JPH02150409A - アクリル系共重合体組成物 - Google Patents

アクリル系共重合体組成物

Info

Publication number
JPH02150409A
JPH02150409A JP30215988A JP30215988A JPH02150409A JP H02150409 A JPH02150409 A JP H02150409A JP 30215988 A JP30215988 A JP 30215988A JP 30215988 A JP30215988 A JP 30215988A JP H02150409 A JPH02150409 A JP H02150409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic
acid ester
acrylic copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30215988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757194B2 (ja
Inventor
Kazumi Furuta
古田 和美
Mitsuhiro Kamezawa
亀澤 光博
Masaki Sato
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63302159A priority Critical patent/JP2757194B2/ja
Publication of JPH02150409A publication Critical patent/JPH02150409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757194B2 publication Critical patent/JP2757194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な共重合体エラストマーの加硫組成物に関
するものであり、さらに詳しくは加硫時の金型腐食性が
なく、さらに耐燃料油性及び耐水性の改良された加硫物
を与えるアクリル系共重合体組成物に関するものである
[従来の技術] アクリル酸アルキルエステルの重合体はアクリルゴムと
して知られている。アクリルゴムは耐熱性に優れ、かつ
潤滑油に対する耐性も優れることからオイルシール、ホ
ース、パツキン等に広く使用されている。しかしながら
潤滑油等の鉱物系の油に対する耐性は優れているものの
燃料油、ブレーキ油には耐性を示さないことからその用
途が制限されている。本発明者らはアクリル酸アルキル
エステルと特定の構造を有するアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステルを共重合することにより従来の
アクリルゴムと同様の耐熱性を有し、かつ燃料油に対し
ても優れた耐性を示す新規なアクリル系共重合体が得ら
れることをすでに見出した(特願昭62−282177
号、同62−290654号)。しかしながら該アクリ
ル系共重合体は、架橋サイトとして活性ハロゲン含有単
量体を用いた場合、加硫速度は速いものの、加硫の際に
金型が腐食する、得られる加硫物の耐水性が劣るという
問題点があった。金型腐食性を改良する方法の一つとし
てMgO,ZnO等の金属酸化物を配合することが考え
られるが、この方法は金型腐食性は改良されるものの、
配合物の耐スコーチ性が劣りさらに得られる加硫物の耐
水性、耐熱性、圧縮永久歪等の物性の低下が生じ、十分
満足な製品が得られない。
[発明が解決しようとする課題] 上述した様に、従来のアクリル系共重合体化合物は、金
型腐蝕性又は耐スコーチ性が劣ったり、得られる加硫物
の耐水性、耐熱性、圧縮永久歪等の物性の低下が生じて
しまい十分な耐性を有するものではなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、上記現状に鑑み、鋭意研究した結果、燃
料油に対する耐性が改良されたアクリル系共重合体に架
橋サイトとして活性ハロゲン含有単量体を用いた場合、
ハイドロタルサイト類化合物を配合することにより加硫
時の金型腐食性、得られる加硫物の耐水性を改良出来る
ことを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、 (A)炭素数2〜4のアルキル基のアクリル酸エステル
から選ばれた少なくとも一種のアクリル酸エステル、8
9.5〜50重量%、 (B)下式(1)の構造を有するアクリル酸エステルま
たはメタクリル酸エステル;10〜50重量% (ここでRは水素またはメチル基、R2はシ■ アノ置換アルキル基であり、nは1以上の整数であり、
その数平均値は1〜5である。)(C)活性ハロゲン系
架橋性単量体=0.5〜10重量%、 及び (D)上記(A)、(B)及び(C)と共重合しうる(
A)、(B)及び(C)以外のモノビニル系、あるいは
モノビニリデン系不飽和単量体より選ばれる少なくとも
一種の単量体;0〜15重量% を共重合して得られるアクリル系共重合体、及び該共重
合体100重量部に対して1〜15重皿部のハイドロタ
ルサイト類化合物を配合したアクリル系共重合体組成物
を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるアクリル系共重合体エラストマーに
おいて成分(A)は炭素数2〜4のアルキル基のアクリ
ル酸エステルから選ばれる少なくとも一種のアクリル酸
エステルであり、具体的にはアクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸tart−ブチル、アクリル酸5
Qe−ブチルがあげられる。これらのうち、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチルが特に好ましい。
上記成分(B)は、−数式(1)で表わされる構造を有
するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルで
ある。
OO (ここでRは水素またはメチル基、R2はシア)基含有
アルキル基であり、nは1以上の整数であり、その数平
均値は1〜5である。)R2の具体例としては、2−シ
アノエチル基、1−シアノエチル基、1−シアノプロピ
ル基、2−シアノブロピル基、3−シアノプロピル基、
4−シアノブチル基、6−ジアツヘキシル基等があげら
れるが、2−シアノエチル基が特に好ましい。
上記成分(C)は本発明の共重合体エラストマーにおい
て加硫の際の架橋点として作用する単位である。具体的
には2−クロロビニルエーテル、ビニルクロロアセテー
ト、アクリルクロロアセテート、クロロメチルスチレン
、アクリル酸2−クロロエチル、メタクリル酸2−クロ
ロエチル等があげられる。
上記成分(D)は上記必須成分(A)、(B)および(
C)とラジカル共重合しうる(A)、(B)及び(C)
以外のモノビニル系あるいはモノビニリデン系の不飽和
単量体より選ばれる少なくとも一種の単量体であり、そ
の例としてはアクリル酸メチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル等の成分(A)以外のアクリル酸アルキルエス
テル類、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキ
シエチル等のアクリル酸アルコキシアルキルエステル類
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタク
リル酸エステル類、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、スチレン等があげられる。
上記各成分の混合比は(A)成分;89.5〜50重二
%重量B)成分;10〜50重量%、(C)成分;0.
5〜10重量%、(D)成分;0〜15重量%であるこ
とが好ましい。(A)成分が50重量26未満では、得
られる共重合体の耐熱性、機械的強度が低下して好まし
くない、また、(B)成分が上記範囲より少ないと、本
発明の効果が現われず、多すぎると得られる共重合体の
耐熱老化性や機械的強度が低下してしまう。更にCC’
)成分の量が上記範囲より少ないと加硫が十分に行われ
ず、多すぎると、加硫が過度に進行してしまい好ましく
ない。
本発明のアクリル系共重合体は、上記単量体の混合物を
ラジカル開始剤存在下で塊状重合、溶液組合、乳化重合
、懸濁重合等の公知の方法により共重合することにより
容易に製造することができる。重合方法としては乳化重
合が特に好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、レドックス系
、過硫酸塩、アゾ系化合物等の通常のラジカル開始剤を
用いることができる。重合は0〜100℃、好ましくは
5〜80℃の温度範囲で可能である。
重合により得られた共重合体エラストマーは塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム等の無機塩の水溶液を使用する塩
析やメタノール等のポリマー不溶性溶剤を使用すること
により容易に単離できる。
このようにして得られる活性ハロゲン基を架橋サイトと
するアクリル系共重合体100 zi 回部に対し、ハ
イドロタルサイト類化合物1〜15ffi量部を必須成
分として配合することにより、本発明の組成物は構成さ
れる。
ハイドロタルサイト類化合物としてはソ連のウラル地方
等において産出する天然鉱物としてのハイドロタルサイ
トの他に工業的に合成される合成ハイドロタルサイトを
含むものとする。合成ハイドロタルサイトには表面処理
品、無処理品及び焼成したもの等があげられる。例えば
協和化学工業(抹)のDHT−4A−2,DHT−4A
、KW−2100,KW−2200等がある。ハイドロ
タルサイトの添加部数は1〜15m間部である。
これ以下の使用配合では耐腐食性、耐水性への効果は期
待出来ない。一方これ以上用いると耐スコーチ性、加硫
物の硬さ増大、破断伸びの低下等の欠点が大きい。ハイ
ドロタルサイトの添加量はより好ましくは2〜5重量部
である。
該共重合体を加硫する場合に使用される加硫剤の例とし
ては、石けん一硫黄系、例えばすトリウムステアレート
、カリウムステアレート又はナトリウムアセテートと硫
黄又はジペンタメチレンチウラムヘキササルファイドの
ような硫黄供与体、ヘキサメチレンジアミン、トリエチ
レンジアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン
あるいはアンモニウムベンゾエート、アンモニウムアジ
ペート及びアンモニウムステアレート等のアンモニウム
−カルボン酸塩の単独使用又はドデシルブロマイド等の
アルキルハライドとの併用等が挙げられる。
本発明の組成物は必要に応じて補強剤、充填剤、軟化剤
、可塑剤、老化防止剤及び加工助剤等の他の通常のゴム
配合剤を加えることが出来る。
補強剤、充填剤としてはカーボンブラック、ホワイトカ
ーボン、炭酸カルシウム、クレー タルク、酸化チタン
等が、軟化剤、可塑剤としては各種オイル、エステル類
等が、老化防止剤としては一般のアミン系老化防止剤、
フェノール系老化防止剤がある。
加工助剤としては各種ワックス類、低分子量ポリエチレ
ン、脂肪酸、脂肪酸アミドが例示される。
本発明による組成物はロール混合、バンバリー混合、ニ
ーダ−混合等通常の方式によって添加配合される。得ら
れた配合物は通常のゴム製品と同様にプレス加硫、蒸気
加硫、空気熱加硫等により加硫される。加硫は120〜
180℃で数分〜数時間加熱されることにより達成され
る。
[実施例] 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
はこれらに制限されるものではない。
実施例1〜4、比較例1〜5 アクリル酸エチル67重量部、下式(II)の構造を有
するアクリル酸エステル30重皿部、とニルクロロアセ
テート3重量部、n−ドデシルメルカプタン0.03重
量部をラウリル硫酸ナトリウム4重量部、ポリエチレン
グリコールラウリルエーテル1重量部、リン酸二水素ナ
トリウム0. 3重量部、リン酸水素二ナトリウム0.
7重量部及び蒸留水200重量部からなる乳化剤溶液と
混合撹拌して乳化した。この乳化液の温度を10℃とし
、レドックス系重合開始剤として硫酸第一鉄、エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム、tert−ブチルハイド
ロパーオキサイドを用いて約6時間重合を行なった。単
量体の転化率は約95%であった。得られた共重合体ラ
テックスを80℃の塩化カルシウム水溶液に投入して共
重合体を単離し十分に水洗したのち乾燥を行いアクリル
系共重合体を得た。
試験金型(lOX80  厚さ5mm)を用い、未加硫
ゴムコンパウンドの上下を鋼板ではさみ、180℃×1
0m1nプレス加硫を25回繰返し、その鋼板を温度2
3℃、相対湿度60%の恒温、恒湿中に10日間放置し
、鋼板表面部のサビの発生により金型腐食性を評価した
。その結果を表−1に示す。
0          0             
    (n)このようにして得られたアクリル系共重
合体を表−1に示す配合に従って8インチオーブンロー
ルにて混練し、170℃で20分プレス加硫を行なうこ
とにより加硫ゴムシートを作成した。更にこれを150
℃のギアーオーブン中で4時間熱処理したのち加硫ゴム
物性の測定を行なった。加硫ゴム物性はJIS  K6
301に従って行なった。
耐燃料油性は加硫ゴムを燃料油C(イソオクタン/トル
エン)中に40℃で72時間浸漬した後の体積変化率を
4p1定することにより評価した。金型腐食性試験は以
下の方法で行なった。タンザク型表1より、実施例の方
が、比較例よりも、耐腐蝕性、耐水性が改良されている
ことがわかる。
[発明の効果コ 以上の結果より、本発明の組成物により加硫時の金型腐
食がなく耐水性に優れた加硫物が与えられることが明ら
かである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)炭素数2〜4のアルキル基のアクリル酸エ
    ステルから選ばれた少なくとも一 種のアクリル酸エステル;89.5〜 50重量%、 (B)下式( I )の構造を有するアクリル 酸エステルまたはメタクリル酸エステル; 10〜50重量% ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここでR^1は水素またはメチル基、 R^2はシアノ置換アルキル基であり、n は1以上の整数であり、その数平均値は 1〜5である。) (C)活性ハロゲン系架橋性単量体; 0.5〜10重量%、 及び (D)上記(A)、(B)及び(C)と共 重合しうる(A)、(B)及び(C)以 外のモノビニル系、あるいはモノビニリ デン系不飽和単量体より選ばれる少なく とも一種の単量体;0〜15重量% を共重合して得られるアクリル系共重合体。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の共重合体100
    重量部に対して1〜15重量部の ハイドロタルサイト類を配合することによ り得られるアクリル系共重合体組成物。
JP63302159A 1988-12-01 1988-12-01 アクリル系共重合体組成物 Expired - Fee Related JP2757194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302159A JP2757194B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 アクリル系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302159A JP2757194B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 アクリル系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150409A true JPH02150409A (ja) 1990-06-08
JP2757194B2 JP2757194B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17905629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302159A Expired - Fee Related JP2757194B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 アクリル系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811659A2 (en) * 1996-06-06 1997-12-10 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Acrylic rubber composition
EP0957127A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Nippon Mektron, Ltd. Acrylic elastomer composition
JP2006160908A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 金属塩を含有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123809A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Tosoh Corp アクリル系共重合体エラストマー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123809A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Tosoh Corp アクリル系共重合体エラストマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811659A2 (en) * 1996-06-06 1997-12-10 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Acrylic rubber composition
EP0811659A3 (en) * 1996-06-06 1999-04-28 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Acrylic rubber composition
US5965640A (en) * 1996-06-06 1999-10-12 Jsr Corporation Acrylic rubber composition
EP0957127A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Nippon Mektron, Ltd. Acrylic elastomer composition
JP2006160908A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 金属塩を含有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757194B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3745196A (en) Low-temperature and oil-resistant core-shell acrylic polymers
US10266628B2 (en) Nitrile copolymer rubber composition
US3201373A (en) Synthetic chlorine containing rubberacrylate type polymers
EP0115081B1 (en) Elastomer acrylic ester type copolymer
JPS6123935B2 (ja)
JPH02150409A (ja) アクリル系共重合体組成物
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JP4623280B2 (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JPH04252215A (ja) アクリル系共重合体ゴム
JPH0713116B2 (ja) アクリル酸エステル系エラストマ−の製造方法
JP4019808B2 (ja) 架橋性アクリルゴム組成物
WO2003029341A1 (fr) Melange caoutchoute comprenant du caoutchouc copolymere de nitrile, un sel metallique d'acide carboxylique insature en ethylene, du peroxyde organique, et vulcanisat dudit melange
JPS612712A (ja) 共重合体エラストマー
JPH0735460B2 (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物
JPH01299805A (ja) エラストマー組成物
JPS61225243A (ja) アクリルゴム組成物
JPH01252609A (ja) アクリルゴム、アクリル組成物及びゴム製品
JP2001240716A (ja) 架橋性アクリルゴム組成物および架橋物
JP2900449B2 (ja) アクリルゴム加硫組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JPH0144208B2 (ja)
JPS6173708A (ja) アクリル共重合ゴムの製造方法
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物
JPS6011744B2 (ja) ゴム組成物
JP2004027114A (ja) 型物成形用ゴム組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees