JPH02139857A - アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法

Info

Publication number
JPH02139857A
JPH02139857A JP63291442A JP29144288A JPH02139857A JP H02139857 A JPH02139857 A JP H02139857A JP 63291442 A JP63291442 A JP 63291442A JP 29144288 A JP29144288 A JP 29144288A JP H02139857 A JPH02139857 A JP H02139857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
electrode
calcium
zinc electrode
zincate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63291442A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Fujiwara
藤原 孝樹
Yoshikazu Ishikura
石倉 良和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63291442A priority Critical patent/JPH02139857A/ja
Publication of JPH02139857A publication Critical patent/JPH02139857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ニッケルー亜鉛蓄電池、銀亜鉛蓄へ 電池などの負極として用いられるアルカリ蓄電池用亜鉛
極の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 負極活物質としての亜鉛は、単位重量あたりのエネルギ
ー密度が大きく安価であり、かつ無公害であることから
実用化研究が行なわれているが、未だ実用化には至って
いない。
これは亜鉛極が、可溶性電極であることに起因している
。即ち、放電時に亜鉛が、アルカリ電解液中に亜鉛酸イ
オンとして溶解し、光電時1c溶解時と異なる部分に金
属亜鉛として電着するので、充放成を操り返すと亜鉛極
の形状、変形が生じ、反応面漬が減少し、容量の低下を
招く。
又、アルカリ電解液中VC溶出した亜鉛酸イオンが、亜
鉛極表面にデンドライト亜鉛として析出し、充放電サイ
クルの進行と共にデンドライト亜鉛が生長し、工種と接
触して内部短絡を生じ、遂にはサイクル寿命となってし
まうためである。
そこで、上記亜鉛のアルカリ電解液中への溶解を抑制す
る方法として、亜鉛極に水酸化カルシウムを添加するこ
とが知られており、例えは特開昭51−35937号公
報、特開昭57−7063号公報、特公昭56−197
09号公報等に記載されている。
これらの方法は次式(1]に示される如く、水酸化カル
シウムの添加により、水酸化カルシウムがアルカリ電解
液中の亜鉛酸イオンと反応して亜鉛酸カルシウムを生成
することにより、亜鉛酸イオンを亜鉛極内で固定するも
のである。
2Zn(OH)4 +Ca(OH)t+2)h。
→Ca Zn、 (OH)a ” 2HtO+ 40 
H−・・・・・・11)しかしながら従来のペースト式
亜鉛極においては、亜鉛極の作製時に前記式+llの反
応が生じ、亜鉛酸カルシウムが生成してしまい、その生
成量は亜鉛極の作製条件により異なるので、その制御が
難しい。
そこで特開昭51−15125号公報に記載され九如く
、予め亜鉛酸カルシウムを、亜鉛極作製時の出発原料と
する方法が提案されている。この方法によれば、亜鉛極
の作製時に亜鉛酸カルシウムの生成の経時変化に起因す
る、活物質の硬化という問題は生じない。
通常、亜鉛酸カルシウムの81a方法は、酸化亜鉛をア
ルカリ水溶液中で溶解し、この亜鉛酸イオンを含む溶液
に水酸化カルシウムを添加して反応を行い、亜鉛酸カル
シウムを生成させるという方法が採られている。
そしてこの方法により得られた亜鉛酸カルシウムを活物
質粉末と混合し、亜鉛極を作製した場合、亜鉛極内にお
いて亜鉛酸カルシウムの分布を均一に行なうのは雌しい
。そこで亜鉛酸カルシウムを多量に添加した場合には、
亜鉛極の導電性が低下し、その結果、亜鉛極の反応性の
低下を招来する。
又、亜鉛酸カルシウムを微粉化し亜鉛活物質と混合して
用いることにより、亜鉛極内の均一分布を計ることも考
えられるが、この場合得られた亜鉛極は、表面に非常に
微細な細孔しか形成することができず、充放電反応の進
行に伴ない、その細孔が閉塞し、いわゆる亜鉛極の緻密
化が生じ、亜鉛極の反応性が低下するので好ましくない
(ハ)発明が解決しようとする課題 従来の如く、亜鉛酸カルシウムと活物質とを混練して亜
鉛it作製し九のでは、亜鉛酸カルシウムが均一に分布
しにくり、亜鉛酸カルシウムの添加効果が発揮されにく
い。
そこで本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであっ
て、亜鉛酸カルシウムを均一に分布させて、サイクル特
性に優れたアルカリ蓄電池用亜鉛極を提供しようとする
ものである。
に)課題を解決するための手段 本発明のアルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法は、亜鉛粉
末と、酸化亜鉛粉末と、水酸化カルシウムと、水とを酸
素雰囲気中で混練して活物質ペース)f、4、咳活物質
ペーストを導電芯体に塗着することを特徴とするもので
ある。
又、前記水酸化カルシウムに対する亜鉛粉末の割合は、
モル比で3.0以上とするのが好ましい。
(ホ)作 用 本発明によれば、水酸化カルシウムが水に溶解しアルカ
リ性の水溶液となり、次に示す反応式に基づき亜鉛酸カ
ルシウムが生成する。
2Zn + Ca (OH) t + Ot+ 4 H
! 0→Ca Znt (OH) a ” 2 HIO
・”・”f21この反応は、水酸化カルシウムを核とし
て進行するので、水酸化カルシウムの存在する部位で亜
鉛酸カルシウムが生成することになる。
加えて、溶解した水酸化カルシウムは、混練により、活
物質ペースト全体に飽和溶液として分散しているが、亜
鉛酸カルシウムの生成に伴ない式12)に示し之如く、
水の消費が生じ、過飽和分に相当する水酸化カルシウム
が析出し、更に、そこを核として亜鉛酸カルシウムが生
成し、その結果活物質ペースト全体に亜鉛酸カル7ウム
が生成したことになる。
このように、亜鉛粉末と水酸化カルシウム粉末の反応に
より生成し念響鉛酸カルシウムと、−度溶解し北水酸化
カルシウムの再析出時に生成する亜鉛酸カル7ウムの存
在により、従来の如く亜鉛酸カルシウムと活物質とを混
合した場合に比べて、亜鉛極内において亜鉛酸カルシウ
ムの分布がより均一となるので、亜鉛酸カルシウムの添
加効果が十分に発揮される。
(へ)実施例 以下に、本発明の実施例を祥述し、比較例との対比に言
及する。
〔実施例 1」 生活′吻質としての酸化亜鉛50重量部及び金属亜鉛3
0重遺品と、添加剤としての水酸化インジウム5重量部
と、水酸化カルシウム10重量部よりなる混合粉末に、
水を加え、空気中で混v1.を行った。前記水の添加斂
は、前記混合粉末のカサ体積の40%に相当する量とし
た。又、混練は十分に酸素が混練吻内にとり込まれるよ
うに解放先で行い、混練物が発熱しなくなる迄、行った
。このようにすることで、亜鉛酸カルシウムが均一に分
散・、生成した活物質混錬物が得られる。
この活物質l昆棟物と、結着剤としてのフッ素樹脂5重
量部と、増粘剤としてのヒドロキシメチルセルロース(
RPC)3M):1に%水塔液を活ご物質混練物の粘性
が出るまで混練し、活物質ベーストを加圧成型後、乾燥
を行い、本発明による亜鉛極aを得九。
この本発明亜鉛極aを、焼結式ニッケル極と組み合せ、
セパレータを介して捲回し、渦巻電極体を得、外装缶に
挿入し、密閉することにより、公称gt 500 mA
h  のQ10型のニッケル亜鉛蓄電池を得た。この電
池を、本発明電池Aとする。
第1図に、本発明電池Aの縦断面図を示す。第1図中、
1は本発明の特徴である亜鉛極、2は二、ケル極、3は
セパレータであり、これらを巻き取り渦巻電極体を構成
し、熱収縮チューブ8で包んで、外装缶4に挿入してい
る。6は正極用導電タブであり、封口体5に接続されて
おり、7は負極用導電タブであり、外装缶4に接続され
ている。
尚、封口体5は、外装缶4の開口部に、バッキング8を
介して装着され、密閉1池が構成される。
〔比較例 1) 生活物質としての;峻化曲鉛50重量部及び金属亜鉛1
2.3重量部、添加剤としての水酸化インジウム5重量
部、亜鉛酸カルシウム(CaZn。
(OH)s番2H20J41.7重量部、結着剤として
のフッ素樹脂5重量部よりなる混合粉末(で、前記実施
例1と同様にして、増粘剤としてのHPC3重量%水溶
戒を、粘性が出るまで加え、混練した。
尚、増粘剤としてのN P Cを添加している理由は、
亜鉛酸カルシウムが硬く、随動性に乏しいので、前記増
粘剤の添加により、活物質ペーストの圧延を容易にする
之めである。又、前記亜鉛酸カルシウムは、「(ロ)従
来の技術」の項で示した製法により得たものである。
前記混@物を、+1iJ記実施例1と同様にして集成体
に圧着して化成亜鉛極すを得、比!!!2屯池Bを作製
した。
この比、I!!2亜9c1極すは、前記本発明亜鉛極a
と同様の、?I!極内組成を有するように設定しである
これらの本発明1!池A支び比較置市Bを用いて、電池
のサイクル特注を比較し九。この結果を、第2図に示す
。第2図は、α曲のサイクル特性図である。尚、この時
のサイクル条件は、電池容量に対して′/4Cの重席(
12577JAに相当)で5時間充電し之後、′/4C
の1!流で、を池電圧が1.Ovになる迄7i!電する
というものであり、電池容量が初期容量の50%以下に
なった時点でサイクルテストを中止し免。
第2図より、本発明亜鉛極A、7)サイクル特性が、比
#![7tl!Bに比して、大幅て優れたものであるこ
とがわかる。
こしで、比較7[口Bにおいては、肋鉛酸カルシウムを
出発東科として用いており、亜鉛鷺作製中の経時変化が
生じないので、東鉛他にンいてm電体からの剥離が発生
ぜず、初期不良の低減に(ま著しい効果がある。しかし
ながら、亜鉛6内にひいて亜鉛酸カルシウムの分布の均
一11が低いので、亜鉛酸カルシウムによる溶出せる亜
鉛酸イオンの保持効果が十分でなく、亜鉛酸イオンの移
動が生じる。その結果、邪鉛極の緻密化が発生し、α池
特性が低下したと考えられる。
一万、本発明ぼaAにおいては、亜鉛極作製時VCIF
鉛酸カルシウムを生成さ亡て(iいるが、十分に亜鉛酸
カルシウムを反応させ念後に用いているので経時変化は
生じない。し念がってペーストの硬化も生ぜず、信頼性
の高い品質の安定した亜鉛極が得られ初期不良が発生し
ない。更に、活物質粉末混練時に水酸化カルシウムの溶
解、再析出を利用して亜鉛酸カルシウムを生成させてい
るので、その分布の均一化が計られる。その結果、亜鉛
酸カルシウムの添加効果が十分に発揮され、亜鉛極の溶
出、変形及び緻密化が低減され、サイクル特性が向上し
たものである。
〔実施例 2〕 前記実施例1において用いた金属亜鉛と、水酸化カルシ
ウムの添加量を種々変化させ、検討を行った。
尚、金属亜鉛と水酸化カルシウムの添加割合は第1表に
基づき行ったものであり、それぞれ試作電池C−Hとし
た。
以下余白 第 表 これらの試作tIL池C−Hを用い、前記同様のサイク
ル特性比較テストを行い、電池のサイクル寿命を調べた
。サイクル寿命は、電池容量が初期容量の50%になっ
念サイクル数とした。
第3図に、この結果を示す。第3図の横軸は、水酸化カ
ルシウムに対する亜鉛のモル比であり、縦軸はt/11
!のサイクル寿命である。これより、試作電池B5−H
が、試作電池C,Dに比して、サイクル寿命において優
れたものであることがわかる。
したがって、水酸化カルシウムに対する亜鉛の使用量は
、モル比で3以上とするのが好ましいことがわかる。
試作1遅池Cにおいては、亜鉛に対する水酸化カルシウ
ム0モル比が2.0であるので活物質混練時に亜鉛が哨
λされ、活物質ペーストが、酸化亜鉛と亜鉛酸カルシウ
ムとから構成される。その結果、亜鉛極の4α率が低下
し、1!極の反応性が低下し、サイクル寿命が短かくな
る。
試作電池1) ’Ic 9いては、亜鉛酸カルシウムの
生成により、亜鉛極内には亜鉛酸カルシウムに対して0
.5モル比の亜鉛が存在することとなるが、この値では
亜鉛極の導電性全十分に確保するという効果を十分1c
発揮しえない。し友がって、亜鉛極作製時に水酸化カル
シウムに対して亜鉛を3モル比以上1?A加することに
より、亜鉛極における導電性を高いままに維持でき、サ
イクル寿命の長いアルカリ蓄電池が提供できる。
(ト)発明の効果 本発明の製造方法によれば、亜鉛極に亜鉛酸カルシウム
を均一に添加することが可能となり、この亜鉛酸カルシ
ウムにより亜鉛極の溶出、変形を抑制しうるので、サイ
クル特性に優れたアルカリ蓄電池が提供でき、その工業
的価鎮は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明゛電池の縦断面図、第2図は電池のサイ
クル特性図、第3図は水酸化カルシウムに対する亜鉛の
使用量と電池のサイクル寿命との関係を示す図である。 1・・・亜m[、2・・・ニッケル極、3・・・セパレ
ータ、4・・・外装缶、5・・・封口竺、6・・・正極
用導電タブ、7・・・負極用導電タブ、8・・・熱収縮
チューブ、9・・・バッキング。 A・・・本発明電池、 B・・・比較電池。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛粉末と、酸化亜鉛粉末と、水酸化カルシウム
    と、水とを酸素雰囲気中で混練して活物質ペーストを得
    、該活物質ペーストを導電芯体に塗着することを特徴と
    するアルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法。
  2. (2)前記水酸化カルシウムに対する亜鉛粉末の割合が
    、モル比で3.0以上であることを特徴とする請求項1
    記載のアルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法。
JP63291442A 1988-11-17 1988-11-17 アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法 Pending JPH02139857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291442A JPH02139857A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291442A JPH02139857A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139857A true JPH02139857A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17768922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291442A Pending JPH02139857A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228198A (ja) * 1999-01-27 2000-08-15 Scps Soc De Conseil & De Prospective Scient Sa 亜鉛陽極のアルカリ性二次的電気化学発生器
CN100349313C (zh) * 2005-09-28 2007-11-14 浙江工业大学 一种二次锌电极添加剂及其制备方法
US10541450B2 (en) 2015-09-14 2020-01-21 Maxell Holdings, Ltd. Alkaline secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126163A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126163A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228198A (ja) * 1999-01-27 2000-08-15 Scps Soc De Conseil & De Prospective Scient Sa 亜鉛陽極のアルカリ性二次的電気化学発生器
CN100349313C (zh) * 2005-09-28 2007-11-14 浙江工业大学 一种二次锌电极添加剂及其制备方法
US10541450B2 (en) 2015-09-14 2020-01-21 Maxell Holdings, Ltd. Alkaline secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002110154A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JPH08227712A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH0777129B2 (ja) ニッケル電極用活物質及びその製造方法、ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ電池の製造方法
JP4321997B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JPH07122271A (ja) ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池
JPH1125967A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質およびその製造方法
JPH02139857A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法
JP2001185138A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製法
JPS5916269A (ja) アルカリ電池用正極板の製造法
JPH0221098B2 (ja)
JPH09171835A (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
JP3653410B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP4404447B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2003249215A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池
JP3490825B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP3287165B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法
JPH1012233A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3433035B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH0685325B2 (ja) ニッケル電極用活物質及びニッケル電極とこれを用いたアルカリ電池
JP4212129B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法
JPS5832744B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製法
JPH0945323A (ja) アルカリ二次電池用活物質及びその製造方法、アルカリ二次電池用電極並びにアルカリ二次電池
JPH10172559A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル活物質およびその製造方法
JP2558759B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法