JPH0214194A - Icカードとその製造方法 - Google Patents

Icカードとその製造方法

Info

Publication number
JPH0214194A
JPH0214194A JP63164592A JP16459288A JPH0214194A JP H0214194 A JPH0214194 A JP H0214194A JP 63164592 A JP63164592 A JP 63164592A JP 16459288 A JP16459288 A JP 16459288A JP H0214194 A JPH0214194 A JP H0214194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
liquid crystal
crystal resin
mold
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63164592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumasa Higuchi
徳昌 樋口
Yuzo Nakamura
祐三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP63164592A priority Critical patent/JPH0214194A/ja
Publication of JPH0214194A publication Critical patent/JPH0214194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、成形時に実装基板に搭載された電子部品を
破損することなく、またソリの生じないICカードとそ
の製造方法に閃するものである。 (従来の技術] ICカードとは、クレジットカードや銀行カードなど、
ストライプ杖の磁気記録層に所存者コードや特定暗号情
報などが磁気記録されたいわゆる磁気カードに代わるも
のとして、カード本体に外部からの人力信号に応じて動
作し、あらかしめ組み込まれた識別情報を出力するCP
じゃRA Mなどで構成されt: I Cモジエールを
内)aしたもの、あるいはフロッピーディスクに代わっ
てファイル管理やデータ管理・ゲームソフトなど外部記
憶装置として使用されるもの、あるいはプログラムカー
ドとしてICチップをプリント回路基板に実装してパッ
ケージ化されたものなどがある。その外観はカード状で
あり、接点を露出したものあるいは電磁誘導などでデー
タの入出力を行う無接点のものもある。 このようなICカードの製造方法は、第6図に示すよう
に、カード基板31の凹部32にICモジエール33を
収納し、絶縁基板34を接着剤によりカード基板31に
接着して該カード基板31の表裏両面を外装フィルム3
5で覆うという方法であった。 この方法では、気密性を保ちICモジュールの飛び出し
を防止するために、カード基板の凹部32とICモジュ
ール33および絶縁基板34のサイズを非常に精度よく
仕上げる必要がある。しかし、その製造は非常に困難で
あるため、通常は凹部32のICモジュール33との空
隙部に接着剤を充填したりしている。しかし、充填する
接着剤が少なすぎると、ICモジュール33にガタが生
じたり、気密性が悪くなったり、Icモジエールが飛び
出したりし、また接着剤が多すぎてはみ出したりして適
量に管理するのが非常に困難であるとともに、耐久性や
気密性の点でも決して満足の得られるものではなかった
。 このような問題点を解決する方法として、近年第8図に
示すように、射出成形法を利用する製造方法がある。I
Cモジュール40やICなどの部品が搭載されたプリン
ト基板37を真空吸引や金型内に設けられたガイドビン
39などで金型36内に固定し、次いで熱可塑性樹脂を
金型36内に射出してカード化する方法が考案されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この射出成形法もまた次のような欠点を有して
いる。すなわち、ICモジュールやプリント基板と射出
成形された熱可塑性樹脂との収縮率の差によりICカー
ドにソリが発生することである。 そこで、ソリが生じるのを防止するICカードとして、
第7図に示すように、実装基板37を2枚用意し、その
間に樹脂を射出成形したものがある(特開昭61−22
2713号参照)、シかし、このような構成のICカー
ドは、両方の基板を電気的に接続する必要があり、樹脂
を射出する際に断線しやすいものである。また、基板の
枚数が増加するのでその分だけICカードの厚みが大き
くなり、薄型化が困難であった。さらに、成形時に溶融
樹脂の圧力で実装基板に搭載された電子部品が破損する
などの問題があった。 この発明の目的は以上のような問題点を解決し、実装基
板に搭載された電子部品が破損されることなく射出成形
でき、ソリを生じないICカードの製造方法と外的応力
に強い信頬性の高いICカードを徒供することにある。
【課題を解決するための手段】
この発明は、以上の目的を達成するために、次のように
構成した。すなわちこの発明のICカードは、電子部品
が搭載された実装基板の片面に、熱可塑性接着剤を介し
て液晶樹脂からなるカード基材が射出成形法にて実装基
板と一体化されて形成されるように構成した。 また、この発明のICカードの製造方法は、電子部品が
搭載された実装基板の液晶樹脂と接する面に熱可塑性接
着剤を塗布し、この実装基板を金型内の片面に設置した
後、金型内に液晶樹脂を射出成形してカード基材を形成
して実装基板と一体化するように構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳細に説明する。 第1図はこの発明のICカードの製造方法の一実施例を
示す断面図である。lは金型、2は実装基板、3は液晶
樹脂、4はカード基材、5は熱可塑性接着剤である。 実装基板2としては、電子部品が表面実装されたプリン
ト基板を用いる。実装基板2には射出された液晶樹脂3
によく密着するように、あらかしめ熱可塑性の接着剤5
を塗布する。熱可塑性接着剤5としては、ウレタン樹脂
などの弾性を有するものが望ましい、これは、射出成形
時に溶融した液晶樹脂3が電子部品に及ぼす熱圧を緩和
するためと、完成したICカードの電子部品に外的応力
が直接かかるのを防ぐためである。 次に、上記した実装基板2を金型1の片面に設置する。 その方法としては、金型1に位置決め用ピンを立てたり
、真空吸引により金型lに固定すればよい、また、離形
性を有するキャリャーフィルムに実装基板2を固定した
状態で設置してもよい(第4図参照)。 金型1の型締めに続いて液晶樹脂3を射出する。 液晶樹脂3としては、線膨張係数が配向方向1゜5X1
0−’/’C以下、直向方向8.5X10−’/″C以
下のもので、望ましくは配向方向にマイナスのオーダー
を持つもの、たとえば、配向方向−1,0X10−’/
°C以下、直向方向6.0xlO−’/”c以下のもの
である。線膨張係数が小さいことは射出成形した後の収
縮が小さいということであり、線膨張係数がマイナスで
あるものは逆に射出成形後に膨張し、実装基板に対しつ
っばり力が働く、つまり、電子部品は、ICカードの性
質上実装基板の片面にのみ搭載されるので、実装面を凹
にする応力が生じ、この力は射出された液晶樹脂3のつ
っばり力と相殺されるのである。 液晶樹脂3の熱変形温度は、1500以下のものが望ま
しい、これは、熱変形温度が150C以下のものは、比
較的低温成形が可能で、また高流動性であるため、射出
成形時に電子部品に与える影響が少ないからである。 このような条件を満たす液晶樹脂3としては、p−ヒド
ロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートとの共重
合体を基本構造としそのモル比が40:60〜70:3
0であるもの、p−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキ
シ−6−カルボキシルナフタリンとの共重合体を基本構
造としたもの、p−ヒドロキシ安息香酸と4.4°−ジ
ヒドロキシビフェニールとテレフタル酸との共重合体を
基本構造としたものなどがある。また、液晶樹脂3には
フィラーやガラス繊維が混合されていてもよい。 このような液晶樹脂3を金型1内に射出成形すると、液
晶樹脂3は金型l内で多層構造をとりながら充填され、
その構造を保ったまま冷却固化され、カード基材4とな
る。カード基材4は実装基板2と一体化し、弾性に富み
対衝撃性に優れたICカードとなる。 さらに、必要に応じてICカードの両面に化粧用ラミネ
ートフィルム26を貼り付けてもよい(第5図参照)。 このように、液晶樹脂3を使用することによって、外的
応力に強い信頼性の高いICカードが得られる。また、
絶縁破壊強度が約20KV/−一と大きいことからもI
Cカードとして信頼性の高いものである。
【実施例】
電子部品が表面実装されたプリント基板にあらかじめウ
レタン樹脂系の接着剤をコーティングし、続いてこの実
装基板を金型の片面に設置した。 金型には実装基板を位置決めするためと成形時の樹脂圧
で位置ズレを起こさないためのビンを設けた。また、電
子部品を表面実装するなどの加工時に発生したソリを矯
正し、金型に完全に密着設置できるように真空吸引孔を
設けた。 真空吸引により実装基板を密着設置した後、金型を閉じ
液晶樹脂を下記の条件で射出してカード基材を形成した
。 射出成形機          6オンスノズル温度 
           240℃金型温度      
       40°C射出速度          
   30%射出圧力           250k
g/cs+”液晶樹脂は、p−ヒドロキシ安息香酸とポ
リエチレンテレフタレートとを基本構造とするもので、
以下の特性を有するものを用いた。 線膨張係数  配向方向 −〇、05X10−’/’C
直行方向 0.40XIO−’/’C 熱変形温度            64℃絶縁破壊強
度        19.OKV/am曲げ弾性率  
       95000Kg/cmスバイラルフO−
71)+m (樹脂温240°C1射出圧200Kg/cm2、型温
40’C)冷却固化後金型を開き、成形品を取り出し、
成形品の表裏面に加飾されたラベルを貼り、接触端子を
持たない電磁誘導型のICカードを得た。 このICカードは、液晶樹脂を射出成形することにより
電子部品が搭載された実装基板を封止しているので、電
子部品の破損がなく、またソリのないものであった。ま
た、気密性、電気特性にも優れ、外的応力にも強い信頼
性の高いものであっ
【発明の効果】
この発明は、ICカードにおけるカード基材として、収
縮率が低く流動性が高い低温成形可能な液晶樹脂を用い
たものであるので、電子部品が成形時の熱圧で破損され
ることなく、ソリの生じないものである。また、気密性
、電気特性にも優れ、外的応力にも強い信鎖性の高いI
Cカードである。 また、その製造方法も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1・2・4図はこの発明のICカードの製造方法の一
実施例を示す断面図である。第3・5図はこの発明によ
って製造されたICカードの一実施例を示す断面図であ
る。第6〜8図は従来のICカードの製造方法の一実施
例を示す断面図である。 l・・・金型、2・・・実装基板、3・・・液晶樹脂、
4・・・カード基材、5・・・熱可塑性接着剤。 特許出願人 日本写真印刷株式会社 2・・・実装基f& 3・・・液晶樹脂 4・・・カード基14 5・・・熟可!!It’l接着削 第  ・1 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子部品が搭載された実装基板(2)の片面に、熱
    可塑性接着剤(5)を介して液晶樹脂(3)からなるカ
    ード基材(4)が射出成形法にて実装基板(2)と一体
    化されて形成されていることを特徴とするICカード。 2、液晶樹脂(3)が、p−ヒドロキシ安息香酸とポリ
    エチレンテレフタレートとの共重合体を基本構造とした
    ものである請求項1記載のICカード。 3、電子部品が搭載された実装基板(2)の液晶樹脂(
    3)と接する面に熱可塑性接着剤(5)を塗布し、この
    実装基板(2)を金型(1)内の片面に設置した後、金
    型(1)内に液晶樹脂(3)を射出成形してカード基材
    (4)を形成して実装基板(2)と一体化することを特
    徴とするICカードの製造方法。
JP63164592A 1988-06-30 1988-06-30 Icカードとその製造方法 Pending JPH0214194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164592A JPH0214194A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 Icカードとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164592A JPH0214194A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 Icカードとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214194A true JPH0214194A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15796112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164592A Pending JPH0214194A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 Icカードとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329696A (en) * 1991-06-24 1994-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electronic device
EP1354686A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-22 Orga Kartensysteme GmbH Spritzgussverfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach diesem Verfahren hergestellte Chipkarte

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086850A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS60257213A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 射出成形方法および装置
JPS61222712A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止成形体の製造方法
JPS63132967A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mitsubishi Kasei Corp 成形構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086850A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS60257213A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 射出成形方法および装置
JPS61222712A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止成形体の製造方法
JPS63132967A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mitsubishi Kasei Corp 成形構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329696A (en) * 1991-06-24 1994-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electronic device
EP1354686A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-22 Orga Kartensysteme GmbH Spritzgussverfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach diesem Verfahren hergestellte Chipkarte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2485587C2 (ru) Электронная вкладка (варианты), смарт-карта (варианты) и способы изготовления электронной вкладки и смарт-карты (варианты)
US6256873B1 (en) Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials
JP2702012B2 (ja) Icチップ用支持体
KR900001745B1 (ko) Ic카드 및 그 제조방법
CA2347818A1 (en) Hot-melt adhesive component layers for smart cards
DE59108771D1 (de) Datenträger mit integriertem Schaltkreis
JPH05169883A (ja) 写真像を受け入れることのできるメモリカードの製造方法及びそれにより得られたカード
JPH0214193A (ja) Icカードとその製造方法
JPH0214194A (ja) Icカードとその製造方法
JP2000048162A (ja) Icカード用モジュール、icカード用モジュールの製造方法、混成集積回路モジュールおよびその製造方法
JPH11345299A (ja) 非接触型icカード及びその製造方法
JPH05151424A (ja) 集積回路トークン
JP2589093B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2711664B2 (ja) Icカードの製造方法
JP3579261B2 (ja) 混成集積回路モジュールの製造方法
JPS62140896A (ja) Icカ−ドの製造方法
JP2000331142A (ja) デザインアンテナを設けた非接触型icカード
JPS61268416A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP3136401B2 (ja) 磁気センサ
JPH0687469B2 (ja) 電子部品を有する樹脂成型体の製造方法
KR100473378B1 (ko) 자외선감응접착테이프가부착된테이프배선기판
JPS63219189A (ja) 射出成形回路基板の製造方法
JPH1035161A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH0263897A (ja) Icカードの製造方法
JPH07170034A (ja) フレキシブル回路基板