JPH02142924A - 長く延びた機械部材用の保護装置 - Google Patents

長く延びた機械部材用の保護装置

Info

Publication number
JPH02142924A
JPH02142924A JP1258006A JP25800689A JPH02142924A JP H02142924 A JPH02142924 A JP H02142924A JP 1258006 A JP1258006 A JP 1258006A JP 25800689 A JP25800689 A JP 25800689A JP H02142924 A JPH02142924 A JP H02142924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bellows
barrier
detector
mechanical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834493B2 (ja
Inventor
Heinz Abramowsky
ハインツ・アプラモヴスキイ
Helmut Mueller
ヘルムート・ミユラー
Roland Roth
ローラント‐ロート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH02142924A publication Critical patent/JPH02142924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834493B2 publication Critical patent/JP2834493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30392Milling with means to protect operative or machine [e.g., guard, safety device, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は長く延びた機械部分に沿って延在する1つまた
は複数個の元バリヤの形式の、長く延びた機械部材用の
保護装置に関する。
従来技術 機械の構成において例えば座標測定装置の構成において
しばしば必要とされることは、動作領域ないし測定領域
の中へ突出する長く延びた可動の機械部材を、例えば座
標測定装置の2測定器具(走査ヘッド)を2叉持する座
標測定装置の測定アームを、意図しない衝突から保護す
ることである。さらに可動の機械部材による操作者の負
傷を阻止する必要がある。
この目的のために一連の種々の保護装置が公知である。
例えばドイツ連邦共和国特許第3527063号に次の
ような保護装置が示されている。即ちこの保護装置は保
護されるべき機械部材の周囲に超音波外被を設けるか、
またはこの部材知沿って取り付けられる複数個のらせん
ばねを設け、このばねに機械の基体とは別の電位を印加
しておいて、機械部材との接触の際にその機械部材の駆
動を停止するように、構成されている。
ヨーロツ・ξ特許出願公開公報0116807号ならび
にドイツ連邦共和国特許出願公報第3514444号に
、機械部材に沿って延在される複数個の光バリヤの形式
の保護装置が公知である。相並んで配置される多数の光
/? リヤにより構成される保護外被が破損されると、
光バリヤへ接続されている電子装置が信号を当該の機械
の緊急停止制御装置へ供給する。
これらの公知の保護装置はそれなりに確実に動作はする
が、しかし十分に良好な保護のためには、相並んで密接
に配置される多数の元・々リヤを必要とする。何故なら
ば元バリヤにより構成された保護外被において間隙が生
ずるようにしてはならないからである。この間隙を通っ
て、例えば測定されるべき物体における突出部が測定ア
ームへ突き当ってこれを損傷するおそれがある。
そのため前述の保護装置は光・2 +)ヤにもとづくた
め著しく高価である。さらに光バリヤの外側に設けられ
る構成部分が例えば光源の表面および受信器ならびに、
場合により設けられる光線偏向用のプリズムが、容易に
汚染されることがある。そのためこの保護装置は衝突が
何ら生じないにもかかわらず応動してしまう。
発明の解決すべき問題点 本発明の課題は、費用がわずかでかつ著しく高い障害防
止機能を提供する、長く伸びた機械部材用の例えば座標
測定装置の測定アーム用の保護装置を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明により次のようにして解決されている
。即ち、元・々リヤの光線が、機械部材を少くとも部分
的におオdうじや腹体のセパレーティングウェブにおけ
る切欠部を通過して案内されるように構成したのである
発明の利点 この構成により著しくわずかな元/々リヤにより、当該
の機械部材の完全なかつ全部の側面の保護が達成されろ
。実際にこの機械部材を完全に囲むじゃ腹体を有する機
械部材が少数の光・9リヤだけにより全部の方向からの
即ち36o0のニブにおける切欠部を通して案内され、
さらにこれらのセパレーティングウェブが他方の辺にお
けろ衝突の際も常に全体として変位するため、光バリヤ
の光線はすべての場合に完全には遮断されず少なくとも
部分的に被われるからである。
このことは適切な電子回路により確実に検出することが
できて、さらに相応のスイッチング信号の発生のために
処理できる。
可動の機械部刊は、じや腹体により汚染から保護されて
いる案内部材をいずれにしても有することか多い。この
場合、本発明の保護装置の組み込みのため次のことしか
必要とされない、部 即ち切欠1じゃ腹体のセパレーティングウェブの中へ打
ち抜くことおよび、わずかな例えば1つまたは2つの元
バリヤをこの機械部分へ取り付けることだけである。こ
の場合このしや腹体は付加的に光・々リヤの構成部分も
汚染から保護する。
通常は元バリヤの応動感度はいわゆる引き出し距離に即
ち光源と検出器との距離に依存する。
長手方向を横切る方向にだけではなく長手方向へも運動
できる機械部材の場合、この部分の保護のために用いら
れる光バリヤの引き出し距離は一定ではない。そのため
光バリヤの応動感度が機械部材の引き伸ばし長さに依存
する。
しかし引き伸ばし長さに依存しない応動感度は次のよう
にして形成される。即ち各々の元バリヤに対して少くと
も2つの検出器を設け、この検出器の信号を電子回路を
介して適切に互いに比較する例えば比を求めるようにし
て、得られる。この目的で比較器を設ければ好適であり
、この場合これらの比較器の入力側にそれぞれ一方の受
信器の信号を、基準入力側にそれぞれ、光軸を中心に対
向する他方の受信器の信号を案内する。これらの比較器
は、検出器へ入射する光景が同じ様には変化しない時に
だけ、導通接続される。反対に光の強さが、光源と検出
器との距離の増側マたは減少にもとづいて、増加または
低減すると、比較器は応動しない。何故ならば両方の受
信器へこの影響が同じ様に作用して非対称とはならない
からである。
検出器としていわゆるΦ象限ダイオードが用いられ、そ
れらの斜めに対向する象限が互いに比較される。
本発明の別の利点は第1図〜第5図および所属の図面を
用いて、以下の実施例により説明する。
実施例の説明 次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図にいわゆる支柱形式の座標測定装置1が示されて
いる。この測定装置の基体2は、床に埋設された案内部
材に沿って、全体として水平に走行可能である。その支
柱15にキャリッジ3が、上下に移動可能に支承されて
いる。このキャリッジはその長手方向に、キャリッジに
対して水平に変位可能な横方向アーム牛を有する。この
横方向アームはこの座標測定装置の本来の測定アームで
ある。このアームはその端面において、異なる走査部材
6aおよび6bに対する取り付は体5を支持する。この
走査部材により被測定物が接触走査により寸法測定され
る。
横方向アーム牛の図示されていない案内部材はじや腹体
7により、横方向アームがキャリッジ3から突出する領
域において、おおわれている。そのため横方向アーム4
の前方のおよび後方の突出端部をおおう、じや腹体7の
部分が、横方向アーム4のその長手方向への各々の移動
の際に、伸縮する。
機械部分は測定プログラムの進行中に横方向アーム牛を
高い速度で側面方向へも即ちその長手方向に垂直にもな
らびに高さ方向において走行する。そのためプログラミ
ングが正しくない場合は、測定空間に置かれた物との意
図されない衝突が、即ち測定されるべき物体そのものと
のまたは不注意な操作者との衝突が生じ得る。
このことを回避するために第2図に示されているように
、じや腹体7のセパレーティングウェブ9−これにより
じゃ腹体が横方向アーム生に当接される即ちかぶせられ
る−が、複数個の相続く同心の打ち抜き孔19を有する
ようにする。この実施例においては2列の打ち抜き孔が
、横方向アーム牛の長辺における2つの対向する辺に設
けられている。キャリッジ3に取り付けられている2つ
の光源10および11により、2つの光線が測定機の部
分4の長手軸に平行に、K’Mii’−f9における打
ち抜き孔19を通過して、横方向アームの前端ないし後
端における検出器へ進む。第2図の斜視図には、横方向
アーム牛の1つの辺における光・ぐリヤに対して、検出
器13だけが示されている。
じや腹体7の領域において工作物とのまたは操作者との
衝突が生ずると、じや腹体のセ・?レーティングウェブ
のうちの少くとも1つが常に腹 変位される、即ちじや941体は曲げられる。そのため
じやばら体の打ち抜き孔190円周が少なくとも部分的
に、光バリヤの光線の輪郭断面の中へ侵入するようにな
る。このことは、水平アームの上側のまたは下側の短辺
における衝突の場合も、行なわれる、何故ならばこの場
合このしや腹体が即ちその七)ξレーティングウェブが
高さの方向において変位するからである。
この場合、受信器に後置接続されている電子装置が応動
して、この電子装置が検出器の信号を、測定装置の制御
装置においてさらに処理するようにし、さらに衝突発生
を検出すると機械部分の駆動を停止する。
前述の様に、ただ1つの受信器と共に動作する元バリヤ
の応動感度は、光源と受信器との距離しに依存する。こ
のことは第3a図および第3b図に示されている。光バ
リヤは、受信器12へ入射する光量が所定の閾値を下回
わる(らいに低下すると/応動することが前提とされる
この場合この閾値は、光源11と検出器12との距離が
長いほど、それだけ早(達せられる。
何故ならば検出器12へ入射する光線の強さは間隔が1
2のように短か(なるほど増加するため、光線断面をさ
えぎる絞り9の侵入間隔t2は、検出器を閾値を下回わ
るまで暗(するために、より太き(成る必要があること
による。
しかし第2図に示されている光ノ々リヤに対して、衝突
の場合の応動感度を、横方向アーム手の伸長−ないし引
き出し長さに依存しないようにする必要がある。そのた
め両方の光ノ々リヤに対する検出器として、2つの4象
限ダイオ−r13が用いられる。このダイオ−Pの4象
限13a−dは、第5図に示され℃いる様に互いに次の
ように配線されている。即ち隣接しない、斜めに対向す
る各々の象限13a/13cおよび131)/L3dが
即ちそれらの信号が互いに比較されるように、接続され
ている。この目的で4象限フオトトランジスタの当該の
セグメント対13bと13dが、それぞれ2つの抵抗R
1b/R2bまたはR1d/R2dを介して、電圧源に
接続されている。これらの抵抗の中を、各々の象限13
bまたは13dに入射する光の強さに比例する電流が2
流れる。それに応じて抵抗R1b/R2bおよびR1d
/R2dに、光の強さに比例する、両方の抵抗の比によ
り分けられる電圧が降下する。
両方のセグメント13bおよび13dはさらに2つの比
較器14bおよび14dへ接続されている。比較器14
bおよび14dの十の付されている基準入力側は、反対
に、各々の他方の光感象限13dまたは13bの両方の
抵抗R1b/R2bまたはR1d/R2dから成る分圧
器の相応のタップと、交差するように接続されている。
この配線により達成されることは、両方の象限へ入射す
る光の強さが、光源12と検出器13との距離りの増加
または減少にもとづいて、−様に減少または増加する時
は、両方の比較器Klまたはに2のいずれも導通接続で
きな(されることである。しかし両方の比較器Klおよ
びに2の少なくとも一方は次の時は導通接続される。即
ち両方の象限13bおよび13dに入射する光の強さが
、電圧の分割R1b/R2bまたはR1d/R2dによ
り定められる比を越える位に互いに異なるようになる時
は、導通接続される。
検出器13の象限13aおよび13cへ入射する光の強
さも同一の回路により互いに比較される。そのためi4
8図および第4b図に示されている様に侵入の深さtl
またはt2は、光バリヤの異なる引き出し長さ(引き伸
ば1−幅)LlないしL2に依存しな(なり、そのため
光・S IJヤの応動感度が等しく保たれる。
比較器14a−14dに後置接続されているデイノタル
ユニット(またはダート)は、比較器の一つの導通接続
をしたが−って衝突の発生を、座標測定装置10図示さ
れていない機械制御装置へ通報する。
前述の実施例においては、支柱形式における座標測定装
置の水平アームに対する保護装置が示された。しかしこ
の保護装置は同様に、例えば門形式−またはブリツノ形
式の座標測定装置の垂直の心押し台主軸用の別の機種に
対しも適する。
上述のように本発明によれば、じや複体が機械部材を完
全に囲むようにすることができる。
さらに2つの光バリヤを設け、この場合、各1つの光バ
リヤを、機械部材の対向する辺に設けることができる。
さらに電子回路が比較器を含むようにし、該比較器の入
力側にそれぞれ第1受信器の信号を導びくようにし、さ
らに該比較器の基準入力側にそれぞれ、光バリヤの光軸
を中心として対向する第2受信器の信号を導び(ことが
できる。
さらに少くとも2つの検出器が4象限ダイオードのセグ
メントとすることができる。
さらに長(延びた機械部材が座標測定装置の測定アーム
または座標測定装置の心押し台主軸であるようにするこ
とができる。
発明の効果 本発明により、著しくわずかな光ノ々リヤしか必要とし
ない、かつ組み込みの簡単な、長(延びた機械部材を完
全に保護できる装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は据え付は形式の座標測定装置の斜視図、第2図
は第1図の装置の測定アームキの拡大図、第3a図およ
び第3b図は2つの異なる引き出し長さLlないしL2
における通常の光バリヤの応動感度の説明のために用い
られる斜視図、第4a図および第4b図は本発明の光バ
リヤに対する構成図、第5図は第2図ないし第4図の光
)ζリヤの検出器の信号を処理する電子装置のブロック
図をそれぞれ示す。 l・・・座標測定装置、2・・・基体、3・・・キャリ
ッノ、牛・・・横方向アーム、5・・・取り付は体、・
、6a、6b・・・走査部材、7・・・じや複体、9・
・・セパレーティングウェブ、10.11・・・光源、
12・・・受信器、13a、13b、13c、  13
cJ−・・象限、19・・・打ち抜き孔 Fig、 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長く延びた機械部材に沿つて延在する1つまたは複
    数個の光バリヤの形式の、長く延びた機械部材用の保護
    装置において、光バリヤ(11、13)の光線(21)
    が、機械部材(4)を少くとも部分的におおうじや腹体
    (7)のセパレーテイングウエブ(9)における切欠部
    (19)を通過して案内されるようにしたことを特徴と
    する、長く延びた機械部材用の保護装置。 2、長く延びた機械部分に沿つて延在する1つまたは複
    数個の光バリヤの形式の、長く延びた機械部材用の保護
    装置において、各々の光バリヤ(10、11)に対して
    少なくとも2つの検出器(13a、13b)を設け、該
    検出器の信号を電子回路を介して、光バリヤの応動感度
    が光バリヤの光路長さ(L1、L2)に依存しないよう
    に、互いに比較するようにしたことを特徴とする、長く
    延びた機械部材用の保護装置。
JP1258006A 1988-10-04 1989-10-04 長く延びた機械部材用の保護装置 Expired - Fee Related JP2834493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3833680.4 1988-10-04
DE3833680A DE3833680A1 (de) 1988-10-04 1988-10-04 Schutzeinrichtung fuer langgestreckte maschinenteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142924A true JPH02142924A (ja) 1990-06-01
JP2834493B2 JP2834493B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=6364332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258006A Expired - Fee Related JP2834493B2 (ja) 1988-10-04 1989-10-04 長く延びた機械部材用の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5038488A (ja)
JP (1) JP2834493B2 (ja)
DE (1) DE3833680A1 (ja)
GB (2) GB2223557B (ja)
IT (1) IT1237011B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531451A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ヘキサゴン・メトロロジー・エス.ピー.エー. 座標測定機における動的変形による測定誤差の補正
JP2016068183A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ナベル 工作機械用遮蔽装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9010797U1 (ja) * 1990-07-19 1990-09-20 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4130990A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Zeiss Carl Fa Schutzeinrichtung fuer langgestreckte maschinenteile
DE29514892U1 (de) * 1995-09-16 1995-11-23 Zeiss Carl Fa Kollisionsschutz für den Meßarm eines Koordinatenmeßgerätes
DE29603168U1 (de) * 1996-02-22 1996-10-10 Budweg Rainer Lichttechnische Höhenmeßeinrichtung für Hoch- u. Stabhochsprung
DE19631306C2 (de) * 1996-08-02 2001-06-28 Wolfgang Madlener Laser-Lichtschranken-System zur Werkzeug- und Werkstückmessung
US6279412B1 (en) * 1999-05-19 2001-08-28 Brooks Automation, Inc. Corrosion resistant exoskeleton arm linkage assembly
US6543307B2 (en) * 2001-04-06 2003-04-08 Metrica, Inc. Robotic system
DE102004007472A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Grob-Werke Burkhart Grob E.K. Werkzeugmaschine mit einem Spindelstock
WO2012050191A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 レーザ加工機及び蛇腹装置
JP6240956B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-06 株式会社デンソーウェーブ ロボットのカバー取付構造、及びロボット
EP3427904B1 (de) * 2017-07-13 2020-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem manipulator und einer begrenzungseinrichtung zur begrenzung des arbeitsbereichs

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1248526A (fr) * 1959-11-05 1960-12-16 Saint Gobain Perfectionnement aux télémanipulateurs mécaniques
GB1029807A (en) * 1963-11-23 1966-05-18 Barber Electrical Services Ltd Improvement in, and design of, controlled guards for machine tools
US3704396A (en) * 1971-05-12 1972-11-28 Cincinnati Inc Safety device for machines
DE2247053C3 (de) * 1972-09-26 1979-08-09 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Lichtschrankengitter
GB1482567A (en) * 1973-10-29 1977-08-10 Xenex Corp Presence detecting system with self-checking
DE2718506C2 (de) * 1977-04-26 1978-11-23 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Mehrkoordinaten-Meßmaschine
JPS53136260A (en) * 1977-04-30 1978-11-28 Toshiba Corp Robot
US4117319A (en) * 1977-07-05 1978-09-26 Rockwell International Corporation Alignment system for lasers
DE2854459A1 (de) * 1978-12-16 1980-08-28 Fraunhofer Ges Forschung Sicherheitseinrichtung fuer anlagen mit in den raum bewegten teilen
EP0116807A1 (fr) * 1983-02-21 1984-08-29 GAME INGENIERIE Société Anonyme Coulisseau mobile suivant au moins deux axes orthogonaux et portant une tête de mesure, contrôle, usinage, préhension ou analogue
IN161120B (ja) * 1983-03-30 1987-10-03 Wyler Ag
JPS61235446A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Karupu Kogyo Kk 産業ロボツト用外被管
DE3514444A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh, 7238 Oberndorf Pinolenschutz von koordinaten-messmaschinen
DE3527063C1 (de) * 1985-07-27 1986-01-30 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und Vorrichtung zum Schutz eines beweglichen,langgestreckten Maschinenteils
JPS6249205A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Mitsutoyo Mfg Corp 自動駆動型三次元測定機
US4774405A (en) * 1987-05-26 1988-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Real time autocollimator device for aligning two surfaces in parallel
JPH0786537B2 (ja) * 1987-09-26 1995-09-20 松下電工株式会社 人体検出装置
JPH01222883A (ja) * 1988-02-26 1989-09-06 Mitsubishi Electric Corp ロボットのハンド装置
JPH01235446A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Canon Inc 電話機
JPH0222883A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US4915574A (en) * 1988-09-29 1990-04-10 Hughes Aircraft Company Obstacle detector
US4964220A (en) * 1989-04-03 1990-10-23 The Warner & Swasey Company Coordinate measuring machine with cover system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531451A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ヘキサゴン・メトロロジー・エス.ピー.エー. 座標測定機における動的変形による測定誤差の補正
JP2016068183A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ナベル 工作機械用遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5111591A (en) 1992-05-12
GB2255810A (en) 1992-11-18
GB9214552D0 (en) 1992-08-19
DE3833680C2 (ja) 1991-01-31
GB2255810B (en) 1993-02-03
IT8948428A0 (it) 1989-10-04
GB2223557A (en) 1990-04-11
JP2834493B2 (ja) 1998-12-09
DE3833680A1 (de) 1990-04-05
US5038488A (en) 1991-08-13
IT8948428A1 (it) 1991-04-04
GB2223557B (en) 1993-02-03
GB8922052D0 (en) 1989-11-15
IT1237011B (it) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02142924A (ja) 長く延びた機械部材用の保護装置
JP3971493B2 (ja) 精度の改善されたエレベータレベルモニタ方法
US5393973A (en) Optical sensing arrays employing misaligned squinted optical axes compared to aligned axes
EP3091272B1 (de) Lichtgitter
EP0562726B1 (en) Segmented light curtain system and method
DE10360174B4 (de) Vorrichtung zur Überwachung eines Erfassungsbereichs an einem Arbeitsmittel
JP3059916B2 (ja) 位置測定装置
US4459751A (en) Selection element housing for incremental measuring apparatus
JP3507516B2 (ja) 長く延びた機械部分の保護装置
JPS61168493A (ja) ロボツト装置
US4021711A (en) Article positioner with zero position sensing means
US3569720A (en) Photoelectric limit sensing assembly and system
DE102017119283B4 (de) Sensorsystem
EP3627192B1 (en) Protection device for an area detector
KR0125120Y1 (ko) 광섬유를 이용한 차량충격 감지장치
JPS6132236B2 (ja)
DE202019103270U1 (de) Triangulationslichttaster
DE3844687A1 (de) Schutzeinrichtung fuer langgestreckte maschinenteile
JPH0118958Y2 (ja)
EP3629066A1 (de) Optischer sensor
JP2715507B2 (ja) 電子ビームを用いた基板検査装置
SE454389B (sv) Positioneringssystem for i parallella plan inbordes rorliga enheter
SU1686385A1 (ru) Устройство дл определени направлени и контрол перемещени объекта
JPS60154182A (ja) 基準点検出機構
JPS63158413A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees