JPH0214957A - 制動圧力操作装置 - Google Patents

制動圧力操作装置

Info

Publication number
JPH0214957A
JPH0214957A JP1093247A JP9324789A JPH0214957A JP H0214957 A JPH0214957 A JP H0214957A JP 1093247 A JP1093247 A JP 1093247A JP 9324789 A JP9324789 A JP 9324789A JP H0214957 A JPH0214957 A JP H0214957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
braking
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1093247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775970B2 (ja
Inventor
Heinz Leiber
ハインツ・ライベル
Manfred Steiner
マンフレート・シユタイネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH0214957A publication Critical patent/JPH0214957A/ja
Publication of JPH0775970B2 publication Critical patent/JPH0775970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本発明は、路面車両の動特性を制動装置への介入により
安定させる調節装置の調節段階で制動圧力形成段階、制
動圧力保持段階及び制動圧力減少段階を制御可能にし、
かつそれ以外の、請求項1の上位概念に釡げられた特徴
を持つ制動圧力操作装置に関する。
〔従来の技術j この種の制動圧力操作装置は、路面車両用の固着防上装
置と相まって、未だ公開されていない本出願人の先順の
ドイツ連邦共和国特許出頌第P3723875.2−2
1号の対象である。
そこに記載されている固着防[ヒ装置は、前車軸及び後
車軸制動回路分割されかつ後車軸駆動される路面車両用
に考えられている。駆動される後輪に付属する舜的な制
動回路は1、圧力変調器と噴気的に制御可能な入口弁と
を介して、通常のjllll式のタンデム主シリンダと
して構成された制動装置の出力圧力空間に接続されてい
る。圧力変調器は、ハウジング段を介して互いにずらさ
れた直径の異なる2つの孔設を持つ段付きシリンダとし
て構成され、これらの段付きシリンダの中に直径の異な
る2つのフランジを持つ段付きピストンが気密に移動可
能に案内されており、これらのフランジが変調室及び制
御圧力空間の軸線方向に移動可能な区画部を形成し、こ
れらのフランジが、ハウジングに固定されて、シリンダ
ハウジングの!SIqにより[lilされている。この
場合、変調室は直径の小さい方のピストン段により区画
されかつ後車軸制動回路の主制動管路の車矯制勧機の方
へ分岐する始端部分と永続的に接続されている。さらに
変調室は入口弁を介して、この入口弁の基本位置におい
て、後車軸制動回路に付属する制動装置の二次出力圧力
空間と接続されている。変調ピストンは強固な復帰はね
により変調室の最大容積と結合された基本位置へ押しや
られる。大きい方のピストン段により区画された制御圧
力空間は、電気的に制御可能な動作制褐弁によって補助
圧力源の圧力出力端に又はこの補助圧力源の圧力のない
容器に接続可能であり、それによって段付きピストンが
、復帰ばねの力に抗して、かつ変調室内に生ずる圧力に
抗して、変調室の最小容積に一致し又は最大容積に一致
する終端位1准まで移動可能である。
車輪制動機に、個々に電気的に制御可能な制動圧力調節
弁が付属しており、これらの制動圧力調節弁は個々に又
・は一緒に、それぞれの車瞬制動磯と後車軸制動回路の
主側#I管路との接続を行ない、制動圧力形成及び圧力
減少段階を可能にする基本位置からそれに対する遮断位
置へ制御可能であり、この遮断位置により制動圧力保持
段階が得られる。電子側部装置が設けられており、この
制2IfIJ袈噌が、車輪の連軸特性を特徴づける、車
両に個々に付属した車輪回転数センサの出力信号の処理
から、制動圧力調節弁、動作制御弁及び入口制制弁の調
節に適した制御のために必要な制御信号を発生する。
ドイツ連邦共和国特許出頭第P3723875.2−2
1号明@四に記載された固着防1j:装置では、圧力変
調器の変調室が、主制動管路の容積の変化可能な部分を
形成し、この部分は、通常の、すなわち固着防止調節を
受けない制動の際にその容積の最小値に保たれかつ調節
を受ける制動の際に拡大可能であるので、制動液体が、
調節を受ける車崎制WuJ機から変調室へ逆流すること
ができ、それによって、固着防止調節のために必要な制
御圧力低下が、調節を受ける車輪制動機において達成で
きる。制動圧力再形成段階は、変調ピストンが再び、変
調室の最小容積に対応する位i4の方へ移動せしめられ
ることによって制御される。
ドイツ連邦共和国特許出−第P3723875.2−2
1号は、そこに記載されている制動圧力操作装置が駆動
滑り調節装@ (ASR)のためにどのように利用され
得るかについてなんら手段を開示しておらず、この調節
@、@の動作原理は、空転傾向を示す車輪を車輪制動機
の作用により再び減速させて、加速運転中にも車両の安
定した動特性が得られるようにすることである。
しかしこの種のASRは、上述の特許出願に相当するA
BSとの組み合わせにより、駆動される車輪の制動回路
用に第2の圧力変調器が設けられ、この圧力変調器によ
って、補助圧力源の出力圧力とこの圧力変調器の制御圧
力空間との結合及び主制動シリンダに対する出力圧力空
間の遮断により、ABSの制動圧力調節弁によって選択
可能な、空転傾向を示す車輪の車輪制動機に形成可能で
ある。
しかしABSと組み合わされたASRのこのような実現
はかなりの技術的追加出費を伴う。なぜならば付加的な
圧力変調器のほかにさらに別の電気的に制御可能な弁が
必要であるからである。
ドイツ連邦共和国特許出願公開簡3706661号明4
書に記載された、固着防止装置と駆動滑り調節装置との
組み合わせについても同じことが適用され、この組み合
わせの場合には、固着防止調節を受ける車輪のそれぞれ
に固有の圧力変調器が付属しており、その動作制御のた
めにそれぞれ3ポート3位置切り換え電磁弁として構成
された動作制御弁が設けられておりかつ駆動滑り調節機
能を実現するために別の圧力変調器及びASR¥IJ@
弁が必要であり、コノAsRI!1m弁によって補助圧
力源の出口に対するこの圧力変調器の制御圧力空間の接
続又は遮断が制御可能であり、この別の圧力変調器の制
御圧力空間への接続により出力圧力空間において、駆動
滑り調節用の制動圧力として利用可能な圧力が発生可能
であり、この圧力は入口弁を介して固着防止調節のため
に利用可能な圧力変調器に接続可能であり、これらの圧
力変調器は固着防止調節のためにも使用される。
ドイツ連邦共和国特許第3531157号朗剖書により
さらに、全情駆動車両用として、固着防出調節及び駆動
滑り調節装置が公知であり、この装置では、両方の調節
のやり方のうちの一方のために利用可能な車矯制動機の
それぞれに固有の圧力変調器が付属している。これらの
圧力変pA器において、制動装置の圧力出力端に接続さ
れている入力圧力空間は変調ピストンにより出力圧力空
間に対して密封されており、この出力圧力空間に、それ
ぞれ電磁弁を介して付属の車輪制動機が接続されている
。rM固着防出調節ために、ABS制御弁によって補助
圧力源に接続可能な駆動圧力空間が設けられており、こ
の駆動圧力空間の変調ピストンへの圧力供給により、制
動装置によって発生された、制御圧力空間に接続された
圧力に抗して、車輪制動機に接続された出力圧力空間が
拡大するように移動可能である。固着防止調節のために
、それぞれの変調器の範囲内に第2の駆動圧力空間が設
けられており、この駆動圧力空間は、電磁弁として構成
されたASR制御弁によって補助圧力源に接続可能であ
り又はこの捕り圧力源に対して遮断可能である。この第
2の駆動圧力空間の圧力供給により、変調ピストンは出
力圧力空間内に制動圧力形成するように移動し、それに
よって制動装置の操作なしに、駆動滑り調節のために必
要な、接続された車輪制動機の作動が可能である。その
限りにおいて説明された、公知のABS及びASR装置
の圧力変調器の入力、出力及び駆動圧力空間は、それぞ
れの変調器ハウジングの内部にあり、この変調器ハウジ
ングの中心縦軸線に沿って見て、互いに並んで配置され
ており、それは圧力変調器の非常に長い構造形状に至ら
せかつ組み込み容積の必要量に関して不利である。圧力
変調器の機械的構成は多数の動作空間のために変調器ハ
ウジング及び変調ピストンに関して複雑にされかつ高い
技術的出費を伴う。
さらに、制動装置の制動力増幅器の故障の1祭には非常
に大きい操作力が必要になる。なぜならばその喋には、
車輪制動機に格別の制動圧力形成が行なえる前に、運転
者が制動@置を操作するために使えるペダル力により圧
力変調器の多数のピストン密尉片の摩擦抵抗に打ち勝た
なければならないからである。
〔発明が解決しようとする諜嘴〕
本発明の埋着は、冒頭に挙げた種類の制動圧力形成装;
4から出発して、さほどの技術的付加費用なしに固着防
上及び駆i1+21 WJり調節運転に利用可能である
ようにこの制動圧力操作装置を改良することである。
〔哩留を解決するための手段〕
この接層は、駆動される車輪のうちの1つに空転傾向が
生じた際に電子制御装置が出力信号を発生し、これらの
出力信号により、駆動される車輪の制動圧力調節弁が遮
断位置へ制御され、動作制御弁が圧力変調器の制御圧力
空間の圧力除去を行なう動作位置へ制御され、この割部
が、駆動滑り入A及び/又は車輪周加速aAの下側限界
値λAl及び/又はbAIを越えた瞭に行なわれ、これ
らの限界値が、越えた際に駆m滑り調節の開始が必要で
ある限界値より低く、遅くとも、−一高い、応答限界傭
人A2及び/又はbA2に達すると同時に電子制御装置
が、遮断位置へ圧力入口制御弁を切り換えるための出力
信号と、空転傾向のある車輪に付属している制動圧力調
節弁を基本位置へ釈放する出力信号と、補助圧力源の圧
力出力端を持つ制御圧力空間を仲介する基本位置へ動作
制御弁を戻すための信号とを発し、空転傾向の減衰後に
電子制御装置が、すべての電気的に制御可能な弁の基本
位置への戻りを行なわせる出力信号の組み合わせを発生
することによって解決される。
これによれば、電子制御装置は、次のような動作を制御
するASR動作部だけ拡張されている。
駆動される車輪に、駆動滑り入A及び車鴫周加+fib
Aの監視から認識される空転傾向が生じる場合は、電子
制御装置により、越えた際に空転傾向を示す車輪の車輪
制動機の付勢、すなわち駆動滑り調節が必要になる応答
限界値λAS及び/又はbAsに達する前に既に出力信
号が発生され、これらの出力信号により、駆動される車
輪の制動圧力調節弁が遮断位1次へ制御され、動作制御
弁が制御圧力空間の圧力除去を行なう動作位11/1へ
制御される。それによって変調ピストンは、復帰ばねの
作用により、変調室の容積が拡大するように移動し、こ
の変調室へ、まだ基本位(4にある入口弁を介して制動
装置の出力圧力空間から制動液体が流入することができ
、その際、制動装置の出力圧力空間へ制動液体が制動装
置のIPP霞容器から流入する。変調室が、駆動される
車輪の制動回路への押しやりが制動のために十分高い制
動圧力が発生可能である制動液体貴を収容したらすぐ、
変調室と制動装置の出力圧力空間との間に接続された入
口弁が、電子制御装置の出力信号により、J指位置に切
り換えられる。
制動圧力4作唖着は今やASR運転のために用量されて
おり、空転1頃向を示す車輪におけるこのASR7転の
初めの制動圧力形成段階は、この直情において駆動滑り
及び/又は車輪加速の応答限界値λAs受び/又はbA
Sを越えるとすぐ、この?RQの制動圧力調節弁が再び
基本位置、すなわち流通位置、へ戻されかつ動作制御弁
もやはり基本位置へ戻されることによって制御され、こ
の基本位置において圧力変調器の制御圧力空間は再び補
萌圧力椋の高圧出力に接続されておりかつそれによって
変調ピストンは変調室の容積を縮小するように移動する
ので、制動液体が、調節を受ける車輪の車崎制動機へ押
し込まれかつこの車輪を減速させるための制動圧カが形
成される。、調節を受ける車輪における制動圧力形成段
階を、制動圧力調節弁を遮祈位曜へ新ためて切り換える
ことにより制御することができる。
駆動滑り調節の制動圧力再形成段階を制御するために、
祷求項2により考えられているように、電子’Itll
 21fB %興が先ず出力信号を発生し、この出力9
号により動作制御弁が、圧力変調器の制御圧力空間の圧
力除去を行なう付勢された位lF41に制御され、その
結果先ず、調節を受ける車輪の車輪制4鴫から制動液体
が再び圧力変調器の変調室から取り入れられかつこの後
に初めて人口弁が再び、変調室を制動装置の出力圧力空
間と接続する基本位置へ笑される場合は、特に有利であ
る。これによって、出力圧力空間をIK画するピストン
密封オの好ましくない荷重に至らせる制動装置における
衝嘴圧力を十分に減少させることができる。
いずれにしても、空転傾向の減衰後に駆@滑り調節を終
了するためにすべての弁は基本位置へ戻される。
請求項3により考えられた、ASR運転に対する制動圧
力操作装置のts備には、変調室及びこメ゛変調室に接
続された、駆動される車輪の制動回路の主制動管路の中
の制動液体は、調節を受ける車轡の車輪制*鳴の制動圧
力調節弁が、制動圧力形成の目的のために、再び基本位
置へ戻される場合に、既に高圧を受けており、それが駆
@滑り調節の速やかな応答に役立つという利点がある。
請求項4によれば、本発明による制動圧力操作装置の好
ましい構成では行程発信器が設けられており、この行程
発信器は、圧力変調器のピストンの位置を特徴づける電
気出力信号を発生する。
この種の行程発信器によって、例えば車輪制動機におけ
る制動圧力低下を行なう変調ピストンの後退運動を、圧
力形成段階の開始の際に制動圧力形成するような変調ピ
ストンの移動が行なわれた位置まで非常に正確に制御す
ることができる。これによって、制動装置における衝熾
圧力を回避するように、入口弁の開放の1祭にまだ発生
し得る、この制動装置と変調室との間の平衡流れを最小
限に抑えることができ、原理的には回避することさえで
きる。さらに、この種の行程発信器の出力信号をASR
運転及び固着時1ト調節運転のために圧力配分及び低下
を必要に応じた制御に利用することができ、それ番゛こ
よって両方の調節のやり方にとって調節特性の改善が達
成可能である。
同じことが、請求項5により設けられた、変調ピストン
に組み込まれた力発信器を持つ制動圧力操作装置の構成
についても適用され、この力発信器の、電気的な出力信
号は調節を受ける車輪における制動圧力に対する@接の
大きさであり、従って調節又は要求に適した制動圧力制
御のビめに利用可能である。
制動圧力操作@置は、電子制御装置の散瞳の・祭に入口
弁及び制動圧力調節弁並びに動作制御弁が、通常の制動
運転が可能である基本位置に戻る限りでは、誤差に対し
て安定しているが、しかし付加的安全@鷹として、例え
ば請求項6により形成された、制動圧力操作装置に対し
て平行はバイパス流路が設けられている場合は有利であ
り、このバイパス流路を介して入口弁がABS又はAS
R調節段階の後に遮噺位置「引っ掛かり」に留まる場合
に、少なくとも制動圧力を、制動ペダルを戻すことによ
り、再び減少させることができる。
〔実施例〕
本発明のそれ以外の詳細及び特徴は、前車軸/後車軸制
動回路分割しかつ後車軸駆動する路面處喝用に構成され
た本発明によるABS及びASR制旬圧力操作装置を概
略構成図として示している図面による、特別の実施例の
以下の説明から明らかになる。
詳細が示されている図面には、全体として10で示され
ている制動圧力操作装置を説明するために、路面車両の
液圧2回路制動装置の動作に重要な要素も示されており
、この路面車両は固善防IF装@(ABS)及び駆動滑
り調節装置(ASR)を備えており、この制動圧力操作
装置は、本発明によれば、固着防上調節の制動圧力減少
、保持及び再形成段階の制御のためにかつ駆動滑り調節
の制動圧力形成、保持及び制動圧力再形成段階の制御の
ために設けられている。一般論の制限なしに、車燗は後
車軸駆動装置を持っていることを前榎としており、駆動
される車輪を表わす後車輪制勧機11及び12は後車軸
制動回路1’1にまとめられかつ簡単化のため図示きれ
ていない前車輪制動機は前車軸制動回路IIにまとめら
れており、この前車軸制動回路は図面において、前*情
制ajJ機の方へ分岐する主制動管w513によって表
わされているだけである。両方の制動回路■及びIIは
静的な制動回路であることを前提されており、これらの
制動回路の制動圧力供給のために、図示した特別の実施
例では、公知の#I造様式の段付きタンデム主シリンダ
14が設けられており、このタンデム主シリンダは制動
ペダル16によって制動力増幅器17、例えば真空制動
力増幅器、を介して操作可能であり、前車軸制動回路■
はタンデム主シリンダ14の一次段の圧力出力端18に
接続され、後車軸制動回路l■はタンデム主シリンダ1
4の二次段の出力圧力空間19に接続されている。
それぞれの調節目的に応じて後車軸制動回路ITにおけ
る制動圧力制御のために設けられた制動圧力減少装@1
0は、中心の動作素子として、全体として12で示され
ている、段付きシリンダとして構成された圧力変調器を
含んでおり、この圧力変調器のハウジング22は、半径
方回段23を介して互いにずらされた又は互いに移行し
合う、変調器ハウジング22の中心縦軸線24に対して
同軸的に、この変調器ハウジングの縦方向に見て互いに
並んで配置された2つの孔設26及び27を持っており
、これらの孔設に対して、全体として28で示されてい
る段付き変調ピストンが、それぞれピストンに固定され
た環状密封片29又は31によって、全体的に移動可能
に、密封されている。
変調ピストン28の直径の小さい方のピストンフランジ
32によって、変調器ハウジング22の小さい方の孔設
26の中で移動可能にかっこの孔設26を外部に対して
閉碩する変調器ハウジング22の端壁33によりハウジ
ングに固定されて、以下変調室34と呼ばれる、圧力変
調器21の動作空間が軸線方向に区画されており、この
圧力変調器の(制a6丁能な)容積変化により、哩察さ
れるべき調節のやり方の制動圧力減少l☆び形成段階が
制御可能である。
変調室34は圧力入力端36を持っており、この圧力入
力端は、図示した特別の実@例では、基本位置0が流通
位置でありかつ付勢された位f’/i lが運指位置で
ある2ボート2位置切り換え雪1磁弁として構成されて
いる圧力入ロ制剖弁37を介して、後車軸制動回路II
に付属するタンデム主シリンダ14の二次圧力出力端3
8に接続されている。さらに変調室34は圧力出力端3
9を持っており、この圧力出力端に、後車−置割動機1
1及び12の方へ分岐する後車軸制動回路Tlの主制動
管641が接続されている。
直径の大きい方の、環状フランジ状に構成された変調ピ
ストン28のピストン段42と、大きい方のピストン段
42が移動可能に密封されている変調器ハウジング22
の一層大きい孔F!127(外部に対して閉哨する変調
器ハウジング22の端壁43)とにより、軸線方向にお
いて、以下制御圧力空間44として示される圧力変調器
の別の動作空間が区画されており、この動作空間は動作
制御弁46を介して、全体として48で示されている液
圧補助圧力源の高い圧力レベルに保たれた圧力出力端4
7に接続可能でありかつそれによってこの補助圧力源の
出力圧力を受けることができ又はこの補助圧力源の圧力
のない容器49の方へ圧力除去可能である。
この動作制御弁46は、図示した特別の実施例では、3
ポート2位置切り換え電磁弁として構成されており、こ
のS磁弁の基本値FtOにおいて圧力変調器21の制御
圧力空間44が補助圧力源の圧力出力端47と接続され
ているが、しかしこの補助圧力源の容器49に対して遮
断されており、この電磁弁の付勢された位8!■におい
て圧力変調器21の制御圧力空間44は補助圧力@48
の容器49と接続されているが、しかしこの補動圧力源
の圧力出力端47に対して遮断されている。
変調ピストン28の小さい方のピストン段32に、変調
室34の方へ開いている中心盲孔51が設けられており
、この盲孔の軸線方向深さはこの小さい方のピストン段
32の長さに一致している。
変調ピストン28のこの盲孔51の底にかつ変調器ハウ
ジング22の小さい方の孔設26を外部に対して開鎖す
る端壁33に、強固な復帰はね53が軸線方向に支持さ
れており、この復帰はねは変調ピストン28を、変調室
34の最大容積とかつ同時に制御圧力空間44の最小容
積と接続された1図面では左側の、終端位置へ押しやろ
うとし、この終端位置において、変調ピストン28の、
軸線方向にほんの少しだけ延ばされた中心ストッパ突出
部54は、大きい方の孔設27を外部に対して開−する
変調器ハウジング22の変調室43に支持されている。
変m室34の最小容積とかつ同時に圧力変調器21の制
御圧力空間44の最大容積と接続された変調ピストン2
8の他方の終端位置は、半径方向ハウジング段23にお
ける大きい方のピストン段42の接触により示されてい
る終端位置である。
制動圧力操作装@10の範囲内にさらに設けられた、後
車軸制動回路IIの主制動管路41の分岐個所58から
出発し、さらに車憧制rtua tt及び12へ通じる
制動管路41’及び41″を個々に又は時々一緒に圧力
変調器21の変at室34の圧力出力端39に対して遮
断可能にする制動圧力調節弁56及び57は、図示した
特別の実施例では、例えば2ポート2位賃切り換え電磁
弁として4成されており、これらの2ポート2位噛切り
換え電磁弁の基本位置0は流通位置であり、これらの2
ポート2位置′切り換え電磁弁の付勢された位+iq 
Iは退所位置である。
以下に、制動圧力操作装fa210.特にこの制動圧力
操作装置の圧力変調器21 、のそれ以外の構1告上の
詳細及び制動圧力操作装置の動作を引き合いに出す前に
、先ず、その限りで説明された、駆動される車輪の車輪
制動機11及び12における制動圧力操作装M10の動
作要素によって、晴着防出調節及び駆動滑り調節のため
に必要な制動圧力、変化又は制動圧力発生段階がどのよ
うにして得られるかについて述べる。この場合、固着防
止調節及び駆動滑り調節は、このために一般に公知の基
準に基づいて行なわれるので、その説明は省略できる。
制動圧力操作装置によって制御可能な典型的な固・η防
止又は駆動滑り調節サイクルを説明するために、先ずF
gJ4防[l:調節運転を考察する。
固着防出調節装置が応答していない限り、圧力入口制御
弁37、動作制御弁46及び制動圧力調節弁56及び5
7はそれぞれ図示した基本位置0を占めている。圧力変
調11121のピストン28は、ハウジング22の大き
い方の孔設27の横断面に一致する横断面Flにおいて
補助圧力源48の高い出力圧力Pgを受けており、この
出力圧力は、基本位MOにある動作制御弁46を介して
圧力変調器21の制御圧力空間44に接続されている。
変調器ハウジング22の小さい方の孔設26のM2R面
に一致する、小さい方のピストン段32の面F2におい
て、変調ピストン28は制動装置の操作の燗に、基本位
置0にある圧力入口制御弁37を介して変調室34にW
!続され、制動装置14によって発生される制動圧力p
Bを供給され、この制動圧力は、変調室34の圧力出力
端39に接続されたi車軸制動回wIttの主制動管路
41と、制動圧力調節弁56及び57を介して通じてい
る車輪側)IIllW路分岐4ビ及び41″とを介して
、車両の駆動される後輪の車輪制動機11及び12に4
続される。
変調ピストン28の大きい方のピストン段42及び小さ
い方のピストン段32の有効面Fl及びF2の比Fl/
F2は十分大きく選ばれているので、この変調ピストン
は、制動装@14の操作により得られる最大制動圧力p
Bが変調室34に接続されている場合にも、補助圧力源
48の出力圧力Pgを大きい方のピストン段42へ供給
することにより、復帰はね53の復帰力に抗して、変調
室34の最小容積と結合された終端位置へ移動せしめら
れかつこの終端位置に保持することができかつ制御圧力
空間44が補助圧力源48の圧力出力端47に接続され
るまで保持されている。
ここにおいて、変調ピストン28は、基本位置における
1!磁弁37.46.56及び57の図示にも拘らず、
変調室34の最小容積に対応する終端位置ではなくて、
駆動滑り調節の′m節サイクルの説明のために以下に引
き合いに出される中間位置で示されていることを指摘し
ておく。
制動中に、例えば車輪制動機11により表わされている
左側後輪に固壇傾向が生ずる場合は、この状況において
必要な、固着防止調節サイクルの始まる制動圧力減少段
階が次のように制御される。
圧力変調器21の変調室34の圧力出力端39と圧力入
力端36との間に接続された圧力入口制御弁37は、付
勢された位置I、すなわち遮・斬位置、へ制御される。
それによって、運転者が制動ペダル16をさらに増大す
る定力で操作しても、後車軸制動回路IIにおける更な
る制動圧力形成はもはやできない。
遮断位qlへの圧力入口制御弁37の切り換えにより、
右側後輪の車輪制動機12に付属する制動圧力調節弁5
7の遮断位置!への切り換えも釈放され、それによって
、さらに制動力を伝達することができる右側後輪の車輪
制動機12において、制動圧力が固着防止調節装置の作
動まで制御される値に保たれていることが達成される。
さらに遮断位置■への圧力入口制御弁37の切り換えに
より、付勢された位2111への動作制御弁46の切り
換えも釈放され、この位置において圧力変調器21の制
御圧力空間44は今や補助圧力源48の無圧容器49と
接続されておりかつこの容器の方へ圧力軽減することが
できる。
制動圧力が低下せしめられなければならない左側i稽屯
輸制僧機11に付属する制動圧力調節弁56は、基本位
置0、すなわち流通位置、に保持されている。
721週ピストン28が制御圧力空間44の圧力除去に
より今や復帰はね53と変調室34内に生ずる圧力とに
よって変調室34の容積を拡大するように移動し、その
結果制動液体が後車軸制動回路■■の主制動管路41を
介して変調室34内へ流れ込み、従って左側実車輪制動
機11の制動圧力低下が達成されることによって、圧力
低下が実現する。
同じようなやり方で、白側後屯輸制!1!2I礪12及
び場合によっては両方の後車輪制動JQ I+及び12
における圧力低下段階も制御可能である。
その限りにおいて説明された制動圧力低下段階の後に車
輪制動機11における制動圧力が、それまでに調節によ
り得られた(低下せしめられた)4!に保たれなければ
ならない場合は、圧力入口制御弁37がさらに遮断位置
に保持される一方、左側実車輪制動機11に付属する制
動圧力調節弁56も遮断位置!へ制御され、他方、動作
制御弁46は再び基本位置0へ戻され、それによって圧
力変調器21の制御圧力空間44へ再び補助圧力源48
の出力圧力PQが接続される。
しかしこれによって、変調室34の容積を小さくするた
めの変調ピストン28の移動は、この変調室が先ずタン
デム主シリンダ14の圧力出力端38に対してかつ車輪
制動機11及び12に対しても遮断されているから、行
なわれない。
この後必要な、1つ又は両方の後車輪制動機+1及び/
又は12における制動圧力再形成段階に対して、それぞ
れの後車輪制動機11及び/又は12の制動圧力調節弁
56及び/又は57は、圧力変調器21と制fJjJ装
置14との間に接続された圧力入口制御弁37がさらに
遮断位tflEに保持されている間、再び基本位置Oへ
戻される。
圧力変調′821の制御圧力空間44へ今や再びM?F
taされた補助圧力源48の出力圧力Pgにより、変調
ピストン28は今や変調室34の縮小のためのasth
を行なう。それによって、以前に、制動圧力域Φのため
の調節を受ける事情制動#I411及び/又は12から
変調室34により取り入れられていた制動液体は、今や
再び、制動圧力再形成するように、車崎制Qllll及
び/又は12へ押し笑される。
上述したやり方で制御された、固僧防1f:調節装置F
iの制動圧力再形成段階の後に市岡の後車軸に固才り1
頃向がもはや生じない場合は、制動装置14と圧力変調
器21との間に接続された圧力入口制御弁37も再び基
本位置0へ戻されるので、更なる制動圧力形成のために
今や再びタンデム主シリンダ14の出力圧力pBが使え
る。
他方、駆動される車輪のうちの1つ、例えば!11両の
左側後輪に、車前の嘲安定を保つために抑制されなけれ
ばならない空転傾向が生ずる場合は、これに関して適切
な制動作用を次のように制限することができる。
[9される車輪のうちの1つ、例゛えは左側後輪に先ず
まだ弱い空転傾向が生じ、観察されるi轟時の駆@滑り
入Aに関して、まだ良好な走行安定性をもって耐えられ
る、越えた際に駆動滑り調節装置の作動が必要な上限λ
A2により制限されている[範囲内にあるmlの限界傭
人AIを越え、かつ/又は車輪周加速に関して、やはり
まだ曳好な走行安定性をもって耐えられる、越えた燦に
ASRの作動が必要な上限bA2により制限されている
加速値範囲内にある限界[bAtを越え、これらの限界
ML 入A l及びbAlはそれぞれの上限入A2又は
bA2から比較的少しだけ、例えばそれらの数値の20
ないし30%だけこれらの上側・限界値λA2及びbA
2と異なり、従って予防上、ASR運転用の制動圧力調
節弁filloは、両方の制動圧力調節弁56及び57
が遮断位置!へ切り換えられかつ補作制御弁46が付勢
された位置Iへ切り換えられることによって皐備される
。従って車輪制動機11及び12は圧力変調器21のe
副室34に対して遮断されているが、しかしこの変調室
は、依然として開いている圧力入口制御弁37を介して
タンデム主シリンダ14の二次出力圧力空間19と、従
って又このタンデム主シリンダの制動液体貯蔵容器59
と接続されている。制御圧力空間44は動作制御弁46
を介して今や補助圧力源48の容器49の方へ圧力除去
されており、その結果、変調ピストン28は復帰はね5
3の作用により変調室34の容積を拡大するように移動
する。基本位W10にある圧力入口制御弁37を介して
、容積拡大に対応する量の制動液体がタンデム主シリン
ダ!4の二次出力圧力空間19から圧力変調器21の変
調室34へ流入し、その際、適当な量の制動液体が制動
液体貯蔵容器59からタンデム主シリンダ14の二次出
力圧力空間19へ流入し、それは、制Q装置の畢作され
ない状態に対応する、二次出力圧力空間を移動して制限
するタンデム主シリンダ14の浮ピストン60の基本位
置において可能である。
先ず、変調ピストンがこれによって、変調室34の最大
容積と結合された、図面では左側の、終端位置まで達し
ていると仮定する。
この後に、やはりまだ準備しながら、圧力入口制御弁3
7は遮断位rlIIへ切り換えられる。
左側後車軸の空転傾向がさらに増大して、4v!xされ
る車輪の駆fI屑り又は車輪周加速の両方の上側・限界
値λA2及びbA2のうちの少なくとも1つを越えると
、空転傭向を示す車輪の動作制御弁46及び車輪制動機
11の制動圧力調節弁56は再び基水位i1!oに戻さ
れるので、制御圧力空間44は再び補助圧力源48の高
い出力圧力Pqを受け、圧力変調器21は変調室34の
容積を縮小するよう−に移動し、制動液体は、空転傾向
を示す車軸の車輪制動霞11の車輪制動シリンダへ押し
込まれ、この車輪はそれにより制動せしめられる。
これによって空転傾向の減少が先ず、駆m滑り入Aがも
はや増大せず、従って車輪周加速bAがOより後の数値
になるようにのみ行なわれたらすぐ、制動圧力調節弁5
6は再び遮断位置Iに切り換えられ、それによって、場
合によって依然として甚だしい駆動滑りλAがある後輪
の車輪側@M%11の制動圧力は、それまでに制御され
た頓に保たれる。
例えば車輪周加速bA及び/又は駆動滑り入Aの噺たな
増大から認れられ傅ることであるが、この後に、観察さ
れる車輪の空転傾向がそれ以上減衰しない場合は、制動
圧力調節弁56は新たに基本位置0、すなわち流通位置
、へ戻されかつ車軸制動機11の制動圧力はさらに高め
られる。
前に空転する車輪の駆動滑り入A及び車輪周加速bAが
再び、良好な走行安定性をもって耐え得るこれらの量の
値範囲に達したことで認識し得ることであるが、この後
に続く、上述の第1の制動圧力保持r41!’Jlと同
じように制御可能であるj!P;2の制動圧力保持段階
の後に又はこの第1の制動圧力保持段階の後に既に、観
察される車輪の空転傾向が減衰したらすぐ、駆動滑り調
節は、後車軸制動回路IIの制動圧力調節弁56及び5
7及び圧力入口制御弁37が再びそれぞれの基本位置0
へ笑され、それによって、前に空転傾向を示す車軸の車
輪制動機!lに接続された制動圧力が再び完全に減少さ
れかつ前に圧力変調器21の変調室34により取り入れ
られた制動液体嘴が再びタンデム主シリンダ14の出力
圧力空間19へ又は制動液体貯蔵容器59へ押し戻され
る。
その際、前に空転傾向を示していない、車両の石側後輪
の車輪制動機12の制動圧力調節弁57が、仲に空転@
向を示している後輪の車輪制動機11の制動圧力が完全
に減少された後に初めて基本位ft110に戻される場
合は好ましい。
駆@滑り調節装置罐の調節サイクルを終了する制動圧力
減少段階を、圧力入口制御弁37が先ず遮断位置■に保
持されている間に、動作制御弁46が付勢された位(■
に切り換えられかつこれによって先ず変調室34の容積
の拡大のための変調ピストン28の移動が釈放されて、
前にまた市軸制動回路TIの電制fIllI管路41及
び調節を受ける車輪の車輪制動fillへ揮し込まれた
制動液体寸が先ず再び定潰的に変調室34により取り入
れられるようにしても、制御することができ、それは、
調節のために利用される車鴫制・時機]1における完全
な制動圧力低下に至らせる。この後に、制動圧力調節弁
56は再び遮断位置Iに切り換えられ、その際、他方の
後車輪制動412の制動圧力調節弁57もさらに遮断位
置lに保持されており、その後に圧力入口制御弁37は
流通位置0に戻され、それに続いて動作制御弁46は基
本位置0に戻されかつそれによって、前に変調室34に
より取り入れられた制動液体の、タンデム主シリンダ1
4の出力圧力空間19又は貯蔵容器59への送り戻しを
行なう変調ピストン28の移動が達成される。
固着防止調節及び駆動滑り調節するように制動圧力操作
装置10の圧力入口制御弁37、動作制御弁46及び制
動圧力調節弁56及び57を調節的に正しく切り換える
ために必要な制御信号は、既知のことと前提され得る基
準に基づいて、主として車輪回転数センサ62及び63
の出力信号のFfJ峻及びIK別処理から、図面に概略
的に示された電子ABS及びASR制御装置により発生
され、これらの車輪回転数センサは車輪の運動特性の可
視のために設けられかつこれらの車輪の周速を特徴づけ
る電気出力信号を発する。この種の軍備回転数センサは
、図面に示されているような、車両の駆動される後輪の
ためのみならず車両の駆動されない前輪のためにも設け
られている。
図示した制動圧力操作装置1illoでは、一方の車軸
制動n 11又は12において制動圧力を上昇又は低下
させることができ、他方、制動圧力は他方の後車輪制動
機12又は11において一定に保たれる限りでは、両方
の後車輪制動機11及び12において種々の調節段階が
可能である。
制動圧力操作装置10の有利に簡単な全構造において得
られるこれらの調節又は制御可能性により、車両の後車
軸において固着防止調節及び駆動滑り調節に関して、実
際の要求を完全に満足させる調節特性が得られ、この調
節特性は固tQ防IIl:調節に関して、例えば低圧選
択原理に基づいて動作する固着防上調節装置の場合より
−f?J@喝でありかつ駆動滑り調節に関して個別車輪
調節の要求を十分に満たす。なぜならば先ず空転傾向を
示す車輪にこの調節を始めることが常に可能であるから
である。
しかし制動圧力が一方の車輪制#I機11又は12にお
いて上昇せしめられかつ他方の車輪制動磯12又は11
において同時に低下せしめられるように両方の後車輪制
tIjJ機11及び12における逆相の制動圧力変化を
行なうことは、図示した制動圧力操作装置では不可能で
ある。
しかし固着防止調節に関しては前車軸における方が後車
軸におけるより重要である逆相の制動圧力調節は、前車
輪制動機用に設けられた制動圧力操作装置の同じような
構成を前提として、前巾軸制動回路Iの分岐個所64か
ら出発する、概略的に示した前車軸制動回路分岐66及
び67のそれぞれに、基本構造が図面に示した圧力変調
器21に一激する圧力変調器並びに圧力入口制御弁及び
ABS ′@作制御弁46が付属せしめられ、補動圧力
源48が前車軸制動回路!の制動圧力操作装置のために
も利用可能であることによって、達成され得ることはも
ちろんである。
動作#l#弁が望まれる場合に、前車軸側m機及び/又
は後車軸側、I@機11及び12における制動圧力の逆
相調節の可能性のために必要な、制動圧力操作装置IO
全全体び制御のために必要な電子制御装置1461の構
成は、当業者には前提可能な専門知識に基づく調節目的
の知識があれば可能であるので、これに関する説明は不
必要と思われる。
基本構造及びこれに基づき可能な制m動作に関して説明
された制動圧力操作装置lOの圧力変調器21は、図示
した特別の構成では、行程又は位置発信器68を備えて
おり、この発信器は、変調ピストン28の転向を常に変
えかつこの変調ピストンのそれぞれの位置を特徴づける
“/1子出力信号を発生し、この出力信号は付加的なゴ
1ツ報入力として電子ABS &びASR制御装置61
へ供給される。
公知の構今様式では例えば抵抗発信器又は誘導発信器と
して構成できるこの行程発信器68は、肉示した特別の
実用例では変調ピストン28の他線方向移動と結合され
た操作ビン69の半径方向転向を検出いこの操作ビンの
自由端は変調ピストン28の円錐状周面71に摺動する
ように支持されており、この周面ば、小さい方の孔数2
6に対して密封されたピストンフランジ32と大きい方
の孔数27に対して密封された、変調ピストン28の大
きい方のビス−トンフランジ42との間に延びておりか
つ図面から分かるように、この大きい方のピストン段4
2の方へ先細になっている。この場合、変調ピストン2
8のこの円錐状周面71の軸線方向の延び及び配置は、
行程又は位置発信器68の出力信号が変調ピストン28
の両方の終端位置の間にあり得る中間位置のそれぞれに
おいて明確にピストン位置と相@関係にあるように行な
われており、位置発信器68は、出力信号がピストン位
置の変化に比例して変化するように構成されているのが
好ましい。
制動圧力操作装置1.0及びこの制動圧力調節弁fff
lの電子制動装置61の特別の構成に応じて、変調ピス
トン28は、車両の加速運転中に差し迫った空転傾向の
誌橘のために定められた増感する限界値AI&び/又は
bAを越える場合に、変調室34の最小容積に対応する
基本位置から図示した中間位置へもたらされ、この中間
位置は例えば変調室34の最大容積の値の半分、従って
又制御圧力空間44の最大容積の値の半分に一致する。
ピストン28の中間位置へのこの到達は、例えば次のよ
うにして制御され得る。
すなわち、圧力入口制御弁37が基本位flfOを占め
る間に、位置発信器68の出力信号が、ピストン28が
中間位置を少し越え、すなわち変調室34の最大容積の
値の半分より少し大きい容積に対応する位置に達したこ
とを表示しかつこの後に動作制御弁46が再び、場合に
よっては脈動して、基本位置へ戻され又は付勢された位
置1と基本位740との間へ切り換えられるまで、そし
て位置発信器68の出力信号が、ピストン28が予想さ
れる調節運転のために設けられた中間位置に達したこと
を表示するまで、動作制御弁46は制御圧力空間44の
圧力除去と結合された、付勢された位置■に切り換えら
れ、その後、圧力入口制御弁37は付勢された位置11
すなわち遮断位置、へ切り換えられかつ動作制御弁46
は先ず、制御圧力空間44を補助圧力源48の圧力出力
端47と接続する基本位置0に保持される。この調節過
程中、既に上述したように、制動圧力調節弁56及び5
7は遮断位41に切り換えられていることはもちろんで
ありかつ駆動滑り調節段階が釈放され又は車両が制t@
装置の操作により減速されるべき限り遮断位置Iにも保
持される。
制動圧力操作装置lOは今や駆動滑り調節運転及び固着
防出調節運転のために準備されている。なぜならばfl
!i+されている変調ピストン28の中間位置からこの
変調ピストンを圧力変調器21の変調室34の容積縮小
及び容積拡大するように移動させることができるからで
ある。
走行状況として取られた車両の加速段階において、駆動
される車輪のうちの1つに空転傾向が生ずる場合は、こ
の空転傾向の抑制を、既に上述したように制御すること
ができ、この場合、選ばれた説明例では、車輪制動機l
l及び/又は12における制動圧力形成のために先ず、
変調室34の最大容積の半分に相当する制動液体体積し
か使えない。変調ピストン28の制動圧力形成行程によ
り制動回路IIへ押し込み可能な制動液体埼が、調節の
ために作動せしめられた車軸制動H1例えば左側実車輪
制動機11における空転傾向の抑制のために十分な制動
圧力形成のために十分でない場合は、右側後車軸側軸4
+2の制動圧力調節弁57がさらに遮断位置Iに保持さ
れる間に、調節を受ける後車輪制動機llの制動圧力調
節弁56も再び遮断位置■に切り換えられる。この後に
動作制御弁46は付勢された位置■に切り換えられかつ
圧力入口制御弁37は再び基本位置0に切り換えられ、
それによって再び制動液体は、容積が拡大する変調室3
4へ流入することができ、この制動液体を、後続の制動
圧力形成段階において、調節を受ける車輪制動@llに
おける更なる制動圧力形成のだ、めに利用することがで
き、この制動圧力形成段階は上述した同じようなやり方
で制御可%であり、すなわち動作制御弁46の新たな切
り換えにより基本位aOへかつ圧力入口制御弁37の切
り換えにより付勢された位Mlすなわち遮断位置へかつ
車−自制動機11の制動圧力調節弁56の笑しにより基
本位置0へ制御可能である。
この場合、位置発信器68の出力信号は、駆動される車
輪の制動圧′gJrrへの制動液体の追加供給のために
必要な変調ピストン28の移動運動の必要に応じた制御
のために利用可能であり、この変調ピストンは、変調室
34を拡大するように、空転傾向の抑制のために必要な
程度だけ移動する。
従って、位置発信器68により供給される、変調ピスト
ン28の位置に関する情報は、変調ピストン28の要求
通りの移動のために必要とされる時間及び調節サイクル
全体を最小限に抑えることを可能にし、それは調節の感
度に役立つ。
他方、制動圧力形成装fltloが駆1m滑り調節運転
の嘔備ができている車両の上述の運転状況において、従
って車伺が車道と車輪との間の摩擦接触係数の懇い車道
において多動すると仮定して、制動を行なう場合は、制
動は駆@滑り調節に対して支配的でなければならないか
ら、後車輪制動機11及び12の圧力入口制御弁37及
び制動圧力調節弁56及び57は基本位置に戻され、そ
れによりこれらの後車輪制動機に制動圧力が形成可能で
ある。この切り換えは、後車軸制動回路ITに付属する
タンデム主シリンダ14の出力圧力空間19が主シリン
ダピストン60のはじめの移動後に制動装置の制動液体
貯蔵容器59に対して遮断され、それによって制動液体
が圧力変調器21の変調室34から今や開いている圧力
入口制御弁37を介してタンデム主シリンダ14の上述
の出力圧力空1’Jj19へ流入しかつこの出力圧力空
間を経て制動液体貯蔵容器59へ戻ることができるよう
になって初めて行なわれるのが好ましい。有利な制御可
能性は、例えば、電子制御装置61へ更なる情報として
供給されている制動灯スイッチ72の出力信号によって
釈放されて、制動装置を操作することによって先ず制動
圧力調節弁56及び57が基本位tKjへ笑されてから
、圧力入口制御弁37が基本位置へ戻され、こうして圧
力変調器21によって後車軸制動圧路及び12に予め制
動圧力を形成することができ、それから圧力入口制御弁
37が基本位i40へ戻されるということにも存する。
従ってこの状況で必要な制動は、駆動滑り調節運帖の醇
備ができている制動圧力操作装置10により明確に助長
される。
この制動中にmsのうちの1つに、仮定された出発状況
において比較的高い確率であり得る固着傾向が生ずる場
合は、制動圧力操作装置10はその場合に必要な固着防
止調節運転のためにも十分準備されている。なぜならば
固着防止調節運転が直ちに始、まる場合にも、すなわち
ピストン28が実際上まだ図示した中間位置にある間に
、変m室34の拡大のためにまだ十分な移動行程が使え
るからである。他方、固着防止調節があとになって初め
て、すなわち車輪制動機11及び12へ、変調ピストン
28の唯1つの後退行程により得られる変調室34の容
積拡大より大きい量の制動液体が押し込まれてから、始
まる場合かつ固着防上調節が、変調室の最大容積と結合
された終端位置にまで至るピストン28の唯1つの変調
行程により実現できない非常に大嘔の制動圧力減少を必
要とする場合は、制動圧力操作装置10は戻り運転に切
り換えられる。
このために後車軸制動回路!■の両方の制動圧力調節弁
56及び57は運指位置■に切り換えられかつ動作制御
弁46及び圧力入口制御弁37は基本位置0へ戻され、
それによって変調ピストン28の戻り行程は釈放され、
この変調ピストンにより、前に変調室34により圧力低
下運転中に取り上げられた制動液体が制動装置14の二
次出力圧力空間19へ送り戻される。この場合にも位置
発信器68の出力信号は変調ピストン28の行程別画の
ために利用され、この変調ピストンの圧力低下及び送り
戻し行程、従って又このために必要な時間は最小限に抑
えられる。
従って位置発信器68によって監視できる変調ピストン
28の中間位置を利用して、制動圧力操作装置10はA
SR運転及びABS運転のために良好な応答特性を準備
することができる。
ピストン位置を特徴づける位置発信器68の出力信号を
ASR及びABS運転のために制動圧力変化段階の必要
に応じた制御のために種々のやり方で利用することがで
き、そのために唯2つの例を代表的に挙げることができ
、これらの例により、このような利用可能性の一般原理
が認識可能になる。
固着防止調節サイクルの制動圧力減少段階の進行中に変
調室34の拡大のための変調ピストン28の僅かな移動
が、後車軸における固着傾向を終わりにするために十分
である場合は、電子制御波@61は位置発信器68のこ
れに関する出力信号を評価し、この出力信号は、ピスト
ン28の出発位置を特徴づける位置信号と比較され、例
えば固着防止調節の応答を呼び起こす、車道と制動され
た車輪との間の摩擦接触係数の変化が比較的小さく、従
って後続の制動圧力再形成段階において制動圧力が直ち
吟、すなわち制動圧力保持段階の中間接続なしに、前に
制動装置によって送り込まれた値に再び高められるよう
にできる。
他方、固着防止運転であろうと、駆動滑り調節運転であ
ろうと、変調ピストン28が、位置発信器出力信号によ
り認識できて、調節を受ける車輪制動機における制動圧
力低下又は制動圧力形成のための比較的大きい行程を行
なっ午後に初めて固着傾向又は空転傾向が生ずる場合は
、電子制御装置161はこの信号を暉価して、車両が車
輪と車道との間の低い摩擦接触係数を持つ車1首閂明に
おいて移動し、従って制動圧力再形成又は制動圧力減少
段階が慎重に制御されかつ制動圧力保持段階により中断
されるようにできる。
位置発1skll!esによって得られる、変調ピスト
ン28の位置及びこの位置の変化に関する情報の利用に
より可能な、@感な固着防止又は駆@滑り調節のために
有利なすべての調節アルゴリズムにふれることができな
いことは自明のことであり、これらの調節アルゴリズム
を、位置発信器出力信号々び車輪回転数センサの出力信
号並びに場合によっては市川の駆動装置の動作状態を#
徴づける出力信号を発生する別のセンサ又は発信器の出
力信号、例えば絞り弁位墳発信器叉は制御棒位置発信器
の出力信号の適切な利用の1に考頃に入れることができ
るが、しかしこのために原用的に存在する可能性は上述
した状況例により十分に示されかつその限りでは提起も
されており、従って調節サイクルのそれ以外の明確な変
形例の説明を省くことができる。
変喝ピストン28の位置を特徴づける位置発信器68の
出力信号によって、制動圧力操作装fi’J101従っ
て又固着防1.t1.及び駆@滑り調節装置全体の動作
GI蹟に関する一連の重要な試験動作も#Iwすること
ができ、これらの試utm作は例えば試験サイクルの枠
内で行なわれ、この試験サイクルは点火装置の投入によ
り自動的に又はそのために特に設けられた試験スイッチ
によって、運転者により遺沢できる時点において開始可
能である。これについての例として下記を皓げることが
できる。
動作制御弁46の応答又は切り換え時間2 圧力入ロ制
御弁37並びに制動圧力調節弁56及び57の応答又は
切り換え時間 3 変調ピストン28の動きやすさ 4 F:E力入ロ制御弁37並びに制動圧力調節弁56
及び57の密封性 このような試験サイクルの実施の可能性は、冒頭に述べ
たドイツ連邦共和国特許出願第P3723875.2−
21号明4[に詳細に説明されており、その円内を参照
されたい。
制動圧力調節弁@10の特別の111512.では、こ
の制動圧力操作@置の圧力変調@21が、中心のQ@J
24の下に示された部分に、全体として73で示した電
子力センサを備えており、この方センサは電気出力信号
を発生し、この出力信号のレベルは、変調室34内に生
ずる圧力の尺度である。
この構成では変調ピストン28′が2つの部分から構成
されており、制御圧力空間44を移動−i[に区画する
、大きい方の環状フランジ状ピストン段42′及び変調
室34を移動可能に区画するピストンフランジ32′は
それぞれこのピストン28′の一部を形成している。大
きい方のピストン段を形成するピストン部分42′は、
小さい方のピストン段32′に近い方の側に、短いスリ
ーブ状案内突起74を備えており、この案内突起の中へ
、変調室34を区画する小さい方のピストンフランジ3
2の、軸線方向に短い円筒状案内延長部76が突き出て
いる。両方のピストン部分42′及び32′は、軸線方
向に見て、互いに少し移動可能である。小さい方のピス
トン段32′の円筒状案内延長部76の端面77と、大
きい方のピストン段42′を形成するピストン部分及び
円筒スリーブ状の案内延長部74の内何1端面の中心範
囲78とにより区画された円板状空間79の内部に、電
子センサ素子81が配(されており、このセンサ素子は
電気出力信号を発生し、この出力信号のレベルは、矢印
82により示された軸線方向力の尺度であり、この力に
よって小さい方のピストン部分32′は変調ピストン2
8′の大きい方のピストン部分42′へ押しやられる。
出力信号が、変調室34内に生ずる圧力の尺度である力
センサ73のセンサ素子8Iは、円板状素子により簡単
に図示されており、この素子は両方のピストン部分42
′及び32′の間に挟まれておりかつ円板状空間79内
において作用力のa値に応じて一一多く又は少なく(弾
性的に)補償可能であり又は軸線方向に変形t5J開で
ある。この場合、この力センサ73の出力信号はセンサ
素子81の軸蛛方向圧縮又は液形に比例すると仮定され
ている。
この種のセンサ素子81は、周知のやり方で圧電性水晶
、例えば石英板、によって又は変形の彰傅を受けやすい
ひずみ測定条片によっても実現でき、これらの測定条片
は例えば周辺に支持された板上に配置されており、この
板は、ピストンフランジ32′及び42′に作用する軸
線方向力の影響を受けて湾曲に反る。この種のセンサは
、有利に小さい変形行程内の力又は圧力に比例する出力
信号を発生し、従って有利に小さい立体的寸法で実現で
きるので、これらのセンサは圧力fm器21又はピスト
ン28′の全構成寸法にあまり寄与しない。
圧力変調器21の変調室34内の圧力の直接的Iぐ度を
形成する力センサ73.81の出力信号は、明確に、場
合によっては車輪回転数センサ62及び63の出力信号
との組み合わせで、固着防上調節及び駆動滑り調節の圧
力変化段階の制御のため、持に一方のm節のやり方の圧
力域/DI4階における必需に応じた圧力配分の制御の
ために利用oJ11?1である。
制動圧力操作@@lOは、図示した特別の実電例では、
全体として83で示したバイパス流路によって4M!I
可能であり、このバイパス流路を介して、圧力入ロ制御
弁37が調節運転中に誤−作により遮断位IIIに引っ
掛かるような場合に、後車瞬制嘲鴫11及び12に前に
形成された制萄圧力を再び減少させることができる。こ
の目的のために両方の車輪制動機l!及び!2は出口逆
止弁84又は86を介して、後車軸制動回mllに付属
するタンデム主シリンダの圧力出力端38へ[接突るバ
イパス管路87に接続されており、このバイパス管路は
出口制御弁88を介して、電子制御装@61の出力信号
により制御されて、′4Ifr可能又は開放可能である
。この出口制御弁88は2ポート2位買切り換え@磁弁
として構成されており、この9ル磁弁の基本位置IOは
流通位置でありかつこの電磁弁の付勢された位置Iは遮
断位置である。この電磁弁は圧力入ロ制刑弁37と共に
付勢された位置■へ制御され又は基本位置0へ戻される
両方の出ロ逆1ヒ弁84及び86は、2ないし4bar
の圧力に相当する閉鎖力を持っておりかつバイパス管路
87における圧力より比較的高い車輪制動機11及び1
2における圧力を開放方向に受けている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるABS及びASR制動圧力操作@V
の概;晒構成図である。 21・・・圧力変14M、37・・・圧力入ロ制御弁、
44・・・制御圧力空間、46・・・−作制御弁、47
・・・出力信号、48・・・補助圧力源、56.57・
・・制動圧力調節弁、61・・・電子制御装置、■・・
・遮断位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 路面車両の動特性を制動装置への介入により安定さ
    せる調節装置の調節段階で制動圧力形成段階、制電圧力
    保持段階及び制動圧力減少段階を制御可能にし、 a)少なくとも2つの駆動される車輪の車輪制動機が静
    的な制動回路にまとめられており、 b)この制動回路が圧力変調器及び電気的に制御可能な
    入口弁を介して制動装置の出力圧力空間に接続されてお
    り、 c)圧力変調器が、直径の異なる2つの孔段を持つ段付
    きシリンダとして構成され、これらの段付きシリンダの
    中に直径の異なる2つのフランジを持つ段付きピストン
    が気密に移動可能に案内されており、これらのフランジ
    が変調室及び制御圧力空間の軸線方向に移動可能な区画
    部を形成し、 d)変調室が直径の小さい方のピストン段により区画さ
    れかつ圧力入口制御弁を介して、この圧力入口制御弁の
    基本位置で、制動装置の出力圧力空間と接続されかつ静
    的な制動回路の主制動管路の車輪制動機の方へ分岐する
    部分と永続的に接続されており、 e)圧力変調器が復帰ばねを備えており、この復帰ばね
    が変調ピストンを変調室の最大容積と結合された基本位
    置へ押しやり、 f)大きい方のピストン段により区画された制御圧力空
    間が、電気的に制御可能な動作制御弁によつて補助圧力
    源の圧力出力端に又はこの補助圧力源の圧力のない容器
    に接続可能であり、それによつて段付きピストンが、復
    帰ばねの力に抗して、かつ変調室内に生ずる圧力に抗し
    て、変調室の最小容積に一致し又は最大容積に一致する
    終端位置まで移動可能であり、 g)車輪制動■に個々に付属し電気的に制御可能な制動
    圧力調節弁が設けられており、これらの制動圧力調節弁
    が個々に又は一緒に、それぞれの車輪制動機と主制動管
    路との接続を行ない、制動圧力形成及び圧力減少段階を
    可能にする基本位置からそれに対する遮断位置へ制御可
    能であり、この遮断位置が制動圧力保持段階に付属して
    おり、 h)電子制御装置が設けられており、この制御装置が、
    車輪の運動特性を特徴づける車輪回転数センサの出力信
    号の処理から、制動圧力調節弁、動作制御弁及び入口制
    御弁の調節に適した制御のために必要な制御信号を発生
    する制動圧力操作装置において i)駆動される車輪のうちの1つに空転傾向が生じた際
    に電子制御装置(61)が出力信号を発生し、これらの
    出力信号により、駆動される車輪の制動圧力調節弁(5
    6及び57)が遮断位置( I )へ制御され、動作制御
    弁(46)が圧力変調器(21)の制御圧力空間(44
    )の圧力除去を行なう動作位置へ制御され、この制御が
    、駆動滑りλ_A及び/又は車輪周加速b_Aの下側限
    界値λ_A_1及び/又はb_A_1を越えた際に行な
    われ、これらの限界値が、 越えた際に駆動滑り調節の開始が必要である限界値(λ
    _A_2及び/又はb_A_2)より低く、j)遅くと
    も、一層高い、応答限界値λ_A_2及び/又はb_A
    _2に達すると同時に電子制御装置(61)が、遮断位
    置へ圧力入口制御弁(37)を切り換えるための出力信
    号と、空転傾向のある車輪に付属している制動圧力調節
    弁(56及び/又は57)と基本位置へ釈放する出力信
    号と、補助圧力源(48)の圧力出力端(47)を持つ
    制御圧力空間(44)を仲介する基本位置へ動作制御弁
    (46)を戻すための信号とを発し、 k)空転傾向の減衰後に電子制御装置(61)が、すべ
    ての電気的に制御可能な弁(37及び46並びに56及
    び57)の基本位置(0)への戻りを行なわせる出力信
    号の組み合わせを発生する ことを特徴とする制動圧力操作装置。 2 電子制御装置(61)が空転傾向の減衰と共に先ず
    出力信号を発生し、この出力信号により圧力変調器(2
    1)の制御圧力空間(44)が再び補助圧力源(48)
    の容器(49)の方へ圧力を軽減されかつこの後に初め
    て、圧力入口制御弁(37)を再び流通位置(0)へ制
    御する出力信号を発生することを特徴とする、請求項1
    に記載の制動圧力操作装置。 3 電子制御装置(61)が、圧力変調器(21)の制
    御圧力空間(44)と補助圧力源(48)の高圧力出力
    端(47)との結合を行なう位置への動作制御弁(46
    )の切り換えを行なわせる信号を、遮断位置(1)への
    圧力入口制御弁(37)の切り換え直後に発生すること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の制動圧力操作装
    置。 4 圧力変調器(21)が位置発信器(68)を備えて
    おり、この位置発信器が、変調ピストン(28;28′
    )の位置を特徴づける電気出力信号を発生することを特
    徴とする、請求項1ないし3のうち1つに記載の制動圧
    力操作装置。 5 変調ピストン(28′)が力センサ(73)を備え
    ており、この力センサが、変調室(34)内の圧力を特
    徴づける電気出力信号を発生することを特徴とする、請
    求項1ないし4のうち1つに記載の制動圧力操作装置。 6 バイパス流路(83)が設けられており、このバイ
    パス流路が出力制御弁(88)によつて遮断可能な、駆
    動される車輪の制動回路に付属する制動装置(14)の
    出力圧力空間(19)に直接接続されたバイパス管路を
    含んでおり、このバイパス管路に、駆動される車輪の車
    輪制動機(11及び12)がそれぞれ出口逆止弁(84
    又は86)を介して接続されており、この出力制御弁(
    88)が、圧力入口制御弁(37)と共に流通又は遮断
    位置へ制御可能な電磁弁として構成されていることを特
    徴とする、請求項1ないし5のうち1つに記載の制動圧
    力操作装置。
JP1093247A 1988-04-16 1989-04-14 制動圧力操作装置 Expired - Lifetime JPH0775970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812830A DE3812830C1 (ja) 1988-04-16 1988-04-16
DE3812830.6 1988-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214957A true JPH0214957A (ja) 1990-01-18
JPH0775970B2 JPH0775970B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=6352211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093247A Expired - Lifetime JPH0775970B2 (ja) 1988-04-16 1989-04-14 制動圧力操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4948200A (ja)
JP (1) JPH0775970B2 (ja)
DE (1) DE3812830C1 (ja)
GB (1) GB2217413B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842699C2 (de) * 1988-12-19 1997-04-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
DE3922861A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Druckerzeuger fuer eine hydraulische fahrzeug-bremsanlage
DE3923742A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeug-bremsanlage
US5172962A (en) * 1989-08-07 1992-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake system
JPH0367760A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ装置
JPH03157253A (ja) * 1989-08-29 1991-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ装置
DE3933797A1 (de) * 1989-10-10 1991-04-18 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4003586C1 (ja) * 1990-02-07 1991-07-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4003579C1 (en) * 1990-02-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4132469A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit einer differentialsperre
DE4312404A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Fremdkraftbremssystem für Kraftfahrzeuge
DE19500544A1 (de) * 1995-01-11 1996-07-18 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19537962A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19538794A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19602057A1 (de) 1996-01-20 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
DE19638545B4 (de) * 1996-09-20 2007-10-18 Wabco Gmbh Zweiwegeventil
DE102015102127A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Betriebsbremseinrichtung mit Schnellentlüftungsventil
CH714023A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Liebherr Machines Bulle Sa Hydraulische Vorrichtung, insbesondere Hydraulikventil oder Hydraulikregler.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480335A (en) * 1966-07-05 1969-11-25 Aisin Seiki Anti-skid brake apparatus for a vehicle
US3807810A (en) * 1971-07-07 1974-04-30 Yarber A Brake control valve system
US3981545A (en) * 1975-07-30 1976-09-21 Aspro, Incorporated Traction control apparatus
US4175794A (en) * 1978-05-01 1979-11-27 The Bendix Corporation Modulator valve for a spinning and skidding wheel assembly
DE3603074A1 (de) * 1985-08-24 1987-03-05 Kugelfischer G Schaefer & Co Elektromagnetisch betreibbarer druckmodulator
DE3531157C1 (de) * 1985-08-31 1987-03-12 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Antiblockier-Regelung sowie zur Vortriebs-Regelung fuer ein Kraftfahrzeug mit Allrad-Antrieb
JP2514013B2 (ja) * 1986-12-16 1996-07-10 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 車両用ブレ−キ制御装置
DE3706661A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Daimler Benz Ag Antiblockier-system
DE3723875A1 (de) * 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug
DE3725594C1 (ja) * 1987-08-01 1989-01-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart, De
US4835695A (en) * 1987-11-13 1989-05-30 General Motors Corporation Add-on vehicle wheel slip controller
JPH044650A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775970B2 (ja) 1995-08-16
DE3812830C1 (ja) 1989-07-27
GB2217413A (en) 1989-10-25
US4948200A (en) 1990-08-14
GB8908401D0 (en) 1989-06-01
GB2217413B (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214957A (ja) 制動圧力操作装置
US5611606A (en) Vehicle brake-pressure control device
US5887954A (en) Vehicle brake-pressure control device for electrohydraulic multi-circuit brake system
US5217283A (en) Integral anti-lock brake/traction control system
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
US5433514A (en) Pressure control actuator for a brake control system
US20200207320A1 (en) Hydraulic motor vehicle brake system and method for operating same
JPH04334649A (ja) ブレーキ圧制御装置
JP2574691B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
JPS63110064A (ja) トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
JPH0757597B2 (ja) 路面車両用液圧制動装置
US3978669A (en) Servo-power-assisted hydraulic brake-actuating arrangement
GB2207721A (en) Anti-lock system and propulsion control system for a road vehicle
JPH04218453A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH01257650A (ja) 道路用車両のためのアンチブロツク・システム
JPH0775967B2 (ja) 制動圧力操作装置
US4815792A (en) Anti-blocking system
US4802712A (en) Antilock system for a vehicle having power-assisted hydraulic multiple-circuit brake system
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
EP0267018A2 (en) Improvements in hydraulic systems for vehicles
US4859004A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US4872732A (en) Hydraulic vehicle brake system
US20020014379A1 (en) Brake apparatus
JPS62231862A (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPH0214959A (ja) 固着防止装置