JPH02158602A - 重合体スケールの付着防止方法 - Google Patents

重合体スケールの付着防止方法

Info

Publication number
JPH02158602A
JPH02158602A JP31160288A JP31160288A JPH02158602A JP H02158602 A JPH02158602 A JP H02158602A JP 31160288 A JP31160288 A JP 31160288A JP 31160288 A JP31160288 A JP 31160288A JP H02158602 A JPH02158602 A JP H02158602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
dyes
blue
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31160288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676443B2 (ja
Inventor
Toshihide Shimizu
清水 敏秀
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Mikio Watanabe
幹雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63311602A priority Critical patent/JPH0676443B2/ja
Priority to US07/446,681 priority patent/US5053466A/en
Priority to DE68927974T priority patent/DE68927974T2/de
Priority to EP89312778A priority patent/EP0372967B1/en
Publication of JPH02158602A publication Critical patent/JPH02158602A/ja
Publication of JPH0676443B2 publication Critical patent/JPH0676443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エチレン性二重結合を有する単量体の重合に
おける重合器内壁面などに対する重合体スケールの付着
防止方法に関する。
〔従来の技術〕
重合器内で単量体を重合して重合体を製造する方法にお
いては、重合体が重合器内壁面などにスケールとして付
着する問題が知られている。重合体スケールが重合器内
壁面などに付着すると、重合体の収率、重合器の冷却能
力の低下や付着した重合体スケールが剥離して製品に混
入することによって製品重合体の品質低下を招き、さら
に重合体スケールの除去に多大な労力と時間が必要とな
るなどの不利が生じる。
従来、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を防
止する方法として、例えば、極性化合物や染料、顔料な
どを内壁面に塗布する方法(特公昭45−30343号
、同45−30835号)、芳香族アミン化合物を塗布
する方法(特開昭51−50887号)、フェノール性
化合物と芳香族アルデヒドとの反応生成物を塗布する方
法(特開昭55−54317号)等が提案されている。
これらの方法は塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル単量
体あるいは該単量体を主体としこれと共重合可能な単量
体を少量含む単量体混合物の重合においては重合体スケ
ールの付着防止に有効である。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、重合に供される単量体がスチレン、αメチルス
チレン、アクリル酸エステル、アクリロニトリル等の他
のエチレン性二重結合を有する単量体である場合には、
これらの単量体が前記付着防止法で形成される塗膜に対
し著しく大きい溶解能を有するために、塗膜の一部又は
全部が溶解されて失われ、その結果、重合体スケールの
重合器内壁面などへの付着を効果的に防止することがで
きない。
そこで本発明は、ハロゲン化ビニル単量体に限らず、広
範囲のエチレン性二重結合を有する単量体の重合におい
て、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を効果
的に防止することができる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、重合器の内壁面などに、特定化合物を含
む塗布液を塗布することによって、上記目的を達成し得
ることを見出した。
即ち、本発明は、前記課題を解決するものとして、 重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単量体の
重合において重合体スケールの付着を防止する方法であ
って、 重合器内壁面および重合中に前記単量体が接触する他の
部分に、予め、 (イ)芳香族アミン化合物縮合体、 並びに (ロ)芳香族アミン化合物縮合体のスルホン化物のアル
カリ金属塩およびアンモニウム塩から選ばれる少なくと
も1種 を含む塗布液が塗布されてなる重合器内で、前記重合を
行なうことからなる重合体スケールの付着防止方法を提
供するものである。
本発明で用いられる塗布液の(イ)成分である芳香族ア
ミン化合物縮合体としては、例えば、特公昭60−30
681号公報に記載された芳香族アミン化合物と芳香族
ニトロ化合物とを縮合触媒の存在下lOO〜250 ’
Cの温度範囲で反応させて得られる縮合物、またはこの
縮合物をアルカリ金属塩もしくはアンモニウム化合物に
よりベース化したもの:特公昭59−16561号公報
および特公昭60−54323号公報に記載された約2
50以上の分子量を有する直鎖又は分岐鎖ポリ芳香族ア
ミン:特開昭617309号公報に記載された芳香族ジ
アミンと芳香族キノンとを溶解度パラメータが9.0〜
12.2の溶媒の単独もしくは混合溶媒またはそれに対
して等重量以下のアルコールを含む混合溶媒中で付加反
応させ、沈澱分離して得られる平均分子量3000以上
のキノン−アミン化合物等を挙げることができる。これ
らは一種単独でも2種以上を組合わせても用いられる。
塗布液の(ロ)成分として用いられる芳香族アミン化合
物縮合体のスルホン化物のアルカリ金属塩又はアンモニ
ウム塩としては、例えば、特公昭61−52161号公
報に記載のように、前記(イ)成分である芳香族アミン
化合物縮合体をスルホン化した後、アルカリ金属化合物
又はアンモニウム化合物と反応させることにより得られ
るものものが挙げられる。芳香族アミン化合物縮合体の
スルホン化は、従来公知の方法にしたがって行うことが
でき、例えば、スルホン化剤として硫酸、発煙硫酸、ク
ロルスルホン酸等を使用し、反応温度35〜90°C、
スルホン化剤の濃度を縮合体の2〜15倍量(重量)と
して反応させることによりスルホン化物を得ることがで
きる。次に、得られたスルホン化物をアルカリ金属化合
物又はアンモニウム化合物と反応させることにより(ロ
)成分が得られる。
この反応は、例えば、スルホン化物を水中に分散させ、
加熱下にアルカリ金属化合物又はアンモニウム化合物を
添加して反応させることにより行うことができる、用い
られるアルカリ金属化合物としては、例えば、N a 
OHlKOH5NalCO=等が挙げられ、アンモニウ
ム化合物としては、例えば、NH,OH、(NL)zc
O+等が挙げられる。この反応によって得られる生成物
は、水溶性であり、水性媒体中に溶解した形態で得られ
るので、これを蒸発・乾固して、得られる乾固物を粉砕
して粉末状としてもよい。
これらの反応によって得られた(口)成分は、1種単独
でも2種以上を組合わせても用いられる。
また、本発明で用いられる塗布液には、(ハ)染料およ
び顔料から選ばれる少なくとも1種を必要に応じて含有
させることができる。染料および顔料から選ばれる少な
くとも1種を添加することによって、重合器内壁面等へ
の塗膜の付着力をより強固にすることができる。この(
ハ)成分である染料および顔料としては、例えば、モノ
アゾおよびポリアゾ染料・顔料、金属錯塩アゾ染料・顔
料、スチルベンアゾ染料、チアゾールアゾ染料等のアゾ
系染料・顔料; アントラキノン誘導体、アントロン誘導体等のアントラ
キノン染料・顔料; インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体等のインジゴイド
染料・顔料; フタロシ・アニン染料・顔料; ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料・顔料
、キサンチン染料、アクリジン染料等のカルボニウム染
料・顔料; アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料等のキノン
イミン染料; ポリメチンまたはシアニン染料等のメチン染料;キノリ
ン染料; ニトロ染料; ベンゾキノンおよびナフトキノン染料;ナフタルイミド
染料・顔料; ペリノン染料; 硫化染料; 蛍光染料; アゾイック染料; および反応染料を挙げることができ、これらは1種単独
でも2種以上の組合わせでも使用できる。
これら例示した染料・顔料の中でも特にアジン系染料が
好ましい、これらの染料・顔料をさらに具体的に例示す
ると次のとおりである。
アゾ系染料および顔料としては、次のものが挙げられる
モノアゾおよびポリアゾ染料として、例えば、ベイシッ
クイエロー32.34および36;ベイシックオレンジ
2,32.33および34;ベイシックレッド17.1
B、22.23.24,32.34,38.39および
40;ベイシックバイオレット26および28;ベイシ
ックブルー58.59,64,65,66.67および
68;ベイシックブラウン1,4.11および12;ベ
イシックブラック8;アゾイックジアゾコンポーネント
4.21.27および38;ディスバーズイエロー3,
4,5,7,8,23,50,60゜64.66.71
.72,76.78および79;ディスバーズオレンジ
1,3,5,13,20.21,30.32,41,4
3.45.46゜49.50および51;ディスバーズ
レッドl。
5.7,12.13,17,43,52,54゜56.
5B、60,72,73,74,75,76.80,8
2,84,88,90,97,99゜101.103,
113,117,122,125.126.128およ
び129;ディスバーズバイオレット10,24,33
,38,41.43および96;デイスパーズブルー8
5,92゜94および106:デイスパーズブラウン3
および5;デイスパーズブラック1,2,10,26゜
27.2B、29.30および31;ソルベントイエロ
ー2.6,14.15,16,19.21および56;
ソルベントオレンジl、2,5,6゜14および45;
ソルベントレッド1,3,23゜24.25.27およ
び30;ソルベントブラウン3.5および20;ソルベ
ントブラック3;ピグメントイエロー1.2,3,4.
5.6,7゜10.11.12,13.14,15,1
6,17.23,65.73および83;ピグメントオ
レンジ1.2,5,13,14.15,16.17.2
4および31;ピグメントレッド1,2゜3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12゜13.14,15
,16,17.1B、19.21.22,23,30,
31,32,37,38゜39.40,41,48,4
9,50,51,52.53,54,55,57.5B
、60,63゜64.68,112.114および16
3;ピグメントブルー25;ピグメントグリーン10;
ピグメントブラウンlおよび2;ピグメントブラック1
;ダイレクトイエロー1.8,11.12゜24.26
,27.2B、  33,44,50,58.85,8
6,87,88,89.98,100および110;ダ
イレクトオレンジ1,6,8゜10.26,29.39
,41,49.51,57.102および107;ダイ
レクトレッドl。
2.4.13,17,20,23,24,28゜31.
33,37,39,44,46,62.63.75,7
9,80,81,83,84,89゜95.99,11
3,197,201,218゜220.224,225
,226,227.228.229,230および23
1;ダイレクトバイオレット1,7,9,12,22,
35,51゜63.90.94および98;ダイレクト
ブルー1.2,6,8.15,22,25,71.76
゜77.7B、80,120,123,158,160
.163,165,168,192,193゜194.
195,196.203,207,225.236,2
37,246,248および249;ダイレクトグリー
ン1,6,8.2B、30゜31.33,37,59,
63.64および74;ダイレクトブラウンIA、2,
6,25,27.44,58,59,101,106,
173゜194.195,209,210および211
;ダイレクトブラック17,19,22,32.3B、
51,56.71,74,75,77.94゜105.
106,107,108,112.If3.117,1
18,132,133および146:アシツドイエロー
11.17.19,23゜25.29,36,38,4
0,42,44,49.61,70,72,75,76
.78,79゜110、 127. 131. 135
. 141. 142.164および165;アシッド
オレンジl。
7.8,10,19,20,24,28,33゜41.
43,45,51,56.63,64,65.67およ
び95;アシッドレッドl、6,8゜9.13,14,
18,26,27,32.35゜37.42,57,7
7.85.8B、89,97.106,111,114
,115,117゜118.119,129,130,
131,133.134,138,143.145,1
54゜155.158,168,249,252,25
4.257,262,265,266.274゜276
.282,283および303;アシッドバイオレット
7.11.97および106;アシッドブルー29.6
0,92,113,117および120ニアジッドグリ
ーン19.20および48;アシッドブラウン2,4,
13,14,20.53,92,100,101,23
6,247.266.268,276.277.282
゜289.301および302;アシッドブラック1、
 7. 24. 26. 29. 31. 44. 1
6゜77.94,109および11O;モーダントイエ
ロー1.3,5,23,26,30.38および59;
モーダントイエロー1,4,5,6,829および37
;モーダントレッド7.9,1719.21,26,3
0.63および89)モーダントバイオレット5および
44;モーダンドブルーア、13,44.75および7
6;モーダントゲリーン11,15.17および47;
モーダンドブラウン1,14,15,19,21,33
゜3B、40.52および87;モーダンドブラック1
.3.7.9.11.17.26.32.38.43,
44,51.54,65,75,77゜84.85.8
6および87;フードイエロー3および4:フードレッ
ド7および9; 金属錯塩アゾ染料として、例えば、 ソルベントイエロー61および80;ソルベントオレン
ジ37.40および44;ソルベントレッド8,21,
83,84,100,109および121;ソルベント
ブラウン37;ソルベントブラック23;アシッドブラ
ック51,52.5B。
60.62.63,64,67.72,107゜108
.112,115,118,119,121.122,
123,131,132,139゜140.155,1
56,157,158.159および191;アシッド
イエロー59.98゜99.111,112,114.
116.118゜119.128.161,162およ
び163;アシッドオレンジ74.80,82,85,
86゜87.88,122,123および124;アシ
ッドレッド180,183,184,186,194.
198,199.209.211.215゜216.2
17,219.256,317,318.320,32
1および322;アシッドバイオレット75および78
;アシッドブルー151゜154.158,161,1
66.167.168.170,171,175,18
4,187゜192.199,229,234および2
36;アシッドグリーン7.12,35,43,56゜
57.60,61,65,73.75,76.78およ
び79;アシッドブラウン19.2B、30.31,3
9.44,45,46.48,224.225,226
,231,256,257゜294.295,296,
297,299および300;ダイレクトイエロー39
;ダイレクトバイオレット47および48;ダイレクト
ブルー90.98,200,201,202および22
6;ダイレクトブラウン95,100.112および1
70; スチルベンアゾ染料として、例えば、 ダイレクトブラック62; チアゾールアゾ染料として、例えば、 ダイレクトレッド9および11が挙げられる。
アントラキノン染料・顔料としては、次のものが挙げら
れる。
アントラキノン誘導体として、例えば、ペイシックバイ
オレット25:ベイシックブルー21.22,44.4
5,47.54および60;アゾイックジアゾコンポー
ネント36;バットイエロー2.3,10,20.22
および33;バットオレンジ13および15iバットレ
ッドto、13.16,31.35および52;バット
バイオレット13および21;バットブルー4.6,8
,12,14.64,66.67および72;バットグ
リーン8,13,43.44および45;バットブラウ
ン1.3,22,25゜39.41,44,46,57
.6B、72および73;バットブラック8,14,2
0,25゜27.36,56.59および60;ディス
バーズオレンジ11;ディスバーズレッド4,9,11
.15,53,55,65.91,92,100.10
4.116および127;ディスバーズバイオレットl
、4,8.23,26,28.30および37;ディス
バーズブルー1.3.5゜6.7,20,26.27,
54,55,56゜60.61,62.64,72,7
3,75,79.81,87,90,91,97.9B
、99゜103.104および105;ディスバーズイ
エロー51;ソルベントバイオレット13および14;
ソルベントブルー11.12.35および36;ソルベ
ントグリーン3;ピグメントレッド83および89;ピ
グメントブルー22;アシッドバイオレット31.34
,35,41.43,47.4B、51.54,6゛6
および68;アシッドブルー23.25,27,40.
41,43゜45.54.62,72.7B、80,8
2,112.126,127,129.130,131
゜138.140,142,143,182,183.
203,204および205ニアジッドグリーン25.
27.28.36,40.41および44;アシッドブ
ラウン27;アシッドブラック48および50;モーダ
ントレッド3および11:モーダントブル−8および4
8;モーダンドブラック13;ピグメントバイオレット
5;アントロン誘導体として、例えば、 バットイエローlおよび4;バットオレンジl。
2.3.4および9;バットバイオレット1. 9およ
び10;バットブルー18.19および20;バットグ
リーン1,2.3および9;バットブラック9,13.
29および57;バットレット用3;アシッドレッド8
0.82および83が挙げられる。
インジゴイド染料・顔料としては、次のものが挙げられ
る。
インジゴ誘導体として、例えば、 バットブルー1.3,5.35および41;レデュース
ド・バントブルー1;ピグメントバイオレット19およ
び122;アシッドブルーフ4および102;ソリュー
ビライズド・バットブルー5および41;ソリュービラ
イズド・バットブラックl;フードブルー1; ヂオインジゴ誘導体として、例えば、 バットオレンジ5;バットレッド1,2および61;バ
ットバイオレット2および3;ビグメントレンド87お
よび88;バ・ントフ゛ラウン3が挙げられる。
フタロシアニン染料・顔料として、例えば、ソルベント
ブルー55;ピグメントブルー15,16および17:
ピグメントグリーン36.37および38;ダイレクト
ブルー86および199;モーダンドブルー58が挙げ
られる。
カルボニウム染料・顔料としては、次のものが挙げられ
る。
ジフェニルメタン染料として、例えば、ベイシックレッ
ド9;ベイシックバイオレット1゜3および14iベイ
シックブルー1.5,7,19.26.2B、29.4
0および41;ベイシックグリーン1および4:ソルベ
ントバイオレット8;ソルベントブルー2および73;
ピグメントバイオレット3;ピグメントブルー1,2お
よび3:ピグメントグリーン1.2および7;ダイレク
トブルー41;アシッドバイオレット15および49;
アシッドブルー1.7,9,15.22  B3.90
.93,100,103および104;アシッドグリー
ン3.9および16iモーダントバイオレットl;モー
ダンドブルー1,29および47;フードバイオレット
2;フードブルー2;フードグリーン2; キサンチン染料として、例えば、 ペイシックレッド1;ソルベントレッド49;ピグメン
トレッド81および90;ピグメントバイオレット1,
2および23;アシッドレッド51゜52.87.92
および94;モーダントレッド15および27;フード
レッド14; アクリジン染料として、例えば、 ベイシックオレンジ14および15が挙げられる。
キノンイミン染料としては、次のものが挙げられる。
アジン染料として、例えば、 ペイシックレッド2;ベイシックブラック2;ソルベン
トブルーク5および7;アシッドブルー59;アシッド
ブラック2; オキサジン染料として、例えば、 ベイシックブルー3;ダイレクトブルー106および1
08; チアジン染料として、例えば、 ベイシンクイエロー1:ベイシ・ンクフ゛ル−9.24
および25が挙げられる。
メチン染料としては、次のものが挙げられる。
ポリメチン(またはシアニン)染料として、例えば、 ベイシックイエロー11,13,14.19,21.2
5.28.33および35;ベイシックオレンジ21お
よび22;ペイシックレッド12゜13.14.15,
27.29,35.36および37;ベイシックバイオ
レット7.15.21および27が挙げられる。
キノリン染料としては、例えば、 ベイシックグリーン6;ディスバーズイエロー54およ
び56;ソルベントイエロー33ニアジツドイエロー3
が挙げられる。
ニトロ染料としては、例えば、 ディスバーズイエロー1,33,39.42.49およ
び54;アシッドイエロー1が挙げられる。
ベンゾキノンおよびナフトキノン染料としては、例えば
、 デイスパーズブルー58および108;アシッドブラウ
ン103,104,106,160,161.165お
よび18Bが挙げられる。
ナフタルイミド染料・顔料としては、例えば、ピグメン
トレッド123;バットバイオレット23および29;
アシッドイエロー7が挙げられる。
硫化染料としては、例えば、 ソリュービライズド・サルファーイエロー2;サルファ
ーイエロー4;サルファーオレンジ3;サルファレッド
2,3.5および7;ソリュービライズド・サルファー
ブルー15;サルファーブルー2.3,4,6,7.9
および13:サルファーグリーン2,3,6.14およ
び27;ソリュービライズド・サルファーブラウンlお
よび51;サルファーブラウン7.12.15および3
1;サルファーブラック1,2,5,6,10゜11お
よび15;バットイエロー35.42および43:バッ
トブルー43および56が挙げられる。
蛍光染料としては、例えば、 フルオレセント・プライトニング・エイジェント14.
22,24,30.32,37,45,52.54,5
5,56,84,85,86.87゜90.91,10
4,112,121,134゜135、 153. 1
62. 163. 164. 16G、  167、 
168. 169. 170. 171゜172.17
3,174,175,176および177が挙げられる
アゾイック染料としては、例えば、 アゾイックジアゾコンポーネント17,20,22.2
4,26,31,35,41,47.48゜109およ
び121;アゾイックカップリングコンポーネント2,
3,4,5,7,8,10,11.12,14,15.
16.17.1B、19゜20.23.26.2B、2
9,35,36,37.41および108;アゾイック
ブラウン2゜7.11および15;アゾイックブラック
1および5;アゾイックイエローlおよび2;アゾイッ
クオレンジ2.3および7;アゾイックレッドl。
2.6,9.16および24;アゾイックバイオレット
1,2,6.7.9および10iアゾイツクグリーン1
が挙げられる。
反応染料としては、例えば、 リアクティブイエロー1.2.3,4.6.7゜11、
 12. 13. 14. 15. 16. 1?、 
 18、 22. 23. 24. 25. 26. 
27. 37および42;リアクティブオレンジ1,2
.4゜5.7.13.14,15,16.1B、20゜
23および24:リアクティブレンド1.2,3゜4.
5,6.7.8,11,12,13,15゜16.17
,19,20.21.22.23,24.28,29,
31,32.33,34.35゜36.37.38,3
9,40,41,42,43.45,46,49,50
.5B、59.63および64;リアクティブバイオレ
ット1.2゜4.5,8.9および10;リアクティブ
ブルー1.2,3.4.5.7,8,9,13,14゜
15.17.1B、19.20,21,25,26.2
7.2B、29,31,32,33,34゜37.38
,39,40,41,43.44および46;リアクテ
ィブグリーン5.6.7および8;リアクティブブラウ
ン1,2.5,7,8゜9.10,11.14および1
6:リアクテイブブラツク1,3,4,5,6,8,9
,10.12.13.14および18が挙げられる。 
さらに顔料としては、クロム黄、亜鉛黄、ZTO型ジン
ククロメート、鉛丹、酸化鉄粉、亜鉛華、アルミニウム
粉および亜鉛末のごとき無機顔料などが挙げられる。
本発明の方法に用いられる塗布液は、前記(イ)成分、
(ロ)成分および必要に応じて(ハ)成分を適当な溶媒
に溶解又は分散させて調製される。
塗布液中の(イ)成分、(ロ)成分および必要に応じて
使用される(ハ)成分の合計の濃度は、通常、0.01
〜5重景%、好ましくは0.05〜2重量%程度である
。また、塗布液中の各成分の含有割合は、通常、(イ)
成分100 Ii1部に対して(ロ)成分は1〜500
重量部、好ましくは5〜300重量部である。(ロ)成
分が(イ)成分に比して多すぎたり、少なすぎると(イ
)成分が凝集して均一な塗膜が得られなかったり、塗布
液を重合器内壁面等に塗布、乾燥後、水洗によって塗膜
が溶解してしまうおそれがある。また塗布液が(ハ)成
分を含有する場合には、(ハ)成分は、通常、(イ)成
分100重量部に対して1〜400重量部、好ましくは
5〜250重量部である。
前記塗布液の成分を溶解または分散するための溶媒とし
ては、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパツール
、2〜メチル−2−プロパツール、3−メチル−1−ブ
タノール、2−メチル−2−ブタノール、2−ペンタノ
ール等のアルコール系溶剤;n−へキサン、n−へブタ
ン等の脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素系溶剤;塩化メチレン、1−
クロロブタン、塩化アミル、ジ塩化エチレン、1.1.
2−1−リクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶剤;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸
メチル、アセト酢酸メチル等のエステル系溶剤;4−メ
チルジオキソラン、エチレングリコールジエチルエーテ
ル等のエーテル系溶剤;フラン類;非プロトン性溶剤お
よび水などが例示され、これらは適宜単独でまたは2種
以上の混合溶媒として使用される。
本発明の方法では、重合器内壁面などに重合体スケール
の付着を防止する塗膜を形成するために、前記(イ)、
(ロ)成分および必要に応じて(ハ)成分を含有する塗
布液を重合器内壁面および重合中に単量体が接触する他
の部分、例えば攪拌軸、攪拌翼などに塗布する。この塗
布作業は、前記(イ)、(ロ)および必要に応じて(ハ
)成分を適当な溶媒に溶解又は分散して塗布液を調製し
、この塗布液を重合器内壁などに塗布し、ついで室温な
いし100°C程度の温度で乾燥すればよい。また、重
合器内壁およびその他車量体が接触する部分をあらかじ
め加熱(30〜80’C)t、ておいて、加熱面に塗布
液を塗布する。いずれの場合においても、塗布面が十分
に乾燥し、必要ならば水洗すればよい。こうして得られ
る塗膜の乾燥塗布量は、通常、0.001 g/r+(
以上、特に0.05〜2 g / n(であることが好
ましい。
本発明における前記塗膜の形成は、■バッチの重合ごと
に行ってもよいが、−皮形成した塗膜はかなりの耐久性
を有し、スケール防止作用が持続するため、通常、1〜
10数回バッチごとに形成すればよい。
このようにして、重合器内壁その他重合中に単量体が接
触する部分に塗布処理が終了した後は、この重合器に常
法にしたがって、エチレン性二重結合を有する単量体、
重合開始剤、その他必要とされる重合媒体、添加剤、た
とえば単量体の分散助剤を仕込んで重合させればよい。
本発明の方法が適用されるエチレン性二重結合を有する
単量体としては、例えば、塩化ビニルなどのハロゲン化
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらの
エステルまたは塩、マレイン酸またはフマル酸、および
それらのエステルまたは無水物、ブクジエン、クロロプ
レン、イソプレンのようなジエン系単量体、さらにスチ
レン、アクリロニトリル、ハロゲン化ビニリデン、ビニ
ルエーテルなどがあげられる。
また、本発明の方法が適用される重合の形式は特に限定
されず、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等の
いずれの重合形式においても有効である。
したがって、重合系に添加される添加物質も通常用いら
れるものは何ら制約なく使用することができる。即ち、
例えば、部分けん化ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリアクリレートなどの懸濁剤、リン酸カルシ
ウム、ヒドロキシアパタイトなどの固体分散剤、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニ
オン性乳化剤、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルなどのノニオン性乳化剤、炭
酸カルシウム、酸化チタンなどの充てん剤、三塩基性硫
酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ジプチルすずジラウレ
ート、ジオクチルすずメルカプチドなどの安定剤、ライ
スワックス、ステアリン酸などの滑剤、DOP、DBP
などの可塑剤、トリクロロエチレン、メルカプタン類な
どの連鎖移動剤、pH調節剤、ジイソプロビルパーオキ
シジカーボネート、α、α′−アゾビスー2.4−ジメ
チルバレロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、過硫
酸カリウム、クメンハイドロパーオキサイド、p−メン
タンハイドロパーオキサイドのような重合触媒などが存
在する重合系においても、本発明の方法は重合体スケー
ルの付着を効果的に防止することができる。
本発明の方法が特に好適に実施される重合は、例えば塩
化ビニルなどのハロゲン化ビニルもしくはハロゲン化ビ
ニリデン、またはそれらを主体とする単量体混合物の懸
濁重合あるいは乳化重合である。また、ステンレス製重
合器におけるポリスチレン、ポリメチルメタクリレート
、ポリアクリロニトリルなどの重合体のビーズ、ラテッ
クスの製造、SBR,NBR,CR,IR,IIRなど
の合成ゴムの製造(これら合成ゴムは、通常、乳化重合
によって製造される)、ABS樹脂の製造を行なう重合
にとっても好適である。
〔実施例〕
次に、本発明の方法を実施例および比較例により説明す
る。なお、以下の各表において*印を付した実験Nαは
比較例であり、それ以外の実験Nαは本発明の実施例で
ある。
アニリン1.00モル、塩酸0.310モル、ニトロベ
ンゼン0゜227モルおよび塩化第二鉄0.103モル
からなる混合物を60℃で6時間加熱後、180〜18
5°Cに昇温して水を留去させながら、温度を保って1
5時間反応させた。反応の間に水とともに、アニリンお
よびニトロベンゼンが留出した。留出したアニリンおよ
びニトロベンゼンを回収し、反応器中へ戻した。次に、
反応器の内温を200℃に昇温し、この温度で5時間加
熱した。
得られた反応混合物(溶融物)を希硫酸中に投入し、6
0°Cで3時間加熱した後、熱い間に濾過し、未反応の
アニリンを除去した。次に5〜6回水洗して塩酸を除去
後、乾燥して縮合体を得た。
(2)■金生凰1匹製造 m−フェニレンジアミン1.00モル、塩酸0.10モ
ルおよびレゾルシノール0.83モルからなる混合物を
、60°Cで1時間加熱後、2時間かけて発生するアン
モニアを除去しなから300°Cに昇温した。温度が3
00°Cに達した時点で、冷却を開始して、1時間で室
温に戻して、固型の縮合体を得た。
(3)n金生丸1重製造 THF (テトラヒドロフラン) 16.65モルを反
応容器に仕込んだ後、50℃に昇温し、攪拌しながら1
.4−ベンゾキノン0.834モルおよび1.8−ジア
ミノナフタリン0.189モルを加えた。次に、攪拌を
停止し、50°Cで60日間放置して縮合反応を行わせ
た。
得られた反応混合物を濾過し、THFで5〜6回洗浄し
て未反応の1.4−ベンゾキノンおよび1.8−ジアミ
ノナフタリンンを除去し、乾燥して縮合体を得た。
ミン 人  人 のスルホン  の 貞 縮合体N[1150gと濃硫酸300 gとを30°C
以下で混合した後、40℃に昇温し、反応混合物が希N
H4OHに急速に溶解するようになるまで、攪拌してス
ルホン化した。次に、反応混合物を水1000d中に注
ぎ、沈澱として生成したスルホン化物を濾別、水洗した
後、水1000d中に分散させ、90℃で40重量%の
NaOH水溶液11.3gを加えて溶解させた。得られ
た溶液を蒸発乾固させ、得られた残渣を粉砕して縮合体
のスルホン化物阻1 (スルホン化物のナトリウム塩)
52.0gを得た。
同様の方法により上記に得られた縮合体Na2およびN
α3をスルホン化して、それぞれ縮合体のスルホン化物
に255gおよび阻348gを得た。
実施例1 内容積10001の攪拌機付ステンレス製重合器を用い
てつぎのようにして重合を行った。
各実験において、まず、第1表に示すとおりに、溶媒に
(イ)成分、(ロ)成分および(ハ)成分を合計で濃度
0.5重量%に溶解して塗布液を調製し、これを重合器
内壁その他重合中に単量体が接触する部分に塗布し、5
0℃で15分間加熱、乾燥後、水洗した。各実験で用い
た芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮合
体のスルホン化物のナトリウム塩、染料もしくは顔料、
並びに(イ)成分/(ロ)成分/(ハ)成分の重量比、
使用した溶媒を第1表に示す。ただし、実験Nα1〜4
は塗布液を塗布しないか、又は(イ)成分、(ロ)成分
、(ハ)成分のいずれか1種の成分のみを含有する塗布
液を塗布した比較例である。
次に、このように塗布処理された重合器中に水400眩
、塩化ビニル200kg、ソルビタンモノステアレー1
200 g 、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2
00 gおよびジイソプロピルパーオキシジカーボネー
)75gを仕込み、撹拌しなから57°Cで6時間重合
した。重合終了後、重合器内壁面に付着した重合体スケ
ールの量を測定した。結果を第1表に示す。
実施例2 内容積100fの攪拌機付ステンレス製重合器に、実施
例1と同様の方法で塗布液を塗布した。各実験で用いら
れた芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮
合体のスルホン化物のナトリウム塩、染料もしくは顔料
、並びに(イ)成分/(ロ)成分/(ハ)成分の重量比
、使用した溶媒を第2表に示す、ただし、実験Nα21
〜24は、塗布液を塗布しないか、又は(イ)成分、(
ロ)成分、(ハ)成分のいずれか1種の成分のみを含有
する塗布液を塗布した比較例である。
次に、このように塗布処理した重合器中に、水40kg
、塩化ビニル17kg、酢酸ビニル4kg、部分けん化
ポリビニルアルコール12g、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース4g1 トリクロロエチレン200g、お
よび重合触媒としてα、α′−ジメチルバレロニトリル
0.5kgを仕込み、攪拌しなから昇温しで、58℃で
6時間重合を行った。重合終了後、重合器内壁面に付着
した重合体スケールの量を測定した。結果を第2表に示
す。
実施例3 内容積1001の攪拌機付ステンレス製重合器に、実施
例1と同様の方法で塗布液を塗布した。各実験で用いら
れた芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮
合体のスルホン化物のナトリウム塩、染料もしくは顔料
、並びに(イ)成分/(ロ)成分/(ハ)成分の重量比
、使用した溶媒を第3表に示す。ただし、実験に41〜
44は、塗布液を塗布しないか、又は(イ)成分、(ロ
)成分、(ハ)成分のいずれか1種の成分のみを含有す
る塗布液を塗布した比較例である。
次に、このように塗布処理した重合器中に、水40kg
、オレイン酸ソーダ500g、ポリブタジェンラテック
ス(固形分45%)13 kg、スチレン9.0 g、
アクリロニトリル5.0 g、  t−ドデシルメルカ
プタン40gおよびクメンハイドロパーオキサイド14
0gを仕込み、内温65°Cに昇温後、ブドウ$1!2
00g、硫酸第−鉄2gおよびピロリン酸ソーダ100
gを仕込み、攪拌しながら65℃で5時間重合を行った
。重合終了後、重合器内壁面に付着した重合体スケール
の量を測定した。
結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、従来困難であった、エチレン性
二重結合を有する単量体の重合における重合体スケール
の重合器内壁面などへの付着を効果的に防止することが
できる。特に、溶解能の高い単量体、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、アクリル酸エステル、アクリロニ
トリル等を含む重合系の重合の場合でも重合体スケール
の付着を防止することができる。塗布は毎バッチないし
10数バツチに1回の割合で行うことにより、重合器内
壁面などに重合体スケールを付着させることなく、重合
器を繰り返し使用できる。
代理人 弁理士  岩見谷 同志

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単
    量体の重合において重合体スケールの付着を防止する方
    法であって、 重合器内壁面および重合中に前記単量体が接触する他の
    部分に、予め、 (イ)芳香族アミン化合物縮合体、 並びに (ロ)芳香族アミン化合物縮合体のスルホン化物のアル
    カリ金属塩およびアンモニウム塩 から選ばれる少なくとも1種 を含む塗布液が塗布されてなる重合器内で、前記重合を
    行なうことからなる重合体スケールの付着防止方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の重合体スケールの付
    着防止方法であって、前記塗布液がさらに(ハ)染料お
    よび顔料から選ばれる少なくとも1種を含むものである
    方法。
JP63311602A 1988-12-07 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法 Expired - Lifetime JPH0676443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311602A JPH0676443B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法
US07/446,681 US5053466A (en) 1988-12-07 1989-12-06 Method of preventing polymer scale deposition
DE68927974T DE68927974T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Verfahren zur Unterdrückung der Bildung von Polymerkrusten
EP89312778A EP0372967B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Method of preventing polymer scale deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311602A JPH0676443B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158602A true JPH02158602A (ja) 1990-06-19
JPH0676443B2 JPH0676443B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=18019226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311602A Expired - Lifetime JPH0676443B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676443B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315281A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 松下電器産業株式会社 表示パネル接続機構
JPS6356884A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp デイスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315281A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 松下電器産業株式会社 表示パネル接続機構
JPS6356884A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676443B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612873B2 (en) Method of preventing polymer scale formation
JPH02155903A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
EP0466141B1 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH02158602A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02155902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
US5244986A (en) Method of preventing polymer scale deposition
JP3130400B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、及びそれを利用する重合体の製造方法
JPH0617370B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH07286001A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
EP0458267B1 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH02117902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP2694497B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着防止に有効な重合器及びそれを利用する重合体の製造方法
JPH06166702A (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着を防止する重合器及びそれを使用する重合体製造方法
JPH02158601A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0615564B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0674284B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPS6152162B2 (ja)
JP2000281704A (ja) エチレン性二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPH0129484B2 (ja)
JPH0129486B2 (ja)
JP2003040909A (ja) エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPH06316603A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH0617372B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374404A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH06316604A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法