JPS6086850A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS6086850A
JPS6086850A JP58194889A JP19488983A JPS6086850A JP S6086850 A JPS6086850 A JP S6086850A JP 58194889 A JP58194889 A JP 58194889A JP 19488983 A JP19488983 A JP 19488983A JP S6086850 A JPS6086850 A JP S6086850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
resin
module
chip
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yoshida
吉田 康明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58194889A priority Critical patent/JPS6086850A/ja
Publication of JPS6086850A publication Critical patent/JPS6086850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ICチップを装着もしくは内蔵したICカー
ドに関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 近年、マイクロコンビ、−タ、メモリなどのICチップ
を装着もしくは内蔵したチップカード、メモリーカード
、マイコンカードある旨は電子カードなどと呼ばれるカ
ード(以下単にICカードという)の研究が進められて
bる。
このようなICカードは、従来の磁気ストライプカード
に比べ、その記憶容量が大きhことから、銀行関係では
預金通帳に代シ預貯金の履歴を、そしてクレジット関係
では買物などの取引履歴を記憶させようと考えられてい
る。かかるICカードは、必然的にIC回路と外部のデ
ータ処理装置などとを電気的かつ機械的に接続するため
の接続用電極を備えていなければならない。この接続用
電極は、カード表面に設けるかあるいはカード端面に設
けるかのいずれかである。接続用電極をカード端面に設
ける方法は、カード基材内部に回路パターンを形成する
必要があり製造工程が煩雑となるとともに、外部データ
処理装置の接続端子との電極接触面積が充分にとれず、
信頼性に乏しいという欠点がある。このため、ICカー
ドにおける接続端子は、カード表面に設けることが型筒
しい。
接続端子がカード表面に設けられたICカードは、IC
チップをカード基村内に埋設させ、ICチップの周囲を
カード基材で完全に包囲し、カード基材内部に電極を取
出すための導電性パターンを加工成形した後、ICチッ
プと塩化ビニルなどのカード基材とを/、tO℃程度の
加熱状態でΔKp/d程度に加圧して製造されている。
ところが、この際ICチップ自身が熱および圧力により
悪影響を受けるとともに、ICチップと回路パターンと
の結線が切断さiするなどの悪影響を受けることがある
このため、ICカード内に設けるべきICチップおよび
回路パターンを含めた電気的要素を一体化してモジニー
ル化することによって、ICカード製造の際に加わる熱
および圧力に対して強いICカードも提案されている。
ところが、ICチップおよび回路パターンを含めた電気
的要素を一体化してモジュール化しても、このICモジ
−−ルと外部との接続用端子電極との間は、ワイヤーに
より接続されることが多いため、ICカード製造の際に
加わる熱および圧力によってワイヤーが切断されること
があり、またICチップ自体に対する熱の影響も無視し
えない。
また、従来のICカードは、塩ビシートなどの芯材に、
ICチップが埋設されるのに適当な凹部なくり抜き、と
の凹部にICチップを嵌め込んでいたため、ICチップ
の厚みにバラツキがあると、得られるカードの表面に凹
凸が生ずるという欠点があシ、さらに塩ビシートなど芯
材のくり抜きをICモジュールの形状に合わせる必要が
あり、したがって芯材の機械的加工に手間がかかるとい
う欠点もあった。
発明の目的ならびにその概要 本発明は、このよ5な従来技術に伴な5欠点を一挙に解
決しようとするものであシ、以下に示すような目的を有
する。
(a)ICカードを製造するに際して、加熱および加圧
工程が施こされることなく、シたがってICモジ−−ル
と接続用端子電極との間のワイヤーが切断することがな
く、シかもICチ・/プに対する悪影響が認められない
という優れた性能を有するICカードを提供すること。
(b)ICカードの表面に、ICチップの厚さのバラツ
キに起因する凹凸が生ずることがないICカードを提供
するとと〇 (c) 塩ビシートなどの芯材に、ICモジ−−ルが埋
設される凹部をICモジ−−ルの形状に合わせて形成す
る必要がなく、シたがってICモジ。
−ルの形態の変化にも簡単に対応でき、製造工程が簡素
化されたICカードを提供すること。
本発明に係るICカードは、カード状の樹脂と、この樹
脂表面に露出する接続用端子を有するとともに、樹脂中
に埋設されたICモジ−−ルとを備え、前記樹脂が感光
性樹脂に光を照射して硬化させて得られたものであるこ
とを特徴としている。
本発明に係るICカードは、さらにカード状樹脂の少な
くとも一面にオーツく一シートを有していてもよく、場
合によっては、カード状樹脂中に芯材を有していてもよ
込。
3、発明の詳細な説明 以下本発明を図面に示す実施例により説明する。
本発明に係るICカード/は、第1図に示すように、カ
ード状の樹脂コとこの樹脂コ中に埋設されているICモ
ジ−−#Jとを備えている。このICモジ−−ル3は、
前記樹脂コの表面に露出する接続用端子≠を有しており
、ICモジ−−ル3と外部電極(図示せず)とは接続用
端子≠を介して電気的に接続することがでべろ。ICモ
ジーール3の基板全面がカードの樹脂表面に露出してり
てもよいが、第2図に示すように接続用端子≠のみが樹
脂表面に露出していてもよい。得られるカードの折シ曲
げに対する強度を考慮すると、第λ図に示すようにIC
モジ&−pvJの接続用端子≠のみが樹脂20表面に露
出しているタイプのものが好ましい。
本発明に用いられるICモジ、−ル3の7例の断面図を
第3図に示し、第グ図Aはその上部斜視図、同図(B)
はその下部斜視図、同図(Qはそのモールド加工後の斜
視図を示している。このICモジ−−ル3は以下のよう
にして製造される。まず厚さo、iw程度のガラスエポ
キシフィルム基板!に、3!;μm厚の銅箔をラミネー
トしたプリント配線用フィルムを用すて所望のパターン
を得るためにエツチングした後、ニッケル及び金メッキ
を行ない、外部との接続用電極パターン6および回路パ
ターン7を形成した後、所望の大きさ属打抜く。接続用
電極パターン6と回路パターン7とは必要箇所において
スルーホールrにより電気的に接続する。
そして、この回路パターン7上の所定位置にICCチッ
プ上ダイボンデングし、ICチツプタ上の電極ioと回
路パターン7を導体1/により、ワイヤボンディング方
式によシ接続する(第弘図(B)参照)。この部分はワ
イヤを使用しないフェイスボンデング方式で実施するこ
ともでき、その場合にはよυ薄いICモジ、−ルを得る
ことができるOICチップタと回路パターン7との必要
な接続を行なった後に、エポキシ樹脂ボッティング時の
流れ止め用に硬質ポリ塩化ビニールの材質のボッティン
グ枠/jをたとえばエポキシ系、アクリル系の接着剤等
でガラスエポキシフィルム基板lに取付け、エポキシ樹
脂13を流し込んでモールドする(第≠図(C)参照)
このとき、比較的粘度が高い(IOCP8程度)エポキ
シ樹脂でまずスルーホールざを隠し、充分硬化したこと
を確認した後に、低粘度(tocPB程度)のエポキシ
樹脂を流し込む方法をとれ1、スルーホールtを通して
ポツティング用のエポキシ樹脂13が表面となる接続用
電極−々ターン6側に出ることを防ぐことができる。
以上に述べた方法によシICカード用のICCモジ−ル
3を得ることができるが、回路ノシター/7および接続
用電極ノくターン乙の形成方法およびICCチップ上ボ
ンディング方法を含めて、ここで述べた方法のそれぞれ
は、現在の関連業界における技術で対応可能なものであ
る。
一方、このICモジ−−ル3が樹脂中に埋設されたIC
カードは、以下の方法によって製造することができる。
第5図に示すように、所望のカード厚に相当するスペー
スl仏が内部に形成されかつ感光性樹脂の注入口isお
よび流出口16が設けられた治具17内に、し可能とさ
れている。この治具上板/7mあるいは治具下板/7b
は両方あるいはいずれか一方は、紫外線を透過する材料
で形成しなければならない。
このICモジ−−A/ Jと感光性樹脂との接着性を向
上させるため、ICモジ−−ル30表面に、ウレタン系
接着剤またはポリエステル系接着剤あるいはこの両者を
塗布しておくことは好ましい0次いで、この治Jl−/
7内のスペース1aに感光性樹脂を注入する。この感光
性樹脂は、o、i〜3に11/cm”程度に加圧して圧
入するか、あるいは治具内を/ = j K9 /α2
の吸引圧で吸引して注入すればよい。
いずれの場合にも、スペースllAは密閉系であること
が好ましい。
このスペースlμ内に感光性樹脂を注入する際、この樹
脂内に気泡が混入することがあるが、予じめ樹脂を密閉
容器に入れ真空吸引するか、樹脂をtio −to℃に
加温し粘度を下げ0.j−7時間放置し、樹脂内の気泡
を除去した後、治具内に注入すれば、気泡の混入を防ぐ
ことができる。
感光性樹脂としては、粘度があまシ高くなく(10−2
00ポイズ)、液状であって、好ましくは300〜IA
OOfLmの紫外光で速やかに硬化するものが望ましく
、さらに光照射による硬化後には、適当な剛性および弾
性を有し、カードとしての諸物性を満足することが要求
される。このような感光性樹脂としては、不飽和ポリエ
ステル系感光性樹脂ある論は不飽和ウレタン系感光性樹
脂などが挙げらtする。
感光性樹脂がスペースlμ内に注入された後に、紫外線
照射ランプによシ紫外線を感光性樹脂に照射する。紫外
線照射ランプとしては、水銀灯(低圧、高圧、超高圧)
、カーボンアーク灯、紫外線けい光灯、キセノンランプ
などを使用することができる。照射すべき紫外線の波長
は、用いられる感光性樹脂の種類に応じて適宜選ばれる
が、一般には300−≠00 nmであシ、その強度は
感光性樹脂の種類および硬化時間を考慮して0. j 
W / t!IR〜、2≠OW/cIIlの範囲から適
宜選ばれる。
このようにして感光性樹脂を光硬化させた後、治具内か
らとり出し、必要に応じて所望形状に打ち抜くと、本発
明に係るICカードlが得られる。
このようなICカードlの機械的強度を上げるため、@
6図および第7図に示すよ5に樹脂コの両面あるいは片
面にオーバーシート/gを設けることもできる。オーバ
ーシート/Iを樹脂コ上に設けるには、樹脂硬化後に接
着剤によジオ−バーシートigを樹脂上に貼着してもよ
いし、あるいは予じめオーバーシー)Ill上にICモ
ジ−−ル3を固着してお色、これを治A/7のスペース
/4c内に固定し、次りで感光性樹脂をこのスペースl
弘内に注入し光照射して感光性樹脂を硬化させてもよい
。この際オーバーシートitrと樹脂コとの接着性を向
上させるため、アンカ一層をオーバーシー)II上に設
けてもよい。オーバーシートlざをICモジ−−ル3の
端子側に設ける場合には、該端子をオーバーシート表面
に露出させるための端子貫通孔を該シート上に設ける必
要がある。
オーバーシートとしては、塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)などのプラスチックフィルムあ
るbは金属シートなどを周込ることができる。
また、オーバーシート1gには所望の絵柄を容易に印刷
することができるため、得られるICカードに必要な可
視情報を簡単に与えることができると込う利点もある。
他方、感光性樹脂は光硬化後も透明なものが多いが、オ
ーバーシートとして塩化ビニルシートなどの不透明なも
のを用いれば、得られるICカードを不透明なものとす
ることもできる。
さらにオーバーシート表面上に磁気記録層を予じめ形成
しておけば、得られるICカードに磁気記録機能を付与
することもできる。
さらに、本発明に係るICカードlの機械的強度を上げ
るため、あるいはカードを不透明にするために、第2図
(a) 、(b)および(c)に示すように、樹脂コの
内部に芯材19を埋設することもできる。芯材としては
、オーバーシートと同様に、塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレートなどのプラスチックフィルムあるbは金
属シートなどを用いることがで酉る0芯材を他の部材と
良好に接着させるため、アンカ一層を設けることもでき
る。
なお、ICカードを不透明とするため、感光性樹脂自体
を着色することもできる。また、ICカード中に埋設さ
れるICモジ−−ルは円形状に限らず、方形状など任意
の形状とすることができる。
発明の効果 本発明に係るICカードによれば、感光性樹脂に光を照
射して硬化させた樹脂中に、ICモジ一ルを埋設してい
るので、以下のような優れた効果が得られる。
(a)ICカードの製造に際して、加熱および加圧工程
が加えられることがなく、ICモジ、−ルと接続用端子
との間の結紐が切断することがなく、しかもICチップ
に対する熱および圧力による悪影響が防止で西る。
(b) カード表面にICチップの厚さのバラツキに起
因する凹凸が生ずることがない。
(c) 芯材にICモジ−−ル埋設用の凹部な形成する
必要がなく、製造工程を簡素化し5る。
(d)ICモジ、−ルの形状が変化しても容易に対応し
5る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係るICカードの断面図
であり、第3図は本発明に用いるICモジ−−ルの断面
図であシ、第≠図囚〜C)はそれぞれその上部斜視図、
下部斜視図およびそのモールド加工後の下部斜視図であ
υ、第5図はICカード作成時に用いる治具の断面図で
あシ、第を図、第7図および第j図(ト)〜(0は本発
明の他の実施例によるICカードの断面図である。 バーICカード、コ・・・樹脂、3・・・ICモジ、−
ル、弘・・・接続用端子、1g・・・オーバーシート、
19・・。 芯材 出願人代理人 猪 股 清 第1図 第2図 、 1 第3図 第4図 (A) (B) ( ゝ\、 第5図 ′I46図 第7図 第8図 8 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l カード状の樹脂と、この樹脂表面に露出する接続用
    端子を有するとともに樹脂中に埋設されたICモジ−−
    ルとを備え、前記樹脂が感光性樹脂に光を照射して硬化
    させて得られたものであることを特徴とするICカード
    。 2前記感光性樹脂が、液状であって10−2□0ボイズ
    の粘度を有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のICカード。 3、前記カード樹脂の両面または片面にオーバーシート
    がさらに設けられて−ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のICカード。 弘前記オーバーシートが、不透明な塩化ビニルシートま
    たはポリエチレンテレフタレートシートである特許請求
    の範囲第3項に記載のICカード。
JP58194889A 1983-10-18 1983-10-18 Icカ−ド Pending JPS6086850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194889A JPS6086850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194889A JPS6086850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 Icカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086850A true JPS6086850A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16332007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194889A Pending JPS6086850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086850A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609821A1 (fr) * 1987-01-16 1988-07-22 Flonic Sa Procede de realisation de cartes a memoire et cartes obtenues par la mise en oeuvre dudit procede
JPS6446275U (ja) * 1987-09-18 1989-03-22
FR2630843A1 (fr) * 1988-04-28 1989-11-03 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation de cartes comportant des elements graphiques et cartes obtenues par ledit procede
JPH0214194A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nissha Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
JPH0214193A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nissha Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
EP0717370A3 (de) * 1994-12-15 1997-02-19 Ods Gmbh & Co Kg Verfahren zum Verkappen eines Chipkartenmoduls und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
EP0691626A3 (de) * 1994-07-05 1997-06-11 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem Modul mit integriertem Schaltkreis
JP2007258740A (ja) * 2007-05-21 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 電気部品内蔵回路基板及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609821A1 (fr) * 1987-01-16 1988-07-22 Flonic Sa Procede de realisation de cartes a memoire et cartes obtenues par la mise en oeuvre dudit procede
JPS6446275U (ja) * 1987-09-18 1989-03-22
JPH072225Y2 (ja) * 1987-09-18 1995-01-25 凸版印刷株式会社 Icカード
FR2630843A1 (fr) * 1988-04-28 1989-11-03 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation de cartes comportant des elements graphiques et cartes obtenues par ledit procede
JPH0214194A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nissha Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
JPH0214193A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nissha Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
EP0691626A3 (de) * 1994-07-05 1997-06-11 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem Modul mit integriertem Schaltkreis
EP0717370A3 (de) * 1994-12-15 1997-02-19 Ods Gmbh & Co Kg Verfahren zum Verkappen eines Chipkartenmoduls und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP2007258740A (ja) * 2007-05-21 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 電気部品内蔵回路基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483067A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, for example, by this method
US6659356B2 (en) Hybrid IC card
US4514785A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, by this method
WO1989001873A1 (en) Integrated circuit device and method of producing the same
JPH0930171A (ja) 電子カードの製造及び組立て方法及び該方法により得られた電子カード
JPH08230368A (ja) データキャリヤ、半仕上げ製品、及びデータキャリヤ製造方法
JPH022100A (ja) Icカードの構造
JPH0678038B2 (ja) 超小形電子回路カードの製造方法
KR100723493B1 (ko) 와이어 본딩 및 플립 칩 본딩이 가능한 스마트 카드 모듈기판 및 이를 포함하는 스마트 카드 모듈
JPH11510626A (ja) コンポーネントを含むモジュールとコイルを有するデータキャリア、及びこのようなデータキャリアの製造方法
JPS6086850A (ja) Icカ−ド
JPS60189587A (ja) Icカ−ド
US20030085454A1 (en) Chip card and production process
JPH02112264A (ja) 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JPS60189586A (ja) Icカ−ド用キヤリア
JPH02151496A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS60146383A (ja) Icカ−ド
JPH0216234B2 (ja)
JP2589093B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2000155821A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JPH0324383Y2 (ja)
JPH081109Y2 (ja) 複数チップ内蔵のicモジュール
JPS62241358A (ja) ワンタイムプログラム型半導体装置
JPS60142489A (ja) Icカ−ド