JPH02144264A - 車両用エアスポイラ - Google Patents

車両用エアスポイラ

Info

Publication number
JPH02144264A
JPH02144264A JP29882788A JP29882788A JPH02144264A JP H02144264 A JPH02144264 A JP H02144264A JP 29882788 A JP29882788 A JP 29882788A JP 29882788 A JP29882788 A JP 29882788A JP H02144264 A JPH02144264 A JP H02144264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
spoiler
air
angle
crosswind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29882788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811638B2 (ja
Inventor
Mutsumasa Koujiya
糀谷 睦雅
Norihisa Ito
徳久 伊藤
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Etsuji Nomura
野村 悦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63298827A priority Critical patent/JP2811638B2/ja
Publication of JPH02144264A publication Critical patent/JPH02144264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811638B2 publication Critical patent/JP2811638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の後部に設けられるエアスポイラに係り、
特に車両に働くヨーイングモーメントを低減して走行安
定性を向上させるエアスポイラに関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用エアスポイラに横風走行時のヨーイングモ
ーメントを低減し、車両の走行安定性の向上に寄与する
ことを目的とするものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このエアスポイラは横風走行時のヨーイ
ングモーメントを低減することが可能である一方、空気
抵抗を増加させる傾向があった。
このため特に高速走行時においてこのエアスポイラを装
着したことにより空気抵抗が増加し、燃費妻=七が低下
する場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、−! −
−−−(ングモーメントを低減し゛つつ、かつ空気抵抗
の増加を抑制することが可能な車両用エアスポイラを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、車両の後部に
左右にそれぞれ分かれて設けられた車両用エアスポイラ
において、 このエアスポイラは車両の後部側面から後部上面へまわ
り込む空気流を遮ぎるように、車両の高さ方向に対して
所定角度をもって車両の外方へ斜めに延在するように設
けられ、かつこのスポイラを貫通する通風孔を設ける構
成とする。
〔作用〕
上記構成によれば、各エアスポイラが車両の高さ方向ム
二対して所定角度をもって車両の外方に斜めに延在する
ことによって車両の後部側面から後部上面へまわり込む
空気流を遮る。このため、車両の側面から後部へまわり
込む空気流の流速が低下し、車両後部の負圧域が減少す
る。さらに、エアスポイラによって車両後部の側方面積
が増大するために、車両後部側面に作用する動圧が増加
する。これらの作用により車体重心口りに生ずるヨーイ
ングモーメントが減少され、車両の走行安定性を向上す
ることができる。
このとき本発明においては、各エアスポイラには通風孔
が設けられている。この通風孔がない場合には、エアス
ポイラ全体が車両の側面から後部上面に沿って流れる空
気流を遮り、空気抵抗の増加を招いてしまう。ここで、
粘性により、車両側面に沿って流れてきた空気流は、慣
性によりその後も車両の表面に沿って流れようとする。
このため、本発明のように空気流の流路であるエアスポ
イラに通風孔を設けた場合はこの通風孔が前記空気流の
一部の通り道となり、空気抵抗の増加を抑制することが
できる。−力積風走行時には、横風による空気流が直接
エアスポイラに衝突するため、この空気流は抵抗の小さ
い、つまり流れやすいスポイラの回りを回って流れよう
とする。このため、エアスポイラに通風孔が形成されて
いても、実質的に通風孔がない場合と同程度のヨーイン
グモーメントの低減を図ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図、第2図を用いて本実施例の構成を説明す
る。第1図に示すように、横風スポイラ2−a、bは車
両1のトランク上部の車両側面側両端に車両の前後方向
に沿う軸と所定角度αをもって装着される。横風スポイ
ラ2−a、bはポリウレタン系の樹脂、もしくは繊維強
化プラスチック(F、R6P)で形成され、その形状は
第2図に示すように長方形状である。第2図において横
風スポイラ2−a、bの全長2はほぼトランク長に相当
し、ここでは全長j!=500anである。また横風ス
ポイラ2−a、bの高さhは車両表面から165mm以
内という法規を満足する高さであり、本実施例では横風
スポイラ2−a、bが車両の高さ方向より傾けて装着さ
れる為、高さh=200鮒としている。また厚みWは3
0mm程度である。
横風スポイラ2−a、bの中央部には横風スポイラ2−
a、bに対し90°回転させた長方形状の通風孔3−a
、bが設けてあり、通風孔3−a。
bの横幅2Iは150mm、高さhlは1BOn+mで
ある。
なお、第2図に示すように通風孔3−a、bは横風スポ
イラ2−a、bに対し角度β傾けて設けである。
以上の構成において、その作用を説明する。第3図(a
)、 (b)に示すように車両1が車速■。で走行中に
横風■、を受けると車両の前後方向に沿う軸に対して入
射角(ヨー角)φをもった合成風Vにより負圧域5が生
じ車両1の重心にはヨーイングモーメント4がかかる。
このヨーイングモーメント4は、車両1の直進運動を乱
し走行安定性を損なわせる働きをもっている。このとき
の車両風上側面部の圧力分布を第4図に示す。第4図中
の数字は圧力係数Cpの値を表している。圧力係数CP
はCP=P/(1/2・ρ・yz)で無次元化された数
である。ここでPは車両の表面圧力、ρは空気密度、■
は合成風速である。第4図より車両後部に負圧域5が発
生していることがわかる。
この負圧域5は、横風が車両側面からトランク上面に回
り込むとき流速が速くなる為に生じるものである。この
負圧域5は車両後部を風上側に引っ張る為に、ヨーイン
グモーメント4を発生させる大きな要因の一つになって
いる。これに対し第5図に示す様に、横風スポイラ2−
a、bを装着することによってトランク上部へ急速に回
り込んでいた横風の流れが遮られ、大回りで緩やかな流
れlOとなる。その結果、負圧域5は減少し、ヨーイン
グモーメント4も減少する。また横風スポイラ2−a、
bは第3図Φ)に示す合成風Vを動圧として受け、ヨー
イングモーメント4と逆回りのモーメントを生じさせる
ため、ヨーイングモーメント4はさらに減少する。
ここで横風スポイラ2−a、bは風の流れを変化させる
為のものであるから風の流れとの相対角度、即ち車両へ
の取付角度によりヨーイングモーメント係数CYMO値
が異なってくる。そこで、横風スポイラ2−a、bの車
両の前後方向の軸に対する取り付は角度αとヨーイング
モーメント係数C’fH低減率、空気抵抗係数CD増加
率との関係を第6図に示す。なお、この実験は、合成風
■の風速を20m/s、ヨー角を30°としl/10縮
尺模型を用いて行ったものであり、このとき横風スポイ
ラ2−a、bに通風孔3−a、bは設けられていない。
第6図に示される実験結果を見ると、取り付は角度α=
20°のときのヨーイングモーメント係数CVXが取り
付は角度α=0°の場合と比べ約6%減少していること
がわかる。しかし、スポイラ2−a、bが風の流れを変
化させるとき、風の流れを直接さえぎる為に空気抵抗係
数00も増加している。従って、ヨーイングモーメント
係数CVIIを減少させたとき空気抵抗係数CDの増加
を抑える方法が必要となる。空気抵抗係数CDの増加を
押さえる為には、第2図に示す横風スポイラ2−a、b
の高さhや全長lを小さくするとよいが、この場合ヨー
イングモーメント係数cvnがあまり減少しなくなって
しまう。従って本実施例では第2図に示すように横風ス
ポイラ2−a、bに通風孔3−a、bを設けることによ
って横風スポイラ2−a、bによってその流れが遮られ
ていた車両側面から後部上面に沿った空気流の一部を円
滑に流れるようにした。このため、空気抵抗係DCoの
増加を抑制しつつ、ヨーイングモーメント係数CYMを
減少させることができる。
さらに本実施例においては、通風孔3−a、bを横風ス
ポイラ2−a、bに対し角度β傾けて設けている為に、
ヨー角の小さい風が一層流れやすくなっている。この結
果、ヨー角が小さい風の流れが通風孔3−a、bを通過
し、ヨー角が大きい風の流れは横風スポイラ2−a、b
により遮られ大回りして流れることになる。従ってより
一層のヨーイングモーメント係数CVHの減少および空
気抵抗係数CDの増加の抑制を図ることができる。
ここで、第7図に横風スポイラ2−a、bに通風孔3−
a、bを設けた場合と設けない場合のヨーイングモーメ
ント係数CVM低減率と空気抵抗係数CD増加率を示す
。なおこの実験はl/10縮尺模型を用いて行ったもの
で、このときの横風スポイラ2−a、bの取り付は角度
αは0度である。
第7図において、A、Cは通風孔3−a、bがない場合
、Bは通風孔3−a、bがある場合のcyM低減率とC
0増加率をそれぞれ示している。この結果から通風孔3
−a、bを設けたことにより空気抵抗係数CDは、全長
lが通風孔の長さだけ短くなった程度減少しているのに
対しくつまりBのCD増加率がCのC0増加率と同程度
まで減少している)ヨーイングモーメント係数q7Mは
通風孔の無い状態のものとはほとんど変化がないことが
確認できる。(つまりBの07,4低減率とAのC’f
H低減率とはほとんど変化がない) ここで、第8図を用いて横風スポイラ2−a。
bに形成される通風孔3−a、bの角度について説明す
る。
Wolf−Heinrich )lucho 5集の’
Aerodynamics ofRoad Vehic
les Jによれば、空気流のヨー角が±10°以下の
場合は空気抵抗係数CDを押さえることを優先し、空気
流のヨー角が±10°より大きい場合はヨーイングモー
メント係数CV、4を低減させることを優先すべきだと
著している。従って空気抵抗係数CDの増加を押さえる
のは、横風があまり強く無い場合を考えればよい。以上
から通風孔3−a、bの傾きは第8図で示すように車両
の前後方向の軸と一定の角度γをもたせ、車速によって
生じる風の流れを通しやすく、横風による風の流れを妨
げるように通風孔を設けてやる。従って通風孔3−a、
bの傾きの角度Tは車軸に対し10〜20°に設定する
なお、本実施例の横風スポイラ2−a、bは特に高速走
行時にその結果を発運するので車速に応じて展開、収納
するようにしても良い。この場合横風スポイラ2−a、
bは公知の車速センサからの車速信号に応じて高速走行
時に展開、中・低速走行時に収納するように制御する。
さらに、横風スポイラ2−a、bを収納した場合に横風
スポイラ2−a、bがトランク上面に収まるように取り
付は角度を車両の前後方向の軸に近づけてもよい。
なお、横風スポイラ2−a、bの展開、収納は運転者が
手動スイッチにて制御するようにしても良い。これによ
り運転者の判断に基づいて任意に横風スポイラ2−a、
bの効果を得ることができる。
また、横風スポイラ2−a、bの外観、又は剛性上の都
合から通風孔3−a、bを設けることが困難なとき、通
風孔3−a、bは設けずに取り付は角度αのみ設定して
もよい。
また、例えば特開昭62−182671号公報に示され
る風向検出装置を用いて風向を検出し横風スポイラ2−
a、bの取り付は角度αを制御しても良い。つまり、空
気流のヨー角の変化に伴いヨーイングモーメント係数0
7.4を低減させるのに最適な取り付は角度αは変化す
るので、上述の制御により横風スポイラ2−a、bをそ
の時点において最適な取り付は角度αに制御することが
できる。
また、本実施例においては、通風孔3−a、bの断面形
状を長方形としたが通風孔3−a、bはヨー角が小さい
時の風の流れを逃がしてやるものであるので、断面形状
は長方形である必要はなく、例えば円形あるいは他の多
角形、楕円等でも良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、車両の後部に設けら
れて車両の側面から後部へまわり込む空気流を遮る自動
車用エアスポイラにその空気流の一部を円滑に流すため
の通風孔を設けたために、ヨーインドモーメントを低減
しつつ、かつ空気抵抗の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成図、第2図
(a)、 (b)は横風スポイラの構造を示す正面図お
よび上方から見た断面図、第3図(a)、 (b)は横
風走行時のヨーイングモーメントの発生原理を説明する
説明図、第4図は横風走行時の自動車風上側面における
圧力分布図、第5図は横風スポイラの作動を説明する説
明図、第6図は横風スポイラの車両の前後方向の軸に対
する取付は角度と、ヨーイングモーメント係数低減率及
び空気抵抗係数増加率との関係を示す特性図、第7図は
横風スポイラに通風孔を設けた場合と設けない場合とに
おけるヨーイングモーメント係数低減率及び空気抵抗係
数増加率を示す特性図、第8図は車両の前後方向の軸に
対して設定する通風孔の角度を説明するための説明図で
ある。 ■・・・車両、2−a、b・・・横風スポイラ、  3
−a。 b・・・通風孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の後部に左右にそれぞれ分かれて設けられた
    車両用エアスポイラにおいて、 このエアスポイラは車両の後部側面から後部上面へまわ
    り込む空気流を遮ぎるように、車両の高さ方向に対して
    所定角度をもって車両の外方へ斜めに延在するように設
    けられ、かつこのスポイラを貫通する通風孔を設けるこ
    とを特徴とする車両用エアスポイラ。
  2. (2)前記エアスポイラが、車両の前後方向の軸と所定
    角度をもって装着されることを特徴とする請求項1記載
    の車両用エアスポイラ。
JP63298827A 1988-11-25 1988-11-25 車両用エアスポイラ Expired - Lifetime JP2811638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298827A JP2811638B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 車両用エアスポイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298827A JP2811638B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 車両用エアスポイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144264A true JPH02144264A (ja) 1990-06-04
JP2811638B2 JP2811638B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17864733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298827A Expired - Lifetime JP2811638B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 車両用エアスポイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126178A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Honda Access Corp リアスポイラー
JP2017202751A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 2方向切換えリブによる車両空力特性最適化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114787U (ja) * 1987-01-20 1988-07-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114787U (ja) * 1987-01-20 1988-07-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126178A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Honda Access Corp リアスポイラー
CN102556183A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 株式会社本田阿克塞斯 后扰流板
CN102556183B (zh) * 2010-12-13 2015-01-21 株式会社本田阿克塞斯 后扰流板
JP2017202751A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 2方向切換えリブによる車両空力特性最適化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811638B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631014B2 (ja) 空力自動車
US3241876A (en) Apparatus for reducing linear and lateral wind resistance in a tractortrailer combination vehicle
JP6756899B2 (ja) 自動車用空力部品
US11623700B2 (en) Multi-panel skirt system for cargo enclosures
JP6602605B2 (ja) 空力制御装置及びこれを備えたヘルメット
JPS6071377A (ja) 乗用車尾部
JPS6361687A (ja) 自動車のフロントサイド部構造
JPH02144264A (ja) 車両用エアスポイラ
JP2002120769A (ja) 車体構造
JP3357712B2 (ja) 車両の後部車体構造
CA1084082A (en) Drag reducer for land vehicles
JP3685816B2 (ja) 高速列車を編成する先頭車両の先頭形状
JP2019018727A (ja) 空力調整装置および空力調整システム
CA2245308C (en) Aerodynamic mirror exterior shell
JP3624609B2 (ja) 車体の空気抵抗低減構造
JPH0231353Y2 (ja)
JP3379739B2 (ja) 自動車の後部構造
JPH11115830A (ja) 車両の空気抵抗低減装置
JP2998509B2 (ja) ルーフスポイラ構造
JPH1045046A (ja) ルーフスポイラ
JPH0313425Y2 (ja)
JP3357711B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4103443B2 (ja) 車両前部の下部構造
JP3220598U (ja) ドアミラーカバー
WO2001036255A1 (en) Traction enhancement apparatus for a vehicle