JPH02158601A - 重合体スケールの付着防止方法 - Google Patents

重合体スケールの付着防止方法

Info

Publication number
JPH02158601A
JPH02158601A JP31160188A JP31160188A JPH02158601A JP H02158601 A JPH02158601 A JP H02158601A JP 31160188 A JP31160188 A JP 31160188A JP 31160188 A JP31160188 A JP 31160188A JP H02158601 A JPH02158601 A JP H02158601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
condensate
polymerizer
aromatic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31160188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617367B2 (ja
Inventor
Toshihide Shimizu
清水 敏秀
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Mikio Watanabe
幹雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP31160188A priority Critical patent/JPH0617367B2/ja
Priority to US07/446,681 priority patent/US5053466A/en
Priority to DE68927974T priority patent/DE68927974T2/de
Priority to EP89312778A priority patent/EP0372967B1/en
Publication of JPH02158601A publication Critical patent/JPH02158601A/ja
Publication of JPH0617367B2 publication Critical patent/JPH0617367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エチレン性二重結合を有する単量体の重合に
おける重合器内壁面などに対する重合体スケールの付着
防止方法に関する。
〔従来の技術〕
重合器内で単量体を重合して重合体を製造する方法にお
いては、重合体が重合器内壁面などにスケールとして付
着する問題が知られている。重合体スケールが重合器内
壁面などに付着すると、重合体の収率、重合器の冷却能
力の低下や付着した重合体スケールが剥離して製品に混
入することによって製品重合体の品質低下を招き、さら
に重合体スケールの除去に多大な労力と時間が必要とな
るなどの不利が生じる。
従来、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を防
止する方法として、例えば、掻性化合物や染料、顔料な
どを内壁面に塗布する方法(特公昭45−30343号
、同45−30835号)、芳香族アミン化合物を塗布
する方法(特開昭51−50887号)、フェノール性
化合物と芳香族アルデヒドとの反応生成物を塗布する方
法(特開昭55−54317号)などが提案されている
これらの方法は塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル単量
体あるいは該単量体を主体としこれと共重合可能な単量
体を少量含む単量体混合物の重合においては重合体スケ
ールの付着防止に有効である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、重合に供される単量体がスチレン、α−メチル
スチレン、アクリル酸エステル、アクリロニトリルなど
の他のエチレン性二重結合を有する単量体である場合に
は、これらの単量体が前記付着防止法で形成される塗膜
に対し著しく大きい溶解能を有するために、塗膜の一部
又は全部が溶解されて失われ、その結果、重合体スケー
ルの重合器内壁面などへの付着を効果的に防止すること
ができない。
そこで本発明は、ハロゲン化ビニル単量体に限らず、広
範囲のエチレン性二重結合を有する単量体の重合におい
て、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を効果
的に防止することができる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、重合器の内壁面などに、3種の特定化合
物を含有する塗布液を塗布することによって、上記目的
を達成し得ることを見出した。
即ち、本発明は、前記課題を解決するものとして、 重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単量体の
重合において重合体スケールの付着を防止する方法であ
って、 重合器内壁面および重合中に前記単量体が接触する他の
部分に、予め、 (イ)芳香族アミン化合物縮合体、 (ロ)芳香族アミン化合物縮合体のスルホン化物のアル
カリ金属塩およびアンモニウム塩から選ばれる少なくと
も1種、 並びに (ハ)金属化合物および無機コロイドから選ばれる少な
くとも1種 を含む塗布液が塗布されてなる重合器内で、前記重合を
行なうことからなる重合体スケールの付着防止方法を提
供するものである。
本発明で用いられる塗布液の(イ)成分である芳香族ア
ミン化合物縮合体としては、例えば、特公昭60−30
681号公報に記載された芳香族アミン化合物と芳香族
ニトロ化合物とを縮合触媒の存在下100〜250°C
の温度範囲で反応させて得られる縮合物、またはこの縮
合物をアルカリ金属塩もしくはアンモニウム化合物によ
りベース化したちの;特公昭59−16561号公報お
よび特公昭60−54323号公報に記載された約25
0以上の分子量を有する直鎖又は分岐鎖ポリ芳香族アミ
ン;特開昭61−7309号公報に記載された芳香族ジ
アミンと芳香族キノンとを溶解度パラメータが9.0〜
12.2の溶媒の単独もしくは混合溶媒またはそれに対
してなど重量以下のアルコールを含む混合溶媒中で付加
反応させ、沈澱分離して得られる平均分子量3000以
上のキノン−アミン化合物などを挙げることができる。
これらは一種単独でも2種以上を組合わせても用いられ
る。
塗布液の(ロ)成分として用いられる芳香族アミン化合
物縮合体のスルホン化物のアルカリ金属塩又はアンモニ
ウム塩としては、例えば、特公昭61−52161号に
記載のように、前記(イ)成分である芳香族アミン化合
物縮合体をスルホン化した後、アルカリ金属化合物又は
アンモニウム化合物と反応させることにより得られるも
のものが挙げられる。芳香族アミン化合物縮合体のスル
ホン化は、従来公知の方法にしたがって行うことができ
、例えば、スルホン化剤として硫酸、発煙硫酸、クロル
スルホン酸などを使用し、反応温度35〜90”C。
スルホン化剤の濃度を縮合体の2〜15倍量(重量)と
して反応させることによりスルホン化物を得ることがで
きる。次に、得られたスルホン化物をアルカリ金属化合
物又はアンモニウム化合物と反応させることにより(ロ
)成分が得られる。この反応は、例えば、スルホン化物
を水中に分散させ、加熱下にアルカリ金属化合物又はア
ンモニウム化合物を添加して反応させることにより行う
ことができる、用いられるアルカリ金属化合物としては
、例えば、Na041. KOH、Na、CO3などが
挙げられ、アンモニウム化合物としては、例えば、NH
,OH、(NHa)zcOsなどが挙げられる。この反
応によって得られる生成物は、水溶性であり、水性媒体
中に溶解した形態で得られるので、これを蒸発・乾固し
て、得られる乾固物を粉砕して粉末状としてもよい。
これらの反応によって得られた(口)成分は、1種単独
でも2種以上を組合わせても用いられる。
塗布液の(ハ)成分である金属化合物としては、金属塩
、金属酸化物、金属水酸化物等があり、例えば、ナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネシウム、カ
ルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属;亜鉛など
の亜鉛族金属;アルミニウムなどのアルミニウム族金属
:チタン、スズなどのスズ族金属;鉄、ニッケルなどの
鉄族金属;クロム、モリブデンなどのクロム族金属;マ
ンガンなどのマンガン族金属;銅、銀などの銅族金属;
白金などの白金族金属などの金属のケイ酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、水酸化
物、酸化物、ハロゲン化物などが挙げられる。さらに、
塗布液に用いられる無機コロイドとしては、例えば、金
コロイド、銀コロイド、イオウコロイド、水酸化第二鉄
コロイド、スズ酸のコロイド、ケイ酸コロイド、二酸化
マンガンのコロイド、酸化モリブデンのコロイド、硫酸
バリウムのコロイド、五酸化バナジウムのコロイド、水
酸化アルミニウムのコロイド、リチウムシリケートのコ
ロイドなどの機械的粉砕、超音波照射、電気的分散、化
学的処理などによって調製されるコロイドを挙げること
ができる。
これらの金属化合物および無機コロイドは1種単独でも
2種以上を組合わせても用いられる。
本発明の方法に用いられる塗布液は、前記(イ)成分、
(ロ)成分および(ハ)成分を適当な溶媒に溶解又は分
散させて調製される。塗布液中の(イ)成分、(ロ)成
分および(ハ)成分の合計の濃度は、通常、0.01〜
5重量%、好ましくは0.05〜2重量%程度である。
また、塗布液中の各成分の含有割合は、通常、(イ)成
分100重量部に対して(ロ)成分は1〜500重量部
、好ましくは5〜300重量部であり、また(ハ)成分
は5〜400重量部、好ましくは15〜250重量部で
ある。
(ロ)成分が(イ)成分に比して多すぎたり0、少なす
ぎると(イ)成分が凝集して均一な塗膜かえられなかっ
たり、塗布液を重合器内壁面等に塗布、乾燥後、水洗に
よって塗膜が溶解してしまうおそれがある。(ハ)成分
が(イ)成分に比して多すぎたり、少なすぎると(イ)
成分と(ハ)成分とを併用することにより得られる重合
体スケールの付着防止効果が得られなくなるおそれがあ
る。
前記(イ)、(ロ)および(ハ)成分を溶解または分散
するための溶媒としては、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチル
−1−プロパツール、2−メチル−2−プロパツール、
3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノ
ール、2−ペンタノールなどのアルコール系溶剤;n−
ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶剤;塩化メチレン、l−クロロブタン、塩化アミル、
ジ塩化エチレン、1.l、2−)リクロロエタンなどの
ハロゲン化炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;ギ
酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチル
などのエステル系溶剤;4−メチルジオキソラン、エチ
レングリコールジエチルエーテルナトのエーテル系溶剤
;フラン類;非プロトン性溶剤および水などが例示され
、これらは適宜単独でまたは2種以上の混合溶媒として
使用される。
本発明の方法では、重合器内壁面などに重合体スケール
の付着を防止する塗膜を形成するために、前記(イ)、
(ロ)および(ハ)成分を含有する塗布液を重合器内壁
面および重合中に単量体が接触する他の部分、例えば攪
拌軸、攪拌翼などに塗布する。この塗布作業は、前記(
イ)、(ロ)および(ハ)成分を適当な溶媒に溶解して
塗布液を調製し、この塗布液を重合器内壁などに塗布し
、ついで室温ないし100°C程度の温度で乾燥すれば
よい。あるいは重合器内壁およびその他車量体が接触す
る部分をあらかじめ加熱(30〜80°C)しておいて
、加熱面に塗布液を塗布する。いずれの場合においても
、塗布面が十分に乾燥してから要すれば水洗する。こう
して得られる塗膜の乾燥塗布量は、通常、0.001 
g/ポ以上、特に0.05〜2g/r+(であることが
好ましい。
本発明における前記塗膜の形成は、1バツチの重合ごと
に行ってもよいが、−皮形成した塗膜はかなりの耐久性
を有し、スケール防止作用が持続するため、通常、1〜
10数回バッチごとに形成すればよい。
このようにして、重合器内壁その他重合中に単量体が接
触する部分に塗布処理が終了した後は、この重合器に常
法にしたがって、エチレン性二重結合を有する単量体、
重合開始剤、その他必要とされる重合媒体、添加剤、例
えば、単量体の分散助剤を仕込んで重合させればよい。
本発明の方法が適用されるエチレン性二重結合を有する
単量体としては、例えば、塩化ビニルなどのハロゲン化
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらの
エステルまたは塩、マレイン酸またはフマル酸、および
それらのエステルまたは無水物、ブタジェン、クロロプ
レン、イソプレンのようなジエン系単量体、さらにスチ
レン、アクリロニトリル、ハロゲン化ビニリデン、ビニ
ルエーテルなどがあげられる。
また、本発明の方法が適用される重合の形式は特に限定
されず、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合など
のいずれの重合形式においても有効である。
したがって、重合系に添加される添加物質も通常用いら
れるものは何ら制約なく使用することができる。即ち、
例えば、部分けん化ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド部分ケ
ン化物などの懸濁剤、リン酸カルシウム、ヒドロキシア
パタイトなどの固体分散剤、ラウリル硫酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン性乳化剤、ソル
ビクンモノラウレート、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルなどのノニオン性乳化剤、炭酸カルシウム、酸化
チタンなどの充てん剤、三塩基性硫酸鉛、ステアリン酸
カルシウム、ジブチルすずジラウレート、ジオクチルす
ずメルカプチドなどの安定剤、ライスワックス、ステア
リン酸などの滑剤、DOP、DBPなどの可塑剤、トリ
クロロエチレン、メルカプタン類などの連鎖移動剤、ρ
11調節剤、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
、α、α′−アゾビスー2.4−ジメチルバレロニトリ
ル、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイ
ルパーオキサイド、過硫酸カリウム、クメンハイドロパ
ーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイドの
ような重合触媒などが存在する重合系においても、本発
明の方法は重合体スケールの付着を効果的に防止するこ
とができる。
本発明の方法が特に好適に実施される重合は、例えば塩
化ビニルなどのハロゲン化ビニルもしくはハロゲン化ビ
ニリデン、またはこれらを主体とする単量体混合物の懸
濁重合あるいは乳化重合である。また、ステンレス製重
合器におけるポリスチレン、ポリメチルメタクリレート
、ポリアクリロニトリルなどの重合体のビーズ、ラテッ
クスの製造、SBR,NBR,CR,IRlIIRなど
の合成ゴムの製造(これら合成ゴムは、通常、乳化重合
によって製造される)、ABS樹脂の製造を行なう重合
にとっても好適である。
〔実施例〕
次に、本発明の方法を実施例および比較例により説明す
る。なお、以下の各表において*印を付した実験隘は比
較例であり、それ以外の実験No、は本発明の実施例で
ある。
アニリン1.00モル、塩酸0.310モル、ニトロベ
ンゼン0.227モルおよび塩化第二鉄0.103モル
からなる混合物を60°Cで6時間加熱後、180〜1
85℃に昇温して水を留去させながら、温度を保って1
5時間反応させた0反応の間に水とともに、アニリンお
よびニトロベンゼンが留出した。留出したアニリンおよ
びニトロベンゼンを回収し、反応器中へ戻した0次に、
反応器の内温を200℃に昇温し、この温度で5時間加
熱した。
得られた反応混合物(溶融物)を希硫酸中に投入し、6
0℃で3時間加熱した後、熱い間に濾過し、未反応のア
ニリンを除去した0次に5〜6回水洗して塩酸を除去後
、乾燥して縮合体を得た。
(2)旦金生阪l坐盟遣 m−フ二二レンジアミン1.00モル、塩酸0.10モ
ルおよびレゾルシノール0.83モルからなる混合物を
、60℃で1時間加熱後、2時間かけて発生するアンモ
ニアを除去しながら300℃に昇温した。温度が300
 ’Cに達した時点で、冷却を開始し、1時間で室温に
戻して、固形の縮合体を得た。
(3)■金体搬l坐盟遣 THF (テトラヒドロフラン) 16.65モルを反
応容器に仕込んだ後、50℃に昇温し、攪拌しながら1
,4−ベンゾキノン0.834モルおよびl、  8−
ジアミノナフタリン0.189モルを加えた0次に、攪
拌を停止し、50℃で60日間放置して縮合反応を行わ
せた。
得られた反応混合物を濾過し、THFで5〜6回洗浄し
て未反応の1.4−ベンゾキノンおよび1.8−ジアミ
ノナフタリンン酸を除去し、乾燥して縮合体を得た。
縮合体Na150gと濃硫酸300gとを30°C以下
で混合した後、40℃に昇温し、反応混合物が希NH4
O■に急速に溶解するようになるまで攪拌してスルホン
化した。次に、反応混合物を水1000ayf中に注ぎ
、沈澱として生成したスルホン化物を濾別、水洗した後
、水1000d中に分散させ、90°Cで40重量%の
NaOH水溶液11.3 gを加えて溶解させた。得ら
れた溶液を蒸発、乾固した後、得られた乾固物を粉砕し
て縮合体のスルホン化物kl  (スルホン化物のナト
リウム塩)52.0gを得た。
同様の方法により上記に得られた縮合体NCL2および
阻3をスルホン化して、それぞれ縮合体のスルホン化物
Na255 gおよびに348gを得た。
実施例1 内容積1000 ffiの攪拌機付ステンレス製重合器
を用いてつぎのようにして重合を行った。
各実験において、まず、第1表に示すとおりに、溶媒に
(イ)成分、(ロ)成分および(ハ)成分を合計で0.
5重量%の濃度に溶解して塗布液を調製し、これを重合
器内壁その他重合中に単量体が接触する部分に塗布し、
50℃で15分間加熱、乾燥後、水洗した。各実験で用
いた芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮
合体のスルホン化物のナトリウム塩、金属化合物もしく
は無機コロイド、並びに(イ)成分/(ロ)成分/(ハ
)成分の重量比、使用した溶媒を第1表に示す。ただし
、実験?4111〜7は塗布液を塗布しないか、又は(
イ)成分、(ロ)成分もしくは(ハ)成分から選ばれた
1種または2種の成分のみを含有する塗布液を塗布した
比較例である。
その後、このように塗布処理された重合器中に水400
kg、塩化ビニル200kg、ソルビタンモノステアレ
ート200 g 、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス200gおよびジイソプロビルパーオキシジ男−ボネ
ート75 gを仕込み、攪拌しなから57°Cで6時間
重合した。重合終了後、重合器内壁などに付着した重合
体スケールの量を測定した。結果を第1表に示す。
実施例2 内容積1001の攪拌機付ステンレス製重合器に、実施
例1と同様の方法で塗布液を塗布した。各実験で用いら
れた芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮
合体のスルホン化物のナトリウム塩、並びに(イ)成分
/(ロ)成分/(ハ)成分の重量比、使用した溶媒を第
2表に示す。ただし、実験No、21〜27は、塗布液
を塗布しないか、又は(イ)成分、(ロ)成分および(
ハ)成分から選ばれた1種または2種の成分のみを含有
する塗布液を塗布した比較例である。
次に、このように塗布処理した重合器中に、水40kg
、塩化ビニル17kg、酢酸ビニル4kg、部分けん化
ポリビニルアルコール12g、ヒドロキシプロピルメヂ
ルセルロース4g1 トリクロロエチレン200g、お
よび重合触媒としてα、α′−ジメチルバレロニトリル
0.5kgを仕込み、攪拌しながら昇温して、58°C
で6時間重合を行った。重合終了後、重合器内壁などに
付着した重合体スケールの量を測定した。結果を第2表
に示す。
実施例3 内容積100fの攪拌機付ステンレス製重合器に、実施
例1と同様の方法で塗布液を塗布した。各実験で用いら
れた芳香族アミン化合物縮合体、芳香族アミン化合物縮
合体のスルホン化物のナトリウム塩、金属化合物もしく
は無機コロイド、並びに(イ)成分/(ロ)成分/(ハ
)成分の重量比、使用した溶媒を第3表に示す。ただし
、実験Na36〜42は、塗布液を塗布しないか、又は
(イ)成分、(ロ)成分、(ハ)成分から選ばれた1種
または2種の成分のみを含有する塗布液を塗布した比較
例である。
次に、このように塗布処理した重合器中に、水40kg
、オレイン酸ソーダ500g、ポリブタジェンラテック
ス(固形分45%)13kg、スチレン9.0 g、ア
クリロニトリル5.0g、  む−ドデシルメルカプタ
ン40gおよびクメンハイドロパーオキサイド140g
を仕込み、内温65℃に昇温後、ブドウ糖200g、硫
酸第一鉄2gおよびピロリン酸ソーダ100gを仕込み
、攪拌しながら65℃で5時間重合を行った0重合終了
後、重合器内壁面に付着した重合体スケールの量を測定
した。結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、従来困難であった、エチレン性
二重結合を有する単量体の重合における重合体スケール
の重合器内壁面などへの付着を効果的に防止することが
できる。特に、溶解能の高い単量体、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、アクリル酸エステル、アクリロニ
トリルなどを含む重合系の重合の場合でも重合体スケー
ルの付着を防止することができる。塗布は数パッチある
いは10数バツチに1回の割合で行うことにより、重合
器内壁面などに重合体スケールを付着させることなく、
重合器をくり返し使用できる。
代理人 弁理士  岩見谷 同志

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単量体の
    重合において重合体スケールの付着を防止する方法であ
    って、 重合器内壁面および重合中に前記単量体が接触する他の
    部分に、予め、 (イ)芳香族アミン化合物縮合体、 (ロ)芳香族アミン化合物縮合体のスルホン化物のアル
    カリ金属塩およびアンモニウム塩 から選ばれる少なくとも1種、 並びに (ハ)金属化合物および無機コロイドから選ばれる少な
    くとも1種 を含む塗布液が塗布されてなる重合器内で、前記重合を
    行なうことからなる重合体スケールの付着防止方法。
JP31160188A 1988-12-07 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法 Expired - Fee Related JPH0617367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160188A JPH0617367B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法
US07/446,681 US5053466A (en) 1988-12-07 1989-12-06 Method of preventing polymer scale deposition
DE68927974T DE68927974T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Verfahren zur Unterdrückung der Bildung von Polymerkrusten
EP89312778A EP0372967B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Method of preventing polymer scale deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160188A JPH0617367B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158601A true JPH02158601A (ja) 1990-06-19
JPH0617367B2 JPH0617367B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=18019213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160188A Expired - Fee Related JPH0617367B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-09 重合体スケールの付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326703A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系単量体のスケール防止剤およびそれを用いるスケール防止法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326703A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系単量体のスケール防止剤およびそれを用いるスケール防止法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617367B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358364B1 (en) Method for preventing polymer scale formation
JPH02158601A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0431402A (ja) 重合体スケールの付着防止方法およびこの方法で用いる重合体スケール付着防止用塗布液
JPH0472301A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02158603A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH072767B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP2639774B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着防止に有効な重合器及びそれを利用する重合体の製造方法
JPH0280403A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP2727400B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP3110600B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、及びそれを利用する重合体の製造方法
JPH02155902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02117901A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP3260953B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP2694497B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着防止に有効な重合器及びそれを利用する重合体の製造方法
JP3260954B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP3251412B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH0676443B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0615565B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH08311109A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体の製造方法
JPH06316601A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH06316603A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH0762004A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH0674284B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH06316604A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH0699489B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees