JPS6190175A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6190175A
JPS6190175A JP21346284A JP21346284A JPS6190175A JP S6190175 A JPS6190175 A JP S6190175A JP 21346284 A JP21346284 A JP 21346284A JP 21346284 A JP21346284 A JP 21346284A JP S6190175 A JPS6190175 A JP S6190175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
sleeve
layer thickness
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21346284A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21346284A priority Critical patent/JPS6190175A/ja
Publication of JPS6190175A publication Critical patent/JPS6190175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は電子写真、静電記録、静電印刷、ファクシミリ
、!子プリンタ等に用いられる現像装置に関し、特に現
像領域に搬送される現像剤の層厚規制手段の改良に関す
る。
〔従来技術〕
例えば磁性を有する乾式現像剤を用いる電子器A複写機
等の現像装置においては、現像剤は複数の磁極を有する
磁石体と、その外周な相対的に回動するスリーブとから
成る現像剤搬送体により現像領域へと搬送されると共に
、搬送の過程で像支持体表面を摺擦して静電荷偉を現像
するため、スリーブ表面に現像剤の穂立ちが形成される
。この現像剤の穂立ちは像支持体表面をik適の状態で
摺擦できるようにするため、現像領域に至る前に現像剤
の層厚を規制する規制手段により規制される。
かかる規制手段においては、その長手方向両端部が磁石
体の磁力線の向きの違いや、現像剤搬送担体を支持する
側板による干渉作用等があるため、他の領域とは現像剤
の櫨立ちが異なり従って又層厚に大きな違いが生じる。
そのため感光体との圧接により現像剤の粒塊、塵埃の発
生や、現II!剤の目詰り現象が生じ易い。
そこで例えば米国特許第3,915.121号明細査に
は現像剤搬送担体のスリーブに溢って現像剤を案内し、
かつ現像剤の層厚を規制するガイド板に磁石片を配設す
る技術が開示されている。即ち前記ガイド板の長手方向
両端部外側に磁石片を配設してスリーブとガイド板との
間に現像用の穂立とは逆向きの端部穂立ちを形成し、該
端部穂立によりガイド板の両端部近傍の現像剤の流動を
規制し、他の領域の現像剤の流動との違いを軽減するよ
うにしている。
ところで近時複写機の分野において像支持体を現像剤で
摺擦することなく現像を行なう方式が注目されている。
この方式は、可視化されたトナー像が均一でかつ高速現
像できるのみならず多色画像の形成において優利である
点から注目されているO例えばI″°1:      
   ロ   特願昭58−238295号、特願昭5
8−23829fi号、特願昭58184381号、!
願昭58−183152号の各号明細書には像支持体上
に複数のトナー像を重ね合わせて形成する多色電子写真
複写方式が提案さtlでいる。かかる複写方式において
は、1支持体の1サイクルにおいて複数の現像装置によ
り繰り返えして現像されるため、先の現像装置により現
像されたトナー像が、後の現1象装置の磁気ブラシによ
り摺擦されて損傷する外、先のトナー像が後の現1象装
置を汚染し、記録される多色画像のカラーバランスが乱
れるなどの問題が生ずる。そこで前記公報においては従
来のa負ブラシを像支持体に接触して現像する方法に代
えて非接触で現像する方法が提案されている。この非接
触現像法は感光体表面と現像スリーブとの間隙が、両者
間に電位差がない場合に、現像剤層厚より大きく設定さ
れていて、スリーブと像支持体との間1CIB動電界が
形成され、その作用でスリーブ表面の現像剤層から像支
持体表面に向けてトナーが飛翔するようになり、静電荷
像の現像が遂行される。前記非接触現像法に16いて、
現像領域におけるスリーブと像支持体との間隙は10乃
至2000μmの範囲とされ、スリーブ面上の現像剤層
を非接触とするため層厚をこの間隙より数μm乃至数1
0cljrn下まわるよう層厚規制手段により規制され
る。又前記間隙を介してスリーブ上の現像剤層から像支
持体に向はトナーを飛翔させるため、スリーブには10
0Hz乃至to KHzの交流電圧を直流電圧と重畳し
て印加するようKされる。かくして多色複写機等におけ
る先の現像のトナー像を後の現像で損傷する障害が排除
され、多色画像を記録する上で技術的進歩が認められる
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら前記非接触現像法において未解決の問題が
残されていた。即あ現像剤の厚さ規制手段を通過し現像
領域へ達した現像剤が両端部近傍において内部より高い
穂立を形成し、これが像支持体表面と接触し、本来の非
接触現像が阻害される。又前記非接触現像方法において
は、微細なキャリアを有する複合現像剤を用いるのが好
ましいが、両端部の接触により像支持体表面へのキャリ
ア付着が生ずる。又両端部においても非接触となるよう
に現像剤搬送担体と像支持体との間隙を拡げた場合は、
印加きれる交流電圧値を大きくする必磨があるのみなら
ず、中央部での像支持体への現像剤の付着が過小となり
、中央部と両端部とで現像性に大きな差が出てしまう。
さらには両端部において、現像剤が像支持体と接触した
場合ブレークダウンを生じ易いとい5問題もある。
とわらの問題は先の米国特許の場合の両端部における目
詰り現像と問題点やその原因において異なる点があるが
、その清書はより重大で、その解決はより困難である。
即ち非接触現像の場合の現像剤層と像支持体との間隙は
数μm乃至数100μmと極めて小さく、その間隙を精
度よく規制するには、米国特許の場合のようにカイト板
の外側から間接的に磁力を作用させる方法では解決され
ない。
〔発明を解決するための手段〕
本発明は前記実情に基くもので、その目的とするところ
は、非接触現像装置における現i13!領域の両端部で
の非接触現像におけるlS害を防止する改良された現像
剤の層厚規制部材を提供することンこある。
前記の目的は像支持体上に形成された静電荷像を、現像
領域に搬送された磁性現像剤により非接触で現像する現
像装置において、規制部材が前記現像領域の手前に設け
られ、該規制部材の両端部が中央部に比して前記現像剤
の層厚をより多く制限するように構成されている現像装
置により達成される。又%に前記現像剤の層厚を規制す
る好ましくは少なくとも一部に磁性材料を有する規制部
材によって達成される。
本発明の現像装置としては第4図忙示される従来ノマグ
ネットブラッシ現像装置が利用される。
図においてlはドラム状像支持体、2はスリーブで矢印
方向に回動して磁性現像剤りを現像領域Eへと搬送する
。3は磁石体でN、S複数の磁極を有し、その磁力によ
り前記現像剤りを前記スリーブ2へ付着すると共lC穂
立を形成する。この外にN、S又互に磁極を有し、内部
の磁石体が回転する構造もとりつる。4は現像剤!一層
厚規制部材現像領域に到る現像剤が好適な非接触現像を
達成できるよう穂立のv4整を行なう。5は現像終了後
のスリーブ2上の現像剤を現像溜り6内に回収するため
の掻き取りブレード、7は現像剤溜り6内の現像剤を均
一混合するための補給ローラである。
tot′iスリーブ2へ印力口されるバイアス電諒で、
トナー飛散や現像カブリを防止するための直流バイアス
と非接触現像を達成するための交流ノ(イアスとから成
っており、11は保護抵抗である。
前記51.像剤j−厚規制部材に規制された現像剤ノー
は第5図に示されるようにスリーブ2に内蔵される磁石
体3の中央部領域において磁石体3に垂直で均一な穂立
12が形成されるが、両端部では外方に向う磁力@13
の作用で大きい不均一な穂立14が形成される。又前記
両端部は現像装置の側板に押し付けられているため、前
記穂立の不均一性はさらに助長される。このため前記穂
立14が像支持体IK接触して非接触現像が達成されず
、画像形成に際しキャリア付着、カプリ発生、)(イア
スミ圧によるブレークダウン等の障害が発生する。かか
る障害を排除するには現像領域の手前に1本発明の改良
された層厚規制部材を設けるのが効果的である。かかる
層厚規制部材としては、例えば第1図及び第2図に示さ
れるものが好ましく用いられる。第1図(イ)は本発明
の規制部材の一例を示す斜視図で、4は規制部材、15
は規制板、16は該規制板150両端で、かつスリーブ
2の矢印回動方向の上流背面にとス17で固定された磁
性板である。15mは前記規制板15の先端部で、16
畠は前記磁性板16の先端部である。スリーブ2上の現
像剤は規制板15の先端部15mにより制限されて非接
触現像に適する層厚とされると共に両端部においても磁
性板16の先端部16&に形成される端部穂立の作用で
適正な層厚が達成される。
第1図(ロ)、(ハ)、(ニ)及び(ホ)は前記第1図
(イ)の規制部材4のA−A断面構造の変化例を示すも
ので、現像剤の種類、現像剤搬送体の構造もしくは速度
像支持体の種類等により最適の構造のものが選択される
第2図(イ)及び(ロ)はスリーブ2とこれに近接して
設けられた規制板15とその端部に配設された磁性板1
6を示す正面図である。図において加は現像剤の過剰流
出を制限する端部穂立であり、又乙はスリーブ2と側板
21との間に充当されるノくツ千ン材である。ここで磁
性板16の形状は第1図(口国示されるように内部はど
狭い形状とするのカニよ(% >&常磁性板16の長さ
lは5乃至50mmとされる。
又前記規制板15としては例えばプラスチックの一、m
fi、ウレタンゴムもしくはブチルゴム等の弾性材料等
が用いられてよく、磁性板16としては、マグネタイト
、フェライト、鉄、ニッケル、コノくルト又はそれらの
合金等強磁性体が用(・られる。又これらは永久磁石で
あってもよ一部。なおこれらの磁性板16は規制部材4
に対し、どちら側に自己してもよい。
なお本発明に用いられる規制部材4として番ま、磁性又
は非磁性の板状体又は回転もしくは非回転のロール状体
等が用いられてよく、両端部における不均一な現像剤層
を補正できる形状又は材料力;選ばれる2、例えば第3
図に示されるように支持板おに設けられたスライド枠冴
に嵌合されてスライド可能な磁性又は非磁性の規制板1
5を設け、その先端15mの両端がわづかに凸出する1
5bの形状としたものであってもよい。その外弁磁性の
規制板の両端部だけを磁性材料で構成するとか、磁性材
料を塗布、蒸着、ラミネート、接着等により被榎するよ
うにしてもよい。
以下に本発明に用いられる現fffl剤について説明す
る。本発明においては前記現像剤搬送担体により円滑に
搬送されるため磁性を有する二成分系現像剤又は−成分
系現像剤が用いられる。かかる二成分系現像剤は一般に
磁性キャリアと非磁性トナーとから構成され、該磁性キ
ャリアとしては、平均粒径5μm乃至100μmの磁性
粒子が用いられるが均一な現像剤層を形成する点及び現
像される画像の画質の点から平均粒径10乃至父μmの
範囲とするのがよい。さらKはトナーの摩擦帯電性及び
現像性等の点から前記粒径の磁性粒子に樹脂被株を施こ
すか、又は0.1μm乃至1μmの微小磁性粉を樹脂中
に分散含有せしめて成る磁性キャリアを用いるのが好ま
しく、その抵抗率は108Ωα以上特に10  Ωの以
上のものとするのがよい。
平均粒径は、寅(ir平均粒径であって、コールタ−カ
ウンタ(コールタ社製) 又はオムニコンアルファ(ボ
シュロム社製ンを用いて測定さrる。
又前記抵抗率は、粒子を0.50cdの断面積を有する
容器に入れてタッピングした後、詰められた粒子上に1
klll/criの荷重を掛け、荷重と底面電極との間
K 1000 VΔの電界が生ずる電圧を印加したとき
の電流値を読み取ることで得られる。この抵抗率が低い
と、現1象剤搬送担体にバイアス電圧を印加した場合に
、キャリア粒子に電荷が注入されて、は支持体面にキャ
リア粒子が付着し易くなったり、あるいhバイアス電圧
のブレークダウンが起り易くなったりする。
前記磁性キャリアの製造に用いられる磁性材料としては
、例えば鉄、クロム、ニッケル、コノ(ルト等の金属、
あるいはそれらの化合物や合金、例えば、四三散化鉄、
r 酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンカン、フェラ
イト、マンガン−銅系合金等の強出性体が挙げられる。
前記樹脂被覆型又Fi樹脂分散瓜のキャリアを製造する
ための樹脂としでは例えばスチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、エチル糸樹脂、ロジン変性樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の
樹脂やバルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸ワックス
等を挙げることができる。
次に前記二成分系現像剤のトナーとしては、前記キャリ
アの製造に用いられたと同様の樹脂中に着色剤、荷電制
御剤等を含有せしめた平均粒径1μm乃至刃μmの粒子
が用いられる。粒径が1μm以下の場合は画像形成の際
カブリが発生し易くなり、加μm以上の場合画像の荒れ
が目立つようになる。前記着色剤としては、例えばカー
ボンブラック、アニリンブラック(黒色トナー用)、銅
フタロシアニン、スルホンアミド8導体(シアントナー
用)、ナフトールイエロー、キノリンイエロー、ヘンジ
ジン誘導体(イエロートナー用)、ローダミンBレーキ
、カーミンB、アシドマゼンタ(マゼンタトナー用)等
が用いられ、トナ−915重ft%以下の範囲で添加さ
れる。
又正の荷電制御剤としては例えばニグロシン系の電子供
与性染料が多く用いられ、負の荷電制御剤としては例え
ば塩素化パラフィン、塩素化ボリエ2チル、塩素化銅フ
タロシアニン等の電子受容性錯体が用いられ、トナー中
5重量%以下の範囲で添加される。
次に前記−成分系現像剤を構成する磁性トナーは前記二
成分系現1」剤のトナー中にキャリア区分として用いら
れた磁性材料を0.1μm乃至1μmの微粉状として5
乃至70重量%含有される。かかる二成分系又は−成分
系現像剤中には例えばコロイダルシリカ、疎水性シリカ
、金属石#、シリコン。
フェス、非イオン界面活性剤等の流動化剤を含有しても
よい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様がこれにより限定されるものではない。第6
図は本実施例を説明する多色複写機の断面図であり、3
0は径120 mmの像支持体でアモロファスシ’I 
コyh8光N:uを有り、、周速+20y+z/s@C
で矢印方向に回動される。32はスコロトロン帯電器、
おは半導体レーザ装置でLは該装置間から出力されるレ
ーザ光、あ乃至37は第1.第2゜m3+g4の各現t
gt器、あ乃至41は各現像器のスリーブ、42乃至4
5は各現像器の現像剤it規制部材テ、Thル。46乃
至49は各現像器に印加される交流バイアス、関乃至5
3は各現像器に印加される直流バイアスである。54は
転写前帯電器、55は転写前露光器、56は転写電極、
57は加熱定着ローラ、58はクリーニング前除電装置
、59はクリーニング装置で60はクリーニングブレー
ド、Pは転写紙である。
又現像装置U乃至37は第4図の構造と同様の非接触現
XiI装置である。
又前記現像装置あ乃至37に収容される現像剤は二成分
系磁性現像剤であり、キャリアとしては0.2μm径の
マグネタイト粉末を樹脂中に80 fi i%分散含有
せしめた平均粒径加μm、磁化40 emu/9、抵抗
WA10 Ωα以上のものが用いられた。又トナーとし
てに、スチレン−アクリル樹脂にイエロー顔料としてナ
フトールイエロ゛−、マゼンタ顔料としてローダミンB
、シアン顔料として銅フタロシアニン、黒色顔料として
カーボンブラックをそれぞれ10重量部、正荷電制御剤
をそれぞれ2重量部加エテ平均粒径10μmのイエロー
、マゼンタ、シアン、黒の4i類のトナーが調製された
。これらのトナーを用いて、現像剤中のトナーの含有割
合が2Of[1%となるよう前記キャリアと混合され、
41類の現像剤が調製された。
勿論本発明においては、二成分系現像剤に限らず例えば
米国特許第3,893,413号明細書、#開昭55−
18656乃至55−18659の各号公報に記載され
る一成分系現像剤を用いてもさしつかえない。
以下前記第6図の多色複写機を用いて多色画像を形成す
るプロセスを説明する。
まず感光層31上には帯電6冨により一様な+600V
の帯電が付与される。次いでレーザ装f33には原稿か
らのイエロー画像信号が入力され、該信号により変調さ
れてレーザ光Lyが出力され感光層31へと照射され静
電荷像が形成される。この静電荷像は感光層31と径3
0flで感光層と同一速度で矢印方向へ回動するスリー
ブ8との間隙が1000μmとされ、電の46から2 
K[Izで1.2KVの交流バイアスが印力aされ、電
源間から+soo vの直流バイア゛スが印加されてい
る第1現像器具により非接触で反転現像されイエロート
ナー酸が形成される。この現像器具には第1図(イ)の
構造の現像剤量規制部材42が設けられ、ス1ノープ上
の現鐵剤層を700μm尾制限する。なおこの規制部材
42の両端部には長さ3c!rLのマグネタイト板がビ
ス止めで固足されているので両端部の現像剤の穂立は内
部と同様に均一化され非接触現像が円滑に遂行される。
次に像支持体加は現像器35 、36 、37、転写前
帯電器8.露光器55 、転写電極56.クリーニング
前除′gL装w58.クリーニング装装置59等の後続
諸機器を不作動としたまま帯電器32へと回動される。
帯電器部により再帯電された後レーザ装置おからマゼン
タ情報により変調されたレーザ光Ly1が出力され感光
層31へと像露光されて静電荷像が形成される。この静
電荷像は電源47から2 Kl(zで1.0KVの交流
バイアスが印加される外は前回と同様にして第2現像器
あにより現像され、マゼンタトナー像が前記イエロート
ナー鐵に重ね合せて形成される。以後前記後続の諸機器
を不作動としたまま帯電器部へと回動される。以下同様
の工程を練り返えしながら、レーザ光LCによる微露光
及び第3現1赦器真によりシアントナー像が、レーザ光
LBによるjJ1露光及び第4現像器371Cより黒ト
ナー像が順次重ね合わされて多色トナー像が形成される
この多色トナー像は、前記後続の諸機器を動作させて記
録紙P上に転写される。即ち多色トナー像は転写前帯t
lc器54及び露光器55に:より転写され易くされた
後、転写電極560作用で記録紙P上に転写され、さら
に加熱定着器57により定着されて排紙される。一方転
写後の感光層31の表面には電荷及びトナーが残留して
いるため、クリーニング前除′FIL装rit、58に
より除電された後、クリーニング装置59のブレード6
0により清掃され次の像形底に設えもハる。この画像形
成プロセスにおいて、特に規制部材42乃至45に既述
の改良が施されているためスリーフ:侶乃至410両端
部での現像ムラ、カプリ発生、ブレークダウン等の障害
が排除され内部と同様な均一現像が連成され、良質の多
色画像を安定して得ることができた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、非接触現像装置におけ
る固有の問題である現像剤の穂立の形成の問題の改良が
なされ、特に多色iIfl1Mの形成において、カプリ
のない鮮明な画像が得らするなどの効果が萎される。
【図面の簡単な説明】
第1図(力は本発明の規制部材の構成を示す斜視図、第
1図(ロ)乃至(利はその断面図、第2図はスリーブと
、これと近接して配置された本発明の規制部材とを示す
正面図、第3図は不発明の規制部材の他の例を示す斜視
図である。第4図は非接触現像装置の断面図、第5図は
第4図の現像装置の現像剤搬送担体両端部にSげる現鐵
剤の穂立の不均一性を説明する正面図、第6図は実施例
を説明する多色複写機の断面図である。 1.30・・・像支持体、  31・・・感光層4.4
2,43,44.45・・・規制部材、17・・・規j
llll板、     18・・・磁性板、2 、朋、
 39 、40 、41・・・スリーブ、34 、35
 、36 、37・・・現像器、In 、 46 、4
7 、48 、49 、50 、5+ 、 52 、5
3・・・バイアス電源、T・・・トナー、     D
・・・現像剤。 P・・・記録紙。 代理人 弁理士  野 1)義 親 第1図 第1図 (ロ)(、\)(=) (′+) 第2図 第6図 手続補正書 昭和60年9月30日 2 発明の名称 現像装置 3 補正をする者 5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、 補正の内容 (1)  明細i(V第14頁第4行目「トナー中5重
計」とあるを [トナー中に15重量」と訂正します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像支持体上に形成された静電荷像を、現像領域に
    搬送された磁性現像剤により非接触で現像する現像装置
    において、前記現像剤の層厚を規制する規制部材が前記
    現像領域の手前に設けられ、該規制部材の両端部が中央
    部に比して前記現像剤の層厚をより多く規制するように
    構成されていることを特徴とする現像装置。
  2. (2)前記規制部材の少なくとも1部に磁性材料を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)前記磁性現像剤が磁極を有する磁石体と、該磁石
    体と相対的に回動するスリーブとから成る現像剤搬送担
    体により搬送される特許請求の範囲第1項記載の現像装
    置。
JP21346284A 1984-10-09 1984-10-09 現像装置 Pending JPS6190175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346284A JPS6190175A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346284A JPS6190175A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190175A true JPS6190175A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16639605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346284A Pending JPS6190175A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170854U (ja) * 1987-04-24 1988-11-07
US6565371B1 (en) 1999-05-10 2003-05-20 Sony Corporation Connector and robot system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942568A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Hitachi Ltd 現像装置
JPS603860B2 (ja) * 1976-07-20 1985-01-31 オリバ− アンド バトル エス エ− 粉砕機
JPS6068362A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6054149B2 (ja) * 1978-02-06 1985-11-28 株式会社日立製作所 レ−ザ加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603860B2 (ja) * 1976-07-20 1985-01-31 オリバ− アンド バトル エス エ− 粉砕機
JPS6054149B2 (ja) * 1978-02-06 1985-11-28 株式会社日立製作所 レ−ザ加工装置
JPS5942568A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Hitachi Ltd 現像装置
JPS6068362A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170854U (ja) * 1987-04-24 1988-11-07
US6565371B1 (en) 1999-05-10 2003-05-20 Sony Corporation Connector and robot system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428428A (en) Developing device having a control electrode
JPH0220989B2 (ja)
JPH08286477A (ja) カラー画像記録方法
JP2628196B2 (ja) 画像形成装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPH09251237A (ja) 現像装置
JPS6190175A (ja) 現像装置
JPS6190174A (ja) 現像装置
JPS6190176A (ja) 現像装置
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3244753B2 (ja) 画像形成装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JP3027892B2 (ja) 電子写真装置
JP3236042B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206794A (ja) 画像形成装置
JPS62178977A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH08240991A (ja) 電子写真方法および装置
JPH07209995A (ja) 現像装置
JP2727095B2 (ja) 現像装置
JPH0862971A (ja) 画像形成装置
JPH02156268A (ja) 現像剤層形成方法及び現像装置
JPS60154261A (ja) 反転現像方法
JPH0854788A (ja) 現像装置