JPH02143896A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH02143896A
JPH02143896A JP63297015A JP29701588A JPH02143896A JP H02143896 A JPH02143896 A JP H02143896A JP 63297015 A JP63297015 A JP 63297015A JP 29701588 A JP29701588 A JP 29701588A JP H02143896 A JPH02143896 A JP H02143896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
base paper
paper
parts
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Morita
森田 康義
Masaaki Matsuoka
正晃 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63297015A priority Critical patent/JPH02143896A/ja
Priority to EP19890312104 priority patent/EP0370782B1/en
Priority to DE1989617565 priority patent/DE68917565T2/de
Publication of JPH02143896A publication Critical patent/JPH02143896A/ja
Priority to US07/754,319 priority patent/US5171730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録紙に関するものであり、更に詳しくは
熱応答性が良くヘッド粕付着の少ない感熱記録紙に関す
るものである。
[従来の技術] 感熱記録紙は単に加熱するだけで発色画像が得られ、又
記録装置を比較的コンパクトなものにすることができる
などの利点が好まれ、各種情報記録紙として広範囲に利
用されている。用途拡大に伴い、サーマルヘッドへの粕
付着貴低減と高感度化の要求が増々きびしくなっている
感熱記録紙の原紙には、従来クレー、タルク、炭酸カル
シウムを内添したものが用いられている。
これらの原紙は熱時感熱層の溶融成分を吸収する力が弱
く、粕付着を抑制する能力は皆無に近いため高吸油量顔
料を感熱発色層及び又は下塗り層に配合したり原紙中に
内添する方法がとられていた。
たとえば、特公昭61−56118号公報、特開昭59
155097号公報には、下塗り層中に高吸油量顔料を
含有させることが提案されている。
しかし高吸油量顔料を下塗り層用顔料として使うと高エ
ネルギー印字後の感熱発色層の溶融成分が下塗り層に吸
収され、発色濃度低下が起きる傾向があることから低吸
油量顔料を使うことも提案されている(特開昭61−1
39485号公報、同61−237883号公報)。し
かし、下塗り層用顔料か低吸油量であるときは、サーマ
ルへ・ノドへの粕付着量が増加し、その結果感熱記録紙
表面をきすつけたり、印字濃度の低下等の印字障害を起
こしたりする。
したがって、下塗り層の改良によっては、高吸油量顔料
あるいは低吸油量顔料のいずれを使用しても感度・粕を
バランス良く持った記録紙を得ることはできない。
又、原紙に高吸油量顔料を内添する方法も提案されてい
るが(特開昭61−68291号公報)、顔料を多く内
添しないとその効果が発揮できない為、紙力強度低下が
どうしても起り不充分な技術であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、熱応答性がよく、発色濃度が高くかつ
ヘッド粕付着の少ない感熱記録紙を提供することにある
[課題を解決するための手段・作用] 本発明者らは、上記目的を達成するためには、むしろ下
塗り層を設けないで、原紙とロイコ染料発色層との間に
、微量の顔料を介在させることがよいことを見出した。
すなわち、本発明者らは、下塗り層を有する感熱記録紙
においては、同じ顔料を使った場合下塗り層の透気度が
低い程サーマルヘッドへの粕付着口が減少し、基紙の透
気度値が王研式透気度針で100秒以下の場合にとくに
その効果が大きく現われ、好ましくは50秒以下が良い
ことを見出した。
これは透気度が紙の通気性の度合を表わし紙の空隙と比
例している為感熱発色層の溶融成分の吸収性と関係して
いると考えられる。
原紙上に下塗り層を設けた場合、どうしても原紙よりも
透気度が悪化する。しかし、一方原紙上に直接感熱発色
層を設けると紙繊維と感熱発色層の溶融成分との親和力
が弱い為、やはり粕付着は悪化してしまう。
そこで本発明者らは、透気度が原紙のそれに近く、溶融
成分との親和力を有する基紙(支持体)を得る可能性に
ついて種々研究を重ねた結果、原紙表面に、乾燥重量で
1g/rr1′以上の顔料を含浸すると透気度が低下し
てヘッド粕付着量が増加するが、Ig/rrr未満であ
れば透気度の低下を防ぐことができ、ヘッド粕付着量を
減少させることができることを知った。
顔料の粒径は原紙の空隙をうめてしまうような粒径の大
きなものは不適当で、0.1〜2μのものが良い。更に
感熱発色層の溶融成分との親和力の向上の為にはJIS
 K5101に基づいて測定される吸油量が120m1
 / 100g以上のものが好ましい。このような吸油
量を有する顔料としては、具体的には、炭酸カルシウム
、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリ
ン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ホワイ
トカーボン、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹
脂粉末等があげられこれらの顔料を単独又は混合して使
用することができる。
このような作用にマイナスに働かない限り、吸油量が1
20m1 / 100 g未満の顔料であってもこれを
配合することができるがその配合可能範囲は通常50重
量%未満である。
これらの顔料は原紙の表面のみに含浸するようにする。
全体を含浸してしまうと原紙内の空隙が減少し感度が低
下するからである。通常、その表面から厚さの1/3以
下とするが、厳密にそうしなければならないわけではな
い。その含浸は1g/rrr1未満程度の割合で行うの
がよい。したがって、原紙の表面の繊維間に顔料粒子を
介在させる為の方法としては、通常の塗工機を用いるこ
とも可能であるが、むしろ原紙抄造時ワイヤーパート上
で噴霧あるいは、サイズプレスで行うのが好ましい。
これらの顔料を原紙に配合するにあたって使用する接着
剤としては、従来から知られているもののいずれもが使
える。具体的には、種々の分子量のポリビニルアルコー
ル、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、カ
ルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高
分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/
ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチ
ルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ス
チレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテック
スを用いることができる。しかし、接着剤は基紙の透気
度を悪くする為、なるべく少ない方が良く顔料100部
に対して25部以下、とくに5〜10部とするのが好ま
しい。
原紙は、広葉樹バルブ、針葉樹バルブのいずれから製造
したものであってもよい。又、必要によりガラス繊維、
各種合成バルブを混合して製造したものであってもよい
。この原紙は、原紙表面の繊維間に顔料が入り込みやす
くなるため、コツプ吸水度(JIS P−8140)が
30g/は以下のものを選択するのが好ましい。しかし
、あまりサイズ度を上げすぎると含浸しにくくなるので
、20g/rrr以上とする。内添サイズ剤として、通
常のサイズ剤たとえばロジン系、アルケニルコハク酸系
、アルキルケテンダイマー等を用いることができる。サ
イズ剤の定着剤としては、硫酸バンド、カチオン化澱粉
等を使用する。
又、原紙中には必要に応じて先に挙げたような従来知ら
れている顔料を内添することができる。
次に、感度はサーマルヘッドからの熱をいかに感熱発色
層で有効に利用できるかに左右される。
そこで本発明者らは原紙自体の断熱性に着目し、原紙の
厚みと感度との関係を調べたところ原紙が厚くなるにし
たがって感度が向上することを見出した。しかし現実に
は印字装置との関連であまり厚くできない。
本発明に従って乾燥重量でIg/rrf未満の顔料を含
浸した基紙は原紙とほぼ同じ厚みである。そこで下塗り
層を形成しないことにより、従来設けていた下塗り層の
厚み分の7〜10μだけ厚紙を厚くすることができ、感
度向上に役立てることかできる。厚紙の厚みは60μ未
満では感度が不充分で70μより厚いと印字装置設置時
に巻取径が大きくなって支障が生じる。
発色層に使用する無色又は淡色を帯びた発色性ラクトン
化合物の代表例は次の通りである。
クリスタルバイオレットラクトン 3− (N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン、 3− (N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− (N−シクロヘキシン−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(0−クロロアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(m−)リフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−シク
ロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 フェノール類又は、何機酸からなる顕色剤としては同じ
〈従来公知のものでよく、以下のものがその例として挙
げられる。
ビスフェノールA1 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 ジ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル、ビスフ
ェノール51 4−ヒドロキシ、4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、 1.1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ジクロヘキサン
、 1.7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサへブタン いわゆる増感剤としては、融点50〜150°Cの熱可
融性有機化合物が用いられるが、例えば、これも公知の
ものでよく、以下が代表例である。
p−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、p−ベン
ジルビフェニル、 ベンジルナフチルエーテル、 ジベンジルテレフタレート、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、炭酸ジフェニル
、 炭酸ジトリル 発色層中に用いられる有機又は無機の顔料は、吸油性等
の制限はなく、例えば、 炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素ホルマリン樹脂、スチレン/メタ
クリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉
末等が用いられる。
感熱発色層はこの4種々のワックス類を必要に応じて念
有することができる。それらはパラフィン、アミド系ワ
ックス、ビスイミド系ワックス、高級脂肪酸の金属塩等
公知のものでかまわない。又、前記接着剤については、 種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等のラテックス を用いることができる。
[実 施 例コ 次に本発明を具体的な例により説明する。
特に断らない限り部及び%はそれぞれ重量部及び重量%
を示す。
実施例 1 水                  100  部
合成珪酸     20部 にツブジル日本シリカ製、吸油m 120m1 / L
OOg)ポリアクリル酸ソーダ         0.
3部(分散剤アロンT −40,東亜合成製)を15分
間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビニルアル
コール(口本合成製、  GLO5) 10部と混合し
て含浸液とした。
この含浸液を透気度35秒で厚みが65μの上質紙にサ
イズプレスを使って0.5g/rri′含浸させ乾燥し
た。
一方感熱発色剤用塗液として、 ■分散液Aの調製 クリスタルバイオレットラクトン  20部ポリビニル
アルコール10%液    10部水        
              70部この組成物をサン
ドグラインダーで平均粒径1.5μmまで粉砕した。
■分散液Bの調製 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル  20部ポリビニル
アルコール10%液    10部水        
             70部この組成物をサンド
グラインダーで平均粒径2節まで粉砕した。
■感熱発色層の組成 A液75部、B液125部、炭酸カルシウム30部、1
0%ポリビニルアルコール200部、30%パラフィン
分散液17部、30%ステアリン酸亜鉛分散液17部を
混合撹拌し塗液とした。得られた塗液を、アンダーコー
ト紙に、乾燥後の塗工量が4.5g/ゴとなるように塗
布乾燥し、感熱記録紙を得た。
実施例 2 水                 100  部炭
酸マグネシウム          20  部(神島
化学製、吸油量140m1 / 100g)ポリアクリ
ル酸ソーダ         0.3部(分散剤、東亜
合成製) を15分間ホモジナイザーで分散した後、1096ポリ
ビニルアルコール(日本合成製、  GLO5) 10
部と混合して含浸液とした。
この含浸液を実施例1と同様の原紙にサイズプレスを使
って0.5g/rd含浸させ乾燥する。さらに実施例1
と同様の処理を行って感熱発色層を形成し感熱記録紙を
得た。
実施例 3 水                 100  部有
  機  顔  料             20 
 部(ケミバール、三井石油化学製、吸油量250m!
 / 100g)ポリアクリル酸ソーダ       
  0.3部(分散剤、東亜合成製) を15分間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビ
ニルアルコール(日本合成製、  GLO5) 10部
と混合して含浸液とした。
この含浸液を実施例1と同様の原紙にサイズプレスを使
って0.5g/rTI′含浸させ乾燥する。さらに実施
例1と同様の処理を行って感熱発色層を形成して感熱記
録紙を得た。
比較例 1 実施例1で使用した透気度35秒、厚さ65μの上質紙
上に直接実施例1と同様な処理により感熱発色層を形成
し感熱記録紙を得た。
比較例 2 透気度35秒、厚みか55μの上質紙に直接実施例1と
同様な処理により感熱発色層を形成して感熱記録紙を得
た。
比較例 3 水                  100  部
合成珪酸     20部 にツブジル、吸油ii 120m1/100g)ポリア
クリル酸ソーダ         0.3部(分散剤、
アロンT −40,東亜合成製)を15分間ホモジナイ
ザーで分散した後、10%ポリビニルアルコール(日本
合成製、  GH17) 10部と混合して下塗り雇用
の塗液とし、この下塗り層用塗液を、透気度35秒、厚
さが55μの上質紙に7g/rdの割合で塗工して乾燥
した。しかる後この下塗り層上に、実施例1の感熱発色
剤用塗液を実施例1と同様にして塗布乾燥し感熱発色層
を形成して感熱記録紙を得た。
実施例及び比較例で得られた感熱記録紙について感度及
び粕付着母を測定した結果を第1表に示す。
第 表 なお上記測定は次のように行った。
(1)感度 実機感熱ファクシミリを試験用に改造したものを用いて
測定した。
1ライン記録時間10Insec/ライン、走査線密度
8×8ドツト/mmの条件でパルス幅を変調しドツトあ
たりの印加エネルギーを0.50mgに調整し、64ラ
インの印字を行った。
その際の発色濃度をマクベス濃度計RD −514で測
定し記録感度を代表する値とした。
(2)粕付着度 サーマルヘッド上の粕付着状態を目視で検査した。
○は粕付着がほとんどなく実用上良好 Δは粕付着があるが、実用−ヒはほとんど問題ない状態 ×は粕付着が多く、実用上不可 (3)透気度 王研式透気変針の測定値 この測定結果から明らかであるように原紙に1g/d未
満の顔料を含浸した基紙を用いた本発明の感熱記録紙の
感度・粕付着度は、原紙上あるいは下塗り層」―に感熱
発色層を形成した感熱記録紙とくらべて、高い感度及び
良好な粕付着度を示した。
[発明の効果] 本発明により、熱応答性の良い高感度でしかもサーマル
ヘッドへの粕1−1着のない感熱記録紙を提供すること
ができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基紙上に感熱発色層を設けてなる感熱記録紙におい
    て、該基紙としてその表面に顔料粒子を含浸させその表
    面繊維間に該顔料粒子を混在せしめたものを使用したこ
    とを特徴とする感熱記録紙。
JP63297015A 1988-11-24 1988-11-24 感熱記録紙 Pending JPH02143896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297015A JPH02143896A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 感熱記録紙
EP19890312104 EP0370782B1 (en) 1988-11-24 1989-11-22 Heat-sensitive recording paper
DE1989617565 DE68917565T2 (de) 1988-11-24 1989-11-22 Wärmeempfindliches Aufzeichnungspapier.
US07/754,319 US5171730A (en) 1988-11-24 1991-09-04 Heat-sensitive recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297015A JPH02143896A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143896A true JPH02143896A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17841140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297015A Pending JPH02143896A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 感熱記録紙

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0370782B1 (ja)
JP (1) JPH02143896A (ja)
DE (1) DE68917565T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032886A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE471279A (ja) * 1943-09-04
US4012543A (en) * 1969-06-25 1977-03-15 Scott Paper Company Coated paper and method of making same
JPS59155097A (ja) * 1983-09-29 1984-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd サ−マルヘツドへのカス付着を少なくした感熱紙
JPH0696337B2 (ja) * 1984-10-31 1994-11-30 株式会社リコー 第2原図として好適な感熱記録材料
JPH0673989B2 (ja) * 1985-02-01 1994-09-21 富士写真フイルム株式会社 感熱記録紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032886A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370782A3 (en) 1990-10-03
EP0370782B1 (en) 1994-08-17
DE68917565D1 (de) 1994-09-22
DE68917565T2 (de) 1995-02-02
EP0370782A2 (en) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666332B2 (ja) 感熱記録体
JPH0151352B2 (ja)
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH02143896A (ja) 感熱記録紙
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
US5171730A (en) Heat-sensitive recording paper
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2604480B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0425490A (ja) 感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPH04101883A (ja) 感熱記録紙の製造方法
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH02141278A (ja) 感熱記録材料
JPS63299972A (ja) 感熱記録材料
JPH0339478B2 (ja)
JP2000351275A (ja) 感熱記録体
JPH01255586A (ja) 感熱記録紙
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPH02121881A (ja) 感熱記録紙