出し信号が消えた所で停止するようにすれば良
い。
このようにしておけば、例えば曲の途中で、そ
の曲の頭に戻したい場合は、頭出し指令と逆方向
走行指令を与えれば、その位置に頭出し信号があ
る無いにかかわらず、必ずその曲の頭にまで戻つ
て停止するし、また、その次の曲の頭を出したい
場合には、頭出し指令と順方向走行指令を与えれ
ば、その位置に頭出し信号がある無いにかかわら
ず、必ず次の曲の頭の所まで行つて停止する。
以上の説明では、頭出し動作が終了すれば、頭
の位置で停止するようになつているが、頭出し指
令の後に再生指令を与えておくことにより、頭出
し動作終了後直ちに再生動作を行うようにしてお
けば、頭出し動作がすむまで待つてから再生指令
を与えるというようなわずらめしさが無く、便利
である。
これまでは、テープレコーダに音楽等を録音し
た場合の頭出し方法について説明して来たが、本
発明による頭出し方式は、オーデイオ用テープレ
コーダだけでなく、ビデオテープレコーダや
PCMテープレコーダ等の回転ヘツドタイプのテ
ープレコーダにも適用できる。
回転ヘツド型テープレコーダは、通常、情報を
記録するための回転ヘツドとトラツキングを制御
するための制御用固定ヘツドを備えている。そし
て、録音の際には、回転ヘツドの回転と同期した
トラツキング用パルス信号を制御用ヘツドでテー
プ上の制御トラツクに記録しておき、再生時に
は、制御用ヘツドで再生したトラツキング用信号
に同期して回転ヘツドを回転させることにより、
正確なトラツキングを行うようにしている。
以上のほかに、回転ヘツド型テープレコーダは
音声信号を記録するための音声ヘツドを1〜2個
備えている。
このような回転ヘツド型テープレコーダにおい
て、本発明による頭出し信号を記録する方法とし
ては、次のようなものが考えられる。
まず、音声ヘツドで音声トラツクに頭出し信号
を記録する方法や、また、音声ヘツドが2個ある
場合には、1個を音声用とし、もう1個を頭出し
信号用とする方法がある。
しかし、この場合は、音声チヤンネルが1個も
しくは2個犠性になつてしまうという問題があ
る。
そこで、前述のトラツキング用パルス信号を利
用し、頭出し信号を記録すべき区間、上記のパル
スのデユーテイレシオを変えるようにし、頭出し
の際には、トラツキング用パルス信号のデユーテ
イレシオによつて、頭出し信号の有無を検出する
という方法がある。
第5図に、トラツキング用パルス信号に頭出し
信号を重畳した波形例を示す。
第5図において、19はトラツキング用パルス
信号、20はトラツキング用パルス信号から作ら
れた回転ヘツド同期信号、E,Fは頭出し信号の
無い区間、Gは頭出し信号のある区間である。
第5図の例では、回転ヘツド同期信号は、トラ
ツキング用パルス信号の立上りの所で作られる。
また、頭出し信号のない部分のトラツキング用パ
ルス信号は、ハイレベルが狭く、ローレベルが広
いパルスとなつており、頭出し信号のある部分で
は、ハイレベルが広く、ローレベルが狭いパルス
になつている。このようにすることによつて、回
転ヘツド同期信号を乱すことなく、トラツキング
用パルス信号を乗せることができる。
そして頭出しの際には、トラツキング用パルス
信号を積分することによつて、簡単に頭出し信号
の有無を検出することができる。
以上のように本発明によれば、 (1) 記録された音楽等のレベルに関係なく、正確
な頭出しができる。
(2) 頭より前か後かをテープレコーダ自身で判断
し、自動的に順方向または逆方向に走行して、
頭をさがし出すことができる。
(3) 曲の途中で、その曲の頭へ戻したり、次の曲
の頭を出したりすることが簡単にできる。
(4) 回転ヘツド型テープレコーダの場合は、音声
トラツクを使わずに頭出し信号を記録し、頭出
しを行うことが可能である。
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明によりテープ上に記録
された情報および頭出し信号を示す図、第5図は
制御用パルス信号の波形図である。 3……情報記録トラツクとは別のトラツク、5
……頭出し信号、19……トラツキング用パルス
信号、A……記録開始点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ上に記録された各プログラム区分の頭
    の部分に対応して一定時間の頭出し信号を前記テ
    ープに記録するとともに、頭出しの際、前記テー
    プをまず順方向又は逆方向に走行させて上記頭出
    し信号の有無を検出し、頭出し信号が無い場合
    は、順方向に走行させて、頭出し信号が現われた
    所で停止させるようにし、頭出し信号がある場合
    は逆方向に走行させて、頭出し信号が消えた所で
    停止させるようにしたテープレコーダの頭出し方
    式。 2 特許請求の範囲第1項において、頭出し動作
    中、順方向走行指令が与えられた場合は順方向に
    走行させて、頭出し信号が現れた所で停止させる
    ようにし、逆方向走行指令が与えられた場合は逆
    方向に走行させて、頭出し信号が消えた所で停止
    させるようにしたテープレコーダの頭出し方式。 3 特許請求の範囲第1項において、頭出しの
    際、再生の指令が与えられている場合は、頭出し
    動作終了後直ちに再生動作を行うようにしたこと
    を特徴とするテープレコーダの頭出し方式。 4 特許請求の範囲第1項において、記録時に、
    頭出し信号記録指令が与えられた場合にも一定時
    間頭出し信号をテープに記録するようにしたこと
    を特徴とするテープレコーダの頭出し方式。 5 特許請求の範囲第4項において、頭出し指令
    を与えることによつて頭出し動作を開始するよう
    にし、上記頭出し指令を与える手段を、上記頭出
    し信号記録指令を与える手段と兼用したことを特
    徴とするテープレコーダの頭出し方式。 6 特許請求の範囲第1項または第4項におい
    て、記録開始時または頭出し信号記録指令を与え
    た時より短時間経過後から一定時間頭出し信号を
    テープに記録するようにしたことを特徴とするテ
    ープレコーダの頭出し方式。 7 特許請求の範囲第1項において、一定の頭出
    し信号記録時間を、1.5分程度に設定したことを
    特徴とするテープレコーダの頭出し方式。 8 特許請求の範囲第1項において、頭出し信号
    をテープ上の情報記録トラツクとは別のトラツク
    に記録するようにしたことを特徴とするテープレ
    コーダの頭出し方式。 9 特許請求の範囲第1項において、テープレコ
    ーダが、情報を記録再生する回転ヘツドと、上記
    回転ヘツドのトラツキングを制御するためのトラ
    ツキング用パルス信号を記録再生するための固定
    ヘツドとを備えており、頭出し信号を、上記トラ
    ツキング用パルス信号のデユーテイレシオを変え
    ることにより記録するようにしたことを特徴とす
    るテープレコーダの頭出し方式。
JP1523380A 1980-02-08 1980-02-08 Program search system for tape recorder Granted JPS56111144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1523380A JPS56111144A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Program search system for tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1523380A JPS56111144A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Program search system for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111144A JPS56111144A (en) 1981-09-02
JPH0215931B2 true JPH0215931B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=11883140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1523380A Granted JPS56111144A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Program search system for tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56111144A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648582Y2 (ja) * 1986-09-13 1994-12-12 パイオニア株式会社 磁気記録再生装置
DE3742471C1 (de) * 1987-12-15 1989-05-24 Graetz Nokia Gmbh Videorecorder mit einem eine zusaetzliche Steuersignalspur enthaltenden Videoband
JPH0328533U (ja) * 1989-07-21 1991-03-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946711A (ja) * 1972-09-09 1974-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946711A (ja) * 1972-09-09 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111144A (en) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568791B2 (ja)
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPH0215931B2 (ja)
JPH0531739Y2 (ja)
JP2707604B2 (ja) ディスクダビング方法
JP2536482B2 (ja) 磁気記録再生装置
WO1989005028A1 (en) Digital tape recorder
JPH0356937Y2 (ja)
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPH0329786Y2 (ja)
JPH0373075B2 (ja)
JP2531655Y2 (ja) ディスク録音システム
JPS6228493B2 (ja)
JPH0329837Y2 (ja)
JPH0510257Y2 (ja)
JPS6174159A (ja) 磁気記録方式
JPH0643859Y2 (ja) ディジタル情報再生装置
JPH0361259B2 (ja)
JPH03134866A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPS61162847A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPS61172289A (ja) オ−デイオ信号再生装置
JPS61168190A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置