JPH0157903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157903B2
JPH0157903B2 JP58037706A JP3770683A JPH0157903B2 JP H0157903 B2 JPH0157903 B2 JP H0157903B2 JP 58037706 A JP58037706 A JP 58037706A JP 3770683 A JP3770683 A JP 3770683A JP H0157903 B2 JPH0157903 B2 JP H0157903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
fine powder
magnetic
silica fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58037706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164561A (ja
Inventor
Masanori Takenochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58037706A priority Critical patent/JPS59164561A/ja
Priority to GB08322092A priority patent/GB2128764B/en
Priority to DE3330380A priority patent/DE3330380C3/de
Publication of JPS59164561A publication Critical patent/JPS59164561A/ja
Priority to US06/751,994 priority patent/US4618556A/en
Priority to SG78/89A priority patent/SG7889G/en
Publication of JPH0157903B2 publication Critical patent/JPH0157903B2/ja
Priority to HK483/90A priority patent/HK48390A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、絶縁性磁性現像剤を使用する現像方
法に関する。 従来、電子写真・積電記録等における現像方法
としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とが
ある。前者は、更に二成分系現像剤を用いる方法
と、一成分系現像剤を用いる方法として二分され
る。二成分系現像方法に属するものには、ナトー
を搬送するキヤリヤーの種類により、鉄粉キヤリ
ヤーを用いるマグネツトブラシ法、ビーズ・キヤ
リヤーを用いるカスケード法、フアーを用いるフ
アーブラシ法等がある。 又、一成分系現像方法に属するものには、トナ
ー粒子を噴霧状態にして用いるパウダークラウド
法、トナー粒子を直接的に静電潜像面に接触させ
て現像する接触現像法(コンタクト現像、又はト
ナー現像ともいう)、トナー粒子を静電潜像面に
直接接触させず、トナー粒子を荷電して静電潜像
の有する電界により該潜像面に向けて飛行させる
ジヤンピング現像法、磁性の導電性トナーを静電
潜像面に接触させて現像するマグネドライ法等が
ある。二成分系現像方法では、必然的にキヤリヤ
ー粒子とトナー粒子との混合現像剤を用い、通常
現像過程の進行によりトナー粒子はキヤリヤー粒
子に比べ遥かに大量に消費させるから、両者の混
合比が変化し、もつて顕画像の濃度が変動し、
又、消費され難いキヤリヤー粒子の長時間使用に
よる劣化により画質が低下する等の欠点を本来有
している。 他方、一成分系の現像方法では、磁性トナーを
用いるマグネ・ドライ法及び磁性トナーを用いな
いコンタクト現像法は、トナーが被現像面の全
面、即ち画像部、非画像部に無差別に接触し、こ
れがために非画像部にまでもトナーが付着し易
い、所謂地カブリとなつて汚れが生じ易い問題が
あつた。(このカブリ汚れの点については二成分
系現像法においても同様に生じる欠点であつた。)
又、パウダー・クラウド法においてもパウダー状
態のトナー粒子が非画像部に付着することは避け
られず、同じく地カブリが除去できない欠点を有
している。 更に、一成分系現像方法に属する所謂ジヤンピ
ング現像法として、シート等の担持体にトナーを
均一に塗布した後、これを静電保持面に小間隙を
保つて対向させトナー担持体から静電像保持面に
トナーを静電像が有する電荷により吸引し付着さ
せて現像する方法が知られている。(米国特許第
2839400号明細書等) この方法は、静電荷のない非画像部では、トナ
ーが吸引されないばかりか、トナーと非画像面と
が接触しないので、上述のカブリが出にくいとい
う長所を有している。又、キヤリヤー粒子を用い
ないので、上述した混合比の変動という事態もな
く、更にキヤリヤー粒子の劣化もない。 しかしながらこの方法は、トナー担持体シート
に予めトナーを付着させるため電界を与えている
が、均一になお且つ、薄く塗布することが困難で
塗布ムラが出易い。また、塗布されたトナー層
が、静電像と対向したとき、静電像への均一なト
ナーの離脱が困難である欠点を有している。 この点特開昭54−43027号、特開昭55−18656号
で提案される、磁性トナーと可動なトナー担持体
(スリーブローラー)と、該担持体の内側に静止
磁石を有する現像装置において、該磁石の磁極に
対向してスリーブローラーの外表面に近接して磁
性体材料のトナー厚規制部材を配置し、スリーブ
ローラーの外表面上に均一になお且つ薄く塗布す
ることのできる現像装置は、上記欠点を除去した
もので忠実性が高く画質の安定した静電像現像装
置であると言える。 本発明の目的は、連続使用特性等の耐久性に優
れた現像方法を提供することである。 本発明の他の目的は、高温高湿や低温低湿など
の環境変化に対しても安定である現像方法を提供
することである。 その特徴とすることは、静電像を表面に保持す
る静電像保持体と、絶縁性磁性現像剤を表面に担
持する現像剤担持体とを現像部において一定の間
隙を設けて配置し、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成されたシリカ微粉体であつて、
該シリカ微粉体が一般式 Rm Si Yn (Rはアルコキシ基または塩素原子、mは1〜3
の整数、Yは、アミノ基、ビニル基、グリシドキ
シ基、メルカプト基、メタクリル基、ウレイド基
の少なくとも1種または2種以上を含有する炭化
水素基、nは3〜1の整数)で示されるシランカ
ツプリング剤で処理され、かつ、メタノール滴定
試験によつて測定された疎水化度が30〜80の範囲
の値を示す様に疎水化処理されたシリカ微粉体を
含有する絶縁性磁性現像剤を現像剤担持体上に前
記間隙よりも薄い厚さに担持させ、該現像剤を現
像部において前記静電像保持体に転移させて現像
する現像方法にある。 従来知られているジヤンピング現像剤を使用し
て繰り返し複写を続けると、場合により現像剤担
持体上に担持された現像剤層の均一性がそこなわ
れ、担持体の円周方向にスジ上のコーテイング不
良が発生したり、担持された現像剤の層の厚さが
初期と比較し部分的に極端に厚くなり、ハン点様
のムラが発生したり、サザ波様のコーテイング不
良が発生する。前者は現像した際に画像に白筋と
して観察され、後者はハン点状あるいはサザ波状
の濃度ムラとなつて観察されたりする。この現像
は、通常の繰り返し複写ではほとんど発生しない
が、特に長期間超低温低湿の環境条件下での連続
使用で発生する場合があり好ましくない。 また、高温高湿においても、現像剤層の厚さが
変化し薄くなる場合が多く、しばしば画像濃度の
低下を引き起こし好ましくない場合があつた。こ
の点について検討を重ねた結果、その原因の1つ
は電荷制御成分の安定性および信頼性にあり、こ
れらの原因により該スリーブ上への現像粉の付着
およびスリーブからの現像粉の転写が変化するた
めであることを見出した。 さらに詳しく述べると、この様な現象は、環境
条件の変化によつて、担持体上に担持された現像
剤層において、摩擦帯電量の不均一部分が生ずる
ことによる。すなわち、超低温低湿の環境条件下
では担持体表面と現像剤との摩擦により発生する
現像剤の摩擦帯電電荷が極端に大きい成分が発生
し、その電荷に帰因する鏡映力のため、担持体近
傍にその様な摩擦帯電電荷の極端に大きい成分が
蓄積しやすく、これが連続耐久などによつて、現
像剤層の上層部分の現像剤のコーテイングの均一
性や現像されやすさに影響をあたえ、現象とし
て、前記した白スジや、ハン点状のムラ、サザ波
状のコーテイング不良を生ずる。また高温高湿に
おける現像剤層の厚さ減少も、現像剤と担持体と
の摩擦帯電の不均一から発生するもので担持体表
面近傍の現像剤の摩擦帯電量の不安定性によるも
のである。 従来、この様な乾式現像用トナーに用いられる
電荷制御剤としては、アミノ化合物、第4級アン
モニウム化合物および有機染料特に塩基性染料と
その塩が知られており、ベンジルジメチル−ヘキ
サデシルアンモニウムクロライド、デシルートリ
メチルアンモニウムクロライド、ニグロシン塩
基、ニグロシンヒドロクロライド、サフラニンγ
及びクリスタルバイオレツト等が使用されてい
る。ニグロシン塩基及びニグロシンヒドロクロラ
イドがしばしば正電荷制御剤として用いられてい
る。これらは、通常熱可塑性樹脂に添加され、加
熱溶融分散し、これを微粉砕して、必要に応じて
適当な粒径に調整され使用される。 しかしながら、これらの電荷制御剤としての染
料は、構造が複雑で性質が一定していなく、安定
性に乏しい。また、熱混練時の分解、機械的衝
撃、摩擦、温湿度条件の変化、などにより分解又
は変質し、荷電制御性が低下する現象を生ずる。 従つて、これらの染料を荷電制御剤として含有
したトナーを複写機に用い現像すると、複写回数
の増大に従い、染料が分解あるいは変質し、耐久
性にトナーの劣化を引き起こす。 又、これらの荷電制御剤としての染料は、熱可
塑性樹脂中に均一に分散する事が極めて困難であ
るため、粉砕して得られたトナー粒子間の摩擦帯
電量に差異を生じるという致命的欠点を有してい
る。このため、従来これらの染料の樹脂中への分
散をより均一に行なうための種々の方法が行なわ
れている。例えば、塩基性ニグロシン染料は、熱
可塑性樹脂との相溶性を向上させるために、高級
脂肪酸と造塩して用いられるが、しばしば未反応
分の脂肪酸あるいは、塩の分散生成物がトナー表
面に露出して、キヤリヤーあるいは、トナー担持
体を汚染し、トナーの流動性低下やカブリ、画像
濃度の低下を引き起こす原因となつている。ある
いは、これらの染料の樹脂中への分散向上のため
に、あらかじめ染料粉末と樹脂粉末とを機械的粉
砕混合してから、熱溶融混練する方法もとられて
いるが、本来の分散不良性は回避する事ができ
ず、未だ実用上充分な荷電の均一さは得られてい
ないのが現実である。 又、荷電制御性の染料は親水性のものが多く、
これらの樹脂中への分散不良のために、溶融混練
後粉砕した際には、染料がトナー表面に露出す
る。高湿条件下での該トナーの使用の際には、こ
れら染料が親水性であるがために良質な画像が得
られないという欠点を有している。 この様に、従来の荷電制御性を有する染料をト
ナーに用いた際には、トナー粒子間に於いて、あ
るいはトナーとキヤリヤー間、トナーとスリーブ
のごときトナー担持体間に於いて、トナー粒子表
面に発生電荷量にバラツキを生じ、現像カブリ、
トナー飛散、キヤリヤー汚染等の障害が発生す
る。またこれらは、複写枚数を多く重ねた際に特
に顕著な現象となつて現われ、実質上複写機には
適さない結果となる。 又、高湿条件下に於いては、トナー画像の転写
効率が著しく低下し、使用に耐えないものであ
る。又、常温常湿に於いてさえも該トナーを長期
保存した際には、用いた荷電制御性の染料の不安
定性のために、トナー凝集を起こし使用不可能に
なる場合が多い。 本発明者は、上記の如き従来の荷電性トナーに
まつわる種々の問題点を解決し、均一に強く帯電
し、静電荷像を可視化して高品質な画像を与える
事を目的として鋭意研究した結果、本発明に到達
したものである。 すなわち、本発明は、静電像を表面に保持する
静電像保持体と、絶縁性磁性現像剤を表面に保持
するマグネツトを内包している現像剤担持体とを
現像部において一定の間隙を設けて配置し、 現像剤担持体に担持されている絶縁性磁性現像
剤は、少なくとも結着樹脂と磁性粉とを有するト
ナーと、シリカ微粉体とを少なくとも含有する正
荷電性絶縁性磁性現像剤であり、 該シリカ微粉体がケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成された微粉体であつて、該シリ
カ微粉体が、一般式 RmSiYn (Rはアルコキシ基または塩素原子;mは1〜3
の整数;Yはアミノ基を含有する炭化水素基;n
は3〜1の整数)で示されるシランカツプリング
剤及び下記疎水化処理剤 トリメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシ
ラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、
ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジ
メチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、
クロルメチルジメチルクロルシラン、ヘキサメチ
ルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン、または1,3−ジフエニルテトラ
メチルジシロキサン、 で処理されており、該シランカツプリング剤と疎
水化処理剤の重量比が15:85〜85:15であり、か
つ、メタノール適定試験によつて測定された疎水
化度が60〜80の範囲の値を有するシリカ微粉体で
あり、 正荷電性絶縁性磁性現像剤を現像剤担持体上に
前記間隙よりも薄い厚さに担持させ、現像剤担持
体にバイアスを印加しながら該現像剤担持体に内
包されているマグネツトの磁界下で、該正荷電性
磁性現像剤を現像部において前記静電像保持体に
転移させ現像することを特徴とする現像方法に関
する。そしてさらに、この現像剤をスリーブロー
ラーを有する現像装置に適用するのが非常に有効
である。 本発明で用いる現像工程について説明する。第
1図に本発明で用いる現像工程の1実施形態が断
面図で示される。同図において静電像保持体1は
矢印方向に動く。現像剤担体である非磁性円筒2
は、現像部において静電像保持体表面と同方向に
進むように回転する。非磁性円筒2内部には、多
極永久磁石3が回転しないように配されている。
現像剤容器4から送られる一成分系絶縁性磁性現
像剤6を非磁性円筒面上に塗布し、かつ円筒面と
トナー粒子との摩擦によつて、トナー粒子に静電
像電荷と逆極性の荷電を与える。さらに鉄製のド
クターブレード5を円筒表面に近接して(間隔
50μ〜500μ)、多極永久磁石3の一つの磁石(図
示ではS極)位置に対向して配置することによ
り、トナー層の厚さを薄く(30μ〜300μ)且つ均
一に規制する。この円筒2の回転速度を調節する
ことにより、現像剤層の表層速度及び好ましくは
内部速度が静電像保持面の速度と実質的に等速、
もしくはそれに近い速度となるようにする。ドク
ターブレード5として鉄のかわりに永久磁石を用
いて対向磁極を形成してもよい。また、現像部に
おいて現像剤担体と静電像保持面との間で交流バ
イアスを印加してもよい。この交流バイアスは
が200〜4000Hz、Vppが500〜3000Vであれば良
い。 以上の如く、この現像工程においては一成分磁
性現像剤を現像剤担体上に安定に保持させる為
に、多極永久磁石3を内包する非磁性円筒2を用
いた。また、現像剤層を薄く均一に形成する為
に、円筒2表面に近接して磁性体薄板もしくは永
久磁石によるドクターブレード5を配置した。こ
のように磁性体のドクターブレードを用いると、
現像剤担体に内包された永久磁石の磁極との間に
対向磁極が形成され、ドクターブレードと現像剤
担体間でトナー粒子鎖を強制的に立ち上がらせる
ことになり、現像剤担体上の他の部分、例えば静
電像面に相対する現像部分の現像剤層を薄く規制
するのに有利である。さらにそのような強制的運
動を現像剤に与えることにより現像剤層はより均
一になり、よつて非磁性体ドクターブレードでは
実現できなかつた薄く且つ均一なトナー層形成が
達せられる。しかもドクターブレードとスリーブ
との間隙を広めに設定できるからトナー粒子の破
壊や凝集を防止する効果もある。現像部分におけ
るトナー粒子の転移に際し、静電像の吸引作用あ
るいは交流バイアスの作用によつて静電像側に転
移する。 本発明の現像方法において用いられるトナー用
の結着樹脂としては、従来電子写真用トナー結着
樹脂として知られる各種の材料樹脂が用いられ
る。 例えばポリスチレン、ポリスチレン・ブタジエ
ン共重合体、スチレン・アクリル共重合体等のス
チレン系共重合体、ポリエチレン、ポリエチレン
酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンビニルアルコ
ール共重合体のようなエチレン系共重合体、フエ
ノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アリルフタレー
ト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、マ
レイン酸系樹脂等である。またいずれの樹脂もそ
の製造法等は特に制約されるものではない。これ
は従来エマルジヨン重合等で製造した樹脂は不純
物が含まれ易く使いずらかつたものが本発明によ
り容易に使用が可能になり、樹脂選択の範囲も大
きく広がる。これも本発明の大きな効果である。 トナー中に含有させる磁性粉としては強磁性の
元素及びこれらを含む合金、化合物などであり、
マグネタイド、ヘマタイト、フエライトなどの
鉄、コバルト、ニツケル、マンガンなどの合金や
化合物、その他の強磁性合金など従来より磁性材
料として知られているものがある。通常使用する
磁性粉の大きさとしては平均粒径が0.05〜5μ好ま
しくは0.1〜1μが良い。この磁性粉は、トナー中
に10〜70重量%、好ましくは15〜35重量%含有さ
せるのが良い。この含有量であれば、前述の現像
方法において適切な磁気モーメントが働き、良好
な画像を作成することができ、定着性も優れてい
る。 トナーに用いる着色材料としては、従来公知の
カーボンブラツク、鉄黒などが使用でき、従来公
知の正荷電制御剤としての染料全てが、本発明に
用いられる処理されたシリカ微粉体との組み合せ
で使用する事ができる。 例えばベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモ
ニウムクロライド、デシル−トリメチルアンモニ
ウムクロライド、ニグロシン塩基、ニグロシンヒ
ドロクロライド、サフラニンγ及びクリスタルバ
イオレツトなど種々の染料である。 ここで言うケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化
により生成されたシリカ微粉体とは、いわゆる乾
式法シリカ、又はヒユームドシリカと称されるも
ので、従来公知の技術によつて製造されるもので
ある。例えば四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中にお
ける熱分解酸化反応を利用する方法で、基礎とな
る反応式は次の様なものである。 SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl 又は、この製造工程において例えば、塩化アル
ミニウム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン
化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いる事に
よつてシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得
る事も可能であり、それらも包含する。 その粒径は平均の一次粒径として0.001〜2μの
範囲内である事が望ましく、特に好ましくは
0.002〜0.2μの範囲内のシリカ微粉体を使用する
のが良い。 本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物の蒸
気相酸化により生成されたシリカ微粉体の市販品
としては、例えば、以下の様な商品名のものがあ
る。 AEROSIL 130 (日本アエロジル社) 200 300 380 TT600 MOX80 MOX170 COK84 Ca−O−SiL M−5 (CABOT Co.社) MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社)
N20E T30 T40 D−C Fine Silica (ダウコーニングCo.社) Fransol (Fransil社) 従来、トナーにこれらシリカ微粉体を添加する
例は公知である。しかしながら、このような物質
は安定性の点で必ずしも充分でなく、また正荷電
制御性を必要とするトナーではこのようなシリカ
を添加すると帯電性が変化してしまい不適当であ
つた。 これらシリカ微粉体は一般式 Rm Si Yn (Rはアルコキシ基または塩素原子、mは1〜3
の整数、Yは、アミノ基を含有する炭化水素基、
nは3〜1の整数)で示されるシランカツプリン
グ剤で処理され、かつ、メタノール滴定試験によ
つて測定された疎水化度が60〜80の範囲の値を示
す様に疎水化処理される。該処理シリカ微粉体を
トナーに含有させることによつて本発明の現像方
法に用いられる現像剤が得られる。 特に本発明に用いるのに好ましいシランカツプ
リング剤はアミノ基を含有する化合物で次の様な
構造式で示されるものである。
【表】
【表】 などが挙げられる。又、上記化合物のアルコキシ
基が塩素原子であつてもよい。これらのシランカ
ツプリング剤は1種または2種以合の混合系で用
いられてよい。 又、本発明に用いられるシリカ微粉体に要求さ
れる疎水化度、即ち、メタノール滴定試験によつ
て測定された疎水化度60〜80の範囲の値を示す様
に疎水化処理するには、従来公知の疎水化方法が
用いられ、シリカ微粉体と反応あるいは物理吸着
する有機ケイ素化合物などで化学的に処理するこ
とによつて付与される。好ましい方法としては、
ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成さ
れたシリカ微粉体をシランカツプリング剤で処理
した後、あるいはシランカツプリング剤で処理す
ると同時に有機ケイ素化合物で処理する。 その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチ
ルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチ
ルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、ア
リルジメチルクロルシラン、アリルフエニルジク
ロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブ
ロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエ
チルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアク
リレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジフエニルジエトキシシラン、ヘキサメチル
ジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジ
シロキサン、1,3−ジフエニルテトラメチルジ
シロキサン、および1分子当り2から12個のシロ
キサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ
1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチル
ポリシロキサン等がある。これらは1種あるいは
2種以上の混合物で用いられる。 シリカ微粉体に対して処理するシランカツプリ
ング剤と疎水化処理剤の好ましい重量の比率は、
15:85〜85:15であり、この比率を変化させる事
によつて、該シリカ微粉体を含有した現像剤の摩
擦帯電量の値を希望の値にする事ができる。この
比率は任意に選択でき、用いるアミノシラン化合
物及び疎水化処理剤の種類によつても異なる。シ
ランカツプリング剤と疎水化処理剤の総量は、シ
リカ微粉体に対して、0.1〜30wt%(より好まし
くは、0.5〜20wt%)であるのが好ましい。 最終的に処理されたシリカ微粉体の疎水化度が
メタノール滴定試験によつて測定された疎水化度
として60〜80の範囲の値を示す様に疎水化された
場合に本発明の現像方法に用いられるのに好まし
い現像剤が得られる。 メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有
するシリカ微粉体の疎水化度を確認する実験的試
験である。 処理されたシリカ微粉体の疎水化度を評価する
ために本明細書において規定される“メタノール
滴定試験”は次の如く行なう。供試シリカ微粉体
0.2gを容量250mlの三角フラスコ中の水50mlに添
加する。メタノールをビユーレツトからシリカの
全量が湿潤されるまで滴定する。この際、フラス
コ内の溶液はマグネチツクスターラーで常時撹拌
する。その終点はシリカ微粉体の全量が液体中に
懸濁されることによつて観察され、疎水化度は終
点に達した際のメタノールおよび水の液状混合物
中のメタノールの百分率として表わされる。 また、これらの処理されたシリカ微粉体の適用
量は現像剤重量に対して0.01〜20%のときに効果
を発揮し、特に好ましくは0.1〜3%添加した際
に優れた安定性を有する正の帯電性を示す。添加
形態について好ましい態様を述べれば、現像剤重
量に対して0.01〜3重量%の処理されたシリカ微
粉体がトナー粒子表面に付着している状態にある
のが良い。 この様にして構成された本発明の現像方法は、
用いられる現像剤が荷電制御成分として、前記し
たところのシリカ微粉体を含有するため、現像剤
担持体上に担持された現像剤層に付与される摩擦
帯電量が均一化され、超低温低湿の耐久において
生じやすい過剰の電荷のみを適当な飽和値までシ
リカ微粉体を介してリークしその結果安定な現像
剤層を形成する。高温高湿においては、安定なコ
ーテイング状態を与えるに必要な摩擦帯電量を保
持しやすく、濃度低下などを生じない。 また、他の特徴は安定な現像剤層の形成が容易
なため、従来充分には解決できなかつた現像カブ
リや潜像のエツヂ周辺へのトナーの飛び散りがな
く、高い画像濃度が得られ、ハーフトーンの再現
性が良い事である。 実施例 1 酸化亜鉛100重量部、スチレン−ブタジエン共
重合体20重量部、n−ブチルメタクリレート40重
量部、トルエン120重量部、ローズベンガル1%
メタノール溶液4重量部からなる混合物をボール
ミルにて6時間分散混合した。これを0.05mm厚の
アルミニウム板に乾燥塗布厚が40μになるように
ワイヤーバーにて塗布し、温風にて溶剤を蒸散さ
せ酸化亜鉛バインダー系感光体を作成してドラム
状とした。この感光体に−6KVのコロナ放電を
行ない全面一様に帯電した後、原画像照射を行な
い静電潜像を形成した。 現像剤担持体は外径50mmのステンレス製円筒ス
リーブとした。スリーブ表面磁束密度700ガウス、
穂切りブレードスリーブ表面間距離0.2mmである。
このスリーブ回転マグネツト固定(スリーブ周速
はドラムのそれと同じで回転方向は逆)型現像器
を前記感光ドラム表面−スリーブ表面間距離0.25
mmに設定し、スリーブに400Hz1000Vの交流及び
−150Vの直流バイアスを印加した。 ブライオライトS−5A(グツドイヤーケミカル
ス、スチレン−ブタジエン共重合体)100部マグ
ネタイト60部、ニグロシンスピリツト3部。 上記材料をブレンダーでよく混合した後150℃
に熱した2本ロールで混練した。混練物を自然放
冷後、カツターミルで粗粉砕した後、ジエツト気
流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、さらに風力
分級機を用いて分級して粒径5〜20μの微粉体
(トナー)を得た。 次にシリカ微粉体アエロジル200(日本アエロジ
ル社製)を70℃に加熱した密閉型ヘンシエルミキ
サー中に入れ、シリカに対してシランカツプリン
グ剤が10重量パーセントの処理量となる様にアル
コールで希釈したγ−アミノプロピルトリエトキ
シシランを滴下しながら高速で撹拌した。得られ
た微粉体を120℃にて乾燥した後、再びヘンシエ
ルミキサー中に入れ、撹拌しながら該シリカに対
してジメチルジクロルシランが10重量パーセント
となる様に噴霧した。室温で2時間高速撹拌し、
さらに80℃で24時間撹拌し、ついでミキサーを大
気圧まで開放した。この混合物をさらに低速にて
大気圧で60℃5時間乾燥した。疎水化度は60であ
つた。 該処理シリカ微粉体を上記微粉体に対し0.6重
量パーセント加えヘンシエルミキサーで混合した
ものを現像剤とした。この現像剤を用いて現像
し、次いで転写紙の背面より−7KVの直流コロ
ナを照射しつつ粉像を転写し、複写画像を得た。
定着は市販の普通紙複写機(商品名、NP−
5000、キヤノン製)を用いて行なつた。 得られた転写画像は濃度が1.5と充分高く、か
ぶりも全くなく、画像周辺のトナー飛び散りがな
く解像力の高い良好な画像が得られた。この時の
スリーブ上にコーテイングされたトナー層の単位
面積当りの重量は1.5×10-3(g/cm2)であつた。 上記現像剤を用いて連続して転写画像を作成
し、耐久性を調べたが100000枚後の転写画像も初
期の画像と比較して、全く、そん色のない画像で
あつた。 また、環境条件を35℃、85%にしたところ画像
濃度は1.40と常温常湿とほとんど変化のない値で
あり、かぶりや飛び散りもなく鮮明な画像が得ら
れ、耐久性も100000枚までほとんど変化なかつ
た。この時のトナー層の単位面積当りの重量は
1.3×10-3(g/cm2)であつた。次に10℃10%の低
温低湿度において転写画像を得たところ、画像濃
度は1.47と高く、ベタ黒も極めて滑らかに現像、
転写され飛び散りや中抜けのない優秀な画像であ
つた。この環境条件で耐久を行なつたが連続、及
び間けつでコピーしたがやはり100000枚まで濃度
変動は±0.1と実用上充分であり、白スジや、ム
ラは発生しなかつた。この時のトナー層の単位面
積当りの重量の変化を第2図にAで示したがほと
んど変化がなかつた。 比較例 1 アエロジル200をγ−アミノプロピルトリエト
キシシランと、ジメチルジクロルシランで処理し
ない他は実施例1と同様に現像剤を得、現像、転
写を行なつたが反転した画像が得られたのみであ
り、摩擦帯電量は−3.2μc/gと負の帯電性を示し
た。 比較例 2 ジメチルジクロルシランで処理しない他は実施
例1と同様に現像剤を得、同様に画像を得た。常
温常湿ではカブリは少ないが画像濃度が0.76と低
く、線画も飛び散り、ベタ黒はガサツキが目立つ
た。耐久性を調べたが5000枚時に濃度は0.58と低
下した。35℃85%の条件下で画像を得たところ画
像濃度は0.63と低くなりカブリ、飛び散り、ガサ
ツキが増大し、使用に耐えないものであつた。転
写効率も70%と低かつた。この時のトナー層の単
位面積当りの重量は0.70×10-3g/cm2であつた。
10℃10%の条件下で画像を得たところ、画像濃度
は0.70と低く、飛び散り、カブリ、ガサツキがひ
どく転写ぬけが目立つた。連続画像出しを行なつ
たが500枚程度で濃度は0.40となり、実用不可と
なつた。この時の初期のトナー層の単位面積当り
のトナー重量は1.7×10-3g/cm2で500枚の時点で
3.5×10-3g/cm2となり、波ムラを生じていた。 比較例 3 実施例1において、ジメチルジクロルシランの
量をシリカに対して0.1重量%となる様に変えた
他は実施例1と同様に行なつた。この時のシリカ
の疎水化度は15であつた。常温常湿では耐久枚数
100000枚まで良好な画像が得られ、トナー層の単
位面積当りのトナー重量も変化しなかつたが、35
℃85%では初期の画像濃度は12であり5000枚時に
0.78に低下した。トナー層は1.4×10-3g/cm2であ
つたものが5000枚時には、0.75×10-3g/cm2まで
低下した。10℃10%の条件下に1ケ月保存したの
ちこの環境で耐久を行つたところ初期は画像濃度
が1.4と高く良好な結果が得られたが5000枚でサ
ザ波ムラを生じ、画像濃度は0.62と低下し7000枚
で白スジが画像に生じた。この時のトナー層は
3.9×10-3g/cm2と増加していた。この時のトナ
ー層の単位面積当りのトナー重量の変化を第2図
にBで示した。 実施例 2 γ−アミノプロピルトリエトキシシランをN,
N−ジメチルアミノフエニルトリエトキシシラン
に代えることを除いては実施例1とほぼ同様に行
つたところコーテイングは安定で良好な結果が得
られた。この時のシリカの疎水化度は75であつ
た。 実施例 3 γ−アミノプロピルトリエトキシシランをアミ
ノエチルアミノメチルフエネチルトリメトキシシ
ランに代えることを除いては実施例1とほぼ同様
に行つたところコーテイングは安定で良好な結果
が得られた。この時のシリカの疎水化度は45であ
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に適用できる現像工程の一実
施形態を示す断面図。第2図は、実施例1及び比
較例3における10℃10%の環境における耐久中の
トナー層の単位面積当りのトナー重量変化を示す
図。 1…静電像保持体、2…非磁性円筒、5…ドク
ターブレード、6…絶縁性現像剤、A…実施例1
の結果、B…比較例3の結果。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静電像を表面に保持する静電像保持体と、絶
    縁性磁性現像剤を表面に保持するマグネツトを内
    包している現像剤担持体とを現像部において一定
    の間隔を設けて配置し、 現像剤担持体に担持されている絶縁性磁性現像
    剤は、少なくとも結着樹脂と磁性粉とを有するト
    ナーと、シリカ微粉体とを少なくとも含有する正
    荷電性絶縁性磁性現像剤であり、 該シリカ微粉体がケイ素ハロゲン化合物の蒸気
    相酸化により生成されたシリカ微粉体であつて、
    該シリカ微粉体が、一般式 RmSiYn (Rはアルコキシ基または塩素原子;mは1〜3
    の整数;Yはアミノ基を含有する炭化水素基;n
    は3〜1の整数)で示されるシランカツプリング
    剤及び下記疎水化処理剤 トリメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシ
    ラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
    クロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、
    ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジ
    メチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
    ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、
    クロルメチルジメチルクロルシラン、ヘキサメチ
    ルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル
    ジシロキサン、または1,3−ジフエニルテトラ
    メチルジシロキサン、 で処理されており、該シランカツプリング剤と疎
    水化処理剤の重量比が15:85〜85:15であり、か
    つ、メタノール適定試験によつて測定された疎水
    化度が60〜80の範囲の値を有するシリカ微粉体で
    あり、 正荷電性絶縁性磁性現像剤を現像剤担持体上に
    前記間隙よりも薄い厚さに担持させ、現像剤担持
    体にバイアスを印加しながら該現像剤担持体に内
    包されているマグネツトの磁界下で、該正荷電性
    磁性現像剤を現像部において前記静電像保持体に
    転移させ現像することを特徴とする現像方法。
JP58037706A 1982-08-23 1983-03-08 現像方法 Granted JPS59164561A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037706A JPS59164561A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 現像方法
GB08322092A GB2128764B (en) 1982-08-23 1983-08-17 Electrostatographic developer
DE3330380A DE3330380C3 (de) 1982-08-23 1983-08-23 Elektrostatografischer Entwickler und seine Verwendung
US06/751,994 US4618556A (en) 1982-08-23 1985-07-03 Developer and developing method
SG78/89A SG7889G (en) 1982-08-23 1989-02-11 Developer and developing method
HK483/90A HK48390A (en) 1982-08-23 1990-06-21 Developer and developing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037706A JPS59164561A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164561A JPS59164561A (ja) 1984-09-17
JPH0157903B2 true JPH0157903B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=12504963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037706A Granted JPS59164561A (ja) 1982-08-23 1983-03-08 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164561A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116371A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH0664356B2 (ja) * 1984-11-09 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナー
JP3051421B2 (ja) * 1990-03-16 2000-06-12 株式会社リコー 電子写真用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164561A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618556A (en) Developer and developing method
US4568625A (en) Developer comprising a modified silicone oil and development process for electrophotography
JPH0256666B2 (ja)
JPH0727272B2 (ja) 現像方法
JPH0157907B2 (ja)
JPH0525110B2 (ja)
JPH063851A (ja) 静電現像剤及び現像方法
JPH0157903B2 (ja)
JPH0140978B2 (ja)
JPH0727271B2 (ja) 現像方法
JPH0140981B2 (ja)
JPH0820747B2 (ja) 画像形成方法
JPH0157904B2 (ja)
JPH0157909B2 (ja)
JP2646276B2 (ja) 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPS59187359A (ja) 現像方法
JP2646279B2 (ja) 画像形成方法
JPS61250666A (ja) 1成分系トナ−摩擦帯電部材
JP2752426B2 (ja) 現像方法
JP2607398B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH0473579B2 (ja)
JPH0578831B2 (ja)
JPH0220105B2 (ja)
JPS6251464B2 (ja)
JPS59162567A (ja) 現像方法