JPH02156268A - 現像剤層形成方法及び現像装置 - Google Patents

現像剤層形成方法及び現像装置

Info

Publication number
JPH02156268A
JPH02156268A JP31035088A JP31035088A JPH02156268A JP H02156268 A JPH02156268 A JP H02156268A JP 31035088 A JP31035088 A JP 31035088A JP 31035088 A JP31035088 A JP 31035088A JP H02156268 A JPH02156268 A JP H02156268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
film material
developer carrier
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31035088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Saito
久弘 斎藤
Kiyoshi Kimura
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31035088A priority Critical patent/JPH02156268A/ja
Publication of JPH02156268A publication Critical patent/JPH02156268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方式によって像担持体上に形成された
潜像の現像を行う現像装置と、該現像装置の現像剤担持
体(現像スリーブ)上に現像剤の薄層を形成する現像剤
層形成方法に関する。
〔発明の背景〕
電子写真方式によって像担持体上の潜像の現像がなされ
る際用いられる乾式の現像剤としては、■成分現像剤と
2成分現象剤とに大別される。
1成分現像剤はさらに磁性又は非磁性の1成分現像剤に
類別される。また、2成分現像剤は鉄粉等の磁性キャリ
アとトナーとからなることが一般である。これら現像剤
は、現像装置の回転する現像剤担持体表面に層状をして
付着し、像担持体と対向する現像領域まで搬送され、像
担持体表面に形成された潜像上に付着し現像が行われる
。現像に当たっては、現像剤担持体表面に付着した現像
剤が直接前記潜像部分に接触し現像を行う接触現像法と
、非接触の状態で現像バイアスを印加し現像を行う非接
触現像法に類別される。
2成分現像剤を用いた非接触現像法において、解像力を
上げるためには一般に現像領域における像担持体面と現
像剤担持体面との間隙Dsdを狭めることがなされるが
、これはややもするとキャリアが像担持体に付着するこ
とが多く、これを防止するためには均一で−様な現像剤
の薄層を現像剤担持体面上に形成する必要がある。
また、■成分現像剤を用いた非接触現像法においても、
画質向上のためには現像剤の単位重量当たりの電荷量(
Q/M)は高いことが必要であり、Q/Mと現像剤の現
像領域への搬送量の関係からも現像剤担持体面上に現像
剤の薄層を形成する必要がある。
現像剤の薄層を形成する手段については多くの提案がな
されている。
(a)特開昭54−43037号公報記載の現像剤層形
成装置は層厚規制部材であるドクターブレードに磁性部
材を用いる提案である。かかる提案によって薄層を形成
しようとすると、間隙保持が困難であり部品に対する過
度の加工精度が要求される。
(b)特開昭54−43038°号公報記載の現像剤層
形成装置は、一方に自由端を有する板状の弾性体よりな
る現像剤の層厚規制部材を撓ませて押圧させるものであ
る。かかる提案は弾性体からなる層厚規制部材を撓ませ
て発生する押圧力を利用しているため、その押圧力は現
像剤担持体の回転速度、圧接位置及び現像剤層厚等の変
動により変化し易く、また振動し易く、しかもその振動
を抑制する手段が講じられていないため、画像形成装置
内で発生した振動に共振して振動するようになり、この
ため均一な厚さの現像剤層を得ることが困難になるとい
う問題点がある。また糸クズ、ゴミ等の不純物に弱い欠
点を有する。
(c)特開昭63−155065号公報記載の現像剤層
形成装置は、張設したシート状部材を現像剤担持体の周
面に面接触させることによって現像剤の薄層を形成する
提案である。かかる提案では薄層形成のためにシート状
部材にはかなりのテンションが必要であり、現像剤担持
体に付加される回転トルクは大きくなってしまう。また
層厚ムラが生じ易いという問題点がある。さらに糸クズ
、ゴミ等の不純物に弱く、白スジが出易いという問題点
がある。
(d)特開昭62−17774号公報記載の現像剤層形
成装置は、薄板状の弾性部材を所定の曲率で折り曲げ、
現像剤担持体に弾性的に接触させて層厚規制を行うよう
にした提案である。かかる提案は弾性部材の長手方向の
直線性や曲率についての精度が要求され、これを満たす
ことは容易ではないという間頂点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの点を解決して良好な画像を安定して
形成するべき、現像剤担持体上の現像剤の層厚を均一に
して安定に形成し、凝集した現像剤が現像領域に移動す
ることを防止し得るようにした現像剤層形成方法と現像
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、フィルム材の背面に磁性粒体又は磁性
液体からなる作用媒体を保持し、前記フィルム材の表面
を移動する現像剤担持体の表面と対向配設し、前記現像
剤担持体の背面側に磁気発生手段を有し、前記磁気発生
手段と前記作用媒体との間に相互磁気吸引作用を形成し
、前記相互磁気吸引作用により前記フィルム材の表面を
前記現像剤担持体の表面に圧接し、前記フィルム材の表
面と前記現像剤担持体の表面との間に現像剤をすり抜け
させるようにして、前記現像剤担持体上に現像剤の薄層
を形成するようにしたことを特徴とした現象剤層形成方
法と、かかる現像剤層形成方法を用いて現像剤の薄層を
形成し現像を行う現像装置、即ち表面に乾式現像剤を担
持して現像領域まで搬送する移動可能な現像剤担持体と
、前記現像剤担持体の背面側に配設した複数の磁極を有
する磁気発生手段と、前記現像剤担持体の表面側で前記
現像領域の上流側の位置に、前記現像剤担持体に対して
表面が接触するように配設したフィルム材と、前記フィ
ルム材の背面に磁性粒体又は磁性液体からなる作用媒体
を保持する支持体とからなり、前記現像剤担持体上に前
記現像剤の層厚を規制する現像剤の層厚規制手段を有す
ることを特徴とした現像装置とによって達成される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例を示す要部断面図で第
1図(b)はその要部拡大図、第2図は第1図の層厚規
制部材5の斜視図である。図において、lは像担持体で
ある感光体ドラム、2は現像装置、3はアルミニウム、
ステンレス鋼などの非磁性金属よりなり回転可能に支持
されI;現像剤担持体である現像スリーブ、4は現像ス
リーブ3内部に固設され周面に複数の磁極を有する磁気
発生手段であるマグネットローラ、5は層厚規制部材、
6は現像装置2のハウジング、51は断面が矩形(幅は
約5 mm)で合成樹脂或はアルミニウム材からなる棒
状部材である支持体、52は可撓性の短冊状をした膜厚
45〜70μmのフィルム材で、これを断面がU字状に
なるように曲げ、両側面上部を支持体51の側面に接着
剤又は両面テープ等を用いて固着する。54は後述する
磁性粒体或は磁性液体からなる作用媒体、55 、55
aは支持体51の両側に固着される側板、56はケーシ
ング6の内側に固定され、層厚規制部材5を常に正しい
位置に保持するための案内部材、59は層厚規制部材5
によって形成された現像剤薄層、7は現像スリーブ3に
現像バイアス電圧を印加するための現像バイアス回路、
12は感光体ドラムlと現像スリーブ3との対向する現
像領域、Dは磁性の現像剤、Dsdは現像領域の間隔、
θは層厚規制部材5の現像スリーブ3表面に当接する位
置とその上流側にある磁極の位置が、現像スリーブ3の
回転中心に対して張る角度でこれを磁極角度ということ
にする。
現像装置!2内に補給された乾式磁性の現像剤りは、現
像装置2内で撹拌されると共に均一にされて、矢示方向
に回転する現像スリーブ3に送られる。現像剤りは、現
像スリーブ3の回転に伴ってその表面に担持され現像領
域12に搬送されようとするが、マグネットローラ4の
磁界によって磁性の作用媒体54が吸引されフィルム材
52が現像スリーブ3の表面に圧接する層厚規制部材5
があるため、現像剤りは層厚規制部材5のフィルム材5
2と現像スリーブ3の表面との間をすり抜け、それによ
って現像剤りの層厚が規制され安定かつ均一な薄層とな
って現像領域12に達し、感光体ドラムlの潜像部分に
静電的に吸着され現像が行われる。
第3図〜第5図は層厚規制部材の第1実施例、第2実施
例及び第3実施例を示す拡大斜視図である。第3図〜第
5図は理解し易いように第1図に対して倒立した状態を
示している。
第3図は層厚規制部材の主体をなす包体の第1実施例を
示し、図において、53は後述する作用媒体54の流出
を防止するための側端部材で、断面形状が半円形に近い
ゴム材或はスポンジ材等のブロック部材からなり、局面
は接着剤を用いて支持体51及びフィルム材52の両側
端に固定される。一端は先に固定しておき、他端は磁性
粉体又は磁性流体からなる作用媒体54を充填したのち
固定して包体5aを形成する。
磁性流体の作用媒体54を用いるときは、接着部につい
て気密性が特に必要である。接着剤としてはゴム系接着
剤や粘着性をもった両面テープが好ましく用いられる。
第4図は層厚規制部材の包体の第2実施例を示し、本実
施例は第3図の支持体51及び側端部材53をゴム材又
は弾性合成樹脂等を用いて一体構成としたものである。
図において、51aは上記一体構成とした支持体Aで、
斜線で示した接着部にフィルム材52を接着する51b
は支持体A 51aの底面又は側端部に設けた作用媒体
54を充填するための充填口であり、作用媒体54の充
填した後に支持体A 51aと同材質の栓を用いて閉鎖
される。
第5図は層厚規制部材の包体の第3実施例を示し、図に
おいて、52aは肉厚約60μmのパイプ状をしたフィ
ルム材、53aは円筒状の弾性材からなる側端部材で、
フィルム材52aの一側端を側端部材53aと接着剤に
よって閉鎖し作用媒体54を充填した後、他の側端も同
様に閉鎖される。かかる構成によって第3図に示す支持
体51とフィルム材52とが一体にされたものとなり包
体5bが形成される。
層厚規制部材5として第1図(b)の拡大図に示すよう
に組み立てる場合には、支持体51に相当する部材とし
て、第5図に一点鎖線で示す補助部材51cを用いるよ
うにしてもよい。
上記それぞれの包体5a、5bは現像スリーブ3に圧接
・摺動する際に変形するのを防止するためと、案内部材
56の間を滑らかに摺動させるために、第1図拡大図に
示されるように包体5a 、 5bの両側面に側板55
.55aが接着剤又は小ねじ等を用いて固着され層厚規
制部材5となる。第1図(b)の拡大図に示すように、
現像スリーブ3の回転の下流側の側板55aは作用媒体
54の充填しているフィルム材52の形状が現像スリー
ブ3の摩擦力により下流側への変形を防止するようにし
ている。接触等の支障のない範囲で現像ローラに近づけ
ている。
本現像装置2に用いられる乾式の現像剤りは、■成分磁
性現像剤では、 (1)熱可塑性樹脂(結着剤)30〜70it%例:ポ
リスチレン、スチレンアクリル重合体、ポリエステル、
ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体°など、あるい
は上記の混合物。
(2)磁性剤 30〜7Qvt% 例:粒径0−Ipm−1,umの四三酸化鉄、γ−酸化
第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金粉
末。
(3)顔料(着色剤)  0〜15wt%例: 黒  
・・・カーボンブラック イエロー・・・ベンジジン誘導体 マゼンタ・・・ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン ・・・銅フタロシアニン、スルホンアミド誘導
体染料など。
(4)荷電制御剤 Qwt%〜5wt%プラスドナー:
ニグロシン系の電子供与性染料、アルコキシル化アミン
、アルキルアミドレート、顔料、4級アンモニュウム塩
など、マイナストナー:電子受容性の有機錯体、塩素化
パラフィン、塩素化ポリエステル、塩基過剰のポリエス
テル、塩素化銅フタロシアニンなど。
(5)流動化剤 例:コロイダルシリ力、疎水性シリカ、シリコンワニス
、金属石酸、非イオン界面活性剤など。
(6)クリーニング剤(感光体上のトナーのフィルミン
グを防止する) 例:脂肪酸金属塩、表面に有機基を持つ酸化ケイ素酸、
7ノ素系界面活性剤など。
(7)充填剤(画像の表面光沢の改良、原材料費の低減
) 例.炭酸カルシウム、クレー タルク、顔料など。
(1)、(2)、(3)、(4)、(7)の各材料を混
合・練肉・破砕・分級して得られた粒体100部に対し
く5)0〜0、8部, (6)O−0.3部を添加し混
合、撹拌して1成分磁性現像剤が得られる。
2成分現像剤では、粒径が6μ+n”18μmの非磁性
トナーと、フェライトコアに樹脂材を被覆した粒径がl
op m” 100μm(好ましくは30tt rn 
〜60p m)のキャリアとから成る現像剤が好ましく
用いられる。
トナーについて説明すると以下の通りである。
(1)熱可塑性樹脂(結着剤)80〜90vt%例:ポ
リスチレン、スチレンアクリル重合体、ポリエステル、
ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体など、あるいは
上記の混合物。
(2)顔料(着色剤)0 〜15wt%例: 黒  ・
・・カーボンブラック イエロー・・・ベンジジン誘導体 マゼンタ・・・ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン ・・・銅7りロシアニン、スルホンアミド誘導
体染料など。
(3)荷電制御剤 Qwt%〜5wt%プラスドナー:
ニグロシン系の電子供与性染料、アルコキシル化アミン
、アルキルアミド、キレート、顔料、4級アンモニュウ
ム塩など、マイナストナー:電子受容性の有機錯体、塩
素化パラフィン、塩素化ポリエステル、塩基過剰のポリ
エステル、塩素化銅フタロシアニンなど。
(4)流動化剤 例:コロイダルシリ力、疎水性シリカ、シリコンフェス
、金属石峡、非イオン界面活性剤など。
(5)クリーニング剤(感光体上のトナーのフィルミン
グを防止する) 例:脂肪酸金属塩、表面に有機基を持つ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤など。
(6)充填剤(画像の表面光沢の改良、原材料費の低減
) 例:炭酸カルシウム、クレー タルク、顔料などこれら
の材料のほか、画像面へのかぶりやトナー飛散を防ぐた
め、磁性粉を少量含有させてもよい。この磁性粉として
は、ffl径0.1μm−1μmの四三酸化鉄、γ−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケル7エライト、鉄合金
粉末などが用いられQ、 1wt%〜5wt%含有され
るが、鮮明な色を保つためには1wt%以下とするのが
望ましい。
以上(1) 、 (2) 、 (3) 、 (6)の各
材料を混和・練肉・破砕・分級して得られt;粒体10
0部に対しく4)0〜0.8部、(5)0〜0.3部を
加え混合してトナーが得られる。
更にまた1成分非磁性現像剤についても、2成分の現像
剤のトナーを基本として得ることができる。
なお、約20kg/cmの力で塑性変形して紙に定着さ
せる圧力定着用トナーに適する樹脂としてはワックス、
ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ
ウレタンゴムなどの粘着性樹脂が用いられる。
次に本発明の現像装置の実験結果について説明する。
萌記現像剤を用い、層厚規制部材5のフィルム材52に
は、ポリイミド(カプトン、東し社製商品名)、ナイロ
ン、ポリエステルテレフタレート(PET)、Uシート
(商品名)、ゴム材を塗布したガラス繊維紙等を用い、 作用媒体54としては、この実験においては、磁性粉と
して、粒径45−200/7 m、磁化率55−101
00e/gの鉄粒子を用いたが、この外に、例えばマシ
ン油とフェライト等の磁性微粒子を混合した磁性液体も
使用することができる。
現像スリーブ3は外径20mmのSUS材で表面の粗さ
はRzが2 μm、3 μm、4 μm、5 pvnの
ものを用い、マグネットローラ4の磁極数としては2.
4.6 。
8.10,12、で現像スリーブ3表面での磁束密度が
650〜800ガウス(G)のものを用い、それぞれの
組み合わせについて実験を行った結果、層厚規制部材5
の当接位置により層厚は変化するが、適当な当接位置を
選ぶことにより層厚の安定性、層の均質性、長期使用に
おける耐久性の全てに良好な結果が得られた。長期使用
テスト(20万コピー相当の空廻しテスト)でもフィル
ム面にトナー融着し、白すじ状の搬送ムラが生ずること
もなくフィルム表面の摩耗も当接部の全体に均一でその
量も少なかった。又、現像スリーブの表面にもトナーの
融着もなかった。父系くず等を混入させる実験でも白す
じの発生は起こらなかった。
観察すると、糸くずは規制部の入口部に流込まないでそ
の上流で曲げられる流路に沿って移動していた。又たま
たま当接部に流れ込んでもとどまることなくすり抜けて
いくことが判った。当接位置を磁極付近にすると層厚規
制された現像剤は微視的にも均質であるということが判
った。
以上のような性能はl成分現像剤及び2成分現像剤の両
方で得られた結果である。l成分現像剤の方が傾向が顕
著に現れる。最も代表的な構成は下記の通りである。
フィルム材52・・・膜厚50μmのポリイミド作用媒
体54・・・粒径120μm、磁化率5Qemu/gの
磁性粉 現像スリーブ3の表面粗さ・・・Rz−3μmマグネッ
トローラ4・・・磁極数4.磁束密度750Gを組み合
わせたものであった。
次に上記l成分磁性現像剤りと上記層厚規制部材5を用
いた現像装置2によって、現像剤りの搬送量M/A(現
像スリーブ3表面の単位面積当たりのトナー重量即ちm
g/cm’)と帯電率Q/M(単位重量当たりの電荷即
ちμc/g)との関係を実験すると、第6図に示すよう
に層厚規制部材5の圧接力を強くして現像剤りの搬送量
を少なくするほど、即ち層厚を薄くするほど高い帯電率
が得られる結果となった。
トナーの比重や粒径あるいはトナー処方の変化に絶対値
は異なるが、非磁性及び磁性に関係なくこのような関係
が得られた。下記に示した現像条件1.2いずれの条件
でも鮮鋭性、階調性の面で優れた画像を得ることができ
た。
現像条件l ■現像間隙  感光体と現像スリーブの間隙0.1〜0
.15mm ■トナー層の搬送量        l mg/am”
■感光体の表面電位非画像部−400〜−6QOV画像
部  −100〜−50V ■現像バイアス電圧    −300〜−5oo v■
現像スリーブ(V、)と感光体(V、)の速度比Vs/
vp=1〜2 ■現像領域での現像剤の穂高 0.15〜0.25mm
感光体に接触状態及び非接触状態のどちらでもよい。
■トナー組成 (1)  ポリエステル        47.5wt
%(2)マグネタイト        52.5wt%
(4)ポンドOンE 82  (1)+ (2)100
部に対し1部を混合・練肉・破砕・分級した粒体を機械
的な衝撃力で球形化剋理し平均粒径lO〜15μmにし
た後 (6)疎水シリカ      0.4wt”0.8wt
%(7)  スr7リン酸亜鉛0.05wt−0,10
wt%を添加し混合して得られたトナー 現像条件2 現像条件lと異なる条件は下記の通りで、他は同じ。
■感光体の表面電位 非画像部V H= −5QOV画
像部 VL−−50V ■現像バイアス電圧 DC成分   −250VAC成
分 V ppm 4QOV 波形     矩形波 周波数  I KHz= 1OKHz また、磁極角度θを変化させた場合の、層厚規制部材5
の当接位置の磁束密度(G)及び現像剤りの搬送j1M
/Aは、■成分現像剤りの場合は第7図に、2成分現像
剤りの場合は第8図に示すようになった。即ち ■成分現像剤りでは、磁極角度θが00から45゜付近
までは単調に減少するが、磁極角度θが45゜を超すと
搬送量は急激に増大し、60°付近から反転して減少し
、良好な現像剤りの薄層を形成する磁極角度θの範囲は
06〜20°と70°〜90°である。
2成分現像剤りでは、磁極角度θが45°付近で搬送量
が最小となり、良好な磁極角度θの範囲は06〜20°
と60°〜900であった。
磁極角度θが06の場合は、やや厚めの現像剤りの薄層
が得られる。磁極角度θが15°前後と75″前後の場
合は良好な現像が行われる現像剤薄層59が得られる。
以上説明した良好な現像が行われる磁極角度θにおいて
はマグネットローラ4の磁力と作用媒体54との間で磁
気吸引作用が生じ、層厚規制部材5は包体5a、5bの
背後からバネ材等を用いた機械的な抑圧手段を設けるこ
となく良好な現像剤の薄層が得られた。
なおこのような磁極位置がとられる場合には、マグネッ
トローラ4の現像領域12付近の磁極は、磁極間隔を不
等間隔にしたり磁極数を増加するなどの処置を行うこと
によって現像条件を悪化させない位置をとることができ
る。
また、本発明に用いられる現像剤はl成分磁性現像剤と
2成分現像剤に限定されるものではなく、1成分非磁性
現像剤についても、第9図に示す現像装置によって良好
な薄層形成と現像がなされることが認められた。
第9図に示す現像装置で、層厚規制部材5については、
第1図の実施例と同一形状のものが用いられ、現像スリ
ーブ103の内側に固設したマグネットローラ104の
磁極と対向して配置されている。
マグネットローラ104は、層厚規制部材5に対向した
1極のみが必要で他を必要としない。現像スリーブ+0
3には表面粗さ3Sの外径20mmメのSUS円筒が用
いられ、反時計方向に回転して現像が行われる。現像ス
リーブ103に圧着・回転する供給ローラIllがあっ
て、摩擦帯電された新しい現像剤の供給が現像スリーブ
103に対してなされる。供給ローラ111は3mm−
の芯金の外周に外径18mmdのスポンジを形成したも
ので、反時計方向に回転する。現像スリーブ103と供
給ローラ111との速度比はl:1であって、現像スリ
ーブ103と供給ローラ111との間でのニップ幅は2
〜5mmの関係にある。
供給ローラillから供給された現像剤は静電的に現像
スリーブ103に付着し、層厚規制部材5によって薄層
の付着状態としたのち現像領域12にいたり、感光体ド
ラムl上の潜像の現像を行う。
かかる現像装置で、現像条件3及び現像条件4で実験し
た結果、いずれにおいても鮮鋭性、階調性の優れた良好
な画像が得られる。
現像条件3 ■現像間隙          0.1〜0.15mm
■トナー層の搬送量       0.7mg/am”
■感光体の表面電位非画像部−400〜−600V画像
部 −100〜−50■ ■現像バイアス電圧     −300〜−500V■
現像スリーブ(V、)と感光体(VF)の速度比V s
/V p= 1 ” 1.5 ■現像領域での現像条件      非接触■トナー組
成 (1)  ポリエステル         90wt%
(2)カーボン           1OvL%(3
)ボントロンE 82  (1)+ (2)loo部に
対し1部を混合・練肉・破砕・分級した粉体を機械的な
衝撃力で球形化処理し、平均粒径JO−15μmにしだ
後 (6)疎水シリカ     Q、4wt%〜0.8vt
%(7)ステアリン酸亜鉛   0.05〜0.10w
t%現像条件4 ■現像間隙          0.1=0.15mm
■トナー層の搬送量       0.7mg/cm”
■感光体の表面電位 非画像部   −500V画像部
    −50V ■現像バイアス電圧 D C−250VA CV pp
m 400V 波形     矩形波 周波数  I KHz〜1OKHz ■現像スリーブ(V、)と感光体(V P)の速度比V
s/Vp−1 ■トナー組成      現像条件3と同じ■現像領域
での現像条件      非接触〔発明の効果〕 本発明によれば以上説明したように、フィルム材の背面
に磁性体からなる作用媒体を充填した層厚規制部材を、
マグネットローラの磁界により上記作用媒体が吸引され
て生じる押圧力によって現像スリーブ表面に圧接させ、
上記層厚規制部材のフィルム材面と上記現像スリーブ表
面との間を現像剤をすり抜けさせるようにした。従って
、上記現像スリーブの荷重も極めて安定した状態で低減
し、上記現像スリーブ表面には安定した均一な現像剤の
薄層が形成され、凝集した現像剤の現像領域への移動を
防止する。それ故、高い解像力を有し白スジなどの発生
しない良好な画像の得られる現像剤層形成方法と現像装
置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面図。 第2図は第1図の層厚規制部材の斜視図。 第3図〜第5図は層厚規制部材の第1実施例、第2実施
例及びwC3実施例を示す拡大斜視図。 第6図は本発明の実施例によって得られる現像剤の搬送
量と帯電率との関係を示すグラフ。 第7図、第8図は本発明の実施例によって得られる磁極
角度に対する磁束密度と搬送量との関係を示すグラフ。 第9図は本発明の他の実施例を示す要部断面図である。 l・・・感光体ドラム   2・・・現像装置3・・・
現像スリーブ   4・・・マグネットローラ5・・・
層厚規制部材   6・・・ハウジング7・・・現像バ
イアス回路 12・・・現像領域51・・・支持体  
    51a・・・支持体A31b・・・充填口  
    52 、52a・・・フィルム材53 、53
a・・・側端部材   54・・・作用媒体55 、5
5a・・・側板     56・・・案内部材59・・
・現像剤薄層    D・・・現像剤θ・・・磁極角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム材の背面に磁性粒体又は磁性液体からな
    る作用媒体を保持し、前記フィルム材の表面を移動する
    現像剤担持体の表面と対向配設し、前記現像剤担持体の
    背面側に磁気発生手段を有し、前記磁気発生手段と前記
    作用媒体との間に相互磁気吸引作用を形成し、前記相互
    磁気吸引作用により前記フィルム材表面を前記現像剤担
    持体の表面に圧接し、前記フィルム材の表面と前記現像
    剤担持体の表面との間に現像剤をすり抜けさせるように
    して、前記現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するよ
    うにしたことを特徴とする現像剤層形成方法。
  2. (2)表面に乾式現像剤を担持して現像領域まで搬送す
    る移動可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体の背面
    側に配設した複数の磁極を有する磁気発生手段と、前記
    現像剤担持体の表面側で前記現像領域の上流側の位置に
    、前記現像剤担持体に対して表面が接触するように配設
    したフィルム材と、前記フィルム材の背面に磁性粒体又
    は磁性液体からなる作用媒体を保持する支持体とからな
    り、前記現像剤担持体上に前記現像剤の層厚を規制する
    現像剤の層厚規制手段を有することを特徴とした現像装
    置。
JP31035088A 1988-12-07 1988-12-07 現像剤層形成方法及び現像装置 Pending JPH02156268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035088A JPH02156268A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像剤層形成方法及び現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035088A JPH02156268A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像剤層形成方法及び現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156268A true JPH02156268A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18004178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31035088A Pending JPH02156268A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像剤層形成方法及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518512A2 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 Lexmark International, Inc. Compliant doctor blade
KR100492463B1 (ko) * 1997-05-12 2005-09-05 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 연마재심을 이용한 유연한 독터 블레이드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518512A2 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 Lexmark International, Inc. Compliant doctor blade
KR100492463B1 (ko) * 1997-05-12 2005-09-05 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 연마재심을 이용한 유연한 독터 블레이드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177536A (en) Developing apparatus having a magnetic seal
JPH02156268A (ja) 現像剤層形成方法及び現像装置
JP2727094B2 (ja) 現像剤層形成方法及び現像装置
JPH02154283A (ja) 現像剤層形成方法及び現像装置
JP4636091B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2727095B2 (ja) 現像装置
JP2951969B2 (ja) 現像装置
JP2004029569A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0926702A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPS6356543B2 (ja)
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JP2765554B2 (ja) 現像剤
JPH0157904B2 (ja)
JPH0466515B2 (ja)
JP3100823B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS63143563A (ja) 非接触一成分現像方法
JPH0157903B2 (ja)
JPS61250666A (ja) 1成分系トナ−摩擦帯電部材
JPS60229056A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP5003230B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09106108A (ja) 電子写真用現像剤
JP2008225329A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS6190175A (ja) 現像装置
JP2008225330A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置