JPH08240991A - 電子写真方法および装置 - Google Patents

電子写真方法および装置

Info

Publication number
JPH08240991A
JPH08240991A JP7045643A JP4564395A JPH08240991A JP H08240991 A JPH08240991 A JP H08240991A JP 7045643 A JP7045643 A JP 7045643A JP 4564395 A JP4564395 A JP 4564395A JP H08240991 A JPH08240991 A JP H08240991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
electrostatic latent
holding member
developer
image holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komagine
弘志 駒木根
Kazumasa Hayashi
一雅 林
Akinori Toyoda
昭則 豊田
Kenji Asakura
建治 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7045643A priority Critical patent/JPH08240991A/ja
Publication of JPH08240991A publication Critical patent/JPH08240991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー化に対応した、構成が簡単で小型高解
像度の電子写真方法および装置を提供する。 【構成】 静電潜像を形成した後、現像剤溜め内で非磁
性現像剤と接触させ、現像剤を感光体表面に静電気力に
より付着させる。さらに電圧を印加した、感光体と逆方
向に回転し、感光体に接触した、電極ローラを通過させ
ると、画像部にのみトナーが残り現像され具現化する。
非磁性現像剤を感光体より除去する力として、感光体と
電極ローラ間の静電力と、電極ローラの摺擦力を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやファクシミ
リ等に応用できる電子写真方法および装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来からの電子写真現像法としては、ト
ナーとキャリヤから成る現像剤を用いる2成分現像法が
広く用いられていたが、近年、像形成部の小型化低コス
ト化のために、現像剤としてトナーのみを用いる1成分
現像法の開発が進みつつある。その中で、カラー化に対
応するために、非磁性トナーを用いた1成分現像法とし
て、FEED現像法(特開昭57−114163号公
報)、弾性ローラ現像法(USP3,754,96
3)、FMT現像法(特開昭55−81358号公報,
338/特公昭60−9268号公報,USP4,37
0,056)などが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のFEED現像
法、弾性ローラ現像法、FMT現像法などでは、トナー
層を担持したトナー担持体により静電潜像保持体を現像
するために、高画質を得るにはトナー担持体上に極めて
均一な薄層を形成することが不可欠であった。また、こ
の方法では、しばしば、トナー担持体上のトナー薄層に
前画像の履歴が残り画像に残像が現れる、いわゆるスリ
ーブゴースト現象が発生した。さらに、トナー薄層を形
成するために、高精度のブレードや、高精度の表面粗さ
を有するトナー担持体を必要とし、装置が複雑でコスト
が高いという欠点もあった。
【0004】本発明の目的は上記問題点に鑑み、構成が
簡単でしかも高画質の電子写真方法および装置を提供す
るものである。さらに本発明は、小型長寿命で装置内に
トナーの汚染の発生しない電子写真装置を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、非磁性現像剤と、所定の方向に回転す
る静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体の表面と接触
して設置された電極ローラと、前記静電潜像保持体の表
面に、前記非磁性現像剤を供給する現像剤溜めと、を有
する電子写真方法であって、前記非磁性現像剤を前記静
電潜像保持体より除去する力が、前記静電潜像保持体と
前記電極ローラとの間に働く静電気力と、前記電極ロー
ラによる摺擦力である電子写真方法である。
【0006】また本発明は、非磁性現像剤と、所定の方
向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体の
表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保持
体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記静
電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する現
像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤
を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する手
段と、を有することを特徴とする電子写真装置である。
【0007】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、交流電圧を前記電極ローラに印加
する手段と、を有することを特徴とする電子写真装置で
ある。
【0008】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する、ベルト状の静電潜像保持体と、前記静
電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方向が前
記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する電極ロ
ーラ、前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤
を供給する現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画
像部の現像剤を除去するための、電圧を前記電極ローラ
に印加する手段と、を有することを特徴とする電子写真
装置である。
【0009】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置された、ベルト状の電極ローラ
と、前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を
供給する現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像
部の現像剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに
印加する手段と、を有することを特徴とする電子写真装
置である。
【0010】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表
面近傍に設置され、前記非磁性現像剤を、前記静電潜像
保持体の表面に押しつけるためのブレードと、を有する
ことを特徴とする電子写真装置である。
【0011】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表
面近傍に設置され、前記非磁性現像剤を、前記静電潜像
保持体の表面に押しつけるための、回転可能なローラ
と、を有することを特徴とする電子写真装置である。
【0012】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表
面近傍に設置され、表面に磁極を有する、回転可能なマ
グネットローラと、前記マグネットローラに磁力により
付着し、磁気ブラシを形成するキャリア粒子と、前記マ
グネットローラに電圧を印加する高圧電源と、を有する
ことを特徴とする電子写真装置である。
【0013】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、前記電極ローラと、前記電極ローラに電圧を印
加するための手段との間に挿入された保護抵抗と、を有
することを特徴とする電子写真装置である。
【0014】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、を有することを特徴とする電子写真装置であっ
て、前記電極ローラの周速度が、前記静電潜像保持体の
周速度に対して、2.0以下である電子写真装置であ
る。
【0015】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、を有することを特徴とする電子写真装置であっ
て、前記現像剤溜め内において、前記静電潜像保持体と
前記非磁性現像剤とが接触する、前記静電潜像保持体の
周方向の長さが5mm以上である電子写真装置である。
【0016】さらに本発明は、非磁性現像剤と、所定の
方向に回転する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体
の表面と接触して設置され、進行方向が前記静電潜像保
持体の進行方向と逆方向に回転する電極ローラと、前記
静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給する
現像剤溜めと、前記静電潜像保持体上の非画像部の現像
剤を除去するための、電圧を前記電極ローラに印加する
手段と、前記電極ローラ上の前記非磁性現像剤を掻き取
るスクレイパと、前記スクレイパにより、前記電極ロー
ラ表面から掻き取られた前記現像剤を、再び前記静電潜
像保持体の表面へ導くガイド部材と、を有することを特
徴とする電子写真装置である。
【0017】
【作用】本発明は、静電潜像を形成した静電潜像保持体
に現像剤を振りかけ静電気的に付着させ、電極ローラ部
まで担持搬送し、静電潜像保持体に接触した電極ローラ
にバイアスを印加し、静電潜像保持体の非画像部トナー
を、静電力と電極ローラの摺擦力によって除去する構成
である。本発明では、最初にトナーが静電潜像保持体に
振りかけられたときに現像はほとんど終了している。電
極ローラ部はトナーを現像剤溜め内で循環させると同時
に、静電潜像の非画像部のトナーを回収している。
【0018】本発明の技術思想は、本発明者らが特開平
5−72890号公報などに提案した、静電潜像保持体
ドラムと電極ローラとにそれぞれ固定磁石を内包させ、
静電潜像保持体上に形成した静電潜像に磁性トナーを供
給し、交流電圧を印加した電極ローラにて、静電潜像保
持体ドラム上の静電潜像非画像部に付着した磁性トナー
を除去する電子写真方法および装置と基本的に同じであ
る。すなわち、従来例が「画像部にトナーを付着させる
現像法」であり、本願発明、および特開平5−7289
0公報の電子写真方法および装置は、「不必要な非画像
部のトナーをはぎ取る現像法」といえる。なお、本願発
明と、特開平5−72890公報の電子写真方法および
装置との差異は、特開平5−72890公報の電子写真
方法および装置が、非画像部トナーを除去するのに磁力
と静電力を利用しているのに対して、本願発明では、静
電力と電極ローラの摺擦力を利用している点である。
【0019】このような技術思想の違いから、本発明で
は、従来法のように、ブレードによる電極ローラ上への
トナー層規制を必要としない。これによりトナーに対す
る機械的ストレスが小さく、トナーが劣化しにくいた
め、経時安定性に優れている。また、従来問題であった
トナー層厚の不均一さに起因するスリーブゴースト現象
が発生しないという新たな効果も生まれる。さらに、非
画像部トナーを除去するのに、磁力を必要としないた
め、非磁性トナーであるカラートナーを用いることがで
き、カラー画像の出力も可能となる。さらにまた、電極
ローラの、現像器の外部に面している部分にはトナーが
存在しないため、装置内におけるトナーの汚染はほとん
ど発生しない。
【0020】また本発明では、静電潜像保持体と電極ロ
ーラの間に、交流電圧を印加する構成により、ニップ近
傍におけるトナーの運動が活発化するため、現像剤の静
電潜像保持体および電極ローラとの接触機会が増え、ト
ナーの帯電量が向上し、高解像度が得られる。
【0021】さらにまた本発明では、静電潜像保持体を
ベルト形状とする構成により、静電潜像保持体と電極ロ
ーラとの接触幅が広がり、非画像部のトナーを掻き取る
時間が長くなるため、掻き取り能力が向上し、カブリが
大きく低減される。また静電潜像保持体と電極ローラと
の接触圧力が低減し、ソフトに接触するようになるた
め、摺擦による筋状の画像むらが低減し、また装置の駆
動トルクも小さくなる効果がある。なお、電極ローラを
ベルト状とすることによっても同様の作用により、同様
の効果が得られる。
【0022】さらにまた本発明では、現像剤溜め内にお
いて、トナーを静電潜像保持体表面に押しつけるための
ブレードを設けた構成により、静電潜像保持体表面にお
けるトナーの密度が高くなるため、電極ローラとの接触
部へのトナーの搬送量が向上し、画像濃度が向上する。
また、静電潜像保持体表面におけるトナーの密度が均さ
れるため、搬送量が均一化し、濃度むらも低減する。
【0023】さらにまた本発明では、現像剤溜め内にお
いて、トナーを静電潜像保持体表面に押しつけるため
の、回転可能なローラを設けた構成により、上記のブレ
ードを設けた構成と同様の作用により、同様の効果が得
られる。さらに加えて、ローラを回転させることによ
り、ローラの回転に沿ったトナーの循環が促進され、ト
ナー循環の停滞に伴う、濃度むらの発生を防止できる。
【0024】さらにまた本発明では、現像剤溜め内にお
いて、磁気ブラシを形成させるために、キャリア粒子と
回転可能なマグネットローラを設け、マグネットローラ
に電圧を印加する構成により、キャリアにより十分帯電
されたトナーが、安定して静電潜像表面に供給されるこ
とにより、高速プロセスにおいても、トナーを安定して
帯電させ、また安定して供給することが可能となるた
め、高濃度で、濃度むらもない、高解像度の画像が得ら
れる。
【0025】さらにまた本発明では、電極ローラと、電
極ローラに電圧を印加するための手段との間に、0.1
〜50MΩの保護抵抗を設けた構成により、保護抵抗が
急激な電荷の移動を緩和するように作用するため、静電
潜像保持体である感光体にピンホールがあり、かつ、べ
た白印字時のように、感光体と電極ローラの間にトナー
が介在しない条件においても、リークを防止することが
できる。
【0026】さらにまた本発明では、電極ローラの周速
を、静電潜像保持体の周速の5倍以下、望ましくは等速
から2倍にすることにより、静電潜像保持体に対する電
極ローラの過剰な摺擦による、副走査方向の筋状のトナ
ー飛散が低減し、シャープな文字画像が得られた。
【0027】さらにまた本発明では、現像剤溜めの、静
電潜像保持体に対向する開口部の静電潜像保持体移動方
向の幅を、5mm以上とすることにより、静電潜像保持
体と現像剤との接触によるトナーの帯電が十分行われる
ため、カブリのないシャープな画像が得られた。
【0028】さらにまた本発明では、スクレイパによ
り、電極ローラ表面から掻き取られた現像剤を、再び静
電潜像保持体の表面へ導くガイド部材を設けることによ
り、高速プロセスにおいても、現像剤溜め内部における
トナーの循環が安定化し、また静電潜像保持体および電
極ローラ表面において帯電されたトナーが再び静電潜像
保持体表面に戻され、静電潜像保持体の表面近傍におけ
るトナーの帯電量が向上するため、濃度むらが無く、解
像度の高い画像が得られた。
【0029】
【実施例】以下本発明の電子写真装置について、図面を
参照しながら説明する。
【0030】(具体的実施例1)図1は本発明の電子写
真装置の第1の実施例を示すものである。図1におい
て、1はフタロシアニンをポリエステル系バインダ樹脂
に分散した静電潜像保持体である有機感光体ドラム(直
径30mm)で、周速30mm/sで回転させた。2は感光
体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器、3は感光体1
の帯電電位を制御するグリッド電極、4は信号光、5は
現像剤溜め、6は平均粒径約12μmのマイナス帯電性
非磁性1成分トナーである。7は硬度がJIS Aの、
ウレタンゴムにリチウム塩を溶解して生成した電極ロー
ラ(直径16mm)で、感光体1と逆方向に周速30mm
/sで回転させた。なお、電極ローラ7の抵抗は、単位面
積の電極をローラ表面に密着させて、シャフト・表面間
の抵抗を測定した結果、106程度であった。8(a)は電
極ローラ7に電圧を印加する高圧電源、9は電極ローラ
7上のトナーをかきおとすポリエチレンテレフタレート
製のスクレイパ、10は感光体1上のトナー像を紙に転
写するコロナ帯電器である。11は感光体1上の、転写
した残りトナーをクリーニングするクリーナーである。
【0031】用いた非磁性1成分トナーの構成は、ポリ
エステル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキシカ
ルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシリ
カを0.4%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0032】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図1を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め5内
で付着させる。このときトナーは約−3μC/gに帯電し
ていた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光体1
の回転により感光体1と電極ローラ7との接触部まで搬
送させた。そしてトナー層が付着した感光体1を電極ロ
ーラ7との接触部を通過させた。この電極ローラ7は、
感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源8(a)に
より−250Vの直流電圧を印加した。感光体1上のト
ナー層は電極ローラ7の摺擦を受け、次第に非画像部の
トナーは電極ローラ7の回転により除去された。そして
感光体1上には画像部のみにネガポジ反転したトナー像
が残った。なお電極ローラ7上に付着したトナーは、矢
印方向の回転により搬送され、スクレイパ9によって掻
き取られ現像剤溜め5内に戻され、電極ローラ7は再び
次の像形成に用いた。こうして感光体1上に得られたト
ナー像を、紙(図示せず)に、コロナ帯電器10によっ
て転写した後、定着器(図示せず)により熱定着した。
その結果、トナーの飛び散りなどのないシャープな画像
が得られた。また、4K枚のランニング試験を行なった
結果、画像濃度の低下はほとんど見られず、また装置内
がトナーで汚染されることもなかった。
【0033】なお、現像剤溜め5の、感光体1に対向す
る開口部の感光体1周方向の長さは、5mm以上必要で
あり、この幅を5mm以下にすると、トナーの帯電量が
不安定となり、画像周辺へのトナー飛散の多い画像とな
った。
【0034】また、電極ローラ7の周速については、感
光体1と逆方向に5倍以下、望ましくは等速から2倍が
良好であり、停止させると、カブリやトナー飛散の多い
画像となり、5倍以上にすると摺擦による筋目が発生し
た。
【0035】(具体的実施例2)図2の構成は図1の構
成と、現像剤6がトナーとキャリアを混合した2成分現
像剤である点が異なる。その他の構成は図1と同じであ
る。
【0036】用いたトナーは、平均粒径が約6μmで、
組成は、ポリエステル樹脂93%、カーボンブラック5
%、オキシカルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコ
ロイダルシリカを0.6%外添して用いた(いずれも重
量%)。また、用いたキャリアは、表面をシリコン樹脂
でコートした、平均粒径が約100μmのガラスビーズ
である。
【0037】動作については、第1の実施例と同じであ
る。なお、キャリアの挙動を観察した結果、キャリアは
重力により、感光体1と電極ローラ7の接触部近傍のく
さび形領域に堆積し、感光体1および電極ローラ7の回
転によって、活発に循環しているのが観察された。ま
た、この装置を用いて印字した結果、トナーの飛び散り
などがなく、800dpiのラインペアの画像をも再現
した、極めて高解像度の画像が得られた。
【0038】(具体的実施例3)図3は本発明の電子写
真装置の第3の実施例を示すものである。図3におい
て、1はフタロシアニンをポリエステル系バインダ樹脂
に分散した静電潜像保持体である有機感光体ドラム(直
径30mm)で、周速30mm/sで回転させた。2は感光
体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器、3は感光体1
の帯電電位を制御するグリッド電極、4は信号光、5は
現像剤溜め、6は平均粒径約6μmのマイナス帯電性非
磁性1成分トナーである。7は硬度がJIS Aの、ウ
レタンゴムにリチウム塩を溶解して生成した電極ローラ
(直径16mm)で、感光体1と逆方向に周速30mm/s
で回転させた。なお、電極ローラ7の抵抗は、単位面積
の電極をローラ表面に密着させて、シャフト・表面間の
抵抗を測定した結果、106程度であった。8(b)は電極
ローラ7に交流電圧を印加する高圧電源、9は電極ロー
ラ7上のトナーをかきおとすポリエチレンテレフタレー
ト製のスクレイパ、10は感光体1上のトナー像を紙に
転写するコロナ帯電器である。13は感光体1上の、転
写した残りトナーを均す、レーヨン繊維よりなるブラシ
である。
【0039】用いた非磁性1成分トナーの構成は、ポリ
エステル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキシカ
ルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシリ
カを1.0%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0040】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図3を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め5内
で付着させる。このときトナーは約−10μC/gに帯電
していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光体
1の回転により感光体1と電極ローラ7との接触部まで
搬送させた。そしてトナー層が付着した感光体1を電極
ローラ7との接触部を通過させた。この電極ローラ7は
感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源、8(b)
により−250Vの直流電圧を重畳した300V0-p
(600Vp-p)の交流電圧(周波数1kHz)を印加
した。感光体1上のトナー層は電極ローラ7の摺擦を受
け、次第に非画像部のトナーは電極ローラ7の回転によ
り除去された。この時、感光体1と電極ローラ7の接触
部近傍においては、交流電界によるトナーの激しい運動
が観察された。そして感光体1上には画像部のみにネガ
ポジ反転したトナー像が残った。なお電極ローラ7上に
付着したトナーは、矢印方向の回転により搬送され、ス
クレイパ9によって掻き取られ現像剤溜め5内に戻さ
れ、電極ローラ7は再び次の像形成に用いた。こうして
感光体1上に得られたトナー像を、紙(図示せず)に、
コロナ帯電器10によって転写した後、定着器(図示せ
ず)により熱定着した。その結果、電極ローラ7の摺擦
による筋目や、トナーの飛び散りなどのないシャープな
画像が得られた。なお、転写残りトナーは、ブラシ13
により均すことにより、次の工程には全く影響がなかっ
た。
【0041】(具体的実施例4)図4は本発明の電子写
真装置の第4の実施例を示すものである。図4におい
て、1はフタロシアニンをポリエステル系バインダ樹脂
に分散した静電潜像保持体である有機感光体ベルトで、
周速60mm/sで回転させた。2は感光体1をマイナスに
帯電するコロナ帯電器、3は感光体1の帯電電位を制御
するグリッド電極、4は信号光、5は現像剤溜め、6は
平均粒径約6μmのマイナス帯電性非磁性1成分トナー
である。7は硬度がJIS Aの、ウレタンゴムにリチ
ウム塩を溶解して生成した電極ローラ(直径16mm)
で、感光体1と逆方向に周速60mm/sで回転させた。な
お、電極ローラ7の抵抗は、単位面積の電極をローラ表
面に密着させて、シャフト・表面間の抵抗を測定した結
果、106程度であった。8(b)は電極ローラ7に交流電
圧を印加する高圧電源、9は電極ローラ7上のトナーを
かきおとすポリエチレンテレフタレート製のスクレイ
パ、10は感光体1上のトナー像を紙に転写するコロナ
帯電器である。11は感光体1上の、転写した残りトナ
ーを均す、レーヨン繊維よりなるブラシである。
【0042】用いた非磁性1成分トナーの構成は、スチ
レンアクリル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキ
シカルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダル
シリカを0.8%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0043】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図4を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め5内
で付着させる。このときトナーは約−10μC/gに帯電
していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光体
1の回転により感光体1と電極ローラ7との接触部まで
搬送させた。そしてトナー層が付着した感光体1を電極
ローラ7との接触部を通過させた。この電極ローラ7は
感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源8(b)、
により−250Vの直流電圧を重畳した300V0-p
(600Vp-p)の交流電圧(周波数500Hz)を印
加した。感光体1上のトナー層は電極ローラ7の摺擦を
受け、次第に非画像部のトナーは電極ローラ7の回転に
より除去された。この時、感光体1と電極ローラ7の接
触部近傍においては、交流電界によるトナーの激しい運
動が観察された。そして感光体1上には画像部のみにネ
ガポジ反転したトナー像が残った。なお電極ローラ7上
に付着したトナーは、矢印方向の回転により搬送され、
スクレイパ9によって掻き取られ現像剤溜め5内に戻さ
れ、電極ローラ7は再び次の像形成に用いた。こうして
感光体1上に得られたトナー像を、紙(図示せず)に、
コロナ帯電器10によって転写した後、定着器(図示せ
ず)により熱定着した。その結果、電極ローラ7の摺擦
による筋目や、トナーの飛び散りなどのないシャープな
画像が得られた。なお、転写残りトナーは、ブラシ13
により均すことにより、次の工程には全く影響がなかっ
た。
【0044】(具体的実施例5)図5は本発明の電子写
真装置の第5の実施例を示すものである。図5におい
て、1はフタロシアニンをポリエステル系バインダ樹脂
に分散した静電潜像保持体である有機感光体ドラム(直
径30mm)で、周速60mm/sで回転させた。2は感光
体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器、3は感光体1
の帯電電位を制御するグリッド電極、4は信号光、5は
現像剤溜め、6は平均粒径約6μmのマイナス帯電性非
磁性1成分トナーである。15はニッケルでできた厚み
0.03mmのシームレスの電極ベルト(直径16m
m)、14は硬度がJIS Aの、ウレタンゴムの駆動
ローラ(直径14mm)で、感光体1と逆方向に周速6
0mm/sで回転させた。16は電極ベルト15の半面部分
を駆動ローラ14に押しつけるスポンジである。なお、
駆動ローラ14の回転により電極ベルト15も駆動ロー
ラ14との摩擦により、駆動ローラ14と等速度で同方
向に回転した。8(b)は電極ベルト15に交流電圧を印
加する高圧電源、17は0.8MΩの保護抵抗、9は電
極ベルト15上のトナーをかきおとすポリエチレンテレ
フタレート製のスクレイパ、10は感光体1上のトナー
像を紙に転写するコロナ帯電器である。13は感光体1
上の、転写した残りトナーを均す、レーヨン繊維よりな
るブラシである。
【0045】用いた非磁性1成分トナーの構成は、スチ
レンアクリル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキ
シカルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダル
シリカを0.8%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0046】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図5を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め5内
で付着させる。このときトナーは約−10μC/gに帯電
していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光体
1の回転により感光体1と電極ベルト15との接触部ま
で搬送させた。そしてトナー層が付着した感光体を電極
ベルト15との接触部を通過させた。この電極ベルト1
5は感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源8
(b)、により−250Vの直流電圧を重畳した300V0
-p(600Vp-p)の交流電圧(周波数500Hz)を
印加した。感光体1上のトナー層は電極ベルト15の摺
擦を受け、次第に非画像部のトナーは電極ベルト15の
回転により除去された。この時、感光体1と電極ベルト
15の接触部近傍においては、交流電界によるトナーの
激しい運動が観察された。そして感光体1上には画像部
のみにネガポジ反転したトナー像が残った。なお電極ベ
ルト15上に付着したトナーは、矢印方向の回転により
搬送され、スクレイパ9によって掻き取られ現像剤溜め
5内に戻され、電極ベルト15は再び次の像形成に用い
た。こうして感光体1上に得られたトナー像を、紙(図
示せず)に、コロナ帯電器10によって転写した後、定
着器(図示せず)により熱定着した。その結果、電極ベ
ルト15の摺擦による筋目や、トナーの飛び散りなどの
ないシャープな画像が得られた。なお、転写残りトナー
は、ブラシ13により均すことにより、次の工程には全
く影響がなかった。
【0047】なお、保護抵抗17の抵抗値が0.1MΩ
よりも小さいときには、リークが発生し易く、また50
MΩより大きいと、印字パターンの画像部面積率により
現像特性が大きく影響を受けるという問題が発生した。
【0048】(具体的実施例6)第6の実施例として、
本発明をカラー画像出力に用いた例を示す。図6は本発
明の電子写真装置の第6の実施例を示すものである。図
6において、1はフタロシアニンをポリエステル系バイ
ンダ樹脂に分散した静電潜像保持体である有機感光体ド
ラム(直径30mm)で、周速60mm/sで回転させた。
2は感光体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器、3は
感光体1の帯電電位を制御するグリッド電極、4は信号
光、5は現像剤溜め、6は平均粒径約6μmのマイナス
帯電性非磁性1成分カラートナーである。7は硬度がJ
IS Aの、ウレタンゴムにリチウム塩を溶解して生成
した電極ローラ(直径16mm)で、感光体1と逆方向
に周速30mm/sで回転させた。なお、電極ローラ7の抵
抗は、単位面積の電極をローラ表面に密着させて、シャ
フト・表面間の抵抗を測定した結果、106程度であっ
た。18はウレタンゴムよりなる供給ローラ(直径5m
m)で、感光体1との距離が0〜5mm、望ましくは1
mm、そして電極ローラ7との距離が0.5〜10m
m、望ましくは2mmの位置に設置し、感光体1に対し
て、順方向に周速60mm/sで回転させた。8(b)は電極
ローラ7に交流電圧を印加する高圧電源、9は電極ロー
ラ7上のトナーをかきおとすポリエチレンテレフタレー
ト製のスクレイパ、10は感光体1上のトナー像を紙に
転写するコロナ帯電器である。13は感光体1上の、転
写した残りトナーを均す、レーヨン繊維よりなるブラシ
である。
【0049】用いた非磁性1成分トナーの構成は、ブラ
ックトナーは、ポリエステル樹脂93%、カーボンブラ
ック5%、オキシカルボン酸金属錯体2%からなり、さ
らにコロイダルシリカを1.0%外添して用いた。ま
た、イエロートナーは、ポリエステル樹脂93%、アセ
チルアセトアニリドのアリルアゾ誘導体5%、アルキル
サリチル酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシ
リカを1.0%外添して用いた。また、マゼンタトナー
は、ポリエステル樹脂93%、1−アリルアゾ−2ナフ
タールの金属レーキ5%、アルキルサリチル酸金属錯体
2%からなり、さらにコロイダルシリカを1.2%外添
して用いた。また、シアントナーは、ポリエステル樹脂
93%、銅フタロシアニン誘導体5%、アルキルサリチ
ル酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシリカを
1.0%外添して用いた(以上いずれも重量%)。
【0050】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図6を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め6内
で付着させる。このときトナーは各々約−10μC/gに
帯電していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感
光体1の回転により感光体1と電極ローラ7との接触部
まで搬送させた。この時、感光体1上のトナーは供給ロ
ーラ18により、均され、かつ圧縮された。そしてトナ
ー層が付着した感光体1を電極ローラ7との接触部を通
過させた。この電極ローラ7は感光体1と等速で逆方向
に回転させ、高圧電源8(b)、により−250Vの直流
電圧を重畳した300V0-p(600Vp-p)の交流電圧
(周波数1kHz)を印加した。感光体1上のトナー層
は電極ローラ7の摺擦を受け、次第に非画像部のトナー
は電極ローラ7の回転により除去された。この時、感光
体1と電極ローラ7の接触部近傍においては、交流電界
によるトナーの激しい運動が観察された。そして感光体
1上には画像部のみにネガポジ反転したトナー像が残っ
た。なお電極ローラ7上に付着したトナーは、矢印方向
の回転により搬送され、スクレイパ9によって掻き取ら
れ現像剤溜め5内に戻され、電極ローラ7は再び次の像
形成に用いた。こうして感光体1上に得られたトナー像
を、紙(図示せず)に、コロナ帯電器10によって転写
し、各色重ね合わせた後、定着器(図示せず)により熱
定着した。その結果、濃度むらがなく、電極ローラ7の
摺擦による筋目や、トナーの飛び散りなどのない、高濃
度でシャープなフルカラー画像が得られた。なお、転写
残りトナーは、ブラシにより均すことにより、次の工程
には全く影響がなかった。
【0051】(具体的実施例7)第7の実施例として、
前実施例と同様に本発明をカラー画像出力に用いた例を
示す。図7は本発明の電子写真装置の第7の実施例を示
すものである。図7において、1はフタロシアニンをポ
リエステル系バインダ樹脂に分散した静電潜像保持体で
ある有機感光体ドラム(直径30mm)で、周速60mm
/sで回転させた。2は感光体1をマイナスに帯電するコ
ロナ帯電器、3は感光体1の帯電電位を制御するグリッ
ド電極、4は信号光、5は現像剤溜め、6は平均粒径約
6μmのマイナス帯電性非磁性1成分トナーである。7
は硬度がJIS Aの、ウレタンゴムにリチウム塩を溶
解して生成した電極ローラ(直径16mm)で、感光体
1と逆方向に周速30mm/sで回転させた。なお、電極ロ
ーラ7の抵抗は、単位面積の電極をローラ表面に密着さ
せて、シャフト・表面間の抵抗を測定した結果、10 6
程度であった。8(b)は電極ローラ7に交流電圧を印加
する高圧電源、9は電極ローラ上のトナーをかきおとす
ポリエチレンテレフタレート製のスクレイパ、19はA
BS樹脂よりなるガイド部材で、スクレイパ9の下流に
設置し、スクレイパ9により掻き取られたトナーを再び
感光体1表面に導くような表面形状を持たせた。10は
感光体上のトナー像を紙に転写するコロナ帯電器であ
る。13は感光体1上の、転写した残りトナーを均す、
レーヨン繊維よりなるブラシである。
【0052】用いた非磁性1成分トナーの構成は、ブラ
ックトナーは、ポリエステル樹脂93%、カーボンブラ
ック5%、オキシカルボン酸金属錯体2%からなり、さ
らにコロイダルシリカを1.0%外添して用いた。ま
た、イエロートナーは、ポリエステル樹脂93%、アセ
チルアセトアニリドのアリルアゾ誘導体5%、アルキル
サリチル酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシ
リカを1.0%外添して用いた。また、マゼンタトナー
は、ポリエステル樹脂93%、ローダミン6G誘導体の
レーキ5%、アルキルサリチル酸金属錯体2%からな
り、さらにコロイダルシリカを1.2%外添して用い
た。また、シアントナーは、ポリエステル樹脂93%、
銅フタロシアニン誘導体5%、アルキルサリチル酸金属
錯体2%からなり、さらにコロイダルシリカを1.0%
外添して用いた(以上いずれも重量%)。
【0053】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図7を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
450V)で、−450Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−50Vであった。この感
光体1の表面に、非磁性1成分トナーを現像剤溜め内で
付着させる。このときトナーは各々約−10μC/gに帯
電していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光
体1の回転により感光体1と電極ローラ7との接触部ま
で搬送させた。そしてトナー層が付着した感光体1を電
極ローラ7との接触部を通過させた。この電極ローラ7
は感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源8
(b)、により−250Vの直流電圧を重畳した300V0
-p(600Vp-p)の交流電圧(周波数1kHz)を印
加した。感光体1上のトナー層は電極ローラ7の摺擦を
受け、次第に非画像部のトナーは電極ローラ7の回転に
より除去された。このとき、感光体1と電極ローラ7の
接触部近傍においては、交流電界によるトナーの激しい
運動が観察された。そして感光体1上には画像部のみに
ネガポジ反転したトナー像が残った。なお電極ローラ7
上に付着したトナーは、矢印方向の回転により搬送さ
れ、スクレイパ9によって掻き取られ、ガイド部材19
の面に沿って進み、再び感光体1の表面に導かれた。そ
して、感光体1と電極ローラ7とガイド部材19に囲ま
れた領域において、トナーの小さな循環が形成された。
一方、表面のトナーが掻き取られた電極ローラ7は再び
次の像形成に用いた。こうして感光体1上に得られたト
ナー像を、紙(図示せず)に、コロナ帯電器10によっ
て転写し、各色重ね合わせた後、定着器(図示せず)に
より熱定着した。その結果、濃度むらがなく、電極ロー
ラ7の摺擦による筋目や、トナーの飛び散りなどのな
い、高濃度でシャープなフルカラー画像が得られた。な
お、転写残りトナーは、ブラシ13により均すことによ
り、次の工程には全く影響がなかった。
【0054】(具体的実施例8)第8の実施例として本
発明を高速プロセスに適用した例を示す。図8は本発明
の電子写真装置の第8の実施例を示すものである。図8
において、1はフタロシアニンをポリエステル系バイン
ダ樹脂に分散した静電潜像保持体である有機感光体ドラ
ム(直径30mm)で、周速250mm/sで回転させた。
2は感光体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器、3は
感光体1の帯電電位を制御するグリッド電極、4は信号
光、5は現像剤溜め、6は平均粒径約6μmのマイナス
帯電性非磁性1成分トナーである。20は4極よりなる
マグネットローラ(直径10mm)で、感光体1表面と
5mm、電極ベルト15表面とは20mmの位置に設置
し、感光体1と順方向に周速250mm/sで回転させた。
21は表面をシリコン樹脂でコートした粒径50μmの
フェライト粉キャリアで、マグネットローラ20に50
gを磁力により付着させた。22はマグネットローラに
電圧を印加するための高圧電源である。15はニッケル
でできた厚み0.03mmのシームレスの電極ベルト
(直径16mm)、14は硬度がJIS Aの、ウレタ
ンゴムの駆動ローラ(直径14mm)である。16は電
極ベルト15の半面を駆動ローラ14に押しつけるスポ
ンジである。なお、駆動ローラは感光体1と逆方向に周
速250mm/sで回転させた。それにより電極ベルト15
も駆動ローラ14との摩擦により、駆動ローラ14と等
速度で同方向に回転した。8(b)は電極ベルト15に交
流電圧を印加する高圧電源、17は0.8MΩの保護抵
抗、9は電極ベルト15上のトナーをかきおとすポリエ
チレンテレフタレート製のスクレイパ、10は感光体1
上のトナー像を紙に転写するコロナ帯電器である。13
は感光体1上の、転写した残りトナーを均す、レーヨン
繊維よりなるブラシである。
【0055】用いた非磁性1成分トナーの構成は、ポリ
エステル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキシカ
ルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダルシリ
カを1.2%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0056】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図8を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
500V)で、−500Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−80Vであった。現像剤
溜め5内部において、マグネットローラ20上の磁気ブ
ラシにより、非磁性1成分トナーは十分帯電される。こ
の非磁性1成分トナーを、マグネットローラ20に印加
した電圧(300V)により、感光体1表面に電界によ
り移動させる。このときトナーは約−13μC/gに帯電
していた。次に感光体1上に付着したトナーは、感光体
1の回転により感光体1と電極ベルト15との接触部ま
で搬送させた。そしてトナー層が付着した感光体1を電
極ベルト15との接触部を通過させた。この電極ベルト
15は感光体1と等速で逆方向に回転させ、高圧電源8
(b)、により−300Vの直流電圧を重畳した300V0
-p(600Vp-p)の交流電圧(周波数2kHz)を印
加した。感光体1上のトナー層は電極ベルト15の摺擦
を受け、次第に非画像部のトナーは電極ベルト15の回
転により除去された。この時、感光体1と電極ベルト1
5の接触部近傍においては、交流電界によるトナーの激
しい運動が観察された。そして感光体1上には画像部の
みにネガポジ反転したトナー像が残った。なお電極ベル
ト15上に付着したトナーは、矢印方向の回転により搬
送され、スクレイパによって掻き取られ現像剤溜め5内
に戻され、電極ローラ15は再び次の像形成に用いた。
こうして感光体1上に得られたトナー像を、紙(図示せ
ず)に、コロナ帯電器10によって転写した後、定着器
(図示せず)により熱定着した。その結果、高速プロセ
スにおいても、濃度むらがなく、電極ベルト15の摺擦
による筋目や、トナーの飛び散りなどのないシャープな
画像が得られた。
【0057】なお、マグネットローラ20に、−300
Vの直流電圧に加えて、300V0-p(600Vp-p)の
交流電圧(周波数2kHz)を付加することにより、さ
らに高解像度が得られた。また、転写残りトナーは、ブ
ラシ13により均すことにより、次の工程には全く影響
がなかった。
【0058】(具体的実施例9)第9の実施例として、
前実施例と同様に本発明を高速プロセスに適用した例を
示す。図9は本発明の電子写真装置の第9の実施例を示
すものである。図9において、1はフタロシアニンをポ
リエステル系バインダ樹脂に分散した静電潜像保持体で
ある有機感光体ドラム(直径30mm)で、周速250
mm/sで回転させた。2は感光体1をマイナスに帯電する
コロナ帯電器、3は感光体1の帯電電位を制御するグリ
ッド電極、4は信号光、5は現像剤溜め、6は平均粒径
約6μmのマイナス帯電性非磁性1成分トナーである。
23は感光体1に押圧させた、ウレタンゴム製で厚み
1.5mmのブレードである。15はニッケルでできた
厚み0.03mmのシームレスの電極ベルト(直径16
mm)、14は硬度がJISAの、ウレタンゴムの駆動
ローラ(直径14mm)である。16は電極ベルト15
の半面を駆動ローラ14に押しつけるスポンジである。
なお、駆動ローラ14は感光体1と逆方向に周速250
mm/sで回転させた。それにより電極ベルト15も駆動ロ
ーラ14との摩擦により、駆動ローラ14と等速度で同
方向に回転した。8(b)は電極ベルト15に交流電圧を
印加する高圧電源、17は0.8MΩの保護抵抗、9は
電極ベルト15上のトナーをかきおとすポリエチレンテ
レフタレート製のスクレイパ、10は感光体上のトナー
像を紙に転写するコロナ帯電器である。13は感光体上
の、転写した残りトナーを均す、レーヨン繊維よりなる
ブラシである。
【0059】用いた非磁性1成分トナーの構成は、スチ
レンアクリル樹脂93%、カーボンブラック5%、オキ
シカルボン酸金属錯体2%からなり、さらにコロイダル
シリカを1.2%外添して用いた(いずれも重量%)。
【0060】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図9を用いてその動作を説明する。感光体1
をコロナ帯電器2(印加電圧−4kV、グリッドの電圧−
500V)で、−500Vに帯電させた。この感光体1
にレーザ光4を照射し静電潜像を形成した。このとき感
光体1の露光電位(Vr)は−80Vであった。現像剤
溜め5内部において、非磁性1成分トナーはブレード2
3により感光体1に押しつけられる。このときトナーは
均され、かつ圧縮される。またこのときトナーは約−1
0μC/gに帯電していた。次に感光体1上に付着したト
ナーは、感光体1の回転により感光体1と電極ベルト1
5との接触部まで搬送させた。そしてトナー層が付着し
た感光体1を電極ベルト15との接触部を通過させた。
この電極ベルト15は感光体1と等速で逆方向に回転さ
せ、高圧電源8(b)、により−300Vの直流電圧を重
畳した300V0-p(600Vp-p)の交流電圧(周波数
3kHz)を印加した。感光体1上のトナー層は電極ベ
ルト15の摺擦を受け、次第に非画像部のトナーは電極
ベルト15の回転により除去された。この時、感光体1
と電極ベルト15の接触部近傍においては、交流電界に
よるトナーの激しい運動が観察された。そして感光体1
上には画像部のみにネガポジ反転したトナー像が残っ
た。なお電極ベルト15上に付着したトナーは、矢印方
向の回転により搬送され、スクレイパ9によって掻き取
られ現像剤溜め5内に戻され、電極ベルトは再び次の像
形成に用いた。こうして感光体1上に得られたトナー像
を、紙(図示せず)に、コロナ帯電器10によって転写
した後、定着器(図示せず)により熱定着した。その結
果、高速プロセスにおいても、濃度むらがなく、電極ベ
ルト15の摺擦による筋目や、トナーの飛び散りなどの
ないシャープな画像が得られた。なお、転写残りトナー
は、ブラシ13により均すことにより、次の工程には全
く影響がなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、構成が簡単でしかも高
画質の電子写真方法および装置が得られる。またカラー
化に対応でき、高速プロセスにも対応できる優れた電子
写真装置が得られる。さらに本発明によれば、小型長寿
命で装置内にトナー汚染の発生しない電子写真装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における電子写真装置の
構成図
【図2】本発明の第2の実施例における電子写真装置の
構成図
【図3】本発明の第3の実施例における電子写真装置の
構成図
【図4】本発明の第4の実施例における電子写真装置の
構成図
【図5】本発明の第5の実施例における電子写真装置の
構成図
【図6】本発明の第6の実施例における電子写真装置の
構成図
【図7】本発明の第7の実施例における電子写真装置の
構成図
【図8】本発明の第8の実施例における電子写真装置の
構成図
【図9】本発明の第9の実施例における電子写真装置の
構成図
【符号の説明】
1 感光体 2 コロナ帯電器 3 グリッド電極 4 信号光 5 現像剤溜め 6 非磁性1成分トナー 7 電極ローラ 8 高圧電源 9 スクレイパ 10 コロナ帯電器 11 クリーナ 12 キャリア 13 ブラシ 14 駆動ローラ 15 電極ベルト 16 スポンジ 17 保護抵抗 18 供給ローラ 19 ガイド部材 20 マグネットローラ 21 キャリア 22 高圧電源 23 ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝倉 建治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置された電極ロ
    ーラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 を有する電子写真装置において、 前記非磁性現像剤を前記静電潜像保持体より除去する力
    が、前記静電潜像保持体と前記電極ローラとの間に働く
    静電気力と、前記電極ローラによる摺擦力である電子写
    真方法。
  2. 【請求項2】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】現像剤がトナーとキャリアよりなる2成分
    現像剤である請求項2記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、交流電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】電極ローラに印加する交流電圧が、画像部
    電位、非画像部電位をともにまたがることを特徴とする
    請求項4記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する、ベルト状の静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラ、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  7. 【請求項7】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置された、ベル
    ト状の電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  8. 【請求項8】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表面近傍に
    設置され、前記非磁性現像剤を、前記静電潜像保持体の
    表面に押しつけるためのブレードと、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  9. 【請求項9】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表面近傍に
    設置され、前記非磁性現像剤を、前記静電潜像保持体の
    表面に押しつけるための、回転可能なローラと、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 前記現像剤溜め内の、前記静電潜像保持体の表面近傍に
    設置され、表面に磁極を有する、回転可能なマグネット
    ローラと、 前記マグネットローラに磁力により付着し、磁気ブラシ
    を形成するキャリア粒子と、 前記マグネットローラに電圧を印加する高圧電源と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  11. 【請求項11】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 前記電極ローラと、前記電極ローラに電圧を印加するた
    めの手段との間に挿入された保護抵抗と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
  12. 【請求項12】保護抵抗の大きさが、0.1〜50MΩ
    であることを特徴とする請求項11記載の電子写真装
    置。
  13. 【請求項13】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真装置であって、 前記電極ローラの周速度が、前記静電潜像保持体の周速
    度に対して、5.0倍以下である電子写真装置。
  14. 【請求項14】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真装置であって、 前記現像剤溜め内において、前記静電潜像保持体と前記
    非磁性現像剤とが接触する前記静電潜像保持体の周方向
    の長さが、5mm以上である電子写真装置。
  15. 【請求項15】非磁性現像剤と、 所定の方向に回転する静電潜像保持体と、 前記静電潜像保持体の表面と接触して設置され、進行方
    向が前記静電潜像保持体の進行方向と逆方向に回転する
    電極ローラと、 前記静電潜像保持体の表面に、前記非磁性現像剤を供給
    する現像剤溜めと、 前記静電潜像保持体上の非画像部の現像剤を除去するた
    めの、電圧を前記電極ローラに印加する手段と、 前記電極ローラ上の前記非磁性現像剤を掻き取るスクレ
    イパと、 前記スクレイパにより、前記電極ローラ表面から掻き取
    られた前記現像剤を、再び前記静電潜像保持体の表面へ
    導くガイド部材と、 を有することを特徴とする電子写真装置。
JP7045643A 1995-03-06 1995-03-06 電子写真方法および装置 Pending JPH08240991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045643A JPH08240991A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 電子写真方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045643A JPH08240991A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 電子写真方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240991A true JPH08240991A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12725059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045643A Pending JPH08240991A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 電子写真方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
JP2011007917A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011007916A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
JP2011007917A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011007916A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564777B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10307454A (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JPH11109719A (ja) 画像形成装置
JP4750287B2 (ja) 画像形成装置
JP4847259B2 (ja) 画像形成装置
JPH08240991A (ja) 電子写真方法および装置
JPH11190936A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005003889A (ja) 画像形成装置
JP3217670B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005234035A (ja) 画像形成装置
JP3647265B2 (ja) 画像形成装置
JP3027892B2 (ja) 電子写真装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JP2005173378A (ja) 画像形成装置
JPH09204099A (ja) 現像装置、プロセスユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JP2517202B2 (ja) 電子写真方法
JP2517203B2 (ja) 電子写真装置
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2004184815A (ja) 画像形成装置
JP2002311695A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置