JPH02144821A - ヒューズ形成方法 - Google Patents

ヒューズ形成方法

Info

Publication number
JPH02144821A
JPH02144821A JP29610088A JP29610088A JPH02144821A JP H02144821 A JPH02144821 A JP H02144821A JP 29610088 A JP29610088 A JP 29610088A JP 29610088 A JP29610088 A JP 29610088A JP H02144821 A JPH02144821 A JP H02144821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
melting point
point metal
circuit
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29610088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Itou
政律 伊藤
Takao Suzuki
孝雄 鈴木
Kiyoshi Yajima
矢島 喜代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP29610088A priority Critical patent/JPH02144821A/ja
Publication of JPH02144821A publication Critical patent/JPH02144821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子回路用基板の一部にヒユーズ回路を形成す
る方法に関する。
〔従来の技術〕
ヒユーズ用材料としてハンダを用いた場合について説明
する。他の金属を用いた場合も同様である。
従来方法として第1に板状又は輪状のハンダをハンダご
てを用いて、両端の導体回路にハンダ付けする方法があ
る。ヒユーズ形成箇所毎にハンダ付けするので生産性が
悪い、またハンダ全体が融けてしまい易く、回路間をう
まく接続するのが難しい。
第2の方法としては、板ハンダ又はハンダペーストを導
体回路上に載せ、加熱炉やオーブンにて加熱する方法も
考えられるが、このようにした場合にも、ハンダが溶融
した時に、表面張力によって、両端の導体上に分離して
丸くなってしまい、導体同士を接続することが号しいと
いう問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は前記問題点を解決し、電子回路用基板の
ヒユーズ形成を容易に、かつ、確実にすることによって
、大量の基板を一括して又は連続して処理することので
きるヒユーズ形成方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は電子回路用基板上にヒユーズ回路を形成するに
際し、先づ少なくとも両端の導体回路の上に、低融点の
クリーム状金属を塗布するか、又は該低融点金属の板を
載置し、その上に融点が該低融点金属よりも高い高融点
金属のヒユーズ板を槽渡し載置し、該ヒユーズ回路全体
を該低融点金属の融点と該高融点金属の融点との間の温
度範囲に加熱してヒユーズ回路を形成させることを特徴
とするヒユーズ形成方法である。
ここで「少なくとも両端の導体回路上に」の意味は最初
から低融点金属板も両端の導体回路に橋渡し載置しても
よいことを意味する。
ヒユーズとして使用される金属の代表例としては、AU
、AQ、Sn、Pb、Sb、[nなどがあり、これらを
単体又は合金として使用することができる。
これらのうち、5n−Pb合金はいわゆるハンダであり
、最も一般的である。63%5n−37%pbが共晶組
成で溶融温度183℃であるが、この組成を変えたり、
他の合金元素を加えたりすることにより溶融温度を変え
ることができる。例えば80%5n−20%Pbの溶融
温度(液相線温度)は199℃であり、62.5%3n
−36,1%Pb−1,4%Agの溶融温度(共晶点)
は179℃である。
比較的低い溶融温度を持つ合金の例としては3n−1n
やA(:l−I nなどがある。それぞれの共晶組成と
溶融温度は48%5n−52%Inが118℃、3%A
a−97%lnが143℃である。
比較的高い溶ll温度を持つ合金の例としてはAa−P
bやAu−8nなどがある。それぞれの共晶組成と溶融
温度は2.5%AQ−97.5%Pbが303℃、80
%Au−20%3nが280℃である。
ヒユーズ回路全体を加熱する装置としては、基板を連続
的にのせて加熱するベルト炉、又多数の基板を一度に処
理するオーブン、又はペーパーフェイスソルダリング(
VPS)装置などを使用することができる。
本発明の方法においては、加熱は低融点金属の融点と高
融点金属の融点との間の温度範囲に加熱されるので、低
融点金属のみ溶融し、これによって、一方は導体回路と
、他方は高融点金属と融着して接続され、回路が形成さ
れる。
従って、低融点金属の上下にフラックスを塗布しておく
ことは、導体へのハンダ付をより確実にするので好まし
い方法である。
〔実施例〕
以下に実施例によって、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこの実施例によって限定されるものではな
い。
(実施例1) 第1図Aにおいて、ホウロウ基板1の上に導体回路2を
形成し、ヒユーズ回路用として、導体回路の切れた両端
が図示されている。第1図において上がE−E’翰断両
立面図であり、下が基板の一部を示した平面図である。
第1図Bにおいて、導体回路の両端部2の上に共晶ハン
ダ(融点183℃)のハンダペースト3を印刷する。
第1図Cにおいて、このハンダペースト3の上に板ハン
ダ4(液相線温度199℃の高融点金属ハンダ)を載置
する。
第1図りにおいて、゛この基板をベルト炉のベルト上に
載せ、ピーク温度190℃、ピーク時間10秒間加熱す
る。ハンダペースト3が溶融し、上の板ハンダ4と導体
回路2とのハンダ付が行われる。板ハンダ4は溶融しな
いので、うまく回路が接続される。
(実施例2) 第2図において、上の図が基板のF−F’線断両立面図
であり、下の図が基板のヒユーズ回路のみを示した部分
平面図である。
第2図Aにおいて、ホウロウ基板1の上に導体回路2を
形成し、ヒユーズ回路用として、導体回路の切れた両端
部が図示されている。
第2図Bにおいて、導体回路の両端部2の上に共晶ハン
ダ(m1点183℃)の板ハンダ5を載せる。
第2図Cにおいて、この低融点金属ハンダ板5の上に板
ハンダ4(液相am度199℃の高融点金属ハンダ)を
載置する。
第2図りにおいて、この基板を、内部湯度190℃のオ
ーブンにて、5分間加熱すると、共晶板ハンダ5が溶融
し、上の板ハンダ4と導体回路2とのハンダ付が行われ
る。板ハンダ4は溶融しないので、うまく回路が接続さ
れる。
〔発明の効果〕
本発明はヒユーズを形成しようとする導体回路上に低温
ハンダと高温ハンダを重ねておき、それらの中間の温度
で加熱することにより、低温ハンダのみを溶融させるこ
とによりヒユーズ形成するので、■ハンダ全体が溶融し
て玉になるような事がなく、容易に、かつ、確実にヒユ
ーズ形成できる、■加熱温度や加熱時間の範囲を、単一
種のハンダを使用する時にくらべて広くとることができ
る、従って■大量の基板を一括して加熱処理したり、又
は連続的に多数の基板を加熱処理できるので、ヒユーズ
形成作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の低融点金属をハンダペーストとした
場合の、下め図が基板のヒユーズ回路部の部分平面図、
上の図がE−E’轢断両立面図である。(A)→(B)
→(C)→(D)のように作業を行う。 第2図は、本発明の低融点金属を板ハンダとした場合で
あり、第1因と同様に下の図が部分平面図、上の図がF
−F’轢断両立面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子回路用基板上にヒューズ回路を形成するに際し、先
    づ少なくとも両端の導体回路の上に、低融点のクリーム
    状金属を塗布するか、又は該低融点金属の板を載置し、
    その上に融点が該低融点金属よりも高い高融点金属のヒ
    ューズ板を橋渡し載置し、該ヒューズ回路全体を該低融
    点金属の融点と該高融点金属の酸点との間の温度範囲に
    加熱してヒューズ回路を形成させることを特徴とするヒ
    ューズ形成方法。
JP29610088A 1988-11-25 1988-11-25 ヒューズ形成方法 Pending JPH02144821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29610088A JPH02144821A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ヒューズ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29610088A JPH02144821A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ヒューズ形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144821A true JPH02144821A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17829133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29610088A Pending JPH02144821A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ヒューズ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144821A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276125A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Fujikura Ltd ヒューズ回路形成方法
JPH07176841A (ja) * 1992-11-12 1995-07-14 Seikosha Co Ltd 配線板
WO2004002202A1 (de) * 2002-06-21 2003-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Leiterplatte für elektronische kraftfahrzeugsteuergeräte
JP2009135114A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP2009158490A (ja) * 2009-03-16 2009-07-16 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
WO2013172160A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護素子用ヒューズ素子およびそれを用いた回路保護素子
US20160240342A1 (en) * 2013-10-09 2016-08-18 Dexerials Corporation Current fuse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037632A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 矢崎総業株式会社 厚膜ヒユ−ズ及びその製造方法
JPS63160128A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 株式会社リコー 加熱体の安全回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037632A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 矢崎総業株式会社 厚膜ヒユ−ズ及びその製造方法
JPS63160128A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 株式会社リコー 加熱体の安全回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276125A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Fujikura Ltd ヒューズ回路形成方法
JPH07176841A (ja) * 1992-11-12 1995-07-14 Seikosha Co Ltd 配線板
WO2004002202A1 (de) * 2002-06-21 2003-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Leiterplatte für elektronische kraftfahrzeugsteuergeräte
JP2009135114A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP2009158490A (ja) * 2009-03-16 2009-07-16 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
WO2013172160A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護素子用ヒューズ素子およびそれを用いた回路保護素子
JP2013239405A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Nec Schott Components Corp 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した回路保護素子
KR20150009989A (ko) * 2012-05-17 2015-01-27 엔이씨 쇼트 컴포넌츠 가부시키가이샤 보호 소자용 퓨즈 소자 및 그것을 이용한 회로 보호 소자
US20150130585A1 (en) * 2012-05-17 2015-05-14 Nec Schott Components Corporation Fuse Element for Protection Device and Circuit Protection Device Including the Same
US20160240342A1 (en) * 2013-10-09 2016-08-18 Dexerials Corporation Current fuse
US10170267B2 (en) * 2013-10-09 2019-01-01 Dexerials Corporation Current fuse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373371B1 (en) Preformed thermal fuse
US9847310B2 (en) Flip chip bonding alloys
JPH0469836B2 (ja)
JPH02144821A (ja) ヒューズ形成方法
JPS6335099B2 (ja)
GB2205455A (en) Thermal fuse
US6609651B1 (en) Method of soldering a leaded circuit component
JPH0750585B2 (ja) ヒューズ回路形成方法
JP3586363B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3422135B2 (ja) プリント基板への電子部品はんだ付け法
JPH10335805A (ja) 電子部品の実装方法
JPS63299855A (ja) ハンダ付け方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JPH0399791A (ja) クリームはんだ
JP2679455B2 (ja) チップ状電子部品の半田付け方法
JPH08111581A (ja) ボールグリッドアレイプリント配線板の半田付け方法
JPH10215064A (ja) 弱耐熱性電子部品の実装方法
KR100540044B1 (ko) 표면실장부품 리워크용 납 조성물
JP2002141652A (ja) 電子部品および電子部品の実装方法ならびに実装構造
JPH02211995A (ja) ペースト状ハンダ
JP2002009428A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品の実装構造
JPH03106564A (ja) フラックスレスはんだ接合方法
JPH01230213A (ja) 電子部品
JPH05185278A (ja) クリームはんだ