JPH02147270A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH02147270A
JPH02147270A JP63301664A JP30166488A JPH02147270A JP H02147270 A JPH02147270 A JP H02147270A JP 63301664 A JP63301664 A JP 63301664A JP 30166488 A JP30166488 A JP 30166488A JP H02147270 A JPH02147270 A JP H02147270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
printing machine
driven gear
automatic paper
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63301664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
芳明 田中
Kozo Hara
原 康三
Yoshihiro Hamamichi
浜道 良博
Tsuyoshi Sanada
真田 強
Masayoshi Koyanagi
小柳 昌良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP63301664A priority Critical patent/JPH02147270A/ja
Priority to EP89304167A priority patent/EP0339977B1/en
Priority to DE89304167T priority patent/DE68908760T2/de
Priority to US07/343,365 priority patent/US5098210A/en
Priority to KR1019890005562A priority patent/KR940010999B1/ko
Publication of JPH02147270A publication Critical patent/JPH02147270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、印字機に着脱可能に装着される自動給紙装置
に関する6 [従来の技術] 印字機1は、第5図に示すようにプラテン9及び印字ヘ
ッド(図示せず)等からなる印字部および印字部に用紙
を給送する給紙機!R7等より構成されている。給紙機
構7は、スプロケット、ロラ等からなる給紙部材8及び
駆動モータ3を含み形成されており、駆動モータ3を駆
動して給紙部材8を歯車機構4(歯車4a、4b、4c
、4d)を介して回転させることにより、用紙を該給紙
部材8によって印字部に所定速度で給送する。
一方、自動給紙装置20は、印字機1に着脱可能な形で
装着され、装置の小形化・費用の低減化を図るために装
着状態において印字機1からの駆動力で駆動されるよう
に形成されている。
すなわち、給紙装置20は、用紙を多数収納するカセッ
ト23及びカセット23に収納された用紙を一枚づつ自
動的に印字機1側に送り込む給送機構(図示せず)等か
ら構成されている。給送機構には、印字Illからの動
力を該給送機構に伝達する従動歯fL26等からなる歯
車Ii横24がクラッチ(図示せず)を介して接続され
ている。
ところで、自動給紙装置20を印字機lに装着するには
、位置決め手段10(11,12,15゜16)を用い
て所定の鰻定位置に位置決め固定する。すなわち、給紙
装置本体21の下端部に設けられた位置決め部材11.
12を印字Illのフレーム2内に挿入し該フレーム2
に並設された取付は軸15.16に連結する。自動給紙
装置20が設定位置に装着されたか否かは位置検出スイ
ッチ17によって検出される。
こうして、自動給紙装置20が印字機1に装着されると
、従動歯車26は印字機1に設けられた歯車機構5の最
上段の歯車(即ち駆動歯車6)と噛合する。したがって
、駆動モータ3を駆動すると、給紙部材8が歯車機構4
を介して用紙送り方向である矢印N方向に回転すると共
に、駆動歯車6が歯車4a、5aを介して矢印P方向に
正回転する。すると、自動給紙装置20の給送り!i構
が、従動歯車26を介して印字機1の駆動モータ3によ
って駆動されて、カセット23から用紙が印字機1の印
字部に向けて送り出される。
印字fill側に送り込まれた用紙は給紙部材8と係合
し、該部材8に案内される形で印字部に向けて移動する
。なお、用紙が給紙部材8と係合した時点で、用紙に無
理な力がかからないように、給送a梢と歯車機構24間
に設けられたクラッチを図示しないスイッチ等で切換え
て給送@構の駆動を停止するように形成されている。
[発明が解決しようとする課題」 このような自動給紙装置20においては、従動歯車26
は印字機に装着した際に駆動歯車6と正常に噛み合うよ
うな位置に固定的に設けられている。
そのなめ0、自動給紙装置20が、位置決め手段10の
加工誤差や組み付は誤差等によって所定の設定位置より
3次元的、すなわちX軸方向(第5図紙面と直角方向)
、Y軸方向(矢印A、B方向)およびZ軸方向(矢印C
,D方向)に位置づれした状態で印字機1に装着された
場合には、従動歯車26も、駆動歯車6に対して設定位
置より3次元的に位置づれをして噛み合うことになる。
ここで、給紙袋W、20がX軸方向に位置づれして装着
された場合には、従動歯車26は駆動歯車6の歯幅方向
に位置づれした状態で該駆動歯車6と噛み合うことにな
るが、歯幅が極端に薄くない限り動力伝達は支障なく行
われる。
しかし、給紙装置20がY軸及びZ軸方向に位置づれし
て装着された場合には、従動歯車26と駆動歯車6との
噛み合いのピッチがバラついたりして正常な噛み合いが
行われなくなる。そのため、駆動歯車6及び従動歯車2
6間の動力伝達が円滑に行われなくなる。また、騒音等
が発生する問題がある。
特に、最近のように費用低減化、軽量化を図るために給
紙装置本体21をプラスチック成形した場合には、印字
機1に装着する際はもとより印字中でも装置本体21が
変形して従動歯車26か駆動歯車6に対して位置づれし
て、正常に噛合わなくなる事態が生じることがある。
こうした不都合を解消するために、位置決め手V110
の加工精度を向上させると共に、印字R1に装着する際
の位置調整に手間をかけて組み付は精度を向上させるこ
とも考えられるが、位置決めを行うためだけに、かかる
手間を掛けることは取汲的、コスト的に問題がある。
本発明の目的は、印字機に位置づれして装着された場合
においても従動歯車を印字機側の駆動歯車と確実に連結
し、該従動歯車を介して伝達される印字機動力によって
確実に自動給紙を行なうことができる自動給紙装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、印字機と自動給紙装Wとの相対的位置づれを
吸収する連結手段を設は該連結手段を介して従動歯車に
印字a側の駆動歯車を連結するように構成したものであ
る。
すなわち、印字機に着脱可能かつ装着状態において従動
歯車を介して伝達され印字機動力で駆動される自動給紙
装置において、 前記従動歯車にこの従動歯車の軸線を中心として回動自
在に設けられたレバーとこのレバーの先端に回転自在に
設けられた従動歯車と噛合う遊星歯車と印字機に装着し
た状態において前記レバーを一方向に付勢して前記遊星
歯車を印字機側の駆動歯車に噛合わせるバネとを含み形
成された噛合機構と印字機から離脱させた状態において
該バネの付勢力に抗してレバーを引き戻す解放a構とか
らなる連結手段を設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明は、自動給紙装置を印字機に装着した際に、印字
機と自動給紙装置との相対位置が多少狂っても、例えば
印字開始条件を確立した時に解放機構が作動するように
形成しておけば、この解放機構を作動することにより、
噛合機構のレバーが回動して遊星歯車を駆動歯車に噛合
わせる。そのため、駆動歯車と従動歯車とは遊星歯車を
介して正規に噛合い円滑な動力伝達が保障される。一方
、給紙装置を印字機から離脱させれば自動的に解放機構
が再作動されて、遊星歯車が引き戻され駆動歯車から離
れる。そのため、印字機への着脱を手間をかけることな
く容易に行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
本実施例の自動給紙装置20は、第1図に示すように、
従動歯車26を印字atの駆動歯車6に噛合わせるため
の連結手段29を介して印字filに着脱自在に装着さ
れる構成とされている。
ここで、印字機1は、駆動モータ3の回転方向を変えて
も給紙部材8の回転を一方向く矢印N方向)に保持する
図示しない一方向回転1!1Mを有する他は、第5図に
示す従来印字機と同一構造であるのでその説明は省略す
る。
自動給紙装置20は、位置決め手段10等については第
5図に示す従来給紙装置七同−椹遣であるので、それ等
の説明は省略する。ただし、後述するクラッチ切換機構
は従来給紙装置と相違し、更に連結手段29については
本発明の特徴とするところであるので、以下クラッチ切
換tR構および連結手段29について詳細に説明する。
自動給紙袋fi20には、給送機構と歯車機構24との
間に設けられたクラッチの切換を、従動歯車26の回転
方向を正逆2方向に切換えることにより行なうクラッチ
切換機構(図示せず)が設けられている。即ち、従動歯
車26が矢印P方向に正転するとクラッチが入り給送a
横に印字機動力が歯車fi横24を介して伝達されて自
動給紙がなされる。従動歯車26が矢印Q方向に逆転す
るとクラッチが切れて給送機構が停止する。
連結手段29は、自動給紙装置20がオプションとして
使用されることが多いことを考慮して該給紙装R20側
に設けられており、駆動歯車6と従動歯車26とを噛合
せるための噛合機構30と該噛合せを解除するための解
放機構40を含み構成されている。
噛合機構30は、給紙装置20と印字機1との相対的位
置づれを吸収して、従動歯車26を駆動歯車6に確実に
噛合わせるための機構であり、本実施例によれば、第2
図に示すように従動歯車26にこの従動歯車26の軸線
26aを中心として回動自在に設けられた一対の第1及
び第2レバ31.32と、このレバー31.32の先端
に回動自在に設けられた従動歯車26と噛合う遊星歯車
35.36と、印字tillに装着した状態において前
記レバー31.32を一方向に付勢して前記遊星歯車3
5.36を印字機1側の駆動歯車6に噛合わせるバネ3
3とを含み形成されている。
更に、第1及び第2レバー31.32の後端31b、3
2bの各内面には摺動面31d、32dが形成されてい
る。
また、バネ33は、ピン39.39を介して第1及び第
2レバー31.32を一方向(本実施例においては矢印
F方向)に付勢するように設けられている。つまり、駆
動歯車6と従動歯車26とを噛合せる方向に付勢するよ
うに設けられている。
解放a横40は、噛合機構30を解放するもので、自動
給紙装置1を印字機lから離脱させた状態において前述
したバネ33の付勢力に抗して第1及び第2レバー31
.32を引き戻すように構成されている。解放機$14
0は、この実施例では印字開始条件か確立した時、つま
り第1図に示すカバー22を閉じた時に自動作動するよ
うに形勢されている。すなわち、解放機構40は解放レ
バー41及びガイド消48等を含み形成されており。
解放レバー41は、ピン46を介して矢印J、に方向に
回転自在に設けられている。解放レバー41の図中左端
には長穴41aか貫通穿設されており、図中右端には入
力部41bが形成されている。
長穴41aには、楔部材42に植設されたピン49が摺
動自在な形で嵌入係合しており、また、カイト涌48は
、給紙装置本体21に従動歯車26の軸線26aに向け
て伸延する形で穿設されている。ガイド講48には、解
放レバー41を構成する楔部材42かピン49を介して
矢印C,D方向に移動自在な形で設けられている。また
、ピン49と該ピン49より図中下方に設けられたピン
47の間には、バネ43が張設されており、楔部材42
はバネ43を介して矢印H方向に付勢されている。
次に作用について説明する。
自動給紙装ff 20を、第4図に示すように印字a1
に装着するには、まず第1図に示すカバー22を矢印M
方向に回転させて開ける。すると、解放機構40が自動
的に作動して、その解放レバ41は、第3図に示すよう
に、カバー22による矢印に方向の規制が解除されて、
バネ43の弾性力によって矢印に方向に回転する。する
と、楔部材42は、ピン49を介して解放レバー711
によって押される形でガイド消48に沿って矢印り方向
に移動する。
そして、楔部材42は、第1及び第2レバー31.32
の摺動面31d、32dと当接し、更に摺動面31d、
32d間を該摺動面31d、32d間の距離を押し広げ
つつ所定距離だけ移動する。
その結果、第1及び第2レバー31.32は、遊星歯車
35.36と共にバネ33の弾性力に抗して矢印G方向
に回動して開放され、第2図に一点鎖線で示す位置に引
き戻される。
次に、自動給紙装置20を、第4図に示す位置決め手段
10を用いて印字機1に装着する。なお、この際、第1
及び第2レバー31.32は第2図に1点鎖線で示す位
置に引き戻されているので、遊星歯車35.36が駆動
歯車6と衝突するようなことはなく、円滑かつ容易に給
紙装置20を印字機1に装着することができる。
こうして、自動給紙装置20を印字機1に装着した場合
に、自動給紙装置20か、位置決め手段10の加工誤差
及び組み付は誤差等により、印字機1に対して相対的に
位置づれして、従動歯車26が駆動歯車6に対して3次
元的(X、Y、Z軸方向)に位置づれしていても、連結
手段29によって該位置づれを吸収し、従動歯車26を
連結手段29を介して駆動歯車6に正規に噛合わせるこ
とができる。
すなわち、従動歯車26と駆動歯車6とを噛合わぜるに
は、まず印字開始条件を確立する。それには、開いてい
たカバー22を第1図矢印り方向に回転させて閉じる。
すると、カバー22が、第2図に示す解放レバー41の
入力部41bを矢印A方向に押圧する。解放レバー41
はバネ43の付勢力に抗し矢印J方向に回転する。する
と、楔部材42は該レバー41によって引っ張り上げら
れる形でガイド湧48に沿って第3図矢印C方向に移動
して、第1及び第2レバー31.32より上方に離れる
その結果、第1及び第2レバー31.32は、バネ33
によって矢印F方向に付勢されているので、遊星歯車3
5.36が駆!1JtIi車6と正規に噛合うまで矢印
F方向に回動して閉じられる。
そのため、従動歯車26と駆動歯車6との噛合いのピッ
チがバラつくようなことはなく、従動歯車26が駆動歯
車6に対してY軸方向(矢印A。
B方向)、Z軸方向(矢印C,D方向)に位置づれして
いた場合でも、従動歯車26は遊星歯車35.36を介
して駆動歯車6に正規に噛合わされる。
この際、第1及び第2レバー31.32は、従動歯車2
6の軸線26aを中心として矢印F方向に回動するので
、遊星歯車35.36と従動歯車26との間の距離は一
定に保たれ、遊星歯車35゜36は従動歯車26から離
れたり従動歯車6を押圧しすぎるようなことはない。
こうして、従動歯車26か遊星歯車35.36を介して
駆動歯車6に噛合わされたところで、第1図に示す駆動
モータ3を駆動することにより、歯車機#44を介して
給紙部材8を矢印N方向に、駆動歯車6を矢印一方向に
回転させる。すると、従動歯車26が第2レバー31に
取り付けられた遊星歯車35を介して矢印一方向に正回
転して、自動給紙装置ff20の給送機構が歯車m構2
4及びクラッチを介して駆動されて、カセット23から
用紙が印字機1に向けて自動的に送り出される。
この際、遊星歯車35は、駆動歯車6によって該歯車6
と従動歯車26との間に食い込むように付勢されるので
駆動歯車6から離れてしまうようなことはない。
こうして、印字機1に送り込まれた用紙は、第1図に示
す印字機1の給紙部材8と係合し、該部材8によって案
内される形で印字部に向けて所定速度で給送される。
用紙が給紙部材8と係合したのが検出されると、駆動モ
ータ3が逆転されて駆動歯車6は矢印Q方向に回転する
(なお、給紙部材8は、一方向回転機構によって駆動モ
ータ3が逆転しても依然として矢印N方向に回転する。
)。
すると、従動歯車26は、第2レバー32に取り付けら
れた遊星歯車36を介して矢印Q方向に逆回転して、自
動給紙装置20の給紙機構と歯車機構24との間のクラ
ッチを切って給送機を停止させる。
この場合、遊星歯車36は、駆動歯車6によって該歯車
6と従動歯車26との間に食い込むように付勢されるの
で、駆動歯車6から離れてしまうようなことはなく円滑
に動力伝達される。
しかして、この実施例によれば、自動給紙装置20を、
印字機1に位置決め手段10を介して装着した後、印字
開始条件を確立すると、解放R横40が自動的に作動し
て噛合機構30の遊星歯車35.36が駆動歯車6と正
規に噛合う、そのため、印字fitが自動給紙装置20
に対して相対的に位置づれしていても、従動歯車26を
遊星歯車35.36を介して駆動歯車6に正規に噛合せ
ることができ、印字機動力により円滑に自動給紙するこ
とができる。
また、給紙装置20を印字Illから離脱させると解放
a楕40が自動的に再作動して遊星歯車35.36が引
き戻され駆動歯車6より離れる。
そのため、従動歯車26と駆動歯車6との噛合・噛合解
除は解放機構40を介して自動的に行なわれるので、運
用効率を向上させることができる。
また、自動給紙装置20の給送機構と歯車am24との
間のクラッチの切換を従動歯車26の回転方向の切換動
作により行うことができ、クラッチ切換装置等の特殊な
装置が不用となる。
また、自動給紙装置20は印字機動力で駆動されるので
独立した駆動源を持つ必要はなく、該給紙装置の横道は
簡単となり安価になる。
また、連結手段29を自動給紙装置20に内臓したので
、印字atは従来構造のままでよく装置が複雑化、大型
化するのを有効に防止することができる。
なお、上述した実施例においては、カバー22を開閉す
ることにより第1及び第2レバー31゜32を矢印G、
F方向に回動させるようにした場合について述べた。し
かし、カバー22の代わりにレバー解放用のボタン等を
自動給紙装置20に設け、該ボタンを用いてレバー31
.32を矢印J、に方向に回動するようにしてもよい。
また、従動歯車26の回転方向を切換えることにより給
紙装置20のクラッチ切換を行った場合について述べた
。しかし、クラッチ切換を従動歯車26の回転方向の切
換動作により行なわない場合には、従動歯車26は一方
向のみに回転すれば足りる。そこで、かかる場合には従
動歯車26を逆回転させるための第2レバー32を用い
ずに噛合fi130を形成してもよい。
[発明の効果] 本発明は、印字機と自動給紙装置との相対的位置づれを
吸収する連結手段を設は該連結手段を介して従動歯車に
印字機側の駆動歯車を連結するように構成したので、自
動給紙装置が印字機に位置づれして装着された場合にお
いても、従動歯車を印字a側の駆動歯車と確実に連結し
て印字機動力によって自動給紙を行なうことができる。
1・・・印字機、 6・・・駆動歯車、 20・・・自動給紙装置、 26・・・従動歯車、 29・・・連結手段、 30・・・噛合手段 31.32・・・第1及び第2 31a、32a・・・先端、 33・・・バネ、 35.36・・・遊星歯車、 40・・・解放機構。
レバー
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す側面図、第2図
、第3図は同じく連結手段と駆動歯車との係合間係を示
し、第2図は連結手段の遊星歯車を駆動歯車に噛み合わ
せた様子を示す図、第3図は遊星歯車を駆動歯車から離
した様子を示す図、第4図は同じく外観斜視図および第
5図は従来自動給紙装置を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字機に着脱可能かつ装着状態において従動歯車
    を介して伝達され印字機動力で駆動される自動給紙装置
    において、 前記従動歯車にこの従動歯車の軸線を中心として回動自
    在に設けられたレバーとこのレバーの先端に回転自在に
    設けられた従動歯車と噛合う遊星歯車と印字機に装着し
    た状態において前記レバーを一方向に付勢して前記遊星
    歯車を印字機側の駆動歯車に噛合わせるバネとを含み形
    成された噛合機構と、印字機から離脱させた状態におい
    て該バネの付勢力に抗してレバーを引き戻す解放機構と
    からなる連結手段を設けたことを特徴とする自動給紙装
    置。
JP63301664A 1988-04-28 1988-11-29 自動給紙装置 Pending JPH02147270A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301664A JPH02147270A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 自動給紙装置
EP89304167A EP0339977B1 (en) 1988-04-28 1989-04-25 Apparatus for sheet feeding for use in printing machine
DE89304167T DE68908760T2 (de) 1988-04-28 1989-04-25 Blattfördergerät für Druckvorrichtungen.
US07/343,365 US5098210A (en) 1988-04-28 1989-04-26 Sheet feeding apparatus for a printing machine featuring a resiliently supported arm and planetary gear
KR1019890005562A KR940010999B1 (ko) 1988-04-28 1989-04-27 인자기의 용지이송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301664A JPH02147270A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147270A true JPH02147270A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17899646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301664A Pending JPH02147270A (ja) 1988-04-28 1988-11-29 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556447U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 ダイワ精工株式会社 印字装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252773A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Daiwa Seiko Inc プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252773A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Daiwa Seiko Inc プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556447U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 ダイワ精工株式会社 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63299957A (ja) プリンタの紙送り装置
US4609299A (en) Printing apparatus
JPS63212658A (ja) 記録紙正逆送り装置
US5098210A (en) Sheet feeding apparatus for a printing machine featuring a resiliently supported arm and planetary gear
US5118090A (en) Print paper feeding apparatus for use in printer
JPH02147270A (ja) 自動給紙装置
JPH02147527A (ja) 自動給紙装置
JP2995782B2 (ja) プリンタ
JPH0376671A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP3689997B2 (ja) 給紙装置及び印字装置
JP4357041B2 (ja) 製本機
GB2252532A (en) Achieving paper tension at point of printing
JP3804380B2 (ja) 記録装置のトラクタユニット取付構造
JPH0337966Y2 (ja)
JPH0696302B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JP2645931B2 (ja) 自動給紙装置のクラッチ装置
JPS6087085A (ja) 印字装置
JPH062986Y2 (ja) プリンタの用紙供給装置
JPH03281270A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2649593B2 (ja) 自動給紙装置
JP2861147B2 (ja) プリンタの用紙供給装置
JP2000108430A (ja) ロール紙用プリンタ
JP3677115B2 (ja) プリンタにおけるリボン送り装置
JPH08104440A (ja) 給紙装置
JP3246174B2 (ja) 1回転クラッチおよびこれを用いた給紙装置