JPH02146157A - 情報記憶媒体のハブ接着装置 - Google Patents

情報記憶媒体のハブ接着装置

Info

Publication number
JPH02146157A
JPH02146157A JP29932488A JP29932488A JPH02146157A JP H02146157 A JPH02146157 A JP H02146157A JP 29932488 A JP29932488 A JP 29932488A JP 29932488 A JP29932488 A JP 29932488A JP H02146157 A JPH02146157 A JP H02146157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
adhesive
optical disk
information storage
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29932488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugi Arita
有田 嗣
Masahiro Shigeoka
重岡 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29932488A priority Critical patent/JPH02146157A/ja
Publication of JPH02146157A publication Critical patent/JPH02146157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスク等に接着剤により、ハブ
を接着する情報記憶媒体のハブ接着装置に関する。
(従来の技術) 光ディスクの回転中心と、光ディスクの記録溝とが偏心
している場合、情報の記録再生時にトラッキングエラー
を生ずることがある。
近時、このトラッキングエラーを防止するため、光ディ
スクの中央部に設けられた透孔にハブのボスを嵌合し、
このハブに設けられた挿通孔の中心と記録溝の中心を一
致させるようにしている。
ところで、上記ハブは第7図および第8図に示すように
、作業員の手により接着剤1が塗布されて光ディスク2
に接着されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、接着剤1を手作業によ
り、ハブ3側に塗布していたため、塗布量を定量化でき
ないとともに、全面に亙って均一に塗れず、十分な接着
強度を得ることができないという問題があった。
また、接着剤1を塗布したハブ3を単に光ディスク2に
貼合せて接着していたため、第10図に示すように、貼
合せ時に接着剤1中に生じた気泡がそのまま残るととも
に、第9図に示すように、接着剤1とハブ3および光デ
ィスク2が良くなじまず、接着強度が保てないという問
題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、接着剤を良好に塗布し、十分な接着強
度を得ることができるようにした情報記憶媒体のハブ接
着装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記課題を解決するために、情報記憶媒体の
中心部に接着剤によりハブを接芒するものにおいて、前
記接着剤を前記情報記憶媒体に自動的に供給する接着剤
供給手段を備えたことを特徴とし、また、情報記憶媒体
の中心部に接着剤によりハブを接着するものにおいて、
前記ハブの接着に際し該ハブを回転させて前記接着剤を
線上げる接着剤線上手段を備えたことを特徴とするもの
である。
(作用) 上記手段により、情報記憶媒体に対し接着剤を定量均一
に塗布でき、また、ハブの貼合時に着剤中に生じた気泡
を除去するとともに、接着剤と被接着体とを良くなじま
せることができるようにした。
(実施例) 以下、この発明を第1図乃至第6図に示す一実施例を参
照して説明する。
第4図において、芯出し用X−Yテーブル11は、図示
左右方向および紙面に直交する方向に移動可能とされて
いる。この芯出し用X−Yテーブル11には、治具12
が設けられている。この治具12には光ディスク13が
載置され、この光ディスク13は治具12に設けられた
図示せぬバキューム装置によって治具12に吸着され、
この状態において、芯出し用X−Yテーブル11により
移動されるようになっている。
前記治具12の上方には、治具12に吸着された光ディ
スク13と対向された、読取手段とじてのCCDカメラ
14が設けられている。これらCCDカメラ14は、第
6図に示す如く、光ディスク13の周縁部に等間隔に、
例えば4台配設されており、これらCCDカメラ14に
よって、光ディスク13に例えばスパイラル状に設けら
れた記録溝のうち、同図Aに示す如く、光ディスク13
の外周に位置する記録溝13aが読取られる。
各CCDカメラ14から出力される読取信号は制御回路
15に供給される。この制御回路15では入力された読
取信号に基づき、光ディスク13の記録溝13aの中心
が、予め規定された4個のCCDカメラ14の中心(基
準位置)と一致するよう、図示せぬ駆動手段を介して、
芯出し用X−Yテーブル11が移動される。即ち、光デ
ィスク13の最外周の記録溝13bが、各CCDカメラ
14の例えば視野内において、同一位置となるよう、芯
出し用X−Yテーブル11が移動される。
一方、前記4台のCCDカメラ14の中心には、保持体
16が設けられている。この保持体16は、前記制御手
段15および図示せぬ駆動手段によって、治具12に接
離する方向に移動可能とされている。この保持体16の
先端部には芯出し軸17が設置すられており、この芯出
し軸17の先端部には、光ディスク13に取着されるハ
ブ18に挿入されるようになっている。
さらに、芯出し軸17の軸芯方向中央部には、押えガラ
ス19が設けられている。この押えガラス19は、光デ
ィスク13に対するハブ18の芯出しが行われた状態に
おいて、ハブ18を光ディスク13に固定するものであ
り、紫外線を透過する材質によって構成されている。こ
の押えガラスの周囲例えば4箇所には、光ファイバ2o
の先端部が配設されている。これら光ファイバ2oは、
紫外線を導き前記押えガラス19を介して、ハブ18と
光ディスク13の相互間に後述するように塗布された紫
外線硬化性接着剤を硬化するものである。
第5図は、光ディスク13とハブ18の関係を示すもの
である。
光ディスク13の中央部には透孔13cが設けられてい
る。また、ハブ18には前記芯出し軸17が挿入され、
芯出し軸17と直径がほぼ等しい挿通孔17aが設けら
れ、この挿通孔17aの周囲にはボス18bが設けられ
ている。このボス18bの直径D1は、光ディスク13
の透孔13cの直径D2より若干小さくされており、ハ
ブ18は光ディスク13の透孔13cに対して移動可能
とされている。また、このハブ18も紫外線を透過する
材質によって構成されている。さらに、光ディスク13
とハブ18の相互間には光硬化性接着剤21が塗布され
ている。
ところで、上記光硬化性接着剤21は光ディスク13が
治具12に載置される前に第1図および第2図に示すよ
うに、接着剤供給手段としてのデイスペンサ22によっ
て自動的に供給されるようになっている。前記デイスペ
ンサ22は光硬化性の接着剤21を収容するシリンダ2
4と、このシリンダ24の注出口24gに接続された供
給管26と、前記シリンダ24内の接着剤21を送り出
す送り出し機構27と、これらを上下動させる機構28
とによって構成されている。そして、このデイスペンサ
22の下方部にはターンテーブル23が設けられ、この
ターンテーブル23は光デイスク載置面23aを有し、
光ディスク13を同軸的にセットできるようになってい
る。また、このターンテーブル23はデイスペンサ22
からの接着剤21の量を加減するため、回転スピードを
可変できるとともに、1回転したときデイスペンサ22
からの接着剤21の供給が停止されるようになっている
一方、上記治具12の上方部の保持体16の位置には保
持体16と交互に第3図に示すような線上手段として線
上用へラド31が移動されて来るようになっている。
この線上用ヘッド31はハブ18を吸着する機能を有す
るとともに、左右両方向に回転可能な構造になっている
つぎに、光ディスク13にハブ18を接着する場合につ
いて説明する。まず、第1図に示すように、ターンテー
ブル23に光ディスク13をセットし、ターンテーブル
23を回転させるとともに、デイスペンサ22から接着
剤21を供給する。この接着剤21は第2図に示すよう
に、供給管26から光ディスク13の透孔13cの周縁
部に沿って供給塗布されることになる。このように、接
着剤21が塗布されたのち、光ディスク13をターンテ
ーブル23から取出し、第3図に示すように、ハブ接着
装置の治具12にセットし、吸着させる。
この状態から光ディスク13の透孔13cにハブ18を
嵌合させ接着剤21上に載置させる。ついで、棟上用ヘ
ッド31により、ハブ18を保持しままハブ18を下方
すなわち、光デイスク13側へ押圧する。この状態から
線上用ヘッド31を左右に旋回させてハブ18を回転す
る。このハブ18の回転により接着剤21が練り上げら
れる。
この後、4台のCCDカメラ14によって先ディスク1
3の周縁部の記録溝13bが読取られ、この読取出力に
応じて芯出し用X−Yテーブル11が移動され、記録溝
13bの中心が4台のCCDカメラ14の中心と一致さ
れる。
次に、線上用ヘッド31が治具12上から退避され、今
度は保持体16が降下されて芯出し軸17の先端部がハ
ブ18の挿通孔18aに挿入される。
この際、芯出し軸17の先端部はティパーとされている
ため、芯出し軸17の軸芯と、ハブ18の挿通孔18a
の中心がずれている場合、芯出し軸17をハブ18の挿
通孔18gに挿入するに従って、ハブ18が光ディスク
13の記録溝13aの中心に移動し、芯出し軸17が完
全に挿入され、ハブ18が中心位置に移動されると、押
えガラス19によってその位置が保持される。
上記のようにして、ハブ18の位置決めを行った後、光
ファイバ20によって導かれた紫外線を、押えガラス1
9を介して接着剤21に照射すると、この接着剤21が
硬化され、ハブ18が光ディスク13に固着される。
この後、上記と同様にして、光ディスク13の裏面にも
ハブ18が取付けられる。
上記実施例によれば、デイスペンサ22により、光ディ
スク13に接着剤21を自動的に供給するため、接着剤
21の塗布量を定量かつ、均一化できる利点がある。
また、ハブ18を線上用ヘッド31により押圧するため
、接着剤21の塗りムラを減少させることができる。
さらに、ハブ18を線上用ヘッド31により回転するた
め、光ディスク13とハブ18との間にある接着剤21
のなじみが良くなり、均一化できるとともに、ハブ18
の貼り合わせ時に接着剤21中に生じた気泡も除去する
ことができ、良好な接着が可能である。
なお、接着剤21としては、光硬化性の接着剤を使用し
たが、これに限定されるものではなく、硬化条件を別途
与えることにより硬化する反応型接着剤であれば、同様
に実施することが可能である。
さらに、上記実施例では、記録媒体として、光ディスク
を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばフ
ロッピーディスク等にこの発明を適用することも可能で
ある。
その他、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形
実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明によれば、接着剤供給
手段により、情報記憶媒体に接着剤を自動的に供給する
から、接着剤の塗布量を・定量かつ、均一化できる。
また、ハブを線上手段により回転して接着剤を練り上げ
るから、情報記憶媒体およびハブと接着剤とのなじみが
良くなり、均一化できるとともに、ハブの貼り合わせ時
に接着剤中に生じた気泡も除去することができ、良好な
接着が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は接着剤供給装置を示す構成図、第2図はその平面
図、第3図は接着剤の線上用ヘッドを示す構成図、第4
図はハブの接着装置を示す概略構成図、第5図は光ディ
スクとハブの関係を示す側断面図、第6図は先ディスク
とカメラの関係を示す平面図、第7図および第8図は従
来の接着剤塗布作業を示す説明図、第9図および第10
図は従来の接着剤の塗布状態を示す側断面図である。 13・・・光ディスク(情報記憶媒体)、18・・・ハ
ブ、22・・・デイスペンサ(接着剤供給手段)、31
・・・棟上用ヘッド(接着剤線上手段)。 第1図 η

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記憶媒体の中心部に接着剤によりハブを接着
    するものにおいて、前記接着剤を前記情報記憶媒体に自
    動的に供給する接着剤供給手段を備えたことを特徴とす
    る情報記憶媒体のハブ接着装置。
  2. (2)情報記憶媒体の中心部に接着剤によりハブを接着
    するものにおいて、前記ハブの接着に際し該ハブを回転
    させて前記接着剤を線上げる接着剤線上手段を備えたこ
    とを特徴とする情報記憶媒体のハブ接着装置。
JP29932488A 1988-11-26 1988-11-26 情報記憶媒体のハブ接着装置 Pending JPH02146157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932488A JPH02146157A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 情報記憶媒体のハブ接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932488A JPH02146157A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 情報記憶媒体のハブ接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146157A true JPH02146157A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17871067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29932488A Pending JPH02146157A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 情報記憶媒体のハブ接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101027138B (zh) 树脂层形成方法及树脂层形成装置、盘及盘的制造方法
JPS6043242A (ja) 光メモリ円板
JPH02146157A (ja) 情報記憶媒体のハブ接着装置
JPH0291869A (ja) 記録媒体用ハブの求心方法およびハブの接着装置
JP3684775B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP4031604B2 (ja) 基板の貼り合せ方法
JP2635341B2 (ja) 光ディスク用ハブの接着装置
JP3302136B2 (ja) 腕時計カバーガラス用接着機及び腕時計カバーガラスの接着方法
JPH02146133A (ja) 光磁気ディスク媒体
US6517749B1 (en) Method of producing a disc and a disc obtained by the method
JP3669617B2 (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
JPH02154382A (ja) 情報記憶媒体のハブ接着装置
JPH01264644A (ja) 光デイスク基板の製造方法
US6702920B2 (en) Production method of and production apparatus for optical recording disc
JPH07240016A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPS62167639A (ja) 光デイスク転写型の製造方法
JPH01312788A (ja) 遮光性材料からなる光ディスク用ハブの接着装置
JPS61110350A (ja) 情報担体ディスクの製造方法
JPH04141874A (ja) 光ディスク用ハブの接着装置
JP2632062B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0262774A (ja) 光メモリディスクハブの接着方法
JPH0264978A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH0540966A (ja) 光デイスクのハブ取り付け方法
JPH03296978A (ja) 単板型光ディスク
JPS63195842A (ja) 情報記録デイスクの組立て方法