JPH02153265A - グロープラグの制御方式 - Google Patents

グロープラグの制御方式

Info

Publication number
JPH02153265A
JPH02153265A JP30857088A JP30857088A JPH02153265A JP H02153265 A JPH02153265 A JP H02153265A JP 30857088 A JP30857088 A JP 30857088A JP 30857088 A JP30857088 A JP 30857088A JP H02153265 A JPH02153265 A JP H02153265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
energization
control
glow
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30857088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Maehara
前原 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP30857088A priority Critical patent/JPH02153265A/ja
Publication of JPH02153265A publication Critical patent/JPH02153265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、グロープラグが備えられた内燃機関、たとえ
ばディーゼル機関の始動時などに好適に実施されるグロ
ープラグの制御方式に関する。
従来の技術 従来のディーゼル機関のグロープラグの制御には、機械
リレーが用いられており、またグロープラグの通電時間
およびグロープラグの温度が、全気筒のグロープラグに
亘って一括して制御される。
したがって各気筒毎にグロープラグの制御状態を見ると
、ディーゼル機関の吸気行程、圧縮行程、燃焼行程およ
び排気行程には無関係にグロープラグの通電あるいは非
通電の制御を行っている。
発明が解決しようとする課題 グロープラグは、ディーゼル機関の吸気行程および圧縮
行程において通電状態とされるのが望ましい。しかし、
上述の従来技術においては、グロープラグの制御はディ
ーゼル機関の各行程には無関係に行われる。このためグ
ロープラグが排気行程で通電状態とされ、吸気行程およ
び圧縮行程で非通電状態とされるような不適切な制御状
態になる場合がある。
また上述のような不適切な制御を行うことによって無駄
な電力が消費されるという問題点がある。
本発明の目的は、複数の気筒がら成り、各気筒毎にグロ
ープラグが備えられた内燃機関において、複数のグロー
プラグをそれぞれ独立して最適な言様に制御することが
でき、かつ消費電力を低減することができるグロープラ
グの制御方式を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の気筒から成り、各気筒毎にグロープラ
グが備えられた内燃機関に用いられ、該内燃機間のクラ
ンク角信号に基づいて、り゛ロープラグの通電周期とグ
ロープラグの第1通電時間とを算出し、 内燃機間の冷却水温度に基づいて、上記第1通電時間で
グロープラグを交番駆動するデユーティ比と、グロープ
ラグの通電開始時刻にグロープラグを予め定められた温
度とする予備加熱が行われる第2通電時間とを算出し、 内燃機関の回転数信号に基づいて前記第1通電時間を補
正した第3通電時間を算出して、グロープラグを通電駆
動する制御信号を構成し、該制御信号は、各気筒毎に吸
気行程および圧縮行程に亘って各気筒のグロープラグに
出力されるようにしたことを特徴とするグロープラグの
制御方式である。
作  用 本発明に従えば、複数の気筒から成り、各気筒毎にグロ
ープラグが備えられた内燃機関において、グロープラグ
の通電開始時刻および第1通電時間が内燃機関のクラン
ク角信号に基づいて算出される。通電開始時刻は内燃機
関の吸気行程開始時刻に選ばれ、第1通電時間は内燃機
関の吸気行程および圧縮行程の所要時間に選ばれる。ま
たグロープラグを交番駆動するデユーティ比と、前記通
電開始時刻にグロープラグが予め定められた温度となる
ように予備加熱が行われる第2通電時間とが、内燃機関
の冷却水温度に基づいて算出される。
前記第1通電時間中は上記デユーティ比を有する交番信
号が出力され、該出力における第1通電時間が内燃機関
の回転数信号に基づいて第3通電時間に補正され、グロ
ープラグを通電駆動する制御信号が構成される。該制御
信号は、内燃機関の各気筒毎に吸気行程および圧縮行程
に亘−〕て各気筒のグロープラグに出力される。
したがって、グロープラグは、まず第2通電時間中に通
電駆動され、内燃機関の吸気行程開始時刻である通電開
始時刻に予め定められた温度となるように予備加熱が行
われる。通電開始時刻から第3通電時間中は、前記デユ
ーティ比を有する交番信号によって交番駆動される。こ
のようなグロープラグの制御は、各気筒毎に行われる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。グロープラグ制御回路7は、たとえばディーゼル
機関に用いられ、演算回路1〜5および半導体リレーR
1〜R4を含んで構成される。演算回路1は、第2図(
1)に示すクランク角信q CAに基づいて、グロープ
ラグの基本通電開始時刻t1および第1通電時間T1を
算出し、第2図く2)に示す信号S1を作成する。クラ
ンク角信号CAの立上がり時が基本通電開始時刻t1と
され、クランク角信号CAの周期TCAの1//2が第
1通電時間T1とされる。したがって基本通電開始時刻
し1はディーゼル機関の吸気行程開始時刻であり、第1
通電時間T1はディーゼル機関の吸気行程および圧縮行
程の所要時間となる。
演算回路2は、冷却水温度WTに基づいて、第2通電時
間T2を算出する。第2通電時間T2は、グロープラグ
温度が前記基本通電開始時刻t1において最適温度まで
上昇するように予備加熱を行う期間である。グロープラ
グ温度は冷却水温度WTにほぼ比例しており、演算回路
2はまず冷却水温度WTからグロープラグ温度を計算し
、該温度から最適温度までグロープラグ温度を上昇させ
るために必要な期間を計算する。
第3図には、グロープラグ温度と第2通電時間T2との
関係が示されている。たとえばグロープラグ温度T E
 aのときには第2通電時間T2に期間T 2 aが選
ばれ、グロープラグ温度TEbのときは期間T2bが選
ばれる。つまり、グロープラグ温度が高ければ、第2通
電時間T2は短くなる。
演算回路3は、冷却水温度WTに基づき機関温度を計算
し、該機関温度に基づいて、前記第1通電時間]゛1に
おいてグロープラグを交番駆動するだめの交番信号のデ
ユーティ比りを計算する。該デユーティ比りには、機関
温度が低いときには通電時間が長くなるように大きいデ
ユーティ比か選ばれ、機関温度が高いときには通電時間
が短くなるように小さいデユーティ比が選ばれる。
つまり機関温度が高ければグロープラグの通電時間の割
合が少なくなっても、すなわちクロープラグへ与えられ
る電力が少なくても、グロープラグ温度は最適温度付近
て維持される。逆に機関温度が低ければ、グロープラグ
へ多くの電力を与えねばならず、通電時間の割合が多く
なるように大きいデユーティ比が選ばれる。
演算回路4は、前述の基本通電開始時刻t1、第1通電
時間T1、第2通電時間T2およびデユーティ比りに基
づいて、第4図に示されるグロープラグの制御信号を作
成する。第4図(1)にはグロープラグ温度T E =
tの場合の制御信号が示されており、第4図(2)には
グロープラグ温度TE bの場きの制御信号が示されて
いる。
したがってグロープラグは、第2通電時間T2で通電駆
動され、ディーゼル機関の吸気行程の開始時刻である基
本通電開始時刻t1において最適温度付近まで上昇する
。第1通電時間T1では前記デユーティ比りを有する交
番信号によって交番駆動され、グロープラグの温度は最
適温度付近で維持される。
演算回路5は、演算回路4によって得られた制御信号と
ディーゼル機関の回転数とに基づいて第5図に示す制御
信号を作成する。第5図(1)は、グロープラグが低温
てディーゼル機関が低回転のときの制御信号であり、第
5図く2)は低温高回転のときの制御信号であり、第5
図(3)は高温低回転のときの制御信号てあり、第5図
(、=1. )は高温高回転のときの制御信号である。
り′ローブラグの制御信号は、ディーゼル機関の回転数
に応して第1通電時間T1が第3通電時間T3に変更さ
れる。このようにして得られた制御信号は、ディーゼル
機関の回転数によ−)て11つの半導体リレーR1〜R
4に振分けられる。
半導体リレーR1〜R4にはそれぞれグロー1ラグG1
〜G4が接続されており、バッテリ6の電圧はそれぞれ
半導体リレーR1〜R4を介してグロープラグG1〜G
4に供給される。半導体リレーR1〜R4は、演算回路
5がらの制御信号によってグロープラグG1〜G4を駆
動する。
第6図は、グロープラグ制御口fi’87の動作状態を
説明するためのフローチャーI・であり、第7図は、グ
ロープラグ制御回路7の動作状態を示すタイミングチャ
ートである。ステップr11てイグニションスイッチが
導通されると、ステップr12で急速グローが開始され
、ステップn 3て急速りI7−が終了する。つまり第
7図において、第7図(1)に示すように時刻子5でイ
グニションスイッチが導通されると、第7図(2)に示
すように時刻t5から時刻t6までの期間、急速グロー
が行われる。
ステップrr 4てスタータスイッチが導通されると、
ステップn5でディーゼル機関は始動し、ステップn 
6でクランク角信号CAの読込みを行う。
つまり第7図において、第7図(3)に示すように時刻
t7から時刻t8までの期間、スタータスイッチが導通
されると、ディーゼル機関はスタータモータによ−)で
回転駆動され、クランク角センサからは第7図(4)に
示されるようなりランク角信号CAが出力される。該ク
ランク角信号CAは演算回路1に与えられる。また時刻
t7がら時刻t8まての期間、リレーR1〜R4は通電
駆動される。
ステップrI7ては第1通電時間T1および基本通電開
始時刻t1が計算され、ステップn8で信号S1が作成
される。第7図(5)に信号S1が示されている。
ステップn9では冷却水温度WTの読込みが行われ、ス
テップr+ 10ではグロープラグ温度が最適温度まて
上昇するのに必要な第2通電時間T2が計算され、ステ
ップrr 11ではディーゼル機関の機関温度が計算さ
れる。ステップrr 1 ’2ては前記機関温度に基づ
いてデユーティ比りが計算され、ステップrr 13で
は第7図(6)に示される制御信号が作成される。
ステップ[114では第7図(11)に示される回転数
信号ERの読込みが行われ、ステップ[115では回転
数信号EI’iに応じて制御信号の第1通電時間T1が
第3通電時間T3に補正され、該制御信号が第7図(7
)〜(10)に示されるように半導体リレーR1〜R4
に振分けられる。ステップn16ではグロープラグG1
〜G4が制御信号によって駆動される。ステップ[11
7ては冷却水温度WTが基準温度を超えたかどうかが判
断され、基準温度を超えたならばステップ[118に進
み、ステップ018でアフターグローを終了させる。ス
テップn17て冷却水温度WTが基準温度を超えていな
ければステップr+ 6に戻る。すなわち、第7図(1
2)に示すようにグロープラグ温度が最適温度に近づく
に−)れて、第2通電時間T2は短くなり、交番信号の
デユーティ比りも小さくなり、グロープラグ温度が最適
温度になった時刻t9以降は、アフタークローは行われ
ない。
以上のように本実施例によれば、ディーゼル機関の4つ
の気筒に設けられたグロープラグは、それぞれ独立に制
御可能であり、各気筒毎にグロープラグを吸気行程およ
び圧縮行程に亘って通電駆動さ仕ことができる。これに
よってグロープラグを最適な制御状態て駆動さぜること
ができ、無駄な電力消費が低減される。また本実施例に
おいては、演算回路1〜5をマイクロコンピュータに置
換えてもよい。
光明の効果 以上のように本発明によれば、複数の気筒から成り、各
気筒毎にグロープラグが備えられた内燃機関において、
各気筒毎のグロープラグはそれぞれ独立して制御可能で
あり、各気筒毎にグロープラグを吸気行程および圧縮行
程に亘って通電駆動させることができる。これによって
グロープラグを最適な制御状態で駆動させることができ
、無駄な電力消費が低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は演算回路1の動作を説明するための図、第3図は
グロープラグ温度と第2通電時間T2との関係を示すグ
ラフ、第4[ilは演算回路4の動作を説明するための
図、第5図は演算回路5から出力されるグロープラグの
制御信号の一例を示す図、第6図はグロープラグ制御回
路7の動fヤを説明するためのフローチャー1・、第7
図はグロープラグ制御回路7の動作を説明するためJ)
タイミングチャートである。 G1−G4・・・グロープラク、CA・・・クランク角
信号、WT・・・冷却水温度、ER・・回転数信号、T
1・・第1通電時間、T2・・第2通電時間、11通電
開始時刻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の気筒から成り、各気筒毎にグロープラグが備え
    られた内燃機関に用いられ、  該内燃機関のクランク角信号に基づいて、グロープラ
    グの通電周期とグロープラグの第1通電時間とを算出し
    、  内燃機関の冷却水温度に基づいて、上記第1通電時間
    でグロープラグを交番駆動するデユーテイ比と、グロー
    プラグの通電開始時刻にグロープラグを予め定められた
    温度とする予備加熱が行われる第2通電時間とを算出し
    、  内燃機関の回転数信号に基づいて前記第1通電時間を
    補正した第3通電時間を算出して、グロープラグを通電
    駆動する制御信号を構成し、  該制御信号は、各気筒毎に吸気行程および圧縮行程に
    亘つて各気筒のグロープラグに出力されるようにしたこ
    とを特徴とするグロープラグの制御方式。
JP30857088A 1988-12-05 1988-12-05 グロープラグの制御方式 Pending JPH02153265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857088A JPH02153265A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 グロープラグの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857088A JPH02153265A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 グロープラグの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153265A true JPH02153265A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17982615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30857088A Pending JPH02153265A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 グロープラグの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780397A1 (fr) 2005-10-26 2007-05-02 Peugeot Citroen Automobiles SA Procédé de commande d'un élément de chauffage d'une chambre de combustion d'un moteur diesel
JP2009168319A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd グロープラグ制御装置及び制御方法
JP2011069328A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Isuzu Motors Ltd アフターグロー制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718458A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Glow plug control device in diesel engine
JPS63215878A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Mazda Motor Corp スパ−クアシストデイ−ゼルエンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718458A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Glow plug control device in diesel engine
JPS63215878A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Mazda Motor Corp スパ−クアシストデイ−ゼルエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780397A1 (fr) 2005-10-26 2007-05-02 Peugeot Citroen Automobiles SA Procédé de commande d'un élément de chauffage d'une chambre de combustion d'un moteur diesel
JP2009168319A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd グロープラグ制御装置及び制御方法
JP2011069328A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Isuzu Motors Ltd アフターグロー制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901201A (en) Electronic spark timing control system for internal combustion engine
JP4152449B2 (ja) 自動車の駆動装置
EP0903492A3 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
WO2005095775A1 (ja) 内燃エンジンのクランク角検出装置及び点火時期制御装置
JPS624699Y2 (ja)
JPS6187971A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH02153265A (ja) グロープラグの制御方式
GB2102165A (en) Method of controlling an internal combustion engine
US3158143A (en) Fxr rexucing poffer outfut
JPH0245030B2 (ja)
US4324217A (en) Electronically controlled ignition for internal combustion engines
JPS61252824A (ja) エンジン冷却フアン制御装置
EP0069386B1 (en) Injection timing control method and electronic controlled fuel injection system for internal combustion engine
JPH0366513B2 (ja)
JP3284597B2 (ja) 内燃機関の出力制御方法
JP2020070735A (ja) 内燃機関の制御システム
JPS6245976A (ja) デイ−ゼルエンジンの加熱制御装置
JP2617742B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPH11190248A (ja) 空気圧縮する内燃機関のための燃料噴射装置
JPH04362275A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS5939951A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2023106898A (ja) ハイブリッド車両
JP2023103726A (ja) 車両の制御装置
JPS62129548A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置
JPH01285672A (ja) グロープラグの通電制御方法